法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史(戦前・戦中)

戦前の日本

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 武田 知広 、 出版 彩図社
 教科書には載っていない、戦前の日本の現実が紹介されている興味深い文庫本です。
 現代日本の国会にもヤクザ出身ないしヤクザまがいの議員がいました(います)よね。でも、戦前は、まさしく本物のヤクザの親分が議員としていたようです。
 その一人が、「九州一の大親分」とまで言われた吉田磯吉。北九州に君臨した親分です。20年ものあいだ国会議員をつとめ、二・二六事件の起きた1936(昭和11)年に70歳で亡くなったとき、葬儀に2万人が参加したとのこと。安倍国葬をはるかに上回りますよね…。
 次は小泉純一郎元首相の祖父の小泉又次郎。こちらは横須賀の大親分で、「倶利伽羅紋々」のすごい親分だった。
 この本に登場する衝撃的な出来事の一つに、1927(昭和2)年の山形県立高等女学校の生徒200人がポルノ写真のモデルになったというものがあります。写真屋で、女生徒が全裸のほか、コスプレ写真も撮らせて、モデル料30円(今なら10万円)もらっていたとのこと。全校生徒750人のうち200人というのには、圧倒されます。こんな話、今まで聞いたことがありませんでした。本当でしょうか。いったい、なぜ、そんなことが可能だったのでしょうか。この事件の顛末(てんまつ)をまとめた本があったら、ぜひ教えてください。
 日弁連の人権擁護大会で旭川に行きましたが、旭川は戦前に有名なスタルヒン投手の育ったところで、今も「スタルヒン球場」があるそうです。スタルヒンは元ロシア貴族の出身で、中国(満州)のハルビン経由で北海道・旭川に住みついて父親はダンスホールを経営していたとのこと。
 戦前の日本はアジアの革命輸出基地になっていた。たとえば、昭和初期に中国人留学生が5000人以上、日本にいた。そのなかには、周恩来や魯迅(ろじん)もいた。
 戦前の日本には、徴兵制度がありました。韓国には今もあり、BTSが入隊するのが免除されるかどうかが、大いなる話題になっているのが徴兵制度。日本でも韓国でも、ホンネでは、みんな兵隊になんかなりたくないのです。
 250頁ほどの文庫本ですが、中味はぎっしり、ずっしりと重たいのです。一読の価値があると思います。どうぞ、ご一読してみてください。
(2016年9月刊。税込712円)

