法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史(江戸)

江戸図屏風の謎を解く

カテゴリー:日本史(江戸)

 著者 黒田 日出男、 角川選書 出版 
 
 江戸は明暦の大火(振袖火事、1657年)によって、大きく変わった。これを前提として、近世初期の江戸を描いた二つの屏風(絵)について、いつころ、誰が、何のために描いたのかを解明していきます。その謎ときには読んでいて小気味よいものがあります。
 この本は推理小説ではありませんので、その謎ときをここに少しだけ紹介します。
 「江戸天下祭図屏風(てんかまつりずびょうぶ)」は、明暦の大火以前の江戸城内を進んでいく山王祭礼の行列が描かれている。これが第一の主題。
 次に、江戸城内にあった壮麗な紀伊徳川家上屋敷と、その門前で天下祭りの行列を楽しんでいる徳川頼宣・瑤林院夫妻の姿が第二主題。
 そして、徳川頼宣にとって慶安事件(由比正雪事件)の嫌疑と明暦大火の際の流言による危機。これらの危機乗り越え、帰国の暇を賜ることができた頼宣の喜び。それが第三の主題となっている。
 家主死後に発生した由比正雪の乱のとき、紀州藩主徳川頼宣の判がつかわれていて、当然のことながら、頼宣に疑いがかかった。家光の次の将軍家綱がまだ11歳であったことから、頼宣は以後10年間にわたって「在江戸」を強いられ、国許への帰国を許されなかった。頼宣が紀州に帰ることを幕府は心配したのである。
 著者は、この屏風(図)に誰が、どのように描かれているのかを仔細に検討して、このような結論を導いていきます。学者って、さすがに鋭いと思います。ぼんやり絵を眺めていても出てこない結論です。読んでいて、素人ながら、とても納得できる推論だと感嘆してしまいました。
 
(2010年6月刊。1800円+税)

鉄砲を手放さなかった百姓たち

カテゴリー:日本史(江戸)

 著者 武井 弘一、 朝日新聞出版 
 
 秀吉以来の刀狩によって、百章は刀も鉄砲も何もかも武器というものをまったく持たなくなったという常識は間違いである。
 のっけにこんな事実が摘示されて驚かされます。
 刀狩は、まさに刀を取りあげたのです。なぜなら、刀は武士身分を表像するものだったからです。そして、江戸時代の百姓は大量の鉄砲を手にしていました。
江戸幕府は時として鉄砲改めを実施していた。しかし、そのとき百姓から鉄砲を取りあげたわけではない。百姓の鉄砲は没収されずに、そのまま所持することが認められた。
ところで、百姓のもっていた鉄砲が、たとえば一揆のときに人間に向けて殺傷するために使われたことはない。それは武器としてではなく、音をたてる鳴物として使用された。そして、百姓一揆のとき、領主が百姓に向けて鉄砲を使うこともなかった。そんなことをすれば、たちまち支配の正当性を失うからである。すなわち、領主と百姓のあいだには、鉄砲不使用の原則があった。
 うへーっ、そうだったんですか・・・・。これって、まったく知りませんでした・・・・。
 ところが、一揆にアウトローが参加するようになってくると、様相が異なる。
 アウトローは、土地を失う百姓が増え、村が荒廃したからこそ生まれでてきた。
 百姓にとって鉄砲は、アウトロー対策そして、イノシシなどの「害獣」対策に必要なるものとして使われたのでした。  
 百姓は鉄砲を村全体の管理下において、その使用を規制していた。百姓は鉄砲が武器となることを自制していた。だからこそ、当局は村に管理をまかせることができた。
 害獣を防ぐための、数ある方法のなかから最適な道具として、百姓みずから鉄砲を選んだ。農具としての鉄砲が村の管理下におかれて広まり、害獣を防ぐために百姓が手にして使い続けた。
 日本人の若者が若いときから人を殺すための銃を持たされることもないのは大変幸せなことなのですよね。これを平和ボケなどと言ってほしくはありません。
(2010年6月刊。1300円+税)

甦る五重塔

カテゴリー:日本史(江戸)

