法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史(戦国)

戦国大名の「外交」

カテゴリー:日本史(戦国)

著者  丸島 和洋 、 出版  講談社選書メチエ
外交というと、国家間の交渉というイメージですよね。戦国大名が「外交」していたというのは、ちょっと変ではないですか・・・。でも、著者は変ではないと言います。
戦国大名は、一つの「国家」だった。戦国時代は、日本という国の統合力が弱まり、戦国大名という地域国家によって、列島が分裂していた時代なのだ。うーん、そうなんですか・・・。
 今川義元は、「ただ今は、おしなべて自分の力量をもって国の法度(はっと)を申し付け、静謐(せいひつ)することなれば」と、高らかに宣言している。
 紛争当事者の双方が中人(ちゅうにん。いわば仲人)と呼ばれる第三者に問題解決を委託し、中人の調停によって和解するという中世の紛争解決方法を中人制と呼んだ。
 このとき、起請文(きしょうもん)の交換が重要な意味をもつ。起請文は、前書(まえがき)と神文(しんもん。罰文=ばつぶん)からなる。起請文には、花押に血判がすえられることが多い。血判は指先に傷をつけて、血を花押の上に滴(したた)らせる。
 秀吉は、戦国大名間の戦争の本質は、国境紛争にあると理解していた。
国境あたりの国衆は、「両属」(りょうぞく)や「多属」を余儀なくされた。つまり、隣接諸大名に同時に従属することで、自領が戦場になることを避けようとした。
 同じように国境付近の村落は、「半手」(はんて)という知恵をつかった。半手は、「半納」「半所務」(はんしょむ)とも呼ばれ、敵対する大名双方が、国境の村落の中立を認めるもの。だから年貢については、両方の大名に半分ずつ納める。これって映画「七人の侍」を思い出しますよね。百姓はしたたかに生きていたのです。
大名同士でとりかわす外交書状には厳密な作法が存在した。書札礼(しょさつれい)というのは、どのような書式で書状を書くかによって、自分と相手方との政治的、身分的な差異を表現する。
「書止文言」(かきとめもんごん)には
対等な相手に書状を送るとき・・・・、恐々謹言
目上には・・・・・、恐惶謹言
目下には・・・・・、謹言
さらに身分の低い相手には、書止文言はなく、「候也」と書く。
 草書で字体を崩して書くよりも、行書さらには「真」で書いた方が厚礼である。
 もっとも丁重されたのが、相手に直接書状を送らず、その家臣に宛てて書状を送るということ。形式上の宛先は相手の家臣である。こうやって、ひそかに意思が伝達されていた。
 側近だけでも外交交渉が可能でありながら、一門・宿老を起用せざるをえなかった。これは、戦国大名の特徴の一つである。
 「路地馳走」(ろじちそう)とは、領国に達するまでの「安全な」交通路を軍事外交上のさまざまな手段をつかって、確保したどり着いた使者などについて宿舎などの手配をして、本域まで送り届けること。
 戦国大名の外交において、外交官である「取次」は不可欠な存在である。交渉相手に深入りをしてしまうという危険性をもっている。
戦国大名が「外交」していたという指摘に驚かされました。
(2013年8月刊。1700円+税)

秀吉の出自と出世伝説

カテゴリー:日本史(戦国)

著者  渡辺 大門 、 出版  洋泉社歴史新書
秀吉の出自は今なお不明。
 『懲毖録』(ちょうひろく。李朝の宰相、柳成竜の著)には、秀吉はもともと中国人で、倭国に流れこんで薪を売って生計を立てていた、とある。秀吉が中国人というのは認められないが、薪売りをしていたという史料は他にもある。
 秀吉の出自が判然としないというのは、同時代に日本に来ていたポルトガル人宣教師にも広く認識されていた。
 秀吉が関白に就任したあと、秀吉の弟と称する若者が登場した。秀吉51歳のときのこと。秀吉は、その若者を捕まえると、直ちに面前で斬首刑に処した。その前、母の大政所に、この若者は知らないと言わせていた。別に、もう一人、妹と称する若い女性がいたが、こちらも斬首された。
 3回以上の結婚歴のある秀吉の母には、別に子どもがいた可能性は高いが、秀吉には兄弟は三人で十分だった。ですから、彼や彼女らは切り捨てられたというわけです。
 秀吉の出自を被差別民だとする有力説もある。秀吉には卓抜した能力と粘り強く辛抱強い、そして上昇志向があった。
 秀吉の指は6本あった。だから、信長から「六ツめ」とあだ名されていた。フロイスの『日本史』にも、秀吉の片手には6本の指があったとされている。
 秀吉は身長が低く、醜悪な容貌の持ち主だった。眼が飛び出しており、ヒゲは少なかった。秀吉は、「猿」にたとえられ、また、はげネズミとも言われた。
 秀吉は、フロイスに対して、自信の容姿が良くないことを自覚して述べた。
秀吉は、自分の趣味を諸大名に押しつける性癖があった。それも、抑圧された厳しい幼年時代の経験が大きく影響している。
 秀吉は非常に出世欲が高く、ゆえに仕官するための行動を欠かさなかった。実に抜け目のない性格だった。そして、そのための努力を惜しまなかった。
 秀吉の合戦では残酷な仕打ちも珍しくなかった。秀次とその家族の抹殺もかなり異常だった。
 秀吉の実像をつかむことのできるコンパクトにまとまった本です。
(2013年5月刊。900円+税)

