法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史(戦前・戦中)

河口慧海

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 高山 龍三 、 出版 ミルネルヴァ書房
河口慧海(えかい)の『チベット旅行記』(講談社学術文庫)を読んだときには、その圧倒的な迫力に、ついたじたじとなってしまいました。禁断の地、チベットに苦労して入り、修行し、仏教問答をする求道士の姿に接し、ただただ呆れ、驚嘆したものです。
この本は河口慧海に関する総合文典のようなものです。驚くのは、1929年生まれの著者自身が1958年ころ1ヶ月も現地を歩き、チベット人村に滞在したことがあるということです。したがって、土地勘があるわけです。これは、やはり違いますよね…。
「探検記」としてもてはやされた『チベット旅行記』によって、多くの読者はこの本を探検談としても評価したが、本当は仏教の書として読んでほしいと著者は願っています。
河口慧海のチベット探究の目的は、真の仏教を求めたものだった。
河口慧海は、明治になる2年前の1866年、堺に生まれた。長男であり、小学6年生のとき、父の意向で退学し、家業である桶樽づくりの仕事を手伝った。それでも、勉学を志し、夜学校や晩晴書院などで勉強した。
そして、15歳のとき、慧海は、釈迦の伝記を読んで発心した。酒、たばこ、肉食をしない、女性に近づかないという三つの誓願を生涯にわたって実行した。
27歳からは、午後は食べない、非時食戒(ひじじきかい)という戒律を守り、それを守った。昼までにお茶を沸かし、麦こがし粉をバターや植物油とともにこねて食べた。一日一食主義だ。
1897年6月、友人有志からもらった530円をふところにしてチベットに向かった。この530円というのは、今のお金だといくらになるのでしょうか…。
インドに着くと、ヒマラヤ山麓の地で、チベット語とくに俗語の習得につとめた。
慧海がチベットのラサに到着したのは、日本を発って4年後、チベットに入って8ヶ月後だった。慧海はインドからまずネパールに密入国した。1899年1月のこと。ネパールの山村に1年半滞在し、モンゴル人のラマ僧からチベット仏教と文法を学び、チベット人のあいだで生活して、習慣を身につけ、風土順化した。すごいですね…。ずっと1日1食なのですよ。もちろんネパール語も勉強しています。
ネパールでは、外国人を部屋に入れたり、一緒に食事するのが禁じられていたので、家の外、岩の下、森の中で夜を明かさなければならなかった。
厳しい戒律を守る慧海は、村人から尊敬され、何人もの村人に授戒を受けさせた。村に居着いてもらおうと、慧海に娘を嫁にしてもらおうとした村長もいたようです。
慧海は、チベット人の風俗習慣を身につけるだけでなく、石を背負って山登りのトレーニングまでしたのでした。いやはや、なんとすごいこと。35歳のことです。
国境の峠で昼食をとる。背負っている荷をおろし、袋から麦こがしの粉を出して椀に入れ、それに雪とバターを加えてこね、トウガラシと塩をつけて食べる。これがチベット人のもっとも普通の食べ物だ。慧海は、これを「極楽世界の百味の飲食(おんじき)」と表現した。このあと、午後は、一切食べないのです。ああ、なんということでしょう。空腹に耐えるのも修行のうちなのです。
慧海はチベットのラサに滞在しているとき、二の腕の骨の外れた小僧を直してやったことから、それが評判となって「にわか医者」(セライ・アムチ)と呼ばれるようになった。地元の医者たちが、仕事を奪われて報復してこないか心配されたというのですから、並の評判ではありません。
1903年5月に慧海は無事に日本に帰国したのですが、それからは一躍、「時の人」として注目を集めたようです。それでも、日本国内よりも、ヨーロッパで高く評価されていたのでした。
南方(みなみかた)熊楠という明治の人物も突出した偉人ですが、私には河口慧海も同じようにケタはずれの人物だと思えます。このような先人がいるのを知ると、日本人も満更ではないと思え、少しばかり安心もします。なにしろ、無知・無能のくせに威張りちらすことにかけては天下一品のアベ首相とその取り巻き、そして50%前後の支持率を「誇る」という状況にガッカリさせられる毎日なのですから…。
(2020年1月刊。3800円+税)

