法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史(室町)

二尊院の二十五菩薩來迎図

カテゴリー:日本史(室町)

(霧山昴)
著者 小倉山二尊院 、 出版 図書刊行会
 京都の山城嵯峨、小倉山の麓にある二尊院の「二十五菩薩來迎図」は、室町時代(15世紀の前半から中頃)に描かれたもので、長らく京都国立博物館で保管されてきた。このたび修理が終了して、二尊院本堂の内陣に久しぶりに掛けられることになった。
 いやあ、実に素晴らしい仏様たちです。仏教心の乏しい私にも、これらの17点(17幅)の「来迎図(らいごうず)」には言葉が出ません。
 「来迎図」を黙って拝んでいるだけでは心もとないので、解説文を紹介しながら味わうことにします。
往生するとき、つまり自分が死に臨んだとき、阿弥陀如来や菩薩の姿を頭に焼き付けて、いざ臨終のとき、来迎聖衆が見えて、幸せな気持ちで往生できるようにイメージトレーニングする、そのための来迎図なのだ。
 聖衆が乗っている雲にはスピード感がある。たしかに、現代のマンガと同じように、雲は糸を引いています。往生を願う人にとって、すぐさま迎えに現れるというのは、とてもありがたいことだったことでしょう。
 二尊院の「来迎図」を描いたのは、土佐行広という画家。やまと絵の画派である土佐派の実質な祖。
 修理には3年間をかけ、古くからの積み重ねのある伝統的な手法によって、修理前の古びた趣を保ちつつ、仏画として再び本堂内陣にかけらえることを目ざした。
 この「来迎図」は、京都、嵯峨の地の「酒屋」などの裕福な人達の寄進によって作成された。当時の「酒屋」は、土倉(どそう)という金融業者を兼ねる裕福層だった。
 二尊院の菩薩は、細かいところにこだわりすぎない大らかさや、見る人の気持ちをゆったりさせてくれるような柔らかさを漂わせている。
この世から死者を送り出す「発遣(はっけん)」の釈迦如来と、極楽浄土から迎えに現れる「来迎」の「阿弥陀如来」を並びたてて描いているところに最大の特徴がある。
 太陽と月は、現世の風景。なぜなら、極楽浄土は仏の光明で満たされているから、太陽や月や灯火は不要。阿鼻地獄の炎の世界では、太陽も月も星も見えない。
 修理についても紹介されています。古糊(のり)を使ったというのですが、これは小麦デンプン粉を5年から10年も冷暗所で発酵させたものというのです。息の長い仕事です。そして、接着力が強くなるのかと思うと、まったく逆。きわめて弱いそうです。本紙への影響を小さくするための工夫の一つというのです。
 修理作業が写真とともに詳しく紹介されています。気の遠くなるような手作業がえんえんと続くのです。それにしても、今では「非破壊検査」で、いろんなことが対象物をこわすことなく、かなり知ることができます。そこは現代文明の到達点ですね…。
 たまには仏画を鑑賞して、目と心を洗うのもいいことだと、しみじみ思いました。
(2023年8月刊。税込4180円)

極楽征夷大将軍

カテゴリー:日本史(室町)