支倉常長・遣欧使節

カテゴリー:日本史(戦国)

著者  太田 尚樹 、 出版  山川出版社
スペインに日本(ハポン)姓の人が800人ほどもいて、それは400年前の仙台藩の支倉常長たちの遣欧使節のヨーロッパ残留組の子孫だという話です。
スペインはセビリア郊外の川岸の町に日本人の子孫が800人ほど住んでいる。それは残留日本人5人の子孫たちだ。400年前、支倉常長一行がここを通過したとき、日本に戻るのを希望しなかった日本人がいた。
 ハポンとは日本のこと。名前にハポンというのをつけているのは、日本との関わりを残すためのもの。本当の名前は別にあったはず。
 「わが家には、ビョウブ、カタナ、ハシ、ワラジという言葉が先祖代々伝わっていた」
 ハポンの人々の多くは、赤ん坊のころ、お尻に蒙古斑が出る。
 ハポン性の人には富豪はいない。無難で、地道な生き方をしていた。漁業や農業、そして最近では公務員、教員、銀行員、医師を輩出している。
 支倉常長が会ったスペイン国王はフェリペ3世(37歳)。6歳のとき、同じ日本(ジパング)から4人の少年たちがスペインの宮殿にあらわれたときにも、立ち会った。
 支倉常長はキリスト教の洗礼を受けた。ただし、主人の伊達政宗は、キリストには関心はなく、ヨーロッパとの通商を考えていた。しかしながら、キリスト教の禁令は厳しさを増していた。
石巻を出発した船には、スペインの船員40人と日本人140人が乗っていた。日本人の多くは交易商人だった。4年後に仙台に帰り着いたのは26人のうち13人。少なくとも8人は日本に帰ってこなかった。
 支倉常長に対する評価は、当時のスペイン側の記録によると、ベタ誉めで、はったりのない、実直な人柄が評価された。
 支倉はスペイン国王やローマ法王の前でも、日本語で堂々と挨拶した。
出発したとき、42歳で、堂々たる腹のすわった人物だったようです。
すごいですね、400年たって、日本人の子孫がスペインにかたまって生活しているとは・・・。
(2013年8月刊。1600円+税)

信長の城

カテゴリー:日本史(戦国)

