法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史(江戸)

豪商の金融史

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 高槻 泰郎 、 出版 慶応義塾大学出版会
 著者には失礼ながら、学者の金融に関する小難しい論文集だろうと、まったく期待もせずに読みはじめたのでした。ところが、予期に反して、意外や意外、とても面白くて、江戸時代の豪商の生きざまを知り、また、その息吹きを感じることができました。
 NHKの朝の連続テレビ小説「あさが来た」(2015年9月より全156回)の主人公である廣岡浅の関係する廣岡家の古文書が発掘され、それにもとづいているので、話がとても具体的で分かりやすいのです。
 旧家の大蔵に古文書が埋もれていたのです。それは2万点超もありました。
 大同生命の創業一族にあたる廣岡家は、江戸時代には、三井、住友、鴻池と肩を並べる豪商でした。姓は廣岡、屋号は加島(かじま)屋久右衛。東の大関が鴻池で、西の大関を加島屋久右衛門(加久。かきゅう)がつとめていたのでした。
 江戸の商人の多くは現金決済していたのに対して、大坂商人は手形決済を主としていた。大坂には「大坂法」と呼ばれる独特な法制度が敷かれていた。債権者を保護する傾向の強い法制度である。
 18世紀までは京都商人のほうが優位にあった。しかし、大名貸がうまくいかずに、京都商人は没落し、その代わりを大坂商人が担った。大坂は物流の拠点にある点に強みがあった。
 大坂の米市場では、米切手(米手形)が登場し、流通した。
 「加久」は、大名貸をするだけでなく、江戸幕府の経済政策のなかで知識の提供を求められた。資金と市場知識の両面で幕府の経済政策に豪商は組み込まれていた。
 大坂の堂島米市場で、帳合米(ちょうあいまい)商(あきな)いという画期的な取引方法が始まった。一種の先物取引である。しかし、今日の先物取引とは異なり、現物の受渡を予定しないものなので、今日の指数取引をみるべきもの。
 江戸幕府が堂島米市場のこの取引を公認したのは1730年8月のこと。米価が底値をつけたとき。
 「加久」は萩藩との関係では「館入(たちいり)」となった。蔵屋敷の出入りを許され、大名の資金繰りや資金調達の相談に応じたり、優先的に融資する関係にあった。
 大名は自らの詳細な財務情報を大名貸商人に開示し、そのことで安定的な融資を受ける。大名貸商人は、得られた財務情報にもとづいて大名の座性運営を監視し、規律を与えることで融資の安定性を担保する。このような長期間で密接な関係を相互に構築した。
 廣岡家(「加久」)は、全国120以上の諸家(将軍家、大名、旗本など)へ貸付していた。そして、維新政府にも協力的だった。要するに、大名貸は得られる利益が大きいかわりに、リスクも大きい。そこで、リスクを少なくする方法があれこれ考えられていたのです。さすが、江戸時代を生きのび、明治以降も苦難を乗りこえたわけです。
 2万点超の古文書を読み解いて、時系列に並べたり、項目ごとに比較したり、大変な作業だったと思います。心より敬意を表します。
(2022年10月刊。税込2970円)

大奥御用商人とその一族

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 畑 尚子 、 出版 岩波書店
 江戸時代、11代将軍家斉(いえなり)の時代に、江戸城大奥や大名家に出入りしていた道具商・山田屋の6代目当主、黒田庄左衛門徳雅(のりまさ。1773年生1855年亡)が書き残した記録を読み解いた本です。黒田徳雅は狂歌師・山田早苗でもありました。
 この「家伝」には、ときに事件に巻き込まれて家業の存続が危うくなったり、火事に見舞われたり、泥棒にはいられたりという状況が書きつづられている。
 江戸時代には、日記を書くという習慣が広く庶民にまで浸透した。
 将軍家族ら御殿の用向きは、一般に御上(おかみ)御用と呼び、長局(ながつぼね)に住まう奥女中たちの用向きを御次(おつぎ)御用といった。広敷(ひろしき)御用は両者を含む。
 大奥の権力者への多くは公家出身者。
 奥女中の出世コースは二つあった。一つは老女となって大奥を牛耳ること。もう一つは、側室となり子どもを産み、やがて将軍生母となる。
 親の身分にかかわらず、奥女中になることはできたが、農民や商人の娘は下位の職制か、大奥女中が自分の部屋で使役する部屋方女中にしかなれなかった。
 奥女中がもっとも多かったのは、11代家斉の時代。家斉には、50人以上の子女がいた。成長して婚礼をあげた娘は12人いて、1人につき50人ほどの女中が大奥より姫君につけられ、輿(こし)入れのとき、一緒に大名家に移った。雇い主は、あくまでも幕府。
 家斉の子沢山は幕府の財政を圧迫したが、同時に御用商人を潤し、その経営を安定させた。それは、ひいては江戸の経済を好景気に導いた。
 商人が幕府や諸大名の新規御用を得たり、獲得した御用を継続して御用商人としての立場を維持していくためには、親類の女性に奥奉公をさせることや、奥奉公をした女性を妻とすることが欠かせない。
 山田屋の当主となった徳雅は、親族が奥女中となって、大奥との取引に深く食い込んだ。力のある女中に気に入られることが大奥との取引では肝要だった。
 文化11(1814)年5月25日未明、山田屋に盗賊が忍び込み、小判やカンザシ10数本とビロードの紙入れなどが盗まれた。
 文化13(1816)年4月15日、江戸城内で上演された能の見物に徳雅は招かれた。
 百姓・町人の娘であっても、奥女中としての奉公を経験すると武士と結婚することが可能となり、実例がある。これを見上(みあが)りという。
 狂歌師・山田早苗は何度も旅に出かけ、いくつもの旅行記を残した。
 江戸時代の上流商人の生きざまを紹介した貴重な本だと思いました。
(2022年10月刊。税込2420円)

