法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史(古代史)

内戦の日本古代史

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者  倉本 一宏 、 出版  講談社現代新書
 古代日本は対外戦争の経験がきわめて少なかった。古代に海外で実際に戦争したのは、4世紀末から5世紀にかけての対高句麗(こうくり)戦と、7世紀後半の白村江(はくそんこう)の戦の2回のみ。その後も、16世紀の豊臣秀吉の朝鮮半島侵攻だけ。そして、内戦のほうも少なく、かつ、その規模は小さかった。
壬申(じんしん)の乱は、『日本書紀』のいうほど大規模であったとは考えられない。保元の乱で平清盛が動かした兵は300人ほど。川中島の戦いも、実際の戦闘があったのは2回だけ。関ヶ原の戦いは、数時間で決着がついている。日本は昔から、なんと平和な国だったろう…。
日本では、王権そのものに対して戦闘をしかけた例はほとんどない。
邪馬台国とは、中国の三国のうちの魏(ぎ)王朝と外交関係をもった、およそ「30国」から成る連合体の盟主として中国の資料に残されている一つの「国」にすぎない。邪馬台国が日本列島における最有力の、ましてや唯一の権力であったというのではない。
著者は、邪馬台国を筑後平野の南部に存在していたと考えています。オッシ、オッシ、これはいい。邪馬台国は八女か瀬高にあったといいうことなのでしょうね。すばらしい!
邪馬台(やまと)国連合の時代以来、北部九州の勢力と倭(わ)王権とは対峙(たいじ)しつづけていた。九州勢力の自立性は、その後も、在地において保持されていた。
八女を基盤とする磐井(いわい)の勢力範囲は九州北部のすべてに及んでいた。筑後川や有明海の支配とともに、東は周防灘(すおうなだ)や豊予海峡の瀬戸内海への、北は福岡平野から玄界灘に達する陸上交通の要衝(ようしょう)をおさえる、まさしく筑紫の大首長だった。対抗勢力を殲滅せずに温存するという、あいまいな決着方式が日本の歴史を見るうえでの特色だった。
東北地方で「38年戦争」が始まったのは宝亀5年(774年)のこと。蝦夷(えみし)が奈良・京都の都にたてついた。桓武天皇のとき、794年(延歴13年)に平安京となったが、延歴21年(802年)4月に蝦夷の族長である阿弖流為(あてるい)と母礼(もれ)が降伏した。田村麻呂はこれを受け入れ、京都へ連行し、二人は騙しうちのようにして公開処刑された。
弘仁2年(811年)、最後の征夷がおこなわれた。結局、双方とも決定的な勝利を得られないまま、38年にわたる「征夷」を終結した。
古代史の内戦の通史みたいな本で、改めて勉強になりました。
(2018年12月刊。920円+税)

船原古墳、豪華馬具と朝鮮半島との交流

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 甲斐 孝司、岩橋 由季 、 出版  新泉社
古賀市から盗掘されていない遺物埋納坑が発見されました。2013年3月のことです。船原(ふなばる)古墳のすぐ脇の土坑(どこう)です。
今は、すごいんですね。掘る前に三次元計測とX線CTを使って、地中にどんなものが、どんな状態で埋まっているのか、具体的に予測できるのです。
土坑の幅も深さも80センチしかないので、人間一人がやっとの空間です。そこでどうやって調査するのか…。2本の木杭を地表面に置いて、ロープで足場板を支える空中ブランコ方式が採用されました。そして、地中のものを掘り出すのには液体窒素で瞬間的に氷結させ、掘り出したものを医療用ギプスでとり上げるのです。6ヶ月間で遺物ブロック500点を取り出しています。あとは、九州歴史資料館(小郡市)の室内でじっくり発掘していきます。
すると、見事な金具が次々に発見されていくのでした。
金銅(こんどう)製歩揺(ほよう)付飾金具。唐草文を透彫(すかしぼり)した六角形の金銅板の中心にドーム状の台座があり、そこから支柱が立っている。支柱からは、傘骨状に8本の吊手が広がり、そこに歩揺がつく。そして六角形のコーナーごとに金銅板と一体となっているやや小ぶりの支柱が立ち、四本の吊手に歩揺がつく。きわめて精巧なつくりで、まるでシャンデリアのよう。そして、ガラスで装飾された金銅製辻金具と雲珠。鉛ガラスは緑色。見事な形と色です。
馬の頭を守るための馬冑(ばちゅう)、その他の馬具も見事なものです。そして、武器・武具も発見されました。
そこで、いったいこんな豪華な副葬品のある前方後円墳(船原古墳)の被葬者は誰なのか、が問題となります。
それまで有力な首長を輩出してこなかったこの地域において、6世紀末から7世紀初頭ごろに急に頭角をあらわし、前方後円墳を造営できるだけの力をえることができた人物で、高度な技術によって生産された貴重な国産馬具や船来の新羅系馬具を多く入手できるだけのつながりをヤマト王権や朝鮮半島と有していた。
遺跡には感動があると書かれていますが、まさしくそのとおりです。カラー図判があって、目がさめる美しさに驚かされます。
(2019年12月刊。1600円+税)

