法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史(古代史)

「陵墓」と世界遺産

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 陵墓公開記念シンポジウム委員会 、 出版 新泉社
上石津ミサンザイ古墳(履中陵古墳)や大山古墳(仁徳陵古墳)の海側からみた鳥瞰図(ちょうかんず)があります。地形を巧みに利用して段丘の縁辺部にできるだけ寄せ、海のほうからよく見えるようにつくっていることが分かる。なるほど古代の昔は、海が真近だったのですね。
前方後円墳、大型古墳群の移動、陵墓のあり方から考えると、『日本書紀』などの記載をもとに、日本の天皇制が古代から確固たる男系継承がおこなわれてきたというのは、学術的にはとても無理な話であって、そんなことがまかりとおっていることに、考古学者はもっと怒るべきだ。ここ10年、いや20年来の考古学の学界は、なにか非常に危険だ。ひどすぎる。
これは、陵墓をもっと大々的に公開し、学術的な研究をすすめるべきだということだと思います。まったく賛成です。それこそ30年計画をたてて、順次、陵墓を学術的に発掘し、その成果を公開していくべきではないでしょうか。そうすれば日本の考古学はさらに活性化するし、天皇制についての国民の議論も発展すると思います。
継体大王が登場するのは6世紀(527年)ですが、その前の5世紀にも、天皇(大王)の系列が違っていたようです。
允恭(いんぎょう)天皇は、即位すると履中(りちゅう)系と関係の深かった葛城(かつらぎ)玉田宿禰(たまだすくね)を倒した。また、允恭の子の雄略天皇は、葛城円大臣(かぶらのおおおみ)を焼き殺し、履中の子である市辺押磐(おしほ)皇子を惨殺して即位する。
つまり、履中、反正という履中系に対して、允恭以降の系統とは対立関係にあったと考えられる。
『宋書』倭国伝に現れる倭の五王は、2系統に分かれるという見方がある。つまり、倭の五王のうち、「言賛・珍」は兄弟、「済・興・武」は済が父親で、興と武はその子だが、珍と済の続柄が記載されていない。なので、この両者は異系ではないか、ということ。すなわち、この二つは王族としては異系で、履中そして反正と続いた王統に対し、異系の允恭が即位することで主導権が交替した、ということ。
このように古代日本の天皇(大王)の交替劇をとらえると、日本は古来より男系による万世一系なんていうのは、まったく事実に反する夢物語だということです。一刻も早く、陵墓の学術的発掘調査に踏みきってほしいと私は思います。
(2021年5月刊。税込2750円)

女帝の古代王権史

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 義江 明子 、 出版 ちくま新書
古代の大王(天皇)の即位年齢の高さには驚かされます。
継体58歳、用明46歳、天智43歳と、ほぼ40歳以上。女帝のほうも推古39歳、皇極49歳、持統46歳。
7世紀の末に、祖母である持統の強力な後見のもとで、文武(もんむ)天皇が15歳で即位するまで、6~7世紀の日本では、熟年男女による統治が続いた。というのも、このころ、日本は、中国・朝鮮諸国との対立・緊張関係のもとで、倭国が古代国家としての体制を確立していく激動期だったから、支配機構が未熟ななかで、大王には群臣を心服させるだけの統率力・個人的資質が必要だった。なので「幼年」の王はありえなかった。
欽明が31歳で大王に即位しようとしたとき、31歳では「幼年」なので、国政を担うには未熟とみられたと『日本書紀』に書かれている。斉明は即位したとき62歳、皇子の中大兄は30歳。
群臣が統率力のある大王を選ぶとき、男女がという性差は問題にならなかった。
卑弥呼が「共立」された3世紀から、連合政権の盟主が倭王となる4~5世紀を通じて、血統による王位継承は原則となっていなかった。王は、連合を構成する首長(有力豪族)たち(群臣)が選ぶものだった。
平城京の発掘がすすむなかで、内裏(だいり)のなかにキサキたちの居住空間、後宮殿舎に相当する建物は存在しないことが明らかになった。奈良時代の皇后・キサキたちは、内裏の外に独自の宮(宅・ヤケ)を営んでいた。そして、キサキたちは、それぞれ自分の宮で、自分の生んだ御子(みこ)を育てていた。
古代は、男女の合意による性関係が、すなわち婚姻だった。女性の合意がなければ、姧とされた。
古代の婚姻の基本は、妻問婚(つまどいこん)といわれる別居訪問婚。
8世紀ころまで、男女の結びつきはゆるやかで、簡単に離合を繰り返した。男が複数の女のもとに通う一方で、女も複数の男を通わせることのできる社会だった。
奈良時代の貴族男女は夫婦別墓を原則とした。それは、男女別々の公的「家」の維持をはかる国家の方針でもあった。
7世紀半ばまでの王宮は、新しい大王が即位するごとに新たな宮にうつった。これを歴代遷宮といった。大王ごとに政治基盤となる勢力が変動し、その本拠地が異なっていたからだ。
7世紀から8世紀初めにかけて、倭で推古、皇極(斉明)、持統、新羅で善徳、真徳、唐では則天武后と、女性の統治者が輩出した。しかし、その後は途絶えた。
7世紀と同じく、8世紀も男帝と女帝が、ほぼ交互に即位した。このとき、女はこれまでどおり熟年で即位し、男は年少でも即位した。熟年で即位し、経験を積んだ「女帝」が退位後も未熟で年少の「男帝」を補佐し共治するという形態は、持統が創始した。
女帝は決して、中継ぎの臨時的なものではなく、したがって名目的な大王ではなかったということが明快に解説されています。古代日本を知りたい人、「万世一系」の天皇制に疑問をもつ人には必読の新書だと思います。
(2021年3月刊。税込924円)