知る、見る、歩く!江戸城

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 加藤 理文 、 出版 ワン・パブリッシング
 東京に行くと、必ず皇居周辺を通りかかることになります。皇居1周ランニングをしている人たちをいつも見かけます。
 江戸城の古地図を見て、私になじみのあるのは、なんといっても桜田門です。桜田門外の変を思い起こします。
 大手門は、日比谷あたりのビジネス街ですし、日比谷門は日比谷公園と、公園に面している日弁連会館ですね。
 あと、半蔵門も身近でした。というのも、半蔵門の近くに「ふくおか会館」という安くて、そこそこサービスのいい福岡県の関わる宿泊所があり、日弁連の役員をしていたときに連泊していたからです。
 江戸町奉行所は二つあり、南町奉行所は有楽町駅の近く、北町奉行所は東京駅近くにあったようです。
 赤坂見付(みつけ)とう地名にもなじみがありますが、この「見付」とは見附、つまり見張り番所(ばんしょ)のこと、監視所です。街道の面倒に土台を石で固め、その上に土を盛り、さらにその上に柵(矢来、やらい)を設けて、警戒する番所をいう。
 「江戸」とは、「入り江にある港」をいう。江戸城は水の城だった。
 江戸城の本丸が何度も火災で焼失したというのは事実でしょうか、不思議です。警戒厳重だったはずなのに…。
 江戸城大奥の生活というのには興味があります。たまに外出したりして、それほど窮屈な生活ではなかったようですね。完全な「カゴの鳥」生活ではなかったようです。
 江戸は海を大々的に埋立しています。浜松町駅から新橋駅にかけては深い入江のように海になっていたのですね。愛宕(あたご)山あたりからが地上部になります。
 江戸城の石垣も、たくさんの造り手によって、いろいろな形状の大石が使われています。遠くは九州から大石を船で運んできて、地上部分はモロッコに乗せて運んだというのですから、すごいですよね。
(2021年3月刊。税込1980円)

