法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史(江戸)

女と男の大奥

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 福田 千鶴 、 出版 吉川弘文館
江戸城の奥深く、女性だけでなりたっている(と思っている)大奥の実相を明らかにした本です。実は、大奥にも二つあって、いずれもときに男性も出入りすることがあり、また、9歳まで(当初は7歳)の男の子なら出入りできたのでした。身内の子どもを引きとって大奥で育てていた女性もいたようです。これにも驚きました。
奥方(おくがた)法度(はっと)は、男性に向けた規制令であり、奥方イコール女性ではない。
来客を迎えて応接し、儀礼を営むのが表御殿。表向(おもてむき)。当主とその家族が日常生活を送るのが奥御殿、奥向(おくむき)。将軍の御座之間(常の御座所)のある奥(中奥)の本質は奥向であり、奥向(奥御殿)の表方。
表向に勤務する番方(ばんかた。軍事職)や表向の役人は、原則として将軍の御座之間のある奥向に入ることは許されなかった。男が将軍に仕える奥(中奥)は表向ではない。男であっても表向の役人は奥(中奥)には入れなかった。
大奥に老女はいないとする人もいるが、老女と年寄は同義で、両様で呼ばれていた。
火事という生死を分ける緊急事態であっても、男人禁制は厳格に遵守するべき御法だった。
徳川将軍家出身の妻は、一門としての立場を利用して、さまざまな願いごとを将軍に聞き入れてもらうという、内証行為を登城した大奥で行っていた。
大奥では年中行事化した祈祷(きとう)があった。なので、大奥には継続的に男性の宗教者が出入りしていた。また、奥医師も日常的に大奥に出入りを許されていた。実は、大奥の女中には、奥医師の関係者も多く、大奥女中と強いコネクションをつくっていた。
大奥に奉公する女中の行動を規制する法令として女中法度が大老・老中主導によって1670年に制定された。これは、将軍の血統維持のためだけではなく、大奥の女性たちの意向が将軍の意思として表向に影響を与えないようにする方策でもあった。
江戸城大奥に男性が出入りすることは避けられなかった。儀礼、普請(ふしん)、掃除、病気の診断、重い荷物の運搬、火事や地震のときの非常時の場面で、男性が大奥の中に入ることは避けられなかった。男人(なんにん)禁制という実態はなかった。
大奥は、女と男の協業によって運営されていて、必要なときには男性が錠口の内部に入ることもできた。ただし、男性は必ず複数で行動した。
江戸時代、しがない庶民の妻を「奥さま」と呼ぶことは許されていなかった。
江戸城の大奥における生活の一端を知ることができて、大変勉強になりました。大奥についての間違ったイメージを訂正することができる本です。
(2021年7月刊。税込1870円)

江戸の旅行の裏事情

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 安藤 優一郎 、 出版 朝日新書
コロナ禍のせいで、私はこの2年間、福岡県の外へ一歩も出ていません。本当は、国内どころかフランスにも旅行するはずだったのですが…。
日本人は昔から旅行が大好きでした。それは戦国時代の宣教師たちのレポートでも明らかです。江戸時代は治安が良く、道路網も旅館も整備されましたから、殿様の参勤交代だけでなく、庶民も連れだって旅行に出かけていました。それは伊勢であったり、温泉であったりしました。成田山詣でには講が組織されていました。
伊勢参宮には御師(おんし)が活躍した。御師は、祈祷に携わる神職ではあるものの、営業部員ないし、旅行代理店のような仕事もしていた。800家を数えた。
御師と講が団体の参詣宮を増加させ、ひいては江戸の旅行ブームを牽引した。
また、江戸後期には、身分の上下にかかわらず、湯治(とうじ)つまり温泉旅行がブームになっていた。湯治は7日を一廻りと数え、三廻りするのが一般的だった。東は熱海・箱根、西は有馬の人気が高かった。
女性も旅行に出かけていた。関所破りも珍しくはなかった。
江戸も旅行の対象となり、『江戸名所記』や『江戸買物独案内』が刊行されて喜ばれていた。
吉原は人口8千人のうち遊女は2千人。吉原には男女を問わず、昼も夜も全国からの観光客でにぎわい、観光客相手の飲食業が盛んだった。
そして、江戸では、全国の寺社が出開帳(でかいちょう)を企画した。
私は最近『弁護士のしごと』という冊子を刊行しましたが、そのなかで、江戸の庶民がいかに旅行を楽しんでいたか、また、男女を問わず旅日記を書いていたことを書きつづったのですが、これが予想した以上に驚きをもって受けとめられ、大好評でした。
江戸時代の250年間というのは庶民にとって決して暗黒の時代ではなかったのです。ほとんど戦争のない、平和な時代を庶民はそれなりに楽しく過ごしていたのだと私も今では考えています。
(2021年11月刊。税込891円)