古代日本の官僚

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 虎尾 達哉 、 出版 中公新書
こういう本を読まないと歴史の真相というか実態は分からないものだと、痛感しました。
古代日本の朝廷は、厳粛な規律が守られ、よく統制のとれたものとばかり思い込んでいましたが、実際には、平気で遅刻し、無断欠勤が横行していて、しかもそれを上は黙認というか、放任していたというのです。ええーっ、そ、そんなバカな…、という驚きの事実がオンパレードなのです。
古代日本の官僚機構では、実は官人たち、とくに下級官人たちによる怠業、無断欠勤、無断欠席が横行していた。古代の日本では、律令官人は、規律正しくもなく、勤勉でもなかった。
下級の律令官人は、官僚編成に手こずった、かつての伴造(とものみやつこ)たち、つまり中下級豪族層の末裔(まつえい)だ。冠位十二階は、施行して40年以上たってもなお、中央の上級豪族層と一部の中下級豪族の冠位にとどまった。
聖徳太子の憲法17条は、法ではなく、「官僚の心構え」を説く訓令。
大化の改新のころ、中下級豪族層の官僚化は、はかばかしくすすんではいなかった。
壬申(じんしん)の乱(672年)というクーデターによって誕生した天武天皇(本当は大王。まだ天皇とは呼んでいなかった)のとき、律令官人が大量に生まれた。
天武天皇は、クーデターで挙兵したとき周囲にいた20人ほどの手勢を大舎人(とねり)を天皇の身近に仕えさせ、忠良なる官人に育て、能力に応じた官職につけた。そのころ、下級官人は、冠位(位階)を、あまりありがたがらない、そういう人々だった。
それでも、下級官人は、一般庶民とは違い特権があった。調、庸、雑徭(ぞうよう)が免除された。犯罪でも、救済措置があった。
上級官人は150人前後で、位階が昇進していくと、物理的にも天皇に近づいていく。これに対して、六位以下は儀式に参加することもなく、天皇を見ることもない。そして、下級官人は、儀式に無断欠席するものが多かった。ところが、欠席しても「代返」(だいへん)によって出席したと扱われた。この状況に対して、政府の対応は寛容だった。
8、9世紀の律令時代を返して、六位以下の官人たちは、不断に無断欠席を繰り返していた。そもそも、六位以下は、儀式に出席することを期待されず、また強制されない人々だった。なので、彼らは、したたかに、堂々とサボタージュした。
儀式があるときには、遅刻して参列し、天皇からの下賜品だけはちゃっかりもらうという厚かましさがあった。
「不仕料」(ふしりょう)。これは、各官庁で員数分を請求して得た人件費を精勤者に手当として支出したあと、残った不支給分のこと。官人たちが、怠業・怠慢によって欠勤すると、その分の人件費が浮き、官庁の運営経費が多少とも潤うという仕組みになっていた。
このように古代日本の律令国家は、官人の怠業・怠慢をある程度は織り込みながら、無駄なく効率的なランニングコストで官僚機構を動かしていこうという、合理性を重んじる現実的で、したたかな、専制君主国家だった。
いやはや、なんということでしょう。古代の官僚の世界の実態に大きく目を開かされました。
(2021年3月刊。税込924円)