古墳時代に魅せられて

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 都出 比呂志 、 出版  大阪大学出版会
三角縁(さんかくぶち)神獣鏡が日本で大きな話題となるのは、これが邪馬台国論争の重要資料だから。邪馬台国は九州にあったと考えている人は関西でも多い(6割)。ただ、これは、弱者(判官)びいきのせいかもしれない。私は、もちろん九州説です。日本の文明は九州に始まったと頭から信じているのです…。
土井ヶ浜で発掘された弥生人の骨格をみて、金関丈夫先生は、この長身の人々は朝鮮半島から新しい長身の渡来人がやってきたと説明した。今では、だいたいその説で落ち着いている。
現代日本人の血液型を調べると、A型が西に多く、東に少ないことが判明している。西高東低の配置だ。
新モンゴロイドの特徴は、胴長短足、顔は扁平で、デコボコが少ない。目はくりくりと丸いものではなく、細長い。これが現代日本人の平均的な姿。これは、2万年前のもっとも寒冷な氷河期を生きのびた東北アジア人のなかで形成されたと考えられる。私も新モンゴロイドなのかな…。
雄略大王は、中国の南宋に使いを派遣し、それまでと違って王一人だけの将軍の称号を受けとった。そして官僚制度を取り入れ、中央政権が指揮する軍事制をすすめ、各地の有力首長連合体制を解体させて、中央権力を強化し、国家形成を大きくすすめた。
6世紀の継体大王の時代に使われた土器には、朝鮮系のものが多く含まれている。
馬を飼っていたのは日本ではなく、朝鮮半島だった。日本には渡来系の人々が移住して始まった。文化的に高い渡来系集団が政治的に力をもち、継体大王を支える勢力になる盟主墳を築くようになった。
前方後円墳がもっとも巨大となったのは5世紀。
6世紀に入ると、前方後円墳の性格は大きく変貌する。6世紀になると、畿内では、さらに前方後円墳そのものが急速に減少していく。しかし、関東では逆に増加した。
古墳時代の中央政府は、地方の有力首長連合に支えられていた。しかし、中央政府は着々と力を蓄え、5世紀後半の雄略大王は地方の最大勢力である吉備や毛野を打ち負かし、管制、軍制、前方後円墳の祭祀イデオロギー定着で飛躍した。
ところが、雄略大王のあと、中央政権は磐井(いわい)の大きな反逆を受け、磐井を鎮圧したにもかかわらず、その後継者である息子は赦免するほかなかった。そのうえ、反逆者である磐井の墓(八女市)は九州最大の規模に築かれた。これは、中央権力は地方有力首長連合体の力を無視できなかったことを示している。
5世紀の倭の大王権力が朝鮮半島に執着していたのは、鉄資源を確保するためと考えられる。
6世紀も後半になると、岡山や京都北部で鉄を生産していたが、5世紀までは朝鮮半島に頼っていた。
急流の河川をもつ日本の稲作は、水を管理する非常に高度な灌漑技術が必要で、首長は高度な土木技術を身につけ、住民を組織して日本の河川を制御し、生産量を大きく伸ばした。その経験が首長のなかに受け継がれており、農民と固く結びついて共同体を支配する主張たちの力は大きく、中央の大王の力は相対的に低くなるので、前方後円墳体制につながった。
古墳時代をもっと知るには天皇陵とされている古墳を学術的に掘って解明していく必要があると思います。改めて勉強になった本でした。
(2018年12月刊。1700円+税)

