法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史(戦前・戦中)

韓国併合

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 森 万祐子 、 出版 中公新書
 韓国は、1910年8月から1945年8月までの35年間、日本の植民地支配下にあった。
 朝鮮王朝は、1895年に日清戦争後の下関条約成立まで、中国とのあいだで中国皇帝を最上位に置いた上下関係にあった。朝鮮王朝は、中国の属国にして、自主、すなわち「属国自主」と称した。
 そして、1897年10月に、朝鮮王朝の高宗国王が皇帝に即位し、大韓帝国が成立した。高宗は日本の明治天皇と同じ1852年の生まれ。
 高宗の父の大院君(1820年生まれ、1898年没)が政治を取り仕切り、人事政策や官制改革をすすめた。外交では排外政策を堅持し、日本政府からの文書は一切受けとらなかった。
  1882年7月の壬午(じんご)軍乱ではソウルの日本公使館も襲撃された。高宗政権打倒のクーデターとなり、高宗は大院君に政権をまかせた。
 1884年12月、甲申政変が起きたが、三日天下に終わり、首謀者の金玉均などは日本に亡命した。
 1894年に日清戦争が始まった。1894年7月から1896年2月まで、甲午改革が続いた。近代化政策である。
 1895年10月8日未明、日本の三浦公使などが命じて王宮に侵入し、王妃である閔妃(ミンピ)を殺害した。
 1896年2月、高宗は宮殿を出てロシア公使館に避難した。露館播遷(ろかんはせん)という。
 1897年10月、高宗は皇帝に即位した。
 1897年11月、閔妃(明成皇后)の国葬があり、輿(こし)の西側にはロシア式の儀仗兵が並び、高宗の駕の四隅にはロシア人士官が4人ずつ護衛にあたった。露韓銀行が開業し、ロシアは旅順・大連を租借、ハルビンから大連までの南満州鉄道敷節の権利を獲得するなど、大韓帝国におけるロシアの影響力は強くなっていった。
 1904年2月、日本はロシアとの戦争を始めた。やがて、日韓議定書が調印された。
 日露戦争に勝った日本は、1905年11月に第二次日韓協約を締結した。このとき、大韓帝国政府も皇帝高宗も抵抗したが、列強が承認するなかで締結された。
 米・英・露は大韓帝国が日本の保護国となることを容認した。
 1906年6月、高宗皇帝は、ハーグに密使を派遣した。日韓協約の不当性を世界に広く訴えようとした。
 1907年8月、純宗皇帝が即位した。
 1907年7月、第三次日韓協約が結ばれ、日本政府が大韓帝国のなかの日本人官吏は2000人。財務では半数を占めた。
 1909年10月26日、ハルビン駅で伊藤博文が安重根に暗殺された。
 1910年8月、韓国併合条約が成立。日本は朝鮮人から統治に対する「合意」や「正当性」を無理やりに得ようとした。これに対して、多くの朝鮮人は日本の支配に合意せず、歓迎しなかった。
 日本の皇居に外国の軍隊が夜間に武装襲撃して、日本の皇后を殺害し、火を放って遺体を焼却したら、それを怒らない日本人はいないでしょう。それは天皇制を支持するかどうかとは別の次元になりますよね。朝鮮・韓国の人々が日韓併合に正当性はなかったと考えるのは当然のことだと私は思います。大変勉強になる新書でした。
(2022年8月刊。税込946円)