著者  千田 嘉博 、 出版  岩波新書
私は岐阜城にも安土城にも、それぞれ2回、現地に足を運びました。
 どちらも小高い山の上にそびえ立つ山城です。岐阜城のほうは、ロープウェーがなければ山頂にある城にたどり着く自信はまるでありません。
 安土城のほうは、麓にある大手門から一直線で上る広い道を歩いていきました。やがて、つづら折になり、頂上には安土城天守閣の土台石が残っています。城跡のすぐ近くには壮麗な天守閣を再現した博物館があります。どちらも一見の価値がある城です。
 天守閣と呼ぶのは俗称で、正しくないそうです。史料用語としては、天守が正しい。閣をつけて呼ぶようになったのは明治よりあとのこと。
 織田信長が桶狭間の戦いに勝利できたのは、今川軍の主力と遭遇せずに、今川義元の本陣3000人と直接戦ったから。今川軍の主力は、信長軍の突入に気がついていなかった。信長は、今川軍よりひとつ北側の黒川筋の谷筋を抜けて、義元本陣を目指してまっしぐらに進軍していった。そのため今川軍の主力との遭遇が避けられた。
 信長の岐阜城をイエズス会の宣教師ルイス・フロイスとロレンソ修道士が訪ね、その報告記が今も活字として残っている。
 ふもとの池には水鳥が飼われていた。これは観賞用であると同時に、夜間に不審な人物が近づくと水鳥が騒いで、その発見を容易にしたため、城では水鳥が好まれていた。
 岐阜城、山上の城は何びとも登城してはならない、おかすべからざる禁令であった。信長は、登城をごくわずかな人に許可しているだけだった。信長は、山城から山麓館に下りてくる途中で、各地からの使者や武士、公家などに会った。これは、ほかの戦国大名と比べて珍しい行動だった。信長は、わざと身分の上下を意識しなくてよい路上での面談を行い、仕事の迅速化と効率化を図る意図があった。信長は、山麓館ではなく、山上の城に家族とともに住んでいた。
 安土城は、築城開始から6年、天主完成から3年、中心部の最終完成からは、わずか9ヶ月という、短命な城だった。
安土城こそは、佐和山城、坂本城の中間地点に位置し、尾張・美濃と京都とを連絡した陸路・水路の要の位置を占めていた。
 信長は、親衛隊を安土の城下に集住させた。しかし、信長の直臣たちが、すべて喜んで信長に従ったわけではなかった。親衛隊のうち民衆で60人、馬廻り衆で60人の計120人が単身赴任だということが判明した。安土城が築城されたあとも、重臣たちの妻子は、それぞれの城に住んでいて、安土城内の武家屋敷には常住どころか、そもそも住んでさえいなかった。一族や重臣たちが安土城に出仕した際に寝泊まりするための屋敷だった。
はじめての近世的城下町だった安土は、過渡的な様相を色濃くもっていた。日頃は、連絡と維持管理のためのわずかな番衆がいるだけで、ひっそりとした生活感のない武家屋敷街だった。
 当時、大手道を進むと、大手道のはるか先の高みに天主がそびえていた。大手道は、信長の権威を人々に印象づける、きわめて強い象徴性を発揮した。
 一族衆や重臣たちは大手道を登って出仕したが、それ以外の多数の直臣たちは、百々橋(どどばし)口から摠見寺をこえて安土城に向かった。
信長の城をその構造から特徴づけようとした説得力のある本です。
(2013年1月刊。840円+税)

続・日曜日の歴史学

カテゴリー:日本史(戦国)

著者  山本 博文 、 出版  東京堂出版
みみずがのたくっているとしか思えないのが古文書です。それがすらすら読めたら、どんなに楽しいことかと思います。真面目に古文書学を勉強したら、少しは私でも読めるようになるのでしょうが、とてもそんな時間はありません。古文書も読みたいけれど、海外旅行もしてみたい私には、やっぱりフランス語のほうで、もう少し引き続きがんばることにします。
 そんなわけで、古文書の現物(もちろん、そのコピー)を見て、なんと書いてあるのか、そして、それはどんな意味なのかを解説してくれる本は、なんとしても読みたいのです。
 この本は、その期待に背きません。しかも、登場人物は、信長、光秀、秀吉そして家康というのですから、文句のつけようもありません。
 古文書は、「こもんじょ」と読む。
浅井長政が信長に改められ滅亡する寸前の感状が残っています。すごい感謝状です。浅井が組んだ朝倉義景の拠点であった越前の一乗谷(いちじょうだに)の発掘跡に行ったことがあります。戦国時代を偲ぶことのできる貴重な遺跡です。
織田信長の発給した文書も興味深いものがあります。現物のコピーがイメージをふくらませてくれます。信長は天下をとる前、そして天下を取ったあと、文書の内容と形式を変えていることがよく分かります。
 たとえば、仙台の伊達輝宗あての信長の朱印状では、宛所から「謹上」がなくなり、「伊達」が位置が低くなっている。これは、信長の立場が上がって、尊大になっていることを意味している。
 ついに天下人になった信長は、長年の宿老である佐久間信盛父子を追放します。その「折檻状」は有名です。信盛が信長に口答えしたことが許せなかったようです。こんな家臣を置いてはおけないと信長は決断したのでしょう。
著者は、「明智光秀軍法」については、偽書だとしています。江戸時代の軍役例にならっていることが偽書説の根拠となっています。
 著者は、光秀のバック(黒幕)に将軍義昭がいたとは思っていません。光秀は、あくまで単独で信長殺害を決意した、としています。
 そして、なんと、光秀は、このとき67歳だったというのです。「老後の思い出に・・・思い切った」という言葉が記録されていること。信じられませんでした。光秀は、自分の身に危機が迫っていること、それならそれを逆手(さかて)にとって、老後の思い出に一夜でも天下を取りたいと思った、ということです。うむむ、そういうこともあるのでしょうか・・・。
光秀の発給文書についても紹介されています。
 秀頼が秀吉の実の子ではないという説を前に紹介しました(服部英男、『河原の者・非人・秀吉』山川出版社)が、著者はそれは単なる噂か、憶測でしかないとして、排斥しています。いったい、どうなんでしょうか。歴史の謎は深まるばかりです。
(2013年4月刊。1600円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.