法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史(戦前・戦中)

中国戦線900日、424通の手紙

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 五味 民啓 、 出版  本の泉社
山梨県出身の著者が応召し、中国大陸の武漢三鎮攻略作戦に従軍していたとき、内地にいる妻や家族にあてた手紙424通のうちの半分ほどを紹介した貴重な本です。
中国大陸で従軍したのは1937年9月から翌1940年3月までで、著者は当時23歳から25歳でした。
著者は決して左翼思想の持ち主ではなかったのですが、軍部から疑われたため、思想教育として憲兵になるための教育を受けました。結果としては、それが幸いして上海では補助憲兵の仕事をしています。そのため生命が助かり、また内地への手紙もたくさん書けたようです。
戦場では仲間が次々に戦病死していきました。そして、戦場で負傷して入院生活を送ったあと、再び戦場に戻るのでした。
航空便を利用して内地と手紙を往復しているのには驚かされます。
ついに故郷に帰ってからは、村の若者を戦場へ送る兵事係をつとめます。どんなに苦しかったことでしょう。戦後は赤紙を配った家だと陰口(かげぐち)を立てられたとのこと。それでも、新生日本で推されて村長になったのでした。
村長になってから、戦前の戦場での悲惨な生活は家族にも話さなかったようです。
この大量の手紙は、著者の死後、ずいぶんたって発見されたものです。
出発前の手紙(1937年9月17日)。「必ずや天皇陛下の股肱(ここう)としての本分をまっとうしてまいります。戦友より一人でも余計敵をやっつけたいと願っています」
11月16日。「付近の土民を使って野菜などあつめて炊事します。土民は、たいていおとなしい者ですが、まだ、危険性もあります。毎日、2,3人で付近の部落の偵察を行い、怪しいものは銃殺や刺殺に処しています。土民は油断なりません。戦地に来て思うことは生命の尊さです。金をのこすとか名をのこすとかは第二の問題です。この世に生きているということが、どんなにありがたいことがわかりません」
10月11日。「中隊員は、わずか50人。残る140人は、戦死あるいは負傷、病気で倒れた。大隊の兵員は4分の1となった」
12月10日。「支那の大きな地から比べると、占領したのはわずかな場所。大敵の重要地を占領したにすぎない。現在、生命があるということが、一番の手柄であり、ありがたいこと。
新聞に『一番乗り』とか『決死隊』とあるのは、たいてい新聞記者のついて来る、勝味のある場所。新聞で伝えるのは、ほんの一部分であると思えば間違いない。私も決死隊に選ばれて三たび死線をこえた。みな戦死したなか、ただひとり生還したこともあった」
7月26日。「9月に一緒に出征した者で、病気や負傷で入院やら内地に帰るやらして、今は中隊の半数もいません」
9月15日。「200メートルの田圃を山の麓まで隊長にしたがって無我夢中で突進しているとき、もう少しで麓にたどりつくと思った瞬間、敵のチェッコ機関銃がバリバリ頭上にそそぎはじめ、『いけない』と思った瞬間、たちまち左足がヂーンといった感じで、そこから6尺ほどの崖下に落ちてしまい、左足がきかなくなった。そこへ戦友の青木衛生伍長がかけて来てホータイしてくれた。戦友は貫通だと喜んでくれた。弾丸が身体の中に入ったままだと治りにくく、ときには生命の危険すらあるからだ」
12月3日。「野菜がないので、兵隊は、たいてい脚気(かっけ)になっている」
1月21日。「慰安所と呼ぶ、一種内地の遊郭の少し程度の悪いくらいのものが開設された。戦友などは休日にワンサと出かけて一瞬の快楽に浮かれてくる。この女どもは、たいてい朝鮮人だ」
戦前の日本人青年のおかれていた厳しい軍隊生活のナマの姿の一端を知ることのできる貴重な本です。よくぞ公開していただきました。手紙の原本は山梨平和ミュージアムでみることができるとのことです。
(2019年5月刊。1800円+税)