著者:鹿野貴司、出版社:平凡社
 江戸時代に建立された五重塔が見事、現代によみがえったのです。ところは身延山久遠寺です。もちろん、言わずと知れた日蓮宗の本山です。
 その五重塔が竣工するまでが見事な写真で刻明に紹介されています。さすが圧倒的存在感のある建物です。
 初代の五重塔は1619年(元和5年)に建てられた。加賀藩主・前田利常の生母(寿福院) が寄進・建立した。ところが、江戸時代の末期に焼失し、そのあと再建された塔も明治8年、再び大火にあって焼失。それを再建したのです。
 使用する木材は国産にこだわり、高知・四万十川上流で切り出した檜を用いた。それを組み立てるのは、世界最古の企業として名高い、大阪の(株)金剛組の宮大工。
 法華経の根本道場たる身延山に133年ぶりによみがえった七堂伽藍。その一角にひときわ空高くそびえ立つ123尺(37メートル)の五重塔は、身延山からお題目の輪を広めるための発信基地。
 五重塔がつくり始められるときから竣工するまでの2年間、東京(千葉)から通いつめた若手カメラマンによる素敵な写真集です。さすがに8万枚の写真から選び抜かれたというだけあります。見るものにぐいぐいと迫ってきます。
 五重塔を拝むありがたさが違ってくること、うけあいです。
(2010年4月刊。3800円+税)

偽金づくりと明治維新

カテゴリー:日本史(江戸)

著者:徳永和喜、出版社:新人物往来社
 幕末の薩摩藩が倒幕の資金源として大々的に「ニセガネ」をつくっていたという説の真偽を追及した本です。どうやら本当のようですが、著者は通説の誤りもただしています。
 ニセガネづくりには家老の調所広郷(ずしょひろさと)は関与しておらず、実際に関わったのは小松帯刀(たてわき)と大久保利通だった。
 薩摩藩は、幕府の許可を得て「琉球通宝」を鋳造した。そして、文字を変えた「天保通宝」を鋳造し、さらに二分金のニセガネを鋳造した。この二分金は純粋の金貨ではなく、金メッキした銀という意味で通称「天ぷら金」と呼ばれた。
 これを推進したのは島津斉彬(なりあきら)であった。斉彬の死亡後に、安田轍蔵(てつぞう)が経済通の能力を生かして登用された。琉球通宝が幕府から許されたのは安田の小栗忠順などとの人脈を生かした尽力による。
 安田は、琉球通宝を鋳造し、その後に天保通宝を鋳造・流通させ、その資金をもって洋銀を購入し、さらには洋銀から国内流通の一分銀・一朱銀を鋳造するという壮大な構想をもっていた。これは、実体経済を知悉していた安田が開通場での洋銀精算に着目し、国内金銀貨幣と洋銀との交換比率から生じる差益を利用するという考えによるものであった。
 安田の考えによれば、1日に4000両をつくると、年の利益が64万両が確保できる。4年で256万両の利益を生む。これによって、領内海防のために沖瀬を築造し、大砲の備えも可能となる。
 ところが、この安田は途中で追放・島流しにあった。
 ニセガネ天保通宝の鋳造高は高められ、ついに一日に4000~5000両を鋳造し、一ヶ月に12万両をこえてつくり出し、藩財政を補填した。
 イギリス艦隊に鹿児島湾を占拠され敗北したあと、ニセガネづくりはかえって盛大な事業展開となり、1日4000人の職工が従事し、およそ8000両が鋳造された。
 安田が再登用され、薩摩藩は三井八郎右衛門と結んで琉球通宝を活用していった。
 琉球通宝は三井組で換金する仕組みであった。
 三井は幕末期に薩摩と組んでいたのですね・・・。さすが政商です。
 もちろん、明治新政府はこんな 地方のニセガネづくりを許すわけにはいきません。しかし、大久保利通は薩摩藩で自らニセガネつくりに関わっていたのですから、早く止めろと必死で薩摩藩を説得したようです。
 そんなことも知れる興味深い内容の本でした。
(2010年3月刊。2200円+税)

