法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史(平安)

平安朝の父と子

カテゴリー:日本史(平安)

 著者 服藤 早苗、 中公新書 出版 
 
 まず第一番に驚いたのは、平安朝の貴族の男性は料理が出来たということです。とりわけ、魚や鳥などの動物性食料は、男性が料理するのが古来からの日本の伝統であった。
そして、蔵人の頭(くろうどのとう)は妻が出産するについて、産休をしっかりとっていた。
 うひゃあ、本当でしょうか・・・・。驚きです。
 平安時代には、妹のことを「弟」と書くのは少なくなかった。「オト」と読み、本来なら男女関係なく年下のキョウダイのこと。なんだか間違いますね。
平安初期、9世紀のころには、天皇のキサキは、摂関期に比べて、はるかに多かった。嵯峨天皇のキサキ数は20数人、子どもは50人もいた。
父親が幼児期のときから子育てに参加すると、子どもの知能指数は5以上あがるという研究成果がある。
 10世紀中ごろ、女御や更衣の生んだ子どもたちは7歳まで父の天皇に会うころはなかった。
平安中期、貴族の子息は12~16歳で元服という成人式を迎える。平安前期の9世紀は、上層貴族から庶民層まで16歳が元服年齢だった。その後、天皇から次第に元服年齢が若くなり、上層貴族にも浸透していく。
 男子は、大人になれない下人的隷属者をのぞいて、どんな庶民でも一般的に大人名を付けてもらえるのに対し、女子は朝廷と正式に関係を持つ者しか大人名前は付けられなかった。そして、父の存在が大変に重要だった。
 菅原道真は、突如として大宰府に左遷された(901年)。大宰府の配所に同行したのは男女児二人。成人していた長男は土佐に、次男は駿河に、三男は飛騨に、四男は播磨に流された。妻と成人女子は都に残され、幼少二人の同行が許された。そして、男児は配所で亡くなったが、栄養失調ではないかとされている。道真本人も配流後2年で亡くなる。これも、やはり栄養失調だったのであろうか・・・・。
一夫多妻妾を認める平安中期の貴族層にあっては、妾や数度の関係しかもたなかった女性が出産したとき、女性が強い意志表示をしないかぎり、男性は父としての自覚をもたず、認知さえしなかった。
父の認知がない子どもは、「落胤」(らくいん)と呼ばれた。身分秩序の固定化と、いまだ母の出自・血統を重視する双系的意識のもと、父は子を認知することさえ不可能の場合があった。
父に認知されない「落胤」者は、貴族層にとってさげすみの対象だった。天皇の孫でも、母の出自・血統が低いと、貴族の正式の妻になることさえ難しかった。父の認知によって子は父の血統や身分的特権を継承できるが、母の出自・身分の格差が大きいと、認知さえもらえなかった。
しかし、院政期になると、父系制が定着し、母の出自はあまり問題にならなくなる。
『今昔物語集』では、親が子を「不孝」するとあり、父母が子を義絶することを「不孝」といった。現在の勘当と相違し、さらに「ふきょう」という語は現代では使用されていないようである。貴族の日記類では、「不孝」は、文字どおり親に子が孝養を尽くさない意である。
平安時代の父と子の関係については、知らないことも多く、大変勉強になりました。
 
(2010年2月刊。760円+税)

源氏物語とその作者たち

カテゴリー:日本史(平安)

 著者 中村 亨 、文春新書 出版 
 
  弁護士になって、浮気や不倫・不貞は日常茶飯事であり、ありふれたことの一つでしかないことを痛感します。この36年あまりの弁護士生活において、不貞にからむ事件が絶えたことはありません。金銭貸借をめぐるトラブルと同じように、申し訳ありませんが弁護士にとってのメシのタネの一つです。
 この体験からすると、不貞行為は日本人の本性に深いところで根づいているものではないかと思わざるをえません。源氏物語は、そのような日本人の心性の始まりを文学的に描いた作品ではないでしょうか。つまるところ、男女の浮気、不貞、不倫を奨励するかのような話のオンパレードなのですから・・・・。
そして、著者は、源氏物語の作者は紫式部一人ではなかった、多くの読者が書き写しながら勝手に書き足していった集大成なのだと主張しています。
 今のように、活版印刷による本なんて当然なく、すべては人の手によって書き写していた時代ですから、写し間違いだけではなく、故意に書き足し、書き落としがあったのでしょう。また、それは避けられないことでした。だって、誰にせよ、どれが原本(正本)なのか、分かるはずがなかったのですから・・・・。
 源氏物語が、必ずしも「いづれの御時にか」から書き出されたとは限らないという考えは昔の人も持っていたらしい。紫の上につながる話は紫式部の原作であり、玉鬘(たまかずら)系の巻々は複数の別人の筆になるものだろうと考えられている。
 うむむ、そうなんですか・・・・。
 読者はすぐに作者になることにためらいのない時代であった。・・・・えーっ、そうでしたか・・・・。藤原頼通も源氏物語の作者のひとり、少なくとも作者たりえた存在である。
 ふむふむ、そのように考えられるのですか・・・・。これだから歴史物の本を読むのはやめられませんね。固定観念がうちこわされてしまう面白い本でした。
(2010年3月刊。770円+税)