戸籍が語る古代の家族

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 今津 勝紀 、 出版  吉川弘文館
1872年(明治5年)、日本の人口は3480万人。1920年に5600万人、1940年は7314万人。戦前の日本の人口は1億人いなかったのですよね・・・。
18世紀初めは3128万人、1840年は3230万人。近世初頭は1200万人から1800万人のあいだ。
奈良時代は平城京の人口が10万人、全国(律令国家の支配人口)が450万人。
9世紀初頭は540万人から590万人。
奈良時代の平均余命は30歳前後。
日本古代、オジ・オバについて、父方・母方の区別がないのが特徴。
律令制では、男性は15歳以上、女性は13歳以上で婚姻が許される。
古代の戸籍を調べると、かなり高い再婚率が、男女ともに認められる。妻と死別し、富裕な男性は、貧しく孤独な若い女性と再婚していることが古代の戸籍から判明する。
古代の婚姻は通うことから始まった。男性が女性の許(もと)を訪れる通いを経たあとに同居へ移行していったと考えられる。
古代社会では二世帯で居住することは、ほとんどなかった(はず)。親の世代は早くに亡くなっているのが一般的だった。
古代の女性は、財産を所有するとともに経営の主体でもあった。
中世後期の慢性的飢餓状態は、基本的に古代社会にもあてはまった。疾病は3月から5月に多く発生し、死亡は5月から7月に多い。これは、飢餓状態になると、栄養状態が悪化して抵抗力が弱まるからだった。
古代の戸籍が残っていたおかげで、昔の日本人の結婚生活の実情がかなり分かるのです。
とはいっても、古代の戸籍がよくも残っていましたね・・・、驚嘆しました。
(2019年10月刊。1700円+税)

埋葬からみた古墳時代

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 清家 章 、 出版  吉川弘文館
またまた認識を改めました。古墳時代、被葬者の半分は女性だったというのです。これには驚きました。後期になると、戦争があって軍事面から男性の比率が高まったのですが、前期から中期まで男性家長と女性家長が同じ比率で存在していました。すなわち、家族集団の長は性別を選ばず、男女ともに継承していた。これは、いわゆる父系社会ではありえないこと。
熊本県宇土市にある向野田古墳の被葬者も女性だ。女性首長は、古墳時代の前期には一般的に存在していた。非首長層でも、女性のリーダーが活躍していた。
鏃(ぞく)、甲冑(かっちゅう)、鍬形(くわがた)石があると、被葬者は男性。車輪(しゃりん)石や石釧(いしくしろ)を腕に置く副葬品を配置しているときには、女性が被葬者。
人骨が女性であると、妊娠痕が見つかることがある。妊娠中期をすぎると、胎児の胎動に負けないように骨盤の耳状面下部に靭帯(じんたい)が深く骨に食い込み、圧痕が付着する。これがあると、出産したか否かはともかく、妊娠したことは判明する。すると、妊娠痕のある女性首長には子どもを産む機会があったことが分かる。いやあ、こんなことまで判明するのですね、すごいですね。
もう一つ驚いたのは、古墳には、複数の人間が葬られるのが一般的だったということです。むしろ、単体埋葬の古墳のほうがかえって少ないのです。いちばん多いのは長野県にある森将軍古墳で、ここには81基もの埋葬が確認されているそうです。
平安時代の墓は、夫婦別墓が原則。嫁になっても、死んだら実家の墓に入り、夫婦は別の墓。
父系化が進行したのは、韓半島をめぐる軍事的緊張と戦争に巻き込まれ、あるいは積極的に関与していったことから、戦力とならない女性首長が姿を消していったと考えられる。
なるほど、なるほど、昔から日本人の女性は強かったのですね・・・。それにしても、やっぱり平和が一番ですよね。
(2018年5月刊。1800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.