ある「BC級戦犯」の手記

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 冬至 堅太郎 、 出版  中央公論新社
敗戦の年の1945年6月、福岡市はアメリカ軍のB29の大々的な空襲によって壊滅的被害を落った。空襲で母親を亡くした著者(当時31歳、主計中尉)は、B29の搭乗員4人の処刑に志願し、4人の捕虜を日本刀で斬首した。敗戦後、それをアメリカ軍が知り、著者は逮捕され、裁判の結果、死刑を宣告された。巣鴨プリズンで死刑囚として2年半ものあいだ過ごした。本書はそのときに書いていた日記をもとにしています。
著者は一橋大学を出たインテリであり、妻子もありました。ところが、母親を空襲で死に至らせたB29の搭乗員4人の斬首に志願したのです。戦争は人を変えるとは、このことでしょう。
アメリカ軍が日本に上陸してきたら、妻子を先に殺して、自決するつもりだったというのですから、異常な心理です。といっても、それがフツーの帝国軍人の心理だったのでしょう。戦争は善良な人を鬼にしてしまうのです・・・。
死刑囚となった著者は、苦悩します。
神の前では、自分の責任を考え、死刑の運命は当然だと思っても、では、上官や国家の責任はどうなるのかという疑いは去らない。
仏像の写真を切り取って自室の壁に貼り、朝夕、拝んでみるけれども、心は晴れない。神の存在も仏の言葉も信じることができない。
親鸞の『歎異抄』には、「自分のはからいを捨てて・・・」とあるが、それは人間本来の生き方とはそもそも矛盾するのではないか・・・。
著者は次々と死刑囚が処刑されていくのを見送っていきます。次は自分の番だと覚悟させられる不安多い日を過ごしていたのです。
それが、マッカーサーの「確認」によって、ついに終身刑に減刑され、拘置所から出たのは昭和31年(1956年)7月のこと。42歳になっていた。出所してからは福岡市内で文房具店(「とうじ」)を営み、博多どんたくにも参加し、1983年に68歳で亡くなった。
著者は、来世も浄土も信じられない。「私という人間は、死の瞬間から消滅する」と考えた。
私も、著者とまったく同じです。
身体の一部は原子となって宇宙空間を果てもなく漂っていくことでしょう(まさしく不滅の存在です)。でも、私という精神は、そこにはないのです。死後の世界があると考えろというのは、私にとって理不尽としか言いようがありません。
著者は死刑囚として多くの宗教書を読んだが、そのほとんどは公式的なことの繰り返しで、少しも心に響いてこなかった。それらの本を書いた人自身は、「大死」も「心頭滅却」もしていないことは明らかだ。
死刑囚になって、便せんと鉛筆をもらう。鉛筆1本で1ヶ月分だという。1ヶ月分が1本ではとうてい足りない。そこで、鉛筆を水に漬けて2つに裂き、芯をとり出し、木部の先を尖らせて、これに芯をはさんで紙の筒に押し込んで芯をとめるようにした。
こうやって鉛筆1本で1ヶ月をもたせるという工夫をしたのです。すごい知恵です。これも生き抜くために知恵をしぼったのですね。
著者は処刑者としての責任は負うけれど、殺人者としての罪は拒否しました。
なるほど、客観的にはともかくとして、心理的には、軍法会議の決定(実は、ありませんでした)を「執行しただけ」なのですから・・・。
著者はプリズン内で700頁の小説を書き、短歌や俳句をつくりました。
さらに絵画を得意としていて、アメリカ兵の似顔を描いたうえ、「スガモ三十六景」という版画集まで刊行しています。まさしく異能の人です。そんな多才の人が墜落して助かったB29の搭乗員4人を斬首したというのですから、戦争とは、本当に恐ろしいものです。
(2019年7月刊。2000円+税)