実見・江戸の暮らし

カテゴリー:日本史(江戸)

 著者 石川 英輔、 講談社 出版 
 
 江戸時代の日本は、どんな社会であったのか、幸いなことに、たくさんの絵が描かれているので、今の私たちにもかなりイメージをもつことができます。そうは言っても、もちろん、専門家による解説は不可欠です。
 江戸時代の女性は、結婚すると眉を剃り落とす地方が多かった。しかし、結婚しても、若いうちは眉を剃らない人がいたし、東北地方や長崎のように、眉を落とさない地方もあった。
未婚の娘にとって、振り袖の着物は、おしゃれ着であって日常のものではなかった。帯は、昔の人は、好きなように結んでいる。未婚、既婚を問わず、いろんな帯の結び方をしている。現代より、大きく、派手に結んでいる。
家で着物を着るのに裾を引くような着付けも珍しくはなかった。町人女性の風俗としても、裾を引くのは特別なものではなかった。当て布だけ、つけかえればいいようになっていた。
 江戸時代の家屋の室内には、家具がほとんどないという特徴がある。
 なーるほど、畳の上にソファーとか机とかはないのですね。もちろん、今のようにテレビもステレオもありませんしね。
 裏長屋は集合住宅である。現代のアパートと同じく、全体の入り口は一つしかなく、そこを閉め切れば出入りができなくなる。それが木戸だ。木戸の上の横板に、住民が表札をかねた看板を出していた。口入れ屋、祈祷師、山伏、医者、儒者、尺八の師匠、灸すえ所、易者、糊屋など、さまざまな職業がある。
江戸の庶民の食事が、飯と味噌汁とたくあんだけの素朴な内食で暮らしていたとは、とても思えない絵がたくさんある。
 江戸時代は、平和な時期が長く続いたおかげで料理も発達した。そのことは、さまざまな料理本が出ていたことでもわかる。
江戸の一般庶民は、あまり複雑な料理をしなかった。あるいは、出来なかった。なぜなら、住民の大多数の住む長屋の台所の設備が単純すぎたから。
 江戸では、外食も盛んだった。町内の半分は飲食店だった。屋台もたくさんあり、露店もあった。江戸でとにかく多かったのが、そば屋である。
 幕末期の江戸には、どんなに少なく見積もっても、番付に出るほどの料理茶屋が300店はあった。
八代将軍の徳川吉宗が日本の人口調査を行った享保11年(1726年)に、日本の人口は2650万人だった。ただし、正確には、3100万人とみられている。江戸時代の日本の総人口は3000万人から3200万人で安定していた。
 そして、江戸時代には、100万人から110万人が住んでいた。ところが、江戸府内の半分は農村だった。江戸の全部に裏長屋があったわけではないのですね・・・・。
 江戸にはたくさんの行商人がいた。まるで動くコンビニかスーパーマーケットのように、金魚、スズムシ、薬、メガネなど・・・・。今より、かえって便利だったかもしれない。
 江戸の庶民の日常生活がたくさんの絵とともに紹介されています。具体的なイメージをもって江戸の人々の生活を知ることの出来る楽しい本です。
 
(2009年12月刊。1400円+税)
 フランス語の授業を受けているときのことです。フランス人の講師から、なぜ日本人は社会問題でデモしたりしないのかという問題が出されました(もちろんフランス語で)。フランスでは、いま、サルコジ政府が年金受給年齢を60歳から引き上げようとしていることに対して、全国で何十万人という人の参加するデモ行進や集会が開かれています。ロマ(ジプシー)追放に対する反対の集会も起きています。
 日本では、そういえば集会やデモは見かけませんよね。日本人の生徒たちは顔を見合わせるばかりです。40年前に学生のころは、よくデモ行進もしていたのですが……。やっと私は、年越し派遣村のことを思い出しました。
 すると、講師が、沖縄ではやっているじゃないかと指摘しました。そうなんですよね、沖縄ではアメリカ軍基地反対で盛り上がっています。本土の私がダメなのですね。物言わぬ羊の群れになってしまたのでしょうか、私たち……。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.