法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史(戦国)

雑兵足軽たちの戦い

カテゴリー:日本史(戦国)

著者    東郷 隆  、 出版   講談社文庫
 絵解き文庫本ですから、気軽に読めて、戦国時代のイメージがよくつかめる本です。戦国時代の合戦において、本当の主役は雑兵足軽だったのでしょうね。武将は、彼らを思うように指図して動かさなければ合戦に勝つことは出来なかったのでした。
 主人が戦場で不利となったとき、ただのんびりと見物している家来などいるわけがない。身軽な武装で騎馬の傍らに付き従い、ときに主人を守って武力を行使する人々が出現するのは当然の成り行きだった。足を軽々と動かして主人に従う人々の出身は、多くが荘園領主である武士の私的従者だった。しかし、なかには衣食を求めて当座のしのぎに有力な者の下へ付く浮浪人や逃亡農民もあり、彼らの身分はあやふやだった。
俗に「家子郎党」(いえのころうとう)と称された武士の集団にふくまれる者は、まず血縁によるつながりの「家子」で、家の頂点に立つ惣領に従う主人の兄弟や庶子(正妻ではない女性とのあいだに出来た子)である。これに、それぞれ従う「郎党(郎従)」が付く。郎党は、主人の家と血縁関係にあったものが代を重ねるうちに身分が下落したもの、さらには領主である主人の家に代々つかえてきた武装農民を指す。
蒙古襲来のとき、危機を辛うじて切り抜けた鎌倉幕府が不快感を覚えたのは、武士たちの腰の引けた戦いぶりだった。彼らには国土の防衛という観念が依然として低く、九州一円でも兵の動員力はそれほど高くなかった。なかには、こういうときこそ自分の所領を守る方が大切だなど言って館に立て籠もってしまう者や、武具の用意が出来ていないとか、親族の死による供養・喪中を口実として合戦場へ出ながら戦闘を拒否する者もいて、指導者たちを辟易させた。うひゃあ、なんという実態でしょうか・・・。
鎌倉幕府は、動員の不足を山賊化した人々を取り締まって、流人として西国に送って補おうとした。中央で捕縛された人々は、まず流人となって九州の守護所に集められ、対モンゴル戦の先鋒となる地頭や御家人のもとへ引き渡された。現地での身分は「因人(めしうど)」(召人)で、戦闘に参加するときは下人・所従の扱いだったが、家柄の良い者は、「客人(まろうど)」としての待遇を得、流刑先で半ば自由の身になる者もいた。こうした人々を「西遷悪党(せいせんあくとう)」という。鎌倉幕府が滅亡したあとも、モンゴルに備えた異国警固令は依然として続いた。足利尊氏も、博多にある石築地の補修を地元の武士に命じた。
16世紀の越前国を支配した朝倉氏は教訓集をつくった。合戦の最中、優勢な敵が現れたと聞いて退く「聞き逃れ」は許す、しかし、敵を見て退く「見逃れ」はいけない。耳で聞いて逃げるのは、臆病とさげすまれても戦術のうちである。しかし、敵の姿をはっきりと見てしまったあとは、健気に斬り死にの覚悟をさせる。昔から、「耳は臆病にて、目はけなげ」というのだ。
まだまだ面白い話と図解が盛りだくさんです。戦国時代の合戦の実相を知り、イメージをつかむうえで必読文献だと思いました。
(2007年3月刊。495円+税)

東アジアの兵器革命

カテゴリー:日本史(戦国)