731免責の系譜

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 太田 昌克 、 出版 日本評論社
 満州で3000人もの人々を生体実験の材料とし、その全員を殺害してしまった日本陸軍の七三一部隊について、その関係者に取材した貴重な記録です。
 日本敗戦の直前、8月9日深夜からソ連軍が満州へ進攻を開始した。それを知った東京の大本営は現地に特使を派遣した。徹底した証拠隠滅を指示するため。
 「永久に、この地球上から一切の証拠物件を隠滅すること」
 それを聞いた石井四郎は命令どおりにすと答えながらも、こう言った。
 「いっさいがっさい証拠を消してしまえというが、世界に誇るべき貴重な学問上の資料を地球上から消すのはまったく惜しい」
 実際、石井四郎は人体(生体)実験で得られた医学データの大半を日本に堂々と持ち帰ったのです。そして、それをアメリカに差し出すことによって、自分たち七三一部隊関係者全員が戦犯として追及されるのを免れたのでした。
 このときの大本営特使をつとめた朝枝繁春中佐(1912年生まれ)は、関東軍の参謀だったころに七三一部隊を担当していたので、マルタと称する人々を使った人体実験を承知していた。朝枝は戦後の手記に次のように書いた。
 「七三一部隊がソ連の手中に陥れば、その実態が世界に暴露されて、やがては『天皇戦犯』の大問題がおこり、皇室の根底にもかかわりかねないと判断した」
 七三一部隊は8月9日から破壊・焼却が始まり、8月12日の正午に終わった。
 石井四郎は奉天へ出張中だったので、総指揮をとったのは総務部長兼第四部長の太田澄軍医大佐。
 「マルタ404本の焼却処置が終了しました」
 溝渕俊美伍長(1922年生まれ)の同僚の伍長が業務報告した。報告を受けた太田大佐は、焼却・破壊作業の労をねぎらい、次のように言った。
 「ほぼ処理の目的が達成された。これで天皇は縛り首にならずにすむ。ありがとう」
 七三一部隊のやったことは、まさしく残虐そのものの戦争犯罪として、最高責任者である天皇は死刑にされて当然という認識が七三一部隊の幹部には共有されていたわけです。
 七三一部隊の存在、そしてその実態は何人もの皇族が現地も視察していたことから、天皇も知り得た、知っていたと思います。
 ところで、マルタ(簡単に「丸太」と決めつけられていますが、もちろん人間です)を実験材料にした七三一部隊は表だって多額の予算を組めなかったとのこと。あまりにも額が大きすぎるから、大蔵省のチェックは入らざるをえない。そこで、七三一部隊の予算は、陸軍省軍務局軍事課の予算に付け替えていた。こんなごまかし、インチキまでして国民の目を欺こうとしたのです。
 世の中、ホント、知らないことだらけ、ですね。歴史の真実から目をそらしてはいけないと思います。私たちはこんな加害者たちの子孫であることを自覚する必要もあるのだと、つくづく思います。これは自虐史観では決してありません。
(1999年7月刊。税込1980円)

満州天理村「生琉里」の記憶

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 エイミー・ツジモト 、 出版 えにし書房
 満州開拓に天理教が教団として進出していたというのを初めて知りました。国策に協力して、布教と組織の拡大を図ったのです。それは、その前に教団が当局から厳しい弾圧を受けたからです。弾圧をかわし、生きのびる方策として、当時の国策だった満州開拓に乗っていったわけです。
 そして行った先は、もちろん関東軍が指定したところであり、自由に選んだというわけではありません、七三一部隊のあるハルビン郊外に近いところでした。
 なんと、満州に天理村を建設した天理教団は、七三一部隊の建設そして運営の一部に協力していたのです。いやあ、これには驚きました。
 もちろん、七三一部隊に関わった人々は厳重な箝口令(かんこうれい)を敷かれ、戦後はしっかり口を閉ざしました。でも、やはり、いくらかは良心にとがめて自らの行為の罪深さから事実の一端を告白したのです。それは、恐るべき目撃談です。
 「ある日、薪(まき)運びを命じられた。壕の中に何百という死体(マルタと呼ばれていた人間の遺体)が放り込まれていた。そこに藁を並べて、重油をまく。その上にトタンをかぶせて、火をつけた。ものすごい煙で周囲は真っ黒になった」
 満州に天理教団がつくった開拓団は「生琉里(ふるさと)」と名づけられた。天理村の周囲は、鉄条網がはり巡らされていた。村の東西には頑強な城塞なみの大門が建設され、警備員が常駐した。満州人が自由に出入りできる環境ではなかった。
 関東軍の依頼によって、村の警備を満州人にあたらせていた。しかし、満州人たちは、いつ寝返りをうつか分からない。満州人たちの怒りに満ちた目を忘れることはできなかった。そして、自分たちが追い出した満州人を日本人は小作人のように使った。
 天理村への移民は1934年11月に始まり、最後は1945年5月の第12次移民まで総勢2000人近い。
 満州天理村の実情を丹念に掘り起こした貴重な労作です。
(2018年5月刊。税込2200円)