謎の渡来人 秦氏

カテゴリー:日本史(平安)

著者 水谷 千秋、 出版 文春新書
 秦氏は、自らを中国の秦の始皇帝の子孫と称する。戦後の通説は、朝鮮半島からの渡来人とする。秦氏は、秦河勝(はたのかわかつ)が聖徳太子に登用されたという伝承を持つくらいで、高い地位に就いた者はいない。秦人は一般に農民であった。秦氏が奉斎してきた稲荷山には、彼らの入植する前より古墳群が築造されていて、古くから神体山として信仰の対象とされてきた。もともと神体山への信仰だったものが、「稲成り」(いなり)として、農耕の神となって秦氏の守護神に変容したのであろう。
 日本列島には、もともと馬はいなかった。古墳時代中期初めころ(5世紀初頭)、朝鮮半島から運ばれ、大阪の平野を最初の牧として育てられた。これらをもたらしたのは、当然、渡来人である。
 平安朝の桓武天皇の時代は、渡来系豪族が異例の抜擢・寵愛を受けた時代だった。日本の歴史のなかでも特異な時代と言える。桓武天皇の外戚の和(やまと)氏や百済王氏、坂上氏といった渡来系豪族が桓武朝の朝廷で異例の昇進を遂げた。
 母方のいとこにあたる和家麻呂(やまとのいえまろ)は、渡来系豪族として初の参議に列せられ、のちに中納言にまで上った。
 征夷大将軍として功のあった坂上田村麻呂も、後漢氏の出身だが、参議に昇進した。菅野真道はもとは津連という渡来系豪族だが、参議従三位まで昇進した。従来なら考えられなかったことである。
 桓武天皇ほど多くの渡来系豪族出身の女性を娶った天皇も珍しい。27人の后妃のうち、渡来系豪族では、百済王氏が3人、坂上氏が2人、百済氏が1人と、全部で6人もいる。
 平安京は畿内における渡来人のメッカともいうべき一大拠点であった。その代表格ともいえる秦氏が、まさにここを本拠地としていた。
 秦氏が蘇我氏と大きく異なるのは、秦氏はある時期から政治と距離を持ち、王権に対して反乱をおこしたりすることはなかったこと、そして、地方にも各地に経済基盤を築いて生産を進め、中央の秦氏と互いに支え合っていたことだろう。
 日本と日本人の成り立ちを考えるうえで手掛かりとなる本です。
(2010年1月刊。750円+税)

建礼門院という悲劇

カテゴリー:日本史(平安)