著者    久芳  崇  、 出版   吉川弘文館
 実に面白い、知的興奮を覚えさせる本でした。
 なにしろ、秀吉の朝鮮出兵のとき、数千人もの日本兵が捕虜となって中国大陸に連れ去られ、一部は中国皇帝の前に引き出されて公開処刑の対象となったものの、その大半は中国軍に組み込まれて、鉄砲隊として反乱軍退治などに活躍したというのです。しかも、長篠の戦いで輪番による鉄砲の連続一斉射撃(三段撃ち)がなされたという従来の通説に対して、現実には技術的にそんなことはありえないという最近の有力説を覆すような中国の兵法書が紹介されています。そこに載っている三段撃ちの図解を見て、腰が抜けそうになりました。
 中国の史料によると、鉄砲の輪番射撃の戦術が、日本では少なくとも16世紀末の時点で存在していたこと、朝鮮の役の後に中国・明王朝に伝播していたことがうかがえる。
 朝鮮の役において、数千人をこえる日本兵捕虜(降倭)が発生した。この降倭の一部が朝鮮軍に編入され、鉄砲や火薬の製法を伝え、朝鮮における日本式鉄砲の普及に大きな役割を果たし、17世紀の朝鮮で精鋭の鉄砲隊が組織された。
日本軍の鉄砲はきわめて性能が高かった。明軍の鉄砲はポルトガル伝来の鉄砲の模造品であり、日本軍のものより性能が劣っていた。明軍の鉄砲は鋳銅製であり、連続射撃すると熱をもって破裂する危険があった。また、命中精度も射程距離も日本軍の鍛鉄製の鉄砲に劣った。そこで、明軍は、日本軍の鉄砲を獲得したときには朝鮮軍にとどめず、明軍に送るように指示していた。
 朝鮮の役で捕虜となった日本兵は、熟達した鉄砲の使い手として、中国内の反乱軍の鎮圧のために鉄砲隊として活用された。また、女真族やモンゴル族との対戦においても日本式鉄砲は大きな威力を発揮した。
 明軍の大将は、日本兵捕虜61人を北京の明朝皇帝(万暦帝)の前に献納した。この捕虜の経歴が明らかとなっている。それによるとトップは、島津義弘の一族(平秀政、27歳)、また、薩摩守・平正成(40歳)であった。これについて、著者は日本側の資料には、そのような武将が見あたらないので、明軍側が皇帝に献納するとき最高位の敵将として偽装した可能性が高いとしています。なるほど、そうかもしれませんね。それにしても、朝鮮半島に渡った日本の一部(数千人)が中国大陸に送られ、精鋭の鉄砲隊を構成して反乱軍や女真・モンゴル軍と戦っていたなんて、まったく驚きでした。
 中国書を丹念に掘り起こすとそんな事実まで判明するのです。まだ若い(40歳)学者のようですから、今後の活躍が大いに楽しみです。この出版社は次々にいい本を出してくれています。感謝します。
(2010年12月刊。3800円+税)

廃墟となった戦国名城

カテゴリー:日本史(戦国)

著者  澤宮 優、  出版  河出書房新社 
 
 この本に登場するお城のなかで私が行ったことのあるお城を先に挙げてみます。
 安土城、大阪城、肥前名護屋城、上田城そして原城です。
 安土城には2度行きました。安土城の大手道は広くて一直線に山をのぼっていきます。両側に秀吉邸跡そして前田利家邸跡があります(いずれも「伝」となっていますので、確定したものではないようです)。そして、天守閣のあとの礎石が残っています。
五層七階、地下1階、地上6階。壁の色は、下部が黒、上部が白。上部3層は金や朱の色で飾られていた。この天主台跡地に立つと、信長が天下を見下ろしていた気分をいくらか偲ぶことが出来ます。安土城の石垣をつくったのは石工集団の穴太(あのう)衆だとされていますが、この本は、それを否定しています。
むしろ、信長は寺院建設に生かされてきた石垣をつくる技術者たちを寺院から解放し、再編して安土城の石垣造りに生かした。
 肥前名護屋城は、玄界灘に面した高台に今も廃墟が残っています。すぐそばに立派な博物館があって、住時を偲ぶことが出来ます。秀吉は16万の兵を朝鮮に渡らせた。名護屋城には徳川家康ら11万、京都に警護として秀次ら10万の兵が置かれた。総勢37万の挙国態勢だった。
 この出兵は朝鮮半島を植民地として支配するのではなく、明(中国)征服のために朝鮮半島全滅に道筋を確保することにあった。実に途方もない発想です。いくらなんでも、誇大妄想としか言いようがありませんね。独裁者の思い込みというのは、いつの世も恐ろしいものです。今も昔も何もない名護屋城がこのときばかりは20万人の大都市に変貌したというのです。
 島原の乱の激戦地である原城跡に行ったのは、つい最近のことです。現地に着いてみると、海に面した丘陵地帯で、ほとんどが農地になっています。土産品店も何もありません。立て籠もった兵力は2万3千人。女性と子どもも1万4千人いた。命令系統をきちんとして、住居グループごとにまとまった小屋を建てた。信仰を基盤とした結束が生かされた。戦後、徹底的に破壊されたわけですが、それでも地下を掘ると、今でも当時の人骨が出てくるそうです。幕府軍は3万7千人を皆殺しにしており、一人も(1人の画師を除いて)助かった人はいません。
日本には、まだまだ行ってみたい廃城があることを知ります。小田原城も高天神城もいってみたいものです。
(2010年12月刊。1700円+税)