ペリリュー玉砕

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 早坂 隆 、 出版  文春新書
パラオ諸島の一つ、ペリリュー島を前の天皇夫妻がわざわざ訪問したのは、天皇としての戦争責任のとり方として、私は評価したいと思います。天皇夫妻がはるばる訪問したことで、私をはじめとする多くの日本人がパラオ諸島での日本軍のむなしい戦いを認識し、あえなく戦病死させられた日本人青年たち(兵士)を追悼する気持ちを抱いたのです。ペリリュー島の戦いはマンガにもなり、イメージをつかむことができました。
本書は、守備隊長の中川州男(くにお)大佐に焦点をあてています。ペリリュー島を守備する日本軍は1万人。生き残ったのは、わずか34人。攻めたアメリカ軍は4万2千人。圧倒的な戦力の差があった。 ところが、74日間に及ぶ激戦が続き、昭和天皇は11回も「お褒めの言葉」を贈った。そして、日本の敗戦後も残存兵が森の中にいて、1947年(昭和22年)4月に救出されるまで、「戦いは続いていた」。
 明治31年(1898年)生まれの守備隊長である中川大佐の出生地(本籍)は玉名郡玉名町大字岩崎。熊本地方裁判所玉名支部からほんの少し先の玉名市中心部です。そして、南関町の小学校から玉名中学に進みます。中学では剣道部。そして、久留米にある歩兵第48連隊に入ります。士官候補生です。八女工業学校に配属将校となり、4年をすごしました。そして、陸軍少佐として中国に渡り、大隊長をつとめます。陸軍大学校の専科を経て、連隊長となります。関東軍の一員として中国にいたところ、南方の第一線に投じられたのでした。
連隊長の中川大佐(46歳)の率いる連隊総員は3588人。
パラオ最大の町コロールにはデパートが2つあり、その一つは経営者は玉名郡岱明(たいめい)町の出身だった。
ペリリュー島では、住民を退避させ、地下に強固な地下複郭(ふくかく)陣地を構築した。
1944年(昭和19年)9月15日、午前5時30分、米軍がペリリュー島への上陸作戦を開始した。「アメリカ海兵隊史上、最悪の死傷率」という激しい戦闘になった。ペリリュー戦に参加した米軍兵士の4割がPTSDにかかった。
アメリカ軍は消耗の激しい第一海兵師団を後方に戻し、代わりに陸軍第81師団を投入した。海兵隊単独でのペリリュー島占領をあきらめたのだ。
日本軍による最後の電報は「サクラ、サクラ、サクラ」だった。ちなみに、「ウメ、ウメ、ウメ」が始まりだった。
戦死者は、日本軍が1万22人、アメリカ軍が1684人。戦傷者は日本軍が446人、アメリカ軍が7160人。アメリカ軍の戦死傷者は1万人をこえた。
天皇夫妻がペリリュー島を訪問したのは2015年(平成27年)4月28日のこと。海上保安庁の巡視船「あきつしま」に宿泊した。これも異例のことですよね。
戦没者の碑に向かって頭を下げている光景は、私も自然に頭の下がる思いでした。なにより、こんなところで戦死させられた日本人青年たちの悔しさに思いをはせてのことです。
戦争のむごさ、むなしさを実感させてもくれる本として読みすすめました。
(2019年6月刊。880円+税)

調査・朝鮮人強制労働②

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 竹内 康人 、 出版  社会評論社
韓国向けの缶ビールの製造を中止したアルミ会社。韓国人の団体客が来なくなって困っている観光バス会社。韓国と日本を結ぶエアラインの相次ぐ停止。本当に困った状況です。
福岡には韓国語を話す旅行者があふれています。日本の韓流ドラマの人気も根強いものがあります。ところが、アベ政権と日本のマスコミは韓国への輸出制限を当然視し、「韓国が悪い」というキャンペーンばかりです。
日本と韓国は、お互いにもちつもたれつの関係にあります。かといって過去に日本が韓国(朝鮮全土)を植民地として支配していた事実を忘れるわけにはいきません。加害者はすぐに忘れてしまいますが、被害者側は、そんなに簡単に忘れられるはずもありません。
日本が韓国(朝鮮半島)から大量の朝鮮人を強制的に連行してきて、苛酷な労働状権の下で働かせていたことは歴史的事実なのです。このシリーズ第2弾は、全国の鉱山を舞台として、朝鮮人と中国人、そして連合軍捕虜たちを厳しい監視下で働かせていた事実を丹念に掘りおこしています。本当に貴重な労作です。
本書だけでも342頁、2800円もしますので、売れない本だと思いますが、せめて全国の図書館には全巻そろえて置いてほしいものです。
日本全国の鉱山が登場します。私の行ったことのあるのは、そのうち足尾鉱山と小坂鉱山くらいです。あとは、名前だけなら神岡鉱山、生野鉱山、花岡鉱山は知っていますが、残る多くは、名前を聞いたことすらありませんでした。伊豆に金鉱山があったとか、丹波にマンガン鉱山があったというのも初耳です。
そして朝鮮人連行の状況が鉱山ごとに人数でこまかく明らかにされています。本当に貴重な労作です。粗末な食事と暴力的な労務管理のもとでの強制労働でした。しかし、そこで働かされていた朝鮮人たちも黙ってはいませんでした。積極的な逃亡、サボタージュ、そしてストライキに立ち上がったのです。なかには、朝鮮独立運動の志士もいました。「特高月報」が朝鮮人の抵抗の様子を記録しているのです。
また、足尾など各所に朝鮮人追悼碑が建立されています。
あまりにも貴重な労作です。著者に対して心より敬意を表します。
(2014年3月刊。2800円+税)