推古天皇

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 義江 明子 、 出版 ミネルヴァ書房
古代日本では、倭王は天皇と呼ばれず、大王であった。6~7世紀の大王たちは40歳以上で即位するものが多い。推古39歳、天武43歳、持統46歳。奈良時代の人々の死亡平均年齢は40歳。40歳まで生きのびた人間は「老(おとな)」であり、長寿の祝いの対象となった。馬子78歳、推古75歳、斉明68歳。みんな長生きしたというわけです。
大王は世襲されたが、継承順位は明確に定まっておらず、群臣(有力豪族)の支持を得た者が倭王になった。
推古は蘇我馬子(そがのうまこ)と叔父-姪の関係。といっても、二人は年齢的にはごく近い。馬子が76歳で亡くなった3年後に推古も死んだ。二人は同世代の政治的同志だったと考えられる。
推古の父は欽明、母は蘇我稲目(いなめ)の娘・堅塩(きたし)。
推古にとって、王権の強化と蘇我氏の繁栄は何ら矛盾するものではなかった。
推古は額田部(ぬかたべ)王。豊御食炊屋(とよみかしきや)姫ともいう。推古というのは、のちの奈良時代になってつけられた漢風の諡号(しごう)である。ということは、当時の呼び名ではなかったというのです。36年間にわたって馬子とともに国政を担ってきたわけで、お飾りなんかでは決してありません。
古代(5~7世紀)の王権は、群臣が治天下大王を選出し、大王は群臣の地位を任命・確認するという相互補完システムだった。
5世紀末までの倭王は、血縁による継承が自明の原則とはなっていなかった。首長連合の盟主たる地位で実力で勝ち得た者が、他の有力首長たちに王として認められ、王を出すことのできる複数の地域勢力が並立する状況にあった。連合の盟主となったものは中国に遣使し、中国の皇帝から「倭王」の称号を得て王としての地位を確かなものにした。継体大王の選出も、このような従来のシステムにそってなされた。しかし、継体以降は、子孫による血縁継承が続いて、世襲王権が形成されていく。
欽明のあとは、母の異なる4人の男女子、つまり敏達、用明、崇峻そして推古が次々に即位した。欽明につづく男女子4人の即位という事実の積み重ねによって、結果的に世襲王権は、成立した。
弥生後期から古墳時代前期まで、地域の盟主たる大首長もふくめて、男女の首長がほぼ半々の割合で存在した。
欽明は即位したとき31歳だったが、まだ「幼年」で、国政を担うには未熟だとみなされていた。
世襲王権は、蘇我氏の強力な支えのもと、欽明と稲目の子孫よりなる王権として成立した。
額田部(推古)は、18歳で異母兄・敏達の妃となった。異母兄との婚姻は、当時において珍しいことではなかった。6~7世紀の大王と周辺の王族は、極端な近親婚を何世代にもわたって繰り返した。そうやって自分たちの権力を守ろうとしたのでしょうね。
崇峻は蘇我馬子と離反したことから、馬子の配下によって殺され、群臣の支持を得て額田部(推古)が即位した。崇峻殺しは、単に馬子の横暴ではなく、足かけ5年の治世をみてきた群臣が、王を見放したことにもとづく。つまり、王としての資質に欠ける崇峻が馬子によって暴力的に排除され、そのあと安定した政治を回復し、統率力ある執政者として額田部を群臣は切望した。額田部は、まさしく蘇我氏と一体の大王として、蘇我氏の本拠地で即位した。
聖徳太子として有名な厩戸(うまやど)は、32歳ころから20年間、推古の下で働いていた。聖徳太子の実像が、この本でもあまり紹介されていません。誰か、古代の歴史のなかでの、推古と厩戸の関係をふくめて具体的に教えてください。
(2020年12月刊。税込3300円)
 庭にブルーベリーが実っています。孫たちと一緒に実を採ります。わが家のブルーベリーは少し酸っぱくて、孫たちはパクパク食べますが、家人には人気がありません。
 実は隣の人からも同じようにブルーベリーをたくさんもらったのですが、そちらは少し大きくて甘味があるのです。品種が違うのでしょうか…。

律令国家と隋唐文明

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 大津 透 、 出版 岩波新書
日本とは、太陽の昇るところ。でも、日本国内にいわば、日が昇るのは、さらに東であり、日本列島から日が昇ることはない。
そうなんですよね…。私も、前から、なんとなく疑問を抱いていました。
日本の国土は世界の東の端だと中国の人々は見ていた。つまり、日本とは、中国を軸として、中国から見た国号だ。日本というのは、本来は、東方、極東を意味する一般名詞だった。なーるほど、ですね。
「旧唐書」には、倭国伝と日本伝と二つが別々にあり、この二つは別の国家だと認識されている。遣唐使のころ、「日本」という意味は唐から見た「日辺」(にっぺん)である。唐のころは、日本、日域、日東が日本に限定されず、新羅を指して使われていた。つまり、「日本」とは、中国から見て日の出るところ、極東を指していた。
隋の皇帝が怒ったのは、倭が日が昇り、隋が日が沈む、つまり我が先だとしたからだというのは俗説で、間違っている。日出すると日没するとは、東と西の方界を示しているだけ。倭が「天子」と名のったことに皇帝は許せなかった。倭が「天子」と名乗るという、隋と対等だなんて、とんでもないことだ…。
初めのころ、天皇の服装について、中国の皇帝にあるような規定はなかった。そして、天皇の行列についても、日本古来の習俗にしたがった神祭りの行列だったので、明文で規定することはできなかった。
日本の古代政府は、中国との違いをよく認識していて、まったく同じような規定を置くことはできなかったのです…。
現在の天皇・皇后は、先代もそうでしたが、皇居内で「お田植え」やご養蚕を行うが、これは明治に始められたもの。日本の天皇は、中国の皇帝とちがって、みずから農耕をするような存在ではなかった…。
古代日本の社会生活がどんなものだったのか、かなり具体的イメージがつかめる新書でした。
(2020年4月刊。840円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.