関東戦国史と御館の乱

カテゴリー:日本史(戦国)

著者   伊東 潤、乃至 政彦、 出版   洋泉社歴史新書
 
 戦国時代のことがすっごくよく分かる面白い本です。なるほど、なるほど、戦国時代の武将たちはこんな考えで、こんなふうに行動していたのかと、感嘆・驚嘆しながら読みすすめていきました。
 御館(おたて)の乱を扱っています。NHKの大河ドラマ『天地人』で有名になりました。
上杉謙信の死によって大正6年(1578年)に勃発した御館の乱こそ、関ヶ原にも匹敵するほどの戦国史上の大事件だった。
 御館の乱をやっとの思いで勝ち抜いた上杉景勝は織田信長勢に押されていたが、天正10年6月に「本能寺の変」が起こって、景勝の苦境は一掃された。その後は、秀吉の忠実な傘下大名として生き永らえた。
 武田勝頼が北条氏政との同盟を死守する気持ちが少しでもあったら、御館の乱は景虎が制し、甲相越三国のあいだには、強固な同盟関係が築けたはず。そうなれば織田信長とて、おいそれとは武田家に手が出せず、日本史は現在あるのとは違った様相を呈したであろう。それは、関ヶ原の勝敗が逆となったときよりも劇的な違いだったはずだ。
 しかし、上杉景虎は景勝に敗れた。それを間接要因として武田家も滅んだ。そして、それが北条家の滅亡をも招き、日本は統一国家の道をひた走ることになった。
父信虎の方針を否定して家督を奪取した武田信玄であったが、結局、その領国拡大策は変わらなかった。否、いっそう積極的になった感さえある。それは甲斐国のかかえる根本的問題に起因していた。つまり、信玄にも外征による領国拡大策以外に甲斐の国内問題、すなわち飢饉と飢餓を解決する術がなかった。
天文22年(1553年)9月、武田信玄と上杉謙信との間に第一次川中島合戦が勃発した。信玄が決戦を避けたので、謙信は撤退した。同年11月、謙信は初めての上洛を果たし、後奈良天皇に拝謁し、天盃と御剣を授かるという栄誉に浴する。これを契機として謙信の勤皇熱が高まった。
天文23年(1554年)、信濃国領有に成功した信玄と、関東領有を目ざす北条氏康のあいだに利害対立はなくなり、さらに西進策をとっていた今川義元もまじえて三国間に同盟締結の機運が盛りあがった。この年に締結された甲相駿三国同盟は相互不可侵と攻守同盟を基本としていた。この同盟の特徴として三国間の婚姻による同盟の補強があげられる。すなわち、信玄が嫡男義信に今川義元の娘を迎え、今川義元が嫡男氏真に氏康の娘を迎え、氏康が嫡男氏政に信玄の娘を迎えることで、三国同盟をより堅固なものとした。この同盟は永禄11年(1568年)まで15年あまりも続いた。
上杉謙信は1556年、27歳のとき出家得度し、すべてを投げ出して高野山に出奔した。若き信玄は戦国大名という職業に嫌気が差してしまった。
上杉謙信には二人の養子がいた。三郎景虎と喜手次景勝である。景虎は北条三郎と名乗っていた。景勝は、かつて謙信に敵対していた上田長尾政景の次男であった。
景虎も景勝もともに、かつて謙信と敵対した勢力を出身する養子だったが、二人とも謙信から実子に優るとも劣らない待遇を受けた。そして、謙信は、景虎の政治基盤を解体せずに景勝の権威昇格を試みた。謙信初名の「景虎」と由来の曖昧な「景勝」では、どう考えても景勝が上位とは言い難い。つまり、謙信は、自らの官途名を譲ることで景勝を引き立てつつも、そこに歯止めをかける存在として、景虎を残したと考えられる。北条方と再び対立した謙信は、またもや反北条の旗頭として、国内や関東の諸士を連れ回し、対北条作戦を継続させねばならなくなった。しかし、北条を実家とする景虎が後継候補では、家中の結束は固まり難く、関東諸士の参戦も危ぶまれた。北条方の矢面に立たされる関東諸士としては、謙信に従って戦うことが北条氏政の実弟である景虎を益することにもつながるというジレンマを抱えることになった。そして、謙信は、北条方との戦いを再開するにあたり、何をおいても景虎を後継とする体制を見直す必要があった。
謙信の祖先は代々、越後守護職・上杉家の家宰として越後国の統治を代行する一族であり、あくまで守護上杉家の補佐役としての権限しか持っていなかった。信玄との川中島合戦において、謙信は正式には主従関係になり国内領主たちを動員してつかい回すのに「勝手に帰国しないこと」という陣中法度があるように苦労していた。このように未熟な権力であったからこそ、謙信は京都の伝統権威に接近した。
うひゃあ、謙信政権の内実って、それほど堅固なものではなかったのですね・・・。まったくイメージが違っていました。
謙信の死は天正6年(1578年)3月のこと。その死から2ヶ月もたって、御館の乱が始まった。以下、御館の乱の推移が詳しく紹介されています。それを読むと、当時の武将たちが気骨のある一城の主(あるじ)だったことがよく分かります。戦国時代の様子を知る絶好の書物です。
(2011年2月刊。860円+税)