南京事件論争史

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 笠原 十九司 、 出版  平凡社
輝しき皇国の軍隊が中国で虐殺なんてするはずがない。頭から信じ込んでいる日本人が少なくないようで、本当に残念です。
帝国陸軍(海軍も同じでしょうが・・・)のなかでの初年兵いじめは、体験談が嫌というほどありますし、中国大陸に渡ると、罪なき中国人を刺突させされ、日本では善良な夫であり父親であった兵士たちが鬼に変貌していったというのが残念ながら歴史の真実です。
軍隊とは大量殺戮機械の集団でしかありません。そのうえ、満足な兵站活動は初めから計画がなかったのですから、中国の投降した敗残兵(捕虜)を日本軍の論理として大量虐殺するのは必然的現象でした。その目撃者には外国人だけでなく、日本人だって少なくなかったのです。三笠宮も、その一人でした。
日本軍が南京で中国兵捕虜を大量虐殺したこと、そして無数の女性を強姦し、殺害したことは歴史的事実です。あったことをなかったことにするわけにはいきません。
1944年生まれの著者は学者として南京事件を深く研究・調査してきた第一人者です。
南京事件は、日本の大本営が南京攻略を下令し、中支那方面軍が南京戦区に突入した1937年12月4日ころに始まる。侵攻した日本軍によって成年男子は殺害され、女性は強姦(輪姦)されたあげく証拠隠滅のために殺害された。
12月12日、南京は陥落し、日本軍は「残敵掃討」を開始し、投降してきた中国兵を大量に殺害した。
第3段階は17日の入城式までに市内を掃討すべく、捕虜となった中国兵を数千・数百の集団で殺害し、死体を長江に流した。さらに市内に隠れていた女性を探し出して強姦・輪姦した。
外務省のホームページでも、次のように南京大虐殺の事実を認めています。
「日本政府としては、日本軍の南京入城(1937年)後、(多くの)非戦闘員の殺害や略奪行為があったことは否定できないと考えています」
2013年には「多くの」とあったのが、現在では削除されている。
南京大虐殺が歴史的事実であったことは日本政府の公式見解であり、中学・高校の歴史教科書のほとんどに記述されている。ところが、多くの日本国民の記憶に定着しておらず、共有化されていないという悲しい現実がある。
それは、南京大虐殺否定説がマスコミで流布され、影響力をもっている結果である。
ドイツでもユダヤ人大虐殺なんてなかったという人々が今でも少数ながらいますが、それは犯罪の対象として取り締まられることになっています。
陸軍中央は、中支那方面軍司令官であった松井石根大将を解任したが、軍法会議にかけて裁くべきという声も陸軍中央内部にはあった。しかし、結局、責任は不問とし、国民には隠し通した。
陸軍中央部は、南京大虐殺の事実を知っていたことが紹介されています。
外務省も、南京事件についての膨大な情報を入手しながら国民への報道は封じ込めて隠蔽した。日本軍兵士たちも残虐行為を語ると「造害飛語をなしたる者」とされるなど、厳格に統制され、検閲された。
軍隊の身内意識は、家族や国民に知られたりしなければ、中国戦場ではどんな残虐行為をしてもかまわないという「旅の恥はかき捨て」という集団犯罪意識になっていった。
南京事件の根本的な原因は、松井石根や柳川平助、日中戦争拡大派の武藤章(中支那方面軍参謀副長)らが、参謀本部の統制を無視して、上海派遣軍の作戦計画になかった南京政略を強行した無謀な作戦にあった。
アメリカ政府は、東京裁判を通じて日本軍による南京大虐殺の事実を日本国民に知らせて再教育しようとはしなかった。そこがドイツと違っている。被害者のユダヤ人もドイツ国民だった。
ところが、日本人は軍隊は民間人を犠牲にするという戦場の修羅場の体験がなかった。多くの日本人は戦争の被害者意識に固まっていたため、加害の現実をよほど強烈につきつけられないかぎり、南京事件を事実として実感するのは困難だった。
南京大虐殺の歴史事実は、写真資料ではなく、膨大な文献資料、証言資料によって明らかにされてきたのであって、写真を証拠資料として明らかにされてきたというものではない。
南京大虐殺の証拠写真とされているもののいくつかに、別の場面をとったものがまぎれこんでいるようですが、だからといって事実が全部消えてしまうはずもありません。
また、大虐殺の被害者が30万人でなく、仮りに5万人であったとしても、大虐殺はなかったと全否定することが許されるはずはありません。
国会で安倍首相が平然とウソをつき、それをカバーするマスコミが存在する日本の現状は民主主義の危機というほかありません。もっとも、アベのお仲間のアメリカのトランプ大統領もフェイク・ニュースを発信し続けています。危うい世の中です。価値ある文庫本です。
(2019年3月刊。1500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.