民衆の教育経験

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 大門 正克 、 出版 岩波現代文庫
戦前の日本の子どもたちと学校との関わりが明らかにされています。
「生活極めて困難故に本人を要す」
これは戦前の小学校の内部書類にくり返し出てくる文章だというのですが、私はとっさに何のことやら分かりませんでした。要するに、生活が大変なので、子どもを学校にやれない、不就業を認めてほしいという申請書にある文章なのです。
その理由は、さまざまです。小さい弟妹がいる、病人がいる、一家多人数、年寄りがいる…。ところが、「戸主54歳」とか「戸主人力車夫」というのもあり、いったいこれは何なのか…。
ともかく、生活するに子どもが必要なので、学校にはやれないという申請書を出して、それが認められていたのです。これは、東京都下の田無(たなし)町の小学校のことで、ときは日清(1894年)、日露(1904年)戦争のころのことです。
長野県の五加村では、日清・日露戦争のころ、女子の未就学が減少し、男子だけでなく、女子も6歳になると小学校に通うようになった。ところが、日露戦争のころには、家計補助や子守を理由とした女子の中途退学者が膨大に出現し、女子の多くは卒業を待たずに尋常小学校をやめていた。
初等教育の定着は、むしろ農村で先行して、大都市では遅れた。
明治期の小学校では、日ごろ、教室で、「国家有為の人物」になる必要性をくり返し説かれていた。
山形県豊田村では、1931年ころ、白米を食べる農家が一般的であり、副食物は自家栽培の野菜で、肉類や魚が食卓にのぼることはまれだった。食事は銘々膳を用いる農家が多く、飯台(ちゃぶ台)を使うのは非農家の俸給生活者くらいだった。
日光や灯火が少なく、暗い室内で作業したり本を読み、家の中には煙が立ちこめているため、子どもをふくめて一家全員がトラホームにかかっている例が少なくなかった。
東京市内の農家の女性は農家に嫁ぐことを嫌い、農家の青年が結婚しようとすれば、遠方の農村から相手を探さなければならなかった。農家の親のなかにも、娘を農家に嫁入りさせたくないというのもいた。
下層農家の女子まで、農家に嫁ぐことを好まず、女中や女工として都市にはたらきに出ることが増えた。
東京の中野駅近くにあった桃園第二尋常小学校では、1931年9月の柳条湖事件に始まる満州事変のあと、子どもたちは、「らんぼうな支那」、「我が(日本軍)兵士は、実に正義のために今、寒い満州で意地の悪い支那人と戦っている」と書いた。「らんぼうな中国」に対する、「正義の日本」という対比です。学校は満州事変のころの民衆動員の有力な場となっていた。
戦前、戦中の子どもたちの実像を知ることのできる貴重な文庫本です。
(2019年9月刊。1420円+税)