柳河藩の政治と社会

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 白石 直樹 、 出版 柳川市
柳河藩がどういう藩なのか、初めてその全体像を知ることができました。大変詳細なのですが、読みやすい文章になっていて、すいすいと読みすすめることができました。この本には、知らなかったことがたくさんあると同時にいくつも驚かされました。
その第一が、藩主すりかえ作戦に成功したということです。鑑広が8歳(幕府には12歳と届けた)で藩主となったものの、わずか3年後、11歳で病死してしまった。大名当主が17歳未満の場合には養子が認められなかったので、幕府に藩主の死亡を届けたら、お家断絶になってしまう。そこで、藩主の鑑広は生きていることにして身替りを立てることになった。誰を身替りに立てるかでいくつか案を検討したが、結局、鑑広の弟・保次郎(5歳)を鑑広に仕立てあげることになった。中継ぎで藩士の誰かを立てたとき、もしもその藩士に子どもが出来たら、その母親が藩主だと主張する危険もあり、ともかく弟の保次郎を身替りでいくことにした。ただ、保次郎まで17歳になる前に死んだらどうするのかという心配があった。幸いにも保次郎は若死しなかった。
いやあ、そんなことまでしたのですね…。藩主の顔が広く知られていなかったというのが作戦成功の前提だったのでしょう。
柳河藩の財政状態はずっと苦しかったようです。七代藩主鑑通のとき、藩主の主導で藩財政を改革し、立て直すことを宣言した。これは、逆に家老・奉行たちから意見書が出されたことへの対抗策でもあった。鑑通は、財政難は家老や奉行、役人たちの「不埒(ふらち)」に起因していると考えていた。たとえば、さまざまな名目で年貢が納められていない土地があるのをやめさせようとした。そして、これは、鑑通が藩財政再建で頼りにした大坂の大名貸・加島屋(かじまや)の要求によるものだった。加島屋は蔵元就任の条件として、藩財政の改善を要求し、鑑通はこれを承諾したのだった。
大名貸の茨木屋が柳河藩へ貸し付けた金員の返済を求めて、柳河藩の大庄屋8人を相手どって大坂町奉行所に訴え出たというケースも面白いです。
茨木屋が貸し付けた相手はあくまで柳河藩。しかし、借用証文に大庄屋8人が名を連ねていたので、大庄屋を被告として訴え出た。ところが、大坂町奉行は、大庄屋たちを大坂まで呼びつけておきながらも、審理を開かないまま、茨木屋の訴を却下した。それは、武士身分者の金公事(かねくじ。金銭貸借訴訟)についての裁判権はないという理由だった。柳河藩は訴訟を回避すべく大庄屋は藩士であるとして、帯刀を認めていた。
ところが、茨木屋はあきらめず、今度は、江戸の幕府寺社奉行に提訴した。茨木屋は、柳河藩が茨木屋に返済すべき米(または銀)を大庄屋たちが横領していると新しく主張した。評定所で審理されたが、この評定には、町奉行大岡忠相も出席している。評定所では、茨木屋からの借銀の主体は大庄屋なのか柳河藩なのか、大庄屋とは農民の代表ではないのかという2点が主たる争点となった。
評定所は即日結審し、大庄屋による横領の事実は認められないとして、茨木屋の訴えはまたもや却下された。ただし、滞っている返済金は多額なので、柳河藩は茨木屋が納得する返済方法を協議するよう勧告された。そこで、柳河藩は茨木屋に対して年賦返済をすることになったようで、享保10年冬から返済しはじめた。
このように大名貸は、藩側が返済しないときには控訴も辞さないという事実が、その後の大名貸との関係で教訓となった。
柳河藩では、久留米藩で起きたような大規模な一揆は起きていない。ただ、上内村(大牟田市上内。かみうち)の農民600人が熊本藩領南関へ逃散するという事件が起きた。享保13(1728)年11月のこと。村役人が高い年貢をかけたことへの反発を理由としたもののようだが、幕府の老中や勘定奉行の介入もあり、結局、逃散した農民たちは全員、帰村した。その処分として、村役人のほうは家財を没収したうえ領外へ追放、頭取の百姓12人は死罪、頭取同然の者13人は没収・追放という厳しいものだった。
享保17(1732)年に始まる飢饉によって餓死者が1000人ほども出た。病死者も同数ほどいたので、藩としての対策がとられた。藩は領内の「極難者」が4千人以上いるとみていた。こんなときには、村内の富裕者が米などを拠出して困窮者に対して施行していた。
400頁以上もある大作ですが、休日にじっくり読み、大変勉強になりました。
(2021年3月刊。税込1500円)
日曜日に孫たちに手伝ってもらってジャガイモを植えつけました。メークイン、男爵、キタアカリそしてアンデスの乙女です。6月に収穫できるはずです。
 コロナ第6波の急速な感染の広がりに、恐れおののいています。学校や保育園で閉鎖も増えているようです。PCR検査が十分でないとか、検査キットが払底してしまったなど、政府の無策ぶりに怒りを覚えます。「中国の脅威」に備えて軍事予算を増大させていますが、国民の健康を守るのが先決です。