満映秘史

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 石井 妙子 ・ 岸 富美子 、 出版 角川新書
 このところ、ずっと満洲のことを調べています。応召して中国・満州に渡った叔父が日本敗戦後、8年間も八路軍に技術員として協力していた事実を裏付けようとしているのです。なので、満州で日本と日本軍が何をしたのか、大いに関心があります。
 満映は、かの悪名高い甘粕正彦が理事長をつとめていたことで有名です。「満州国」の首都の長春(新京)郊外に東洋一の大撮影所を構えていました。 岸富美子は、この満映で兄たちとともに映画製作の現場で働いたのです。
 甘粕理事長は、社員に出社時刻を守らせようとした。そして、ルーズだった金銭面をきちんと管理し、給与も大きく改められた。 社員の交流のため、春の運動会が大々的に行われ、社員同士のクラブ活動が奨励された。 甘粕理事長は満映社員の知的レベルを上げ、団結力を強めて、組織力を高めることを狙ったのだろう。
 満映の設立は、1937(昭和12)年8月のこと。盧溝橋事件の直後である。満映の資本金は500万円で、満州国と満鉄が半額ずつ出資した。つまり、日本軍部の影響を強く受けた国策会社だった。満映のつくる映画は、抗日ではなく、親日を訴えるもの、それによって中国人を宣撫(せんぶ)、感化しようとした。
 甘粕正彦は、元陸軍憲兵大尉。1923(大正12)年に関東大震災が起きたとき、混乱に乗じて、無政府主義者(アナーキスト)の大杉栄と、その妻・伊藤野枝そして、大杉の甥(おい)の3人が憲兵隊によって虐殺されたときの首謀者。懲役10年の判決を受けたが、3年後には恩赦で出獄してフランスに渡り、満州にやってきた。
 1939(昭和14)年に満映理事長となり、日本敗戦直後に青酸カリで服毒自殺した。
新京駅前のヤマトホテルで暮らした。この同じホテルに、日本人でありながら中国人女優として売り出した李香蘭も生活していた。甘粕は家族を大連に置いて、新京には単身赴任していた。そして、宴席では、異様な乱れぶりで、周囲を困惑させた。
 満映の社員は千人ほどで、日本人と中国人の割合は6対4。ただし、子会社まで入れると社員総数は2千人にもなった。
満映のつくる映画は満州で暮らす現地の人々に見せるものなので、俳優は李香蘭を除いて、全員が中国人。しかし、監督やカメラマンなどは全員が内地からやってきた日本人。しかし、それでは中国人の心に響く映画にならないので、中国人の監督・脚本家・技術者の養成も満映は積極的にすすめていた。
満映には、大塚有章のような元共産主義者や左翼的傾向をもつ人間が多数いた。
日本敗戦前から、ソ連軍が進攻してきた。そして、満映もソ連軍が支配するようになった。
満映の社員には日本敗戦の時点で、全員に会社から5千円の退職金が支給されていた。いやあ、さすが国策会社ですね。これは、現地の貨幣ではなく、内地の日本円でしょう。
ソ連軍が1946年4月に撤退すると、すぐに八路軍がやってきた。このとき、撮影機械(アイモ)が30台近くも残っていて、延安から来た中国共産党の幹部は心底から驚き、快哉を叫んだ。満映にあったアイモは50台。ソ連軍が20台を持ち去ったが、日本人技術者が隠したので、30台近く残っていた。
このあと、八路軍とともに映画製作で苦労する話が続きます。そして、中国共産党が中国全土を支配したあとにつくられた映画『白毛女』の編集に従事した。当時は中国人の名前で、そして、その後は日本人の名前(岸富美子)で、記されている。それは知りませんでした。すごいことですね。なにしろ、『白毛女』は国民的映画として、10年間で1億5千万人以上の中国人がみたのです。
岸富美子は、2019年5月、98歳で亡くなっています。
(2022年7月刊。税込1320円)

太平洋の試練(下)