(霧山昴)
著者 垣根 涼介 、 出版 文芸春秋
 植木賞受賞作品です。といっても私は、賞をもらった本だから読んでみようと思うことは、まずありません。書評を読んで面白そうだと思えば読んでみることにしています。その意味では同じく直木賞をもらった『木挽町(こびきちょう)のあだ討ち。』(永井紗耶子)には、ぐいぐいと書中の世界に引きずり込まれてしまいました。たいした力技(ちからわざ)の作家だと、ついつい唸ってしまいました。
本書も、よく出来ています。ともかく面白くて、ええっ、室町幕府を始めた足利尊氏って、こんな人間だったの・・・と、思わず首を傾(かし)げてしまったものです。それでも、戦(いくさ)になると、勝ってしまうし、周囲に武士たちが集まってくるのです。「やる気なし、使命感なし、執着なし」。これが足利尊氏だったというのです。呆れてしまいます。
 足利家には家政を取り仕切る高(こう)一族がいました。また、上杉家もまた足利家に仕える郎党。足利家を高家と上杉家が支えながら、さまざまな困難を乗り越えていきます。その過程が実に生き生きと描かれているのですが、結局のところ、勝利してしまえば、お定まりの内紛が始まります。鎌倉幕府において源頼朝が死んだあと、北条家が執権として全権を握りますが、次々に「邪魔者は消せ」とばかりに北条家に敵対し(そうな)武士集団は排除されていくのです。「鎌倉殿の13人」というテレビドラマが、それをテーマとしたようですね(私はテレビは見ません)。
 鎌倉の北条政権と敵対し、戦いに敗れて隠岐の島に流されていた後醍醐天皇が、ひそかに島を脱出して、倒幕の兵を厳げた。
 足利家は、源氏の嫡流に最も近い血筋の御家人だという強烈な自負心がある。むしろ、本来なら、平氏の木っ端に過ぎなかった得宗家(北条家)より以上に鎌倉幕府を引き継ぐ資格がある。足利「高」氏は後醍醐天皇から「尊」氏という名前を授かった。しかし、天皇は、尊氏を権力の中枢には近づけないようにした。そして、天皇が恩賞を与える権限をひとり占めにして次々と行使していった。まったくの身内優先。これには「選にもれた」武将たちの怒りと不満は当然のこと。
 足利尊氏が南朝と敵対しているとき、北朝を創立するのに活躍した公卿(日野資名(すけな)がいた。日野家は、歴代の足利将軍家に次々と正妻を送り込み、公卿としての権勢を極めた。史上もっとも有名な正室は八代将軍・義政の妻・日野富子。悪名高いというべきなのでしょうか・・・。
 征夷大将軍に就任したあと、向こう見ずな蛮勇を発揮したのは日本史上で尊氏のみ。さすがは変わった大人物でした。面白く読み通しました。
(2023年8月刊。2200円)

足利義満

カテゴリー:日本史(室町)

(霧山昴)
著者 森 茂暁 、 出版 角川選書
 室町幕府の三代将軍・足利義満は、足利尊氏(たかうじ)の孫。
 義満は室町幕府体制を確立したが、その政治手法は、一筋縄ではいかない、したたかなものである。そのしたたかさ故に、義満は、それまでの父祖、それ以降の子孫たちがなしえなかった数々の偉業をなしとげることができた。義満には、目的のためには手段を選ばないところがあった。そして、専制君主としてのすごみすらあった。
 義満は38歳で出家したが、それ以降、義満の権勢はピークに達し、その権力は公武の「政道」(施政の大綱)を担当し、「朝務」(朝廷の政務)を代行するところまでに到達した。
そもそも室町時代について「暗黒の時代」「つまらぬ時代」と言われてきたのは、とんでもない間違いであって、この時代は日本の歴史にとって画期的な時期だと見直されている。
 義満は、南北朝の対立による動乱を収束させ、南北朝の対立を克服したうえで、公武統一政権を樹立し、国家体制を整備して合戦のない平和国家の骨格をつくりあげた。
 義満は、かつては「狡猾(こうかつ)姦獰(かんどう)の賊」と指弾されていたが、今日では、「公武に君臨した室町将軍」として評価されている。
 義満は、太政大臣(だじょうだいじん)にまで上りつめ、自らを上皇に擬するような振る舞いをし、子息の義嗣をあたかも皇太子にすえるかのような行動をしたことから、「王権の簒奪(さんだつ)」を狙ったのではないかとの指摘があった(今谷明『室町の王権』、中公新書の1990年)。私も、この本を読んで、大変な衝撃を受けました。しかし、今では「天皇家の血」という観点から、否定的な考えが優勢とのこと。なるほど、ですね。
 義満が51歳という若さで死んでしまったことが、「野望」達成を妨げたのではないでしょうか。
 足利尊氏も義満の父の義詮も、権大納言(ごんだいなごん)どまりだったが、義満は21歳で権大納言となったあと、最終的には太政大臣にまでのぼりつめた。
 この本では、将軍や管領(かんれい)が発する書面の形式をとても重視しています。本のオビには発給文書1000点を分析したようなことが書かれています。花押(かおう。ようするに、独特のサインです)の位置だけで、どんな状況で出されたのか、どれほど重要かが判明するのです。室町幕府と鎌倉公方(くぼう)との緊張関係についても初めて認識しました。
 同じことは、大内義弘との関係もあてはまるようです。義満に優遇された結果、大内義弘は強大化し、かえって義満に脅威を与え、警戒されるようになったのでした。
 室町幕府の運営にとって、九州はきわめて重要な地域であった。九州は変革のエネルギーの噴火口として、油断ならない地域だった。九州探題にはしかるべき一門の武将を置いて九州を統治させた。九州支配には格別の意を用いた。うひゃあ、そうなんですかー、九州なんて京都からみたら、とるに足りないところじゃないかと思うのですが、違うようです。
 お盆休み、涼しい喫茶店に入って400頁もの大著を必死で読みふけりました。著者は私と同じ団塊世代で、福大の名誉教授です。
(2023年4月刊。2300円+税)

