法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史(古代史)

日本の土偶

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 江坂 輝彌 、 出版 講談社学術文庫
縄文時代の土偶について写真とともに学ぶことができました。
日本の土偶は縄文時代の早期に始まり、日本列島全土でつくられていた。ただし、早・前期の土偶は、中国・四国・九州地方などの西南日本では一点も発見されていない。関東地方でも、前期の発見例はきわめて少ない。
前期の土偶に共通するのは、顔面部の眼・鼻・口・耳などの表現をまったく欠いていること。
縄文時代中期前半に、東京・八王子から神奈川・山梨・長野にかけて、自由調達・雄大豪壮な文様を施した、原始芸術の極致と言える土器がつくり出された。そして、土偶のほうも、母が乳児を横抱きにする土偶が発見されている。
『魏志』東夷伝の倭人のところに、壱岐・対馬