法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史(戦前・戦中)

元老

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 伊藤 之雄 、 出版  中公新書
元老というコトバは、現代日本では死後同然ですが、なんとなく意味するものが今の私たちにも想像できます。
元老とは、紀元前9世紀から前7世紀の中国の古典にみられる年齢・名望・官位の高い長老といった一般的用語が、近代に入って特別な制度をあらわすのに使われるようになったコトバ。その由来や制度形成の過程は曖昧である。
桂太郎を元老とするのは誤りである。元老は元勲とは異なる。
1989年(明治31年)の1年間で、元老は名実ともに確立し、一般にも認識されるようになった。
明治天皇は、21歳になった1874年でも、表の政治に影響力を及ぼすことはできなかった。明治天皇は30歳代前半になっても表の政治に影響力を振るうことを許されなかった。
西南戦争は、大久保体制の下で戦われた。その大久保は、1878年(明治11年)5月14日、47歳で暗殺されてしまった。そのあとを継いだのが伊藤博文で、36歳だった。
伊藤博文は、人に好かれる気さくで飾らない人柄だった。藩閥にこだわらず、長期的なヴィジョンをもって日本の立憲国家の形成を目指して、現実的に問題を処理する能力があると他のリーダーたちに認められた。
伊藤は足軽出身だったが右大臣になった。破格の待遇だった。藩閥中枢8人のなかで、伊藤が飛び抜けて地位が高く、山県、黒田と続き、かなり離れて井上、そして松方という序列だった。これは、明治天皇がこの5人の屋敷に行奉した順番や時期から分かる。
1887年(明治20年)に、伊藤に対する批判が強まっても、天皇は信頼する伊藤の辞任を許さなかった。天皇と皇后は、新しくできる憲法のなかでの自分の役割を理解し、かつ伊藤への揺るぎない信頼をもつようになった。憲法のなかでの自分の役割を確信した明治天皇は、大久保利通のあとを継いで伊藤が国政の根幹をつくり、さらに帝国主義や皇室典範を制定したことを高く評価した。そこで、臣下に与える勲章そして、それまでの旭日大綬章という勲章を制定して伊藤のみに与えた。
伊藤のバランスのとれた知識と判断力を信頼し、明治天皇は日清戦争の終了までの間、文官の伊藤に対し、非軍事・軍事にかかわらず、重要問題の下問をしばしば行った。
大津事件が起きたとき、大国ロシアと戦争になるのではないかという恐怖が日本国中に走った。この大津事件に際して、明治天皇への助言者としての主導権は、松方首相以下の閣僚にはなく、断然、伊藤にあった。
初期の議会において、政党にどのように対応するかをめぐり、藩閥内が大きく亀裂したため、元老が形成された。
1903年(明治36年)ころまでには、元老は、後継首相の推薦に関わる慣例的なポストという意味と、特定の分野の最高権力者・実力者の意味で使われるようになった。
日清戦争後、伊藤が政党に接近するのに反発した藩閥官僚たちは、反政党の姿勢を明確にし、陸軍への影響力を保持していた山県に接近していき、山県が台頭していった。
伊藤が政友会を創設したことは、山県らには許しがたいことだった。
元老の一人である西郷従道は、度胸があって決断力のある人柄で、海外体験と外国語能力に裏打ちされた幅広い視野をもった人物である。ところが、兄隆盛と対決して死なせてしまったことを負い目とし、海相以上の晴れがましい地位には、決して就こうとしなかった。
日露戦争後に元老は権力を衰退させていったが、伊藤はそのなかで明治天皇の信任を背景として、もっとも高い地位にあり続けた。天皇は、伊藤を山県より上であると公然と位置づけた。天皇は、伊藤が韓国統監を引退した日に勅語を与え、10万円(今の14億円)を下賜した。伊藤が暗殺されたときの国葬も天皇の意思で決められた。
桂太郎は、元老たちから元老として扱われず、まもなく政治的に失脚して死去した。桂は元老になることができなかった。
大正天皇の時代、山県ら元老たちの行動に公共性がなく、権力の正当性がないと国民がみるようになったことで、元老の高齢化に伴い、政治的実力は低下し、政党が台頭するなかで、法的根拠のない元老の正当性が問われるようになった。
日本の元老制度の実態がよく分かる本です。
(2016年6月刊。880円+税)