室町幕府論

カテゴリー:日本史(室町)

(霧山昴)
著者  早島 大祐 、 出版  講談社学術文庫
 室町時代の足利義満が天皇より上皇より権力を握っていたというのは私も知っていました。でも、この義満が高さ110メートルもある七重の塔を建立していたというのは知りませんでした。この塔は「七重七塔」とか単に「大塔」と呼ばれていました。落雷による火災にあい再建されても3度、焼失してしまったそうです。この「大塔」こそ、義満が権力を握っていたことの象徴でした。
最初の大塔が建ったのは応永6(1399)年のこと。
初期の室町幕府は軍事政権的な状況が濃厚だった。
 足利義満と後円融天皇とは同じ年に生まれ、当初はとても仲が良かった。ところが、義満が実権を握っていくにつれ、後円融はむくれて、仲が悪くなり、ついには修復不可能になってしまった。
義満は遅刻が大嫌いだった。遅参した公家たちに同席(参加)を許さなかった。なぜか…。義満は禅に傾倒していたから。禅の教典(「日用軌範」)は、時間厳守を教えていた。義満はそれに感化された。それまでの「国風文化」は遅刻・欠席だった。ところが、中国伝来の禅による「外来文化」は時間厳守だった。それが今では日本の「伝統」かのように確立している。
 後円融天皇は36歳の若さで亡くなり、長老たちも次々に亡くなって、義満は誰に遠慮することなく、自分の思うとおりに行動できた。
 義満が自分が天皇になろうとしていたという刺激的な説は、今では完全に否定されている。そして、義満は明に対しては「日本国王」と称したが、対国内では「日本国王」と自称することはなかった。
 義満は中国の明との交易についてはすこぶる積極的だった。というのも、それは巨利をもたらしたから。
義満がつくった「金閣」は、上層が禅宗様で、下層は寝殿造(朝廷文化)だった。そして、建物を「金」でコーティングした。義満が居を移した北山第(ほくざんてい)は、政務をとる場であり、巨大な宗教空間でもあった。
 義満の人柄は、大胆さと繊細さを兼ね備えていた。
 室町時代の貨幣は重たかった。1貫文は銅銭で4キログラムにもなる。これで10万円ほど。こんな重たいものを旅行するとき持ち運ぶのは、いかにも不便。そこで登場したのが割符(さいふ)。これは為替や替銭(かえぜに)とも呼ばれた。年貢の輸送は割符とともに進んだ。
この本を読んで初めて知ったのが「応永(おうえい)の外寇(がいこう)」(1419年6月)です。倭寇(わこう)が朝鮮半島に上陸し、あちこちで襲撃を繰り返したのに対して、朝鮮王朝が反撃したのです。1万7千人もの兵士が対馬に上陸したというのでした。韓国では「己亥(きがい)東征」と呼ばれているとのこと。まったく知りませんでした。
室町時代というのが面白い、変革の時代だというのが、よくよく分かる本です。
(2023年5月刊。1210円+税)