輝山

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 澤田 瞳子 、 出版 徳間書店
石見(いわみ)銀山を舞台とする時代小説です。いやあ、すごいです。読ませます。作家の想像力のすごさを実感します。自称モノカキの私には、とてもこれほどの筆力はありません。情景描写もすごいし、ストーリー展開が思わず息を呑むほど見事なのです。そして、いくつもの伏線が終点に結びついていき、ついにクライマックスに達します。
私は、この本を2日間かけて読み終えました。まさしく至福のひとときです。
ただ、読み終わって、あれ、待てよ、どこかで、この本と同じようなストーリー展開を読んだ気がするなと思い至りました。でも、それがどんな本だったのか、具体的には思い出せません。
ともかく、鉱山にしろ農業にしろ、江戸時代の人々が大変な苦労をして、それをやりとげていたのは歴史的な事実です。石見銀山でも同じように苦労しながら働いていた人々、そして、それを管理する人々がいます。それぞれ、思惑はいろいろあって、お互いにぶつかりあいます。
それを生のデータとして提供するのではなく、細かい鉱山の採掘状況を描写しつつ話を展開させ、読み手の心を惹きつけていく。さすがです。
銀山で働く労働者は、じん肺でヨロケにかかって若くして、40代に死に至ります。この本では「気絶(きだえ)」と呼んでいます。でも、それぞれ親や子をかかえているから、先が短いのを知りながらも耐えて働くのです。
そして、それを扱う商人がいて、そのうえに藩がいる。そんな構造のなかで、人々はもがき、また、いくらかは楽しんでもいるのです。
「破落戸」とは、「ならずもの」と読ませるのですね。知りませんでした…。
(2021年9月刊。税込1980円)

ボールと日本人

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 谷釜 尋徳 、 出版 晃洋書房
現代日本人はボールゲームが大好き。日本の各種スポーツ競技団体に登録している競技者の人数を多い順でみると、剣道191万人、サッカー95万人、バスケットボール62万人、ゴルフ59万人、ソフトテニス43万人、陸上競技43万人、バレーボール42万人、卓球34万人…。
観戦したいスポーツでは、プロ野球、サッカー、高校野球、…、プロサッカー、プロテニス。
私はみるのもするのも全然やりません。地区法曹関係者の懇親のためのボーリングは参加したくありません。昔はソフトボール試合があって、何度も空振り三振して恥ずかしい思いもしました。好きでないことをするより、一人静かに本を読んでいたほうがずっといいのです。
この本を読んで、日本人が昔からボールゲームをやっていたことを知りました。
古代日本にボールをつかったスポーツとして、『日本書紀』に打毬(くえまり)がありました。このとき中大兄皇子は中臣鎌足と結びついた。
平安時代には、蹴鞠(けまり)の達人が登場する。12世紀後半に活躍した公卿の藤原成道。平安末期になると、僧侶も蹴鞠を楽しんでいた。そして、この勝敗はギャンブルの対象ともなっていた。後鳥羽上皇も、蹴鞠の達人だった。
室町時代、足利義満や足利義政も蹴鞠を盛んにしたことから、蹴鞠は武家のたしなみとして定着した。
イエズス会宣教師のルイス・フロイスも、日本の蹴鞠を紹介している。
江戸の庶民が楽しんだボールゲームの多くが、もとをたどれば古代に大陸から来た外来スポーツでした。創世記のボールをつかったスポーツの実際を知ることのできる、楽しい本です。
(2021年8月刊。税込2200円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.