著者 佐伯 真一、 出版 角川選書
 建礼門院(平徳子)は、平清盛の娘として生まれ、高倉天皇の中宮となり、安徳天皇を生んで国母(こくも)となった。しかし、夫の高倉天皇が若くして亡くなり、続いて父の平清盛も熱病のために64歳で病死し、やがて平家は木曽義仲に追われて都を落ち、ついには壇ノ浦合戦で滅亡してしまった。母の二位尼(にいのあま)時子(ときこ)と愛児の安徳天皇は、壇ノ浦の海に沈んだ。徳子も海に飛び込んだものの、源氏の荒武者にとらわれて京都に連れ戻され、命は助けられて出家して大原に籠った。
 そして、平家一門を滅亡に追いやった後白河法皇が大原まで徳子を訪ねてやってくる。大原御幸(おおはらごこう)である。
 このとき、建礼門院は、自らの運命を仏教で考える全世界を表す六道の輪廻転生になぞらえて語った。
 著者は『平家物語』にある建礼門院の物語を縦横無尽に考察しています。その謎ときは、素晴らしいものがあります。さすが一流の学者はえらいものです。ほとほと感心しながら読みすすめました。
 平清盛の権力は、後白河天皇との親密な関係によって支えられていた。平清盛の妻・時子と後白河法皇の最愛の女性であった建春門院(平滋子)とは姉妹だった。
 人間道には四苦八苦がある。四苦とは生老病死の四つの苦しみ。これに、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦(ぐふとくく)、五陰盛苦(ごおんじょうく)を加えたのが八苦である。
 女院の栄華から転落の歴史、平家の滅亡への道程が、六道の上位から下位への転生と重ね合わせて語られてきた。天上道のような生活から人間道へ、そして餓鬼道、修羅道を経て地獄道へと、平家滅亡への道程が六道の上位から下位への転落のように語られた。
『平家物語』が生まれる背景には、平家一門の怨霊が恐れられる風土があった。
 安徳天皇は、地上の政権に敵対するヤマタノオロチの化身であるとも言われた。もし、鎮魂が果たされないなら、冥界にいるその集団は現世に対してどんなに恐ろしい災いをもたらすか分からないのである。そのような一門の怨霊をなだめるという性格を、『平家物語』という作品は、生成当初において多かれ少なかれ帯びていたはずである。
 知らないことがたくさんあるということを実感しました。
 
(2009年6月刊。1500円+税)

大和物語の世界

カテゴリー:日本史(平安)

著者 尾崎 佐永子、 出版 書肆フローラ
 『大和物語』は、天暦5年(951年)、村上天皇の時代に成立した。在原業平の『伊勢物語』よりも、文章が古体である。ところが、この『大和物語』に登場してくる宮廷人たちは、恋をし、失恋し、自由奔放に生きていたことが描かれている。
 昔から、日本では男も女も、性的にかなり自由であったことを裏付ける格好の本でもあります。先日、『源氏物語』の現代語訳を紹介しましたが、同じことがそこでも言えました。
 『かぐや姫の物語』が流行して以来、月をまともに見ると、はるかな月の都に女は連れていかれてしまうという噂が、まことしやかに女たちの間に広がっていた。そこには、「垣間見をする男たちに顔をさらすな」という裏の意味もこめられていた。男に顔を見せない女の身だしなみを、月の夜にはつい忘れやすい。それをよいことに男たちは、月を仰ぐ女のほのかに白い顔を遠見ながら、垣の陰から覗き見て、心をときめかすのである。
 内親王の多くは、未婚のまま生涯を終える運命にあった。しかし、皇女といっても生身の女である。年頃が来て、恋をするのは当然なのだが、まわりがそれを許さない。
 この本には、舞台となったお寺などの素晴らしいカラー写真とともに、国宝である文章そのもの(原文)も紹介されています。流麗な筆致で、往時をしのぶよすがとなります。
 当時は、宮廷内での貴公子と女たちとの恋は日常のこと。丁々発止と恋のやり取りを存分に楽しむ雰囲気があった。女から誘いの消息を出すことも、異例ではあっても、あった。
 女性は、ただひらすら忍従して耐えていたというのではなかった。
 身を憂しと思ふ心のこりねばや人をあはれと思ひそむらむ
 すぐ男を好きになって、心をひかれてしまうわが身を情けないと思いますのに、まだこりないのでしょうか。またもや、ほかの男を好きになってしまったようなのです。
 花すすき君がかにぞなひくめる思はぬ山の風は吹けども
 花すすきのように、なびきやすい私。でも、どうもあなたの方に心がなびくようです。思いがけない山の嵐が吹いて、ちょっと花すすきは乱れましたけど……。
 男を引き入れるのではなくて、女のほうから男に逢いに行くこともあったようです。
 たましひはをかしきこともなかりけりよろづの物はからにぞありける
 魂だけではちっとも面白くありませんわ。あなた自身でなければ。すべてのものは形あっての価値でしょうに。どうやら、心より体と言っているようである。なかなかどうして、しっかりした女性のようである。
 自由に男と交際している女たちがいて、それを堂々と歌に詠んで残していたことが分かる本でした。たまに、こんな本を読むのもいいものですよ。
 
(2009年5月刊。2500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.