証言・治安維持法

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 NHK・Eテレ特集・取材班 、 出版 NHK出版新書
2018年8月18日にEテレで放送された番組「治安維持法10万人の記録」が本になったのです。戦後の治安維持法の犠牲者(検挙された人)がまだ存命し、証言したというのにも驚きました。
なんと103歳の杉浦正男さんが、27歳の印刷工だったとき、治安維持法に反していると警察にひっぱられ、柔道場で殴る、蹴るの拷問を受けたことを証言したというのです。仲間にレーニンの本とか吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』という本を貸して読ませたのが「犯罪」だといいます。
この吉野源三郎も治安維持法の「目的遂行罪」で検挙されていたのですね…。
当時、陸軍の予備隊として兵役中だったのですが、1年半も陸軍刑務所に入れられ、軍法会議にかけられました。この獄中、吉野は自殺を図ったとのこと。出獄して、2年のあいだ失業したあと、1937年に児童向け文庫として出版したのが『君たちはどう生きるか』でした。
治安維持法が成立したのは1925年(大正末期)で、主として当時の日本で急速に影響力を伸ばしつつあった共産党を取り締まるためにつくられた。
治安維持法による検挙者は、20年間で、のべ6万8千人をこえる。
1927年の検挙者は20人だったのに、翌1928年には3426人となった。一気に150倍。これは、1928年3月の「三・一五事件」で1600人あまりが逮捕されたことによる。これには1926年に共産党が再建されていたことが背景となっている。
当時の共産党の幹部で、あとで転向し、戦後は右翼として暗躍した三田村四郎を義父とする女性も証言しています。三田村四郎は転向声明を出したものの、治安維持法が戦後に廃止されるまで獄中にいたとのことです。
特高警察官として「活躍」した人の子どもも登場します。
1928年の「三・一五事件」で検挙した1600人のうち、共産党員は400人あまりで、全体の7割は釈放せざるをえなかった。これをなんとかするために、「目的遂行罪」を導入した。この目的遂行罪こそ、共産党の取り締まりだけでなく、広く検挙を正当化した。そして、そこに裁判所のチェック機能は働いていなかった。
治安維持法は、その効果として、刑罰を課すという前に、検挙そのものが、与える社会的な影響が期待されていた。
1933年の検挙者は1万5千人に近かった。ところが、翌1934年には4千人となり1935年には1785人にまで激減した。
日本で、1928年から1938年までに治安維持法違反で無期懲役を言い渡された人は1人だけなのに、朝鮮では39人。懲役15年以上の刑についても、日本が7人なのに、朝鮮は48人だった。朝鮮では、治安維持法違反は共産主義運動をしたからではなく、独立運動をしたことがあたるとされていた。
いやはや、天下の悪法であることが、いくつもの証言を通じて嫌になるほどよく分かりました。
(2019年1月刊。900円+税)

五色の虹

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 三浦 英之 、 出版 集英社
満州に建国大学なるものがあったこと、その卒業生たちが戦後、とくに韓国では大活躍したことなど、初めて知る話ばかりでした。
建国大学は、日本政府が満州国の将来の国家運営を担わせるべく、日本そして満州全域から選抜した「スーパーエリート」の養成所だった。日本、中国、朝鮮、モンゴル、ロシアの学生が6年間、異民族と共同生活を送った。それは「五族協和」の実践でもあった。
建国大学では日本人学生は定員の半分まで、残り半数は中国、朝鮮、モンゴル、ロシアの各民族に割りあてられた。そして、建国大学の学生には言論の自由という特権が付与された。それは、日本政府を公然と批判する自由を認めていた。
建国大学の設立には、参謀本部の石原莞爾(かんじ)大佐が深く関わっていたとのことです。そして、石原大佐の意を受けて、関東軍参謀本部の辻正信大尉も具体的に関与しています。
1学年の定員は150人、修学期間は、前期3年と後期3年の計6年間。全寮制を基本として、授業料は全額を官費でまかない、学生には月5万円の「手当」が支給される。学問、勤労実務、軍事訓練の3つが教育指針となっている。
建国大学は1945年8月の満州国崩壊とともに消え去った。開学して、わずか8年間存在したのみだった。建国大学の出身者は1400人。2010年の時点の生存者は350人。
戦後、日本人学生の多くはシベリアに抑留された。そして日本に帰国したあとも、あまり良い処遇を受けていない。
中国人やロシア人、モンゴル人は日本帝国主義への協力者とみなされ、自己批判を強要された。ところが、韓国では、姜栄勲のように軍幹部から首相になった人がいる。政府や軍、警察、大学、主要銀行などの主要ポストを建国大学出身者が握っていて、政財界には建国大学出身者のサークルのようなものがつくられていた。なぜか…。
建国大学出身者は、語学力に優れ、国際感覚を身につけているうえ、当時の韓国でもっとも求められていた軍事知識を有していたから…。
中国人学生たちは、建国大学のなかで、反満抗日運動の組織をつくって活動していたようです。
建国大学の卒業生たちを訪問してまわる旅の様子も興味深いものがあります。中国、韓国、台湾、そしてカザフスタンです。埋もれていた歴史を掘り起こす作業が、どんなに大変なのか、少し分かりました…。
(2016年8月刊。1700円+税)