戦場の天使

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 浜畑 賢吉 、 出版  角川春樹事務所
戦争中、動物園にいた動物たちの多くが殺されてしまいました。毒入りのエサを警戒して食べない動物は餓死させられたそうです。人間だってろくに食べられない状況では、飼っている動物にやるエサがない。空襲にあってオリが壊されて猛獣が市街地に出ていったら大変。そんな人間の身勝手が罪のない動物たちを次々に殺していったのです。
この本は、上野動物園に飼われていたヒョウが高知市にある科学図書館におさめられたヒョウのはく製になった由来を紹介しています。このヒョモもまた、戦争の犠牲者なのです。
「戦場の天使」とはヒョウのこと。なんでヒョウが「天使」なのか・・・。
高知県出身者から成る日本軍の部隊が、中国の揚上江中流域にある湖北省陽新県に派遣され、駐屯していた。
ある日、「敵兵見ゆ」の情報で山中に出動すると、「敵兵」の正体は、なんとヒョウ。
ヒョウは、人間の赤ん坊を襲っていた。そこで、ヒョウ退治に出かけた日本軍の兵士が、なんとヒョウの赤ちゃんを2頭も救出してしまった。さあ、大変。ヒョウの赤ちゃんを助けるのか、助かるのか・・・。
生肉を与えると、ヒョウの赤ちゃんは元気を取り戻して生きのびた。
部隊では愛犬ならぬ愛ヒョウとして、兵士みんなに可愛がられる人気者となった。
ヒョウは「ハチ」と名づけられ、愛情一杯で育てられて大きくなった。決して人間は襲わない。しかし、ヒョウの本能を失ったわけでもない。部隊の斤候の役割も果たした。
ヒョウも兵隊も楽しい時期は過ぎていき、部隊は転進することになった。
人間に飼われていたヒョウは、自分のことを人間と思っているので、自然の中へは返せない。かといって、見知らぬ人間社会に野放しするわけにはいかない。そこで考えついたのが、日本の動物園へ送って預けること。
そうやって、中国のヒョウが東京は上野動物園におさまったのです。
そして、東京が空襲にあうようになり、ついに毒殺されてしまったのでした。
人間だって、次々に殺されていったのが当時の世の中です。ヒョウが毒殺されたのはやむをえなかったでしょう。やっぱり戦争が良くなかったんだ。そう思いました。
この本は小学高学年から中学生に向けていますので、漢字にはすべてルビが振ってあります。そんなルビが気にならないほど、思わず惹きこまれました。大人が読んでも考えさせられる本になっています。
(2003年8月刊。1300円+税)