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 イアン・トール 、 出版 文芸春秋
 レイテ島の戦いから終戦までをたどっています。
 終戦(日本にとっては敗戦)のとき、天皇とその周辺は、アメリカが天皇制の存続を暗に認めたので、安心して終戦を受け入れることにしたという記述は、やはり新鮮な驚きでした。アメリカ国民の多くは日本の天皇に戦争責任をとらせることを望んでいました。当然です。ドイツのヒトラーは自殺し、イタリアのムッソリーニは処刑されて吊るされたのですから、アメリカ人として、ひとり日本の天皇だけが安泰というのは納得いかなかったでしょう。
 日本の軍部のなかにもクーデターを企画し、行動に移そうとした若手将校たちがいました。そこで、天皇は8月17日、軍に対してもうひとつの勅語を発し、「臣民たるもの、ひとり残らず背くことのないように」と命じた。いやあ、これは知りませんでした。
 マッカーサーとともに上陸したアメリカ軍の将校のなかにも、日本軍の降伏はインチキで、日本軍は裏切り攻撃を意図しているに違いないと疑っている人々がいました。マッカーサーたちが横浜のホテル・ニューグランドで食事をしたとき、副官たちは毒を盛られるのを心配していた。もちろん、このとき何事も起きず、ただステーキが品切れとなって、次の人には魚が供されたとのこと。
 日本に上陸したアメリカ軍の将校たちは、日本軍の将兵が天皇の降伏の詔勅に従うかどうか、心配していたのです。冷静に考えたら、当然の心配ですよね。その寸前までアメリカ軍に勝てると叫んでいたのに、一転して、日本はアメリカに負けました、アメリカ軍に降伏しましょうと言っても、果たして日本人の全員が従うものか、心配になるのは当然ですよね…。
 でも、日本人は、みな、心の底ではもう戦争なんか止めてほしいと考えていたようで、天皇による終戦の呼びかけに、ごく少数の例外を除いて、たちまち受け入れたのです。ここらあたりが日本人の変わり身の早さとして、長所でもあり、非難されるところでもあるのでしょうね。
 日本人は上陸してきたアメリカ兵の生(ナマ)の姿を見て、「鬼蓄米英」、頭に角(ツノ)の生えている人間なんて真っ赤な嘘だと知り、いかに自分たちが騙されてきたのかを知り、これまでの日本軍の指導部を徹底的に軽蔑するようになった。
 アメリカ軍の原爆投下目標は4都市にしぼられた。東京と京都は戦後の交渉相手を確保するために除外された。それで、残ったのは広島、長崎、小倉、新潟だった。広島の次の主目標は小倉だった。ところが、小倉上空はコールタールを燃やして視界を悪くするような民間防衛策がとられていた。小倉上空を1時間もウロウロしたあげく、20分先の長崎に向かった。原爆(ファットマン)を投下したあと、B-29は燃料不足のためテニマン島には帰れないので、沖縄にやっとの思いでたどり着いた。
 沖縄沖の特攻任務で死んだ東京帝大生の佐々木八郎は、24歳だった。
 「日本が資本主義によってどうしようもなく腐敗していて、差し迫った敗戦は革命にとって代わられるだろう、と信じた。
 私は、これを知って、人々の苦悩を自分の金もうけに平気で転じる竹中平蔵をついつい連想してしまいました。
 そして、日本に大空襲をかけて、そのことを前提として日本政府から授勲された例のカーチス・ルメイ将軍について、この本では「生まれつきの自己宣伝屋」だと厳しく評しています。罪なき日本人を一晩で10万人も死に追いやったカーチス・ルメイに対して日本政府は戦後、勲章(勲一等)を授与したのですよね。日本人として、決して忘れてはいけないことです。
 540頁の下巻を何日もかけて重い重い気分で読みすすめました。正直言って、辛(つら)い読書でした。でも、ロシアのウクライナへの侵略戦争が2月末に始まり、もう半年になろうとするのに、今なお、終息の目途はまったくたっていません。日本も核武装したほうがいいなんて、とんでもない意見も飛び出している今日、第二次大戦からの教訓を生かすことは本当に大切だと思わざるをえません。
(2022年3月刊。税込2970円)

七三一部隊と大学

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 吉中 丈志 、 出版 京都大学学術出版会
 七三一部隊を支えていたのは京大そして東大医学部の教授たち。彼らのほとんどは戦争犯罪人となることもなく、アウシュヴィッツの医師メンゲレのように身を隠すこともなく、それどころか戦後日本の医学界や製薬会社のトップを占めています。そして、彼らは、「戦争だったから仕方がないこと」だとウソぶいて反省することもなく、真実を明らかにしようともしなかったのです。それは医学界の大きなタブーとなっていました。それを打破したのは『悪魔の飽食』(森村誠一)でした。
この本は、中国・ハルビン市にある「七三一罪障陳列館」の副館長(楊彦君)の著書の翻訳を前編とし、後編は日本の研究者の論文集から成っている、550頁もの大著。お盆休みに早朝から読みはじめ、午後になんとか読了しました。
 七三一部隊とはどういう組織だったのか、総合的にとらえることができます。
 それにしても3000人もの犠牲者を生体実験して、堂々と医学文献に発表するなんて、並みの神経ではありません。犠牲者たちが面前で死んでいき、その遺体が焼却されていくのを知っていたのですから…。
 犠牲者は15歳から74歳までで、女性もいます。中国人、朝鮮人そして白系ロシア人。なぜか病気になった七三一部隊員まで被験者になっています。
 白系ロシア人が看守をだまして反乱を起こしたものの、すぐに鎮圧されたこともありました。なにしろ七三一部隊の実験棟は、外に3メートルもの深い溝があるうえ、その内側に2、5メートルの高い塀があるから、脱出なんて不可能なのです。
 そして、「マルタ」と呼ばれた被験者は憲兵隊がどんどん連れてきます。それは抗日分子だったり、ソ連のスパイだったりします。日本軍に友抗的な人はいくらでもいたでしょう。そして、そんな「反日」の人間は匪賊として、即決射殺してよいという法律が満州国にはありました。面倒な裁判を経ることなく、憲兵隊は即決処刑できたのです。そして、殺すより「人体実験」で役に立たせようと考え、七三一部隊に送り込んだのでした。
 七三一部隊の悪業が世間に知られなかったのは、アメリカ軍が七三一部隊のトップに君臨していた石井四郎軍医中将たちから医学的データの提供を受けるのと交換に免責したからです。取引が成立したのです。石井四郎は、部下たちには墓場まで秘密を持って行けと命じておきながら、自らはアメリカ軍の尋問にペラペラとしゃべり、データを提供したのでした。
 本格的な学術研究書です。大変勉強になりました。
(2022年4月刊。税込3960円)