民衆とともに歩んだ山本宣治

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 宇治山宣会 、 出版 かもがわ出版
 この10月半ばに宇治にある山宣(やません)のお墓と、山宣の子孫の営む「花やしき」に行ってきました。前から、ぜひ行ってみたいと思っていたのです。宇治の有名な平等院のすぐそばでした。今度は平等院のほうにも行ってみたいと思います。
 山本宣治(やません)は、1989年に生まれました。両親は京都の心境極で「ワンプライスショップ」の屋号で輸入品にアクセサリーや化粧品を売っていました。店は繁盛していたようです。幼いころから身体の弱かった宣治の健康を案じて、環境の良い宇治に600坪の土地を買って別荘を建て、宣治をそこに住まわせました。広い庭に四季折々の花が咲くので、近所の人から「花やしき」と呼ばれるまでになったのです。そして、宣治少年は元気になり、日本を抜け出してカナダに留学したのでした。
 カナダで、山宣は必死に勉強しましたが、そのなかに、社会主義の本も入っています。
 日本に帰国して、東京帝大の動物学科に入学。そして、大学を卒業したあとは、民衆のための産児制限運動にも取り組みはじめました。そして、労働者教育の運動にも関わります。
 1928(昭和3)年2月に普通選挙が実施されました(女性は参政権がありませんでした)。このとき、山宣は、無産政党(労農党)から出て1万4千票あまりを得て、当選したのです。
 山宣が国会議員として、治安維持法で検挙された人々に対する拷問を国会で具体的に示しながら、政府の責任を鋭く追及しました。国会で治安維持法の改正が審議されるころ(1928年1月ころ)、山宣は親族に次のように言いました。
 「治安維持法に反対するのは自分ひとりだから、危険だ。こんどはひょっとしたら殺されるかもしれない」
 そして、1929年3月5日、神田の「共榮館」にやって来た右翼の男に短刀で切りつけられて命を落としたのでした。
 山宣の墓には、「山宣ひとり孤里を守る。だが僕は淋しくない。背後には多数の同志がいるから」と刻まれています。しっかり見てきました。山宣が殺されたのは39歳のときで、4人の子どもがいました。本当に権力とはむごいことをするものです。でも、山宣の思いは、その後も脈々と生き続けています。私も決して忘れません。
(2010年2月刊。税込1257円)

戦争と文学(日中戦争)

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 火野 葦平 ・ 石川 達三 ・ 五味川 純平 ほか 、 出版 集英社文庫
 戦前は、「日中戦争」とは呼ばれなかった。「支那事変」と呼ばれた。というのも、戦時国際法は、戦争を始めるとき、最後通牒の提示と、宣戦の布告を定めていたが、日中間一連の武力衝突は、それら国際法上の義務を欠いていた。なので、「戦争」ではなく、「事変」と呼んだ。
 日本は、この「事変」に35個師団と、のべ200万にのぼる大兵力を動員し、40万人以上の戦死者を出した。
 日本軍は、どんな奥地にも慰安所を設置した。これは軍そのものが管理した。民間人が勝手に設置することが許されるはずはなかった。
 兵隊たちは、奥地で設置された場所にいる中国人の女か、また別の、ちがった場所にいる朝鮮人の女たちのところへ通うようになっていた。その朝鮮娘たちも、みんな国防婦人会にはいっていて、天長節そのほかの記念日や、祭日には、洋服を着たり、和服姿で、肩に「国防婦人会○○支部」と黒く染めぬいた白いタスキをかけ、同じ服装をした芸奴たちと並んだ。
 討伐(とうばつ)という言葉は好きでない。ウサギ狩りのように、何か簡単に掃蕩(そうとう
)ができるものと思われがち。しかし、華々しくはない。討伐ほど困難で苦労の多い戦闘はない。これまでの経験では、討伐のほうが、かえって苦戦し、多くの犠牲を出している。敵は堅固な陣地を構築し、機関銃や迫撃砲を有している。討伐戦では常に壮烈な激戦が行われる。
 兵士たちは、「今度のチャンコロは馬鹿にすると、ひどい目にあうぜ」と、差別語まる出しで、恐怖心をあおりたてた。
 いやはや…。でも、今でも右翼雑誌が堂々と書いて宣伝していますよね。たとえば、国葬反対の国民世論を操作しているのは左翼弁護士だ。また、国葬反対運動のバックには共産党がいる…などです。こんなインチキに惑わされて信じ込む人がいるのも残念ながら現実です。
 戦争をあおりたて、戦争を美化して戦争の現実から国民の目をそらさせようとしていた戦前の日本社会を振り返ってみました。700頁という部厚い文庫本の大作です。
(2019年11月刊。税込1870円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.