「南京事件」を調査せよ

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 清水 潔、 出版  文芸春秋
「南京事件」について、今も「幻」だったとか、「日本軍が虐殺なんてするはずがない」として否定する人がいますが、信じられません。最近亡くなった三笠宮は、日本軍が南京で大虐殺したことを再三にわたって明らかにしています。
この本は、最近、日本テレビがNNNドキュメントとして放映したテレビ番組の苦労話をまとめたものです。マスメディアがこうやって勇気をもって真実を掘り起こしたことを私は高く評価したいと思います。NHKにも、ぜひ別な角度から迫った番組をつくってほしいものです。
問題は被害者の人数が20万人か30万人かではありません。南京事件は一日だけの戦闘行為ではないのです。
その現場は南京錠内や中心部だけではない。南京周辺の広範囲の地域で起きている。時期も6週間から数ヶ月という期間だ。
「当時20万人しかいなかった南京市街」などという限定はまったく意味がない。日本軍は、長崎から飛行機20機を飛ばして、連日、爆弾を投下していた。そのとき「邦人保護」という説明は無理。
この番組(本)では、南京での虐殺現場にいた福島出身の上等兵の日記を紹介しています。そして、その日記を他の兵士の日記などで裏付けているのです。
これを読んで「大虐殺が幻だった」などという人は、ただ真実をみたくないというだけです。
(1937年)12月16日 2、3日前に捕虜にした支那兵の一部5000名を揚子江の沿岸に連れ出し、機関銃をもって射殺する。そのあと、銃剣にて思う存分に突刺す。自分も、このときとばかり憎き支那兵を30人も突刺したことであろう。
次は、別の少尉の陣中日記。
12月16日。捕虜兵約3千を揚子江岸に引率し、これを射殺する。
さらに、別の少尉の陣中日記。
12月16日。捕虜総数1万7025名。夕刻より軍命令により捕虜の3分の1を江岸に引出し、射殺する。
別の伍長の出征日誌。
12月16日。2万の捕虜のうち3分の1、7千人を今日、揚子江畔にて銃殺と決し、護衛に行く。そして全部処分を終る。生き残りを銃剣にて刺殺する。
別の二等兵の戦闘日誌。
12月16日。捕虜三大隊で3千名、揚子江岸にて銃殺する。
別の伍長の陣中日記。
12月16日、捕いたる敵兵約7千人を銃殺す。揚子江岸壁も、一時、死人の山となる。
そして、12月16日だけではなく、翌12月17日にも捕虜虐殺は続いている。
日本軍は中国軍を捕虜にしたものの、水も食料も与えることが出来ずに困った。日本軍自身が十分な食料を持っていなかったから、困ったのは当然だった。それで、捕虜を虐殺し、その死体は揚子江に流した。死体を埋めたわけではない。
南京城内の「安全区」の人口は十数万人だったかもしれないが、南京周辺は100万人ほどの人口となっていた。
この本を読むと、今の日本では歴史の真実を語ることに大変な難しさがあること、しかし、それを私たちは乗りこえなければいけないことを痛感します。その点、マスコミ人々は、とりわけNHKで働く人々は、もっと勇気をもって行動していただくよう期待します。
私は残念ながらテレビ番組自体は見ていません。そんな人には、とりわけ一読をおすすめします。
この番組にサンケイ新聞が「幻」の立場からケチをつけているとのこと。信じられません。真実から目をそらしたジャーナリズムって、いったい何なのでしょうか・・・。
(2016年9月刊。1500円+税)