八路軍の日本兵たち

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 香川 孝志 ・ 前田 光繁 、 出版 サイマル出版会
 八路軍(戦前の中国共産党の軍隊)による百団大戦で負傷して捕虜となった日本兵たちのなかに八路軍に共鳴して、その兵士として活動するようになった日本人がいました。
 1940年8月、陸軍伍長だった日本兵(25歳)が戦闘で負傷して昏倒したまま八路軍の捕虜として、八路軍の前線司令部に連行されたのです。八路軍は捕虜を殺さないというのは知っていたけれど、日本軍は中国で聖戦を遂行していると思い込んでいたので、八路軍を容易に使用できなかったのでした。
 戦前の日本軍兵士にとって、生きて虜囚の辱(はずかし)めを受けるなと叩き込まれていたので、日本軍に戻ることは危険だった。
 そこが米英軍の兵士との大きな違いですよね。彼らは捕虜となって助かる道を選ぶのは当然のこととされていました。ところが、日本軍は自ら捕虜にならないというだけでなく、敵の兵士を捕虜としたとき、簡単に殺害していました。手間がかかるうえに、食糧確保の問題もあったからです。
やがて八路軍の言っていることのほうが正しいことが分かると、延安で日本労農学校を設立し、そこで学習を重ねるのでした。この状況を、アメリカ軍代表部からも視察に来ていました。このアメリカ軍将校は、アメリカ本国への報告のとき、蔣介石の軍隊より八路軍の方が断然良いとしたら、左遷されてしまったようです。
 八路軍の幹部兵士には、日本に留学して日本語ペラペラの人が何人もいて、捕虜となった元日本兵と親密な交流をしました。
 陸軍伍長としては死亡し、別の名前の人間として八路軍の兵士に生まれ変わったのです。八路軍の兵士となった元日本兵たちは、日本軍との最前線に出かけていって、日本兵に投降を呼びかけています。最前線にマイクなんてありませんから、メガホンを使った肉声です。50メートル先は敵(日本軍)の陣地。実際、元日本兵2人が戦闘中に死亡しています。
 7年間に捕虜となった日本兵は2407人、自発的に投降してきた日本兵は115人いた。
このなかから、のべ300人が延安の労農学校に入って教育を受けた。
 反戦兵士が日本軍の部隊に慰問袋(石けん、タオル、日記帳、下着類)を送ると、返礼として、みそやコンブが送られてきた。そこで、さらに酒やニワトリを送ったこともあるという。日本兵から慰問袋のお礼状が3通届いたとのこと。中国の戦場の最前線で、そんな交流があっていただなんて・・・、信じられませんね。第一次大戦中、最前線のドイツ軍とフランス軍の兵士がクリスマス停戦して、交歓していたのは映画にもなりました。
 日本敗戦後、野坂参三は随行員3人を連れて長春(新京)に入り、ソ連軍中佐と少佐の肩章をつけたソ連軍将校の軍袋を着用したので、ソ連軍からそれなりに処遇された。
 そして、野坂参三ともどもシベリア鉄道でソ連に行き、モスクワに1週間ほど滞在した。その後、朝鮮経由で日本に帰国した。博多港に入港したのは、1946年1月12日だった。
 貴重な体験記だと思いました。
(1984年6月刊。税込1320円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.