阿弥衆

カテゴリー:日本史(室町)

(霧山昴)
著者 桜井 哲夫 、 出版 平凡社
 阿弥(あみ)衆とは何者なのかを探った本です。
 黙阿弥(もくあみ)は、明治の初めころの歌舞伎の劇作者。本人は浄土真宗の徒でありながら、時宗(じしゅう)総本山の藤沢にある遊行寺(ゆぎょうじ)に出向いて、「黙阿弥」の号を受けた。
 阿弥(あみ)号は、時宗において許される法号。
 徳川家の先祖も、遊行上人に救われ、阿弥号をもらい、「徳阿弥」となのっている。
 能楽の観阿弥、世阿弥など、足利時代の芸能者もいる。足利将軍家が滅んだとき、芸能世界の「阿弥号」も消えた。
 著者は「室町時代」と呼ぶべきではなく、「足利時代」と呼ぶべきだと主張しています。鎌倉時代や安土・桃山時代そして江戸時代というのは幕府の所在地の地名。ところが室町は地名ではない。三代将軍の足利義満がつくった室町殿と呼ばれる邸宅の名前に由来する。しかし、義満以降の将軍がみな室町殿に住んでいたわけでもない。そして、明治、大正時代には、室町時代より足利時代というほうが多く使われていた。うひゃあ、そうなんですか…。
毛坊主(けぼうず)というコトバも初めて知りました。
 毛坊主とは、俗人ながら、村に死亡する者あれば、導師となって弔う存在。どこの村でも、きちんとした家系の、田畑をもち、学問もあり、経文を読んで筆算もできて品格のある存在。
 鐘打(かねうち)は、遊行上人の流れ。鉢叩(はちたたき)は、空也(くうや)上人の流れをくむ天台宗の一派。
客僚(きゃくりょう)は、合戦に負けたり、盗賊に追われたり、主君の命に背いたり、部族と対立して追われたり、当座の責任や被害から逃れるため遊行上人のもとにかくまわれて、にわかに出家した者のこと。
 こうした人たちをかくまう場所を「客寮」と呼んだ。客寮は日本版「アジール」。そして、これを廃上しようとしたのが豊臣平和令であり、刀狩令だったとしています。
 江戸時代、徳川家康に命じられた内田全阿弥に台まる「御同朋」という阿弥号を名乗る僧形の役職が存在した。ただし、時宗とのつながりはない。
 「世阿弥」はあまりにも有名ですが、実は、本人の存命中に使われたことはないとのこと。死後50年もたってから初めて文献に登場した。いやあ、これには驚きましたね…。では、本人は、どのように名乗っていたのか…。「世阿」「世阿弥陀仏」である。
 そして、世阿弥の生きていた時代には、まだ「同朋衆」という幕府の職制はできていなかった。
 足利期の時衆の同朋衆が美術品の鑑定・保管から売買・室内装飾、備品調達まで活発な経済活動に関わり、「倉」などの金融活動も営んでいた。ちょっとイメージが変わってきましたね…。
 同朋衆は、15世紀半ばころに職制として確立していた。かつての時宗(公方遁世者)と将軍とのつながりは、次第に薄れていた。西日本では、「鉢叩(はちたたき)」と呼ばれる念仏聖(俗聖)が活動していた。「鉢叩」は、中世に京都などで勧進芸をする念仏芸能者として始まっている。
 西日本では、東国よりも組織メンバーの自由度が高かった。
 明治の御一新のあと、「阿弥衆」は消えた。
天皇というコトバをあたりまえに使っていますが、日清・日露の宣戦布告文では「皇帝」だったとのこと。知りませんでした。祭祀のときも、「天皇」ではなく、「天子」と使いわけているとのこと。うひゃあ、そんなこともまったく知りませんでしたよ…。
 あれこれ、幅広く文献にもとづく主張が展開されていて、とても勉強になりました。
(2022年1月刊。3800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.