大元師と皇族軍人

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 小田部 雄次、 出版  吉川弘文館
昭和天皇は戦争遂行と密接に関わっていた。何も知らなかったとか軍部にだまされていたというのは事実に反する。昭和天皇は、当時もっとも多くの情報を得ていた。戦争の大きな流れも、現地の戦闘情況もおおむね報告されて知っていて、それらに指示も与えていた。
昭和天皇こそが戦争指導の指揮権を握っていたのであり、ときに軍部を叱責することがあった。とはいえ、昭和天皇は、はじめから計画的に世界征服を考える侵略主義者でもなかった。むしろ、英米と協調しながら軍縮や戦争放棄への道を目ざした時期もあった。
昭和天皇は、学習院初等学科5年生、11歳のときに陸海軍少尉となった。しかし、士官学校も海軍兵学校も経験しなかった裕仁(ひろひと)の軍事的技能は一般の職業軍人と比べて優秀であったとはいいがたい。
昭和天皇はヨーロッパに行ったとき、第一次世界大戦の激戦地の跡に立って自らの目で確かめた。まずは世界戦争の惨禍を心に焼き付けた。
 ヨーロッパ旅行から帰って以降、昭和天皇はベットにじゅうたん、イス式の生活で統一し、和服は一切着なかった。晩餐会では、軍服ではなく、モーニングか燕尾服にした。そして側室制度を廃した。子どもたちは、みな本当に皇后が産んだようです。
 昭和天皇は憲法順守と国際協調を重視し、軍の革新運動には好意的ではなかった。そのことが、かえって軍部や民間右翼に「君側(くんそく)の奸(かん)」論による側近攻撃を活性化させ、以後のテロ・クーデター事件を誘発したとも言える。
 昭和天皇の弟たちは、陸軍士官学校、海軍兵学校に入り、相応の勉学と訓練を重ねて、卒業後に少佐となり、さらに現場で勤務しながら順次、佐官、将官となっていった。
 1928年に起きた張作霖爆殺事件の処理をめぐって、昭和天皇の政治的・軍事的判断はしばしば軽視された。そのことから昭和天皇は軍部と政治への対応に苦慮した。
 また、1930年の軍縮条約のときに、軍部の艦隊派は31歳の昭和天皇を軽んじる動きをみせた。1931年の満州事変の勃発に際しても、昭和天皇の許可なく朝鮮軍が独断で出兵した。
 結局、昭和天皇は、最終的には、軍のつくった既成事実を追認してしまった。
軍は、自らの「野心」を遂げるため、昭和天皇の「寛容さ」にも利用していった。
皇族たちは参謀総長や軍令部長になり、「キングの側」に立って軍を抑えるというより、政治活性化した軍に利用されることで、それぞれ陸軍や海軍の意向を直接に天皇に上奏する立場となった。
皇族軍人たちは、政治的に台頭する軍部や右翼に担がれ、かつ皇族自身も自らの見解を政治や軍事に反映させようとするようになっていた。そのことが軍部や右翼の非合法活動をさらに増長させ、ついには二・二六事件を引き起こしたと言えなくもない。
 昭和天皇と、それを取り巻く皇族たちの動きが軍部との関係が深く分析されていて大変興味深い内容でした。
 天皇を表看板に出して、実は軍部が天皇を軽んじて独走していたこと、昭和天皇といえども、軍の暴走を止めることが出来なかった(まったく出来なかったわけではないのでしょうが・・・)ことがよく分かる本です。
(2016年7月刊。1900円+税)

古文書の語る日本史(7)

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者  林 英夫 、 出版  筑摩書房
 江戸時代の文書がよく保存されていることに驚かされます。もちろん戦災にあって焼けたのもたくさんあるとは思いますが・・・。日本人が昔から書くことを大切にしてきたこと、識字率が高かったことを反映していると思います。
先日の映画『殿、利息でござる』は仙台藩のなかでの実話にもとづいていることを紹介しました。この本にも、似たような話が出ています。
尾張国でのこと。村内の有力者を語らって金銭を集め、貧民に支給するという「民恵銭(みんけいせん)」運動が実践された。言葉だけでなく、「恵(めぐみ)」(金銭)を支給して貧民を救済することが先決であることを村内の高持(たかもち)層に説き、毎月の集金積立をもって、天明元年(1781年)10月から80人の貧者に頭(かしら)百姓16人の出金と、67人の貸主の利子捨(すて)のもとに76両1分と890文の基金からスタートして、救い方を実践した。
 また、天明2年からは、木曽川の修築事業を「自普請」と称して村々の篤志家の協力を得て、いわば「民力」による改修事業をしている。それは窮民に職を与え、なんらかに日雇賃銭を得されるために、篤志家たちを集め、貧窮する農民たちに篤志者みずから賃銭を支給して人を集め、普請場に行って改修作業に参加することだった。普請場に2千余人の人々が集まり、にぎにぎしい「御冥加普請」がなされた。そこに藩主宗睦も鷹狩に託して工事現場にやってきて、床几に腰をおろし、責任者に酒をやった。
いやはや、まるで先の映画の世界です。すごいことをしていたのですね・・・。
 一揆のときにも「扱い人」と称する仲裁・調停人が仲介して紛争を収拾したという話も紹介されています。江戸時代というのは、まことに奥の深い社会だったようです。単に暗黒時代として忘れ去るべきではありません。本棚にあった古い本を読み返しました。
(1989年10月刊。3300円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.