『日欧文化比較』

カテゴリー:日本史(戦国)

著者 ルイス・フロイス、    出版 岩波書店
ルイス・フロイスの日本覚書
1. ヨーロッパでは、未婚女性の最高の栄誉と財産は貞操であり、純潔 が犯されないことである。日本女性は処女の純潔を何ら重んじない。それを欠いても、栄誉も結婚(する資格)も失いはしない。
29. ヨーロッパでは、夫が前方を、そして妻が後方を歩む。日本では、夫が後方を、そして妻が前方を行く。
30. ヨーロッパでは、夫婦間において財産は共有である。日本では、各々が自分の分け前を所有しており、ときには妻が夫に高利で貸し付ける。
31. ヨーロッパでは、妻を離別することは、罪悪であることはともかく、最大の不名誉である。日本では、望みのまま幾人でも離別できる。彼女たちはそれによって名誉も結婚も(する資格)も失わない。
32. (ヨーロッパでは)墜落した本姓にもとづいて、男たちの方が妻を離別する。日本では、しばしば妻たちの方が夫を離別する。
33. ヨーロッパでは、ひとりの親族が(女)が誘惑されても、(その奪還のため)一族全部が死の危険に身をさらす。日本では、父母兄弟が見て見ぬふりをし、そのことをあっさりと過ごしてします。
34. ヨーロッパでは、娘や処女を(俗世から)隔離すること、はなはな大問題であり、厳重である。日本では、娘たちは両親と相談することもなく、一日でも、また幾日でも、ひとりで行きたいところに行く。
35. ヨーロッパでは、妻は夫の許可なしに家から外出しない。日本の女性は、夫に知らされず、自由に行きたいところに行く。
38. ヨーロッパでは堕胎は行われはするが、たびたびではない。日本ではいとも普通のことで、20回も堕胎した女性がいるほどである。
39. ヨーロッパでは嬰児が生まれた後に殺されることなど滅多にないか、またはほとんどまったくない。日本の女性たちは、育てることができないと思うと、嬰児の首筋に足をのせて、すべて殺してしまう。
45. 我らにおいては、女性が文字を書く心得はあまり普及していない。日本の貴婦人においては、もしその心得がなければ格が下がるものとされる。
54. ヨーロッパでは、女性が葡萄酒をのむなど非礼なこととされる。日本では(女性の飲酒が)非常に頻繁であり、祭礼においてはたびたび酩酊するまで飲む。
どうでしょうか。戦国時代の日本女性について、ヨーロッパの人々が大変驚いたことがよく伝わってきますよね。
(1991年11月刊。6600円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.