「伊達騒動」の真相

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 平川 新 、 出版 吉川弘文館
 面白い本です。江戸時代の大名家も、内情はいろいろあって、大揺れに揺れるところも少なくなかったようです。確認されているお家騒動は40件以上。お家騒動とは、大名家に発生した内紛のこと。福岡藩の黒田騒動、佐賀藩の鍋島騒動、加賀藩の加賀騒動が有名だが、それより有名なのは、仙台藩の伊達騒動。
 伊達騒動は17世紀の仙台藩に起きた二つの事件から成る。その一は、放蕩(ほうとう)にふける三代藩主の伊達綱宗が藩主に就任してわずか2年で強制隠居させられたこと。その二は、仙台藩奉行(家老)の原田甲斐宗輔が、藩主一門の伊達安芸宗重を境界争論の審理中に大老酒井雅楽頭(うたのかみ)忠清邸で斬殺したこと。普通の大名なら即とりつぶしの理由になるような大事件が、わずか10年の間に2度も起きた。それでも仙台藩は取りつぶされなかった。なぜ、なのか…。
 二代藩主であった伊達忠宗は、生前、綱宗の挙動に大きな不安を抱いていた。綱宗の行儀の悪さは相当なもので、父親(忠宗)の叱責にも聞き入れないのなら、勘当する(親子の縁を切る)とまで思っていた。すなわち、綱宗は酒乱気の気があった。父の忠宗は、綱宗に「一滴も飲むな」と断酒を命じていた。
 筑後柳川藩10万石の大名・立花忠茂は、綱宗の監視役に就いた。忠茂は綱宗の義兄になる。藩主・綱宗の「御行跡」が悪いのは、「夜行」、つまり遊郭の吉原通いのこと。
 しかし、結局、1660年7月、立花忠茂・伊達宗勝などが幕府に綱宗の隠居と弟または亀千代への相続を願い出た。この連署証文には、14人が加わった。主要な一門と奉行。当時、藩政を運営していた主要な人物が署名に加わった。綱宗の隠居願いは、藩の重臣の総意だった。
 逼塞(ひっそく)とは、門を閉ざして白昼の出入りを許さないこと。閉門は門扉や窓を閉ざし、昼夜ともに出入りを許さない監禁形。処分としては、逼塞より閉門のほうが罪が重い。
 閉門とされた綱宗は、仙台藩の下屋敷(品川屋敷)に移り、72歳で亡くなるまで、ひっそりと生活した。とはいうものの、実は、綱宗には側室の初子のほか、7人もの側室がいて、初子とのあいだに2人の男子、そして他の側室から7人の男子と11人の女子が生まれた。いやはや、たいしたものですね…。これでは普通の隠居と変わりませんね。
 このころ、仙台藩の財政状況は悪く、逼迫しはじめていた。二つめの伊達騒動の原因をつくったのは野谷地(のやち)、つまり未開発の原野や湿地帯についての争い。係争地は蔵入地によるという明確な方針が忘れ去られ、また、重要な証拠となるはずの「国絵図」も思い出されなかった。信じられませんね…。
 幕府の老中たちは、すでに早くから仙台藩における治政の乱れを知っていた。
 1671(寛政11)年3月27日、大老酒井忠清邸の大書院で、原田甲斐宗輔が、やにわに脇差を抜いて伊達宗重の首筋に切りつけ、宗重は即死した。原田も斬られた。
 この原田の乱心について、著者は、原田に非があったことは明らかなので、結局、身の破滅を悟り、逆上して刃傷に及んだとみるのが自然だとしています。
 この大事件が起きた当日、老中は仙台藩のとりつぶしはないから心配するなと明言したとのこと。ただし、綱宗のあとを継いだ幼い藩主の後見人たちは責任を問われています。
 また、原田宗輔の4人の男子は切腹を命じられ、5歳と1歳の孫たちも処刑された。男子の血筋は根絶やしにされた。これは厳しい処分ですね。
 伊達騒動は、単なる権力闘争ではなく、野谷地という知行地の境界相論に端を発する民衆社会のあり方にかかわった騒動だった。なるほど、そのように評価できるのですね。
 山本周五郎の『樅(もみ)の木は残った』は、原田宗輔について、大老酒井と伊達宗勝による仙台藩乗っ取りを防いだ忠臣だと評価する。しかし、そのストーリーはつじつまがあっていない展開だと著者は批判しています。
 また、伊達家を改易すれば、その反響の大きさに幕府は恐れをなし、とても改易なんかできなかったとしています。なーるほど、ですね。大変勉強になる本でした。
(2022年1月刊。税込2200円)

桜ほうさら

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 宮部 みゆき 、 出版 PHP研究所
 江戸時代、江戸随一の料理屋として名高い「八百善」は、店で客に供する料理について、その四季折々の献立を文章だけでなく、図にし、彩色版画を添えた「料理通」なるシリーズ本を刊行していたというのです。圧倒されますよね。まるで、現代東京のレストランや寿司店をミシュランが評価してガイドブックに仕立てていようなものです。彩色版画つきというのですから、精巧なカラー写真で料理が紹介されているのと同じほどの効果があったことでしょう。
 もう一つ、文化文政時代の江戸では朝顔が大流行しました。いろんな朝顔を掛け会わせて、変わった色や形の朝顔の新種をつくり出そうと、人々が必死になったのです。もちろん、この本には、そんな朝顔の色や形は紹介されていませんが、別の本でみると、それこそ奇妙奇天烈、あっと驚くしかない朝顔の変種が次々に生み出されたのでした。
残念ながら、今日には残っていません。でも、私には、昔ながらの色と形が一番です。
主人公の父親は、ある日突然、藩の御用達(ごようたし)の道具屋から賄賂(まいない)を受けとっていたと訴えられました。まったく身に覚えのないことなのに、証拠の文書があった。本人が見ても自筆としか思えないもの。ついに、身に覚えがないことながら、白状するしかなかった。役職を解かれ、蟄居(ちっきょ)閉門を命ぜられた。屋敷の周辺には竹矢来(たけやらい)が巡らされ、見張りの番士が立った。
さて、この冒頭のエピソードがどのように展開していくのか…。さすが、宮部ワールドです。
話は、江戸での、のどかな長屋生活に転じたかと思うと、次第にミステリーじみてきます。
いやはや、いったい、これはどんな結末を迎えるのか、さっぱり見当もつかないうちに、どんどん人が殺されていき、事件の真相に近づいていくのでした。
相も変わらず、見事なストーリー展開です。600頁の大作ですが、読後感は、なるほど、そういうことだったのか…、と謎解きに感心しつつ、後味の悪さはあまりなく、読み終えることができました。パチパチパチ…。久しぶりの北海道旅行の機中・車中で読了したのです。
(2013年3月刊。税込1870円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.