西田信春――甦る死

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者  上杉 朋史 、 出版  学習の友社
 北海道出身の青年が、福岡で活動中に久留米で逮捕され、その日のうちに拷問のために死亡した事件がようやく明らかにされたのでした。
 その青年が偽名を使って活動していたため、特高警察も共産党の幹部だという以上は分からなかったようです。死後、九大で解剖されましたが、遺体(遺骨)の行方は結局、今も分からないままです。
この青年は西田信春。北海道は新十津川の出身で、東京帝大に入り、新人会で活動したあと、卒業後は、日本共産党の九州地方の再建責任者となって活動していたのです。
西田信春が生まれたのは1903年(明治36年)1月のことです。日露戦争の前年になります。西田の父・西田英太郎は新十津川村の村長にもなっています。西田は札幌一中を卒業して東京に出て1921年に一高に入学しました。同級生に経団連会長もつとめた大槻文平がいて、西田とは親交があったようです。他にも、堀辰雄、古在由重、志賀義雄、尾崎秀実など、壮々たる人がいます。大槻文平は『西田と私』という冊子を書いているとのこと。
西田は1924年4月に東京帝大文学部に入りました。中野重治や石堂清倫が同級生です。東京帝大で西田はマルクス主義に触れたのでした。日記が残っています。
そして、1925年12月に東京帝大新人会に加入しました。新人会はマルクス主義を勉強し実践する団体です。このころ東京では共同印刷で大争議が発生しています。
1926年に、東大で学生委員の選挙があり、民主化を目ざして西田は立候補し、中野重治とともに当選しました。
西田は1928年1月に京都伏見連隊に幹部候補生1年志願兵として入隊しました。除隊したあと、西田は『無産者の新聞』に入社し、その編集局員になりました。
1929年4月16日、西田は全国一斉検挙(四・一六事件)で逮捕された。1931年11月に保釈出獄するまで、2年7ヶ月間の刑務所生活を余儀なくされた。
1932年8月、西田は日本共産党九州地方オルグとして福岡にやってきた。鳥飼の樋井川の土手下の民家に間借りし、ここをアジトにした。西田は、九州では岡、坂本、坂田、伊藤そして平田を名乗っていて、誰も本名を知らなかった。西田は、すべてに慎重で、細心の注意と警戒を怠らなかったが、警察のスパイの2人(笹倉栄、富安熊吉)の正体を見抜けない心根の優しさと弱さがあった。西田の逮捕は、このスパイのタレ込みによった。
西田は1932年12月末に船小屋温泉(肥後屋旅館と綿屋旅館)で九州地方党会議を主宰し、九州地方の党を再建させた。このとき、柴村一重(戦後、郷土史家として有名です)も参加している。
1933年2月、九州地方空前の共産党大弾圧事件が発生した。「九州二・一一事件」と呼ばれる。総検挙者数は508人、うち起訴は80人。福岡県で323人、鹿児島73人、熊本46人、長崎40人…。西田はその前日の2月10日、久留米駅前で逮捕され、福岡警察署に連行・拘束されて、2月11日に殺害された。西田の屍体鑑定書が発掘(発見)されたのは19666年のことでした。私服刑事が、「あんまり白状しないから、しょうがないから足をもって警察署の2階から階段を上から下まで引きおろし、下から上までじっとやって、4回か5回やったら死んじゃった」という。ショック死ではないか…。
拷問は、2月16日の午後から2月11日の深夜まで、およそ10時間から12時間は続いた…。西田が特高警察から虐殺されたころ、岩田義道、小林多喜二、そして野呂栄太郎が同じように犠牲にあっています。特高警察をつかった戦前の権力の横暴は絶対に許すことができません。
それにしても、よく調べあげたものです。330頁の立派な本になっています。このような先人の生命をかけた苦労を忘れるわけにはいきません。いい本でした。若い人にもぜひ読んでほしいものです。
(2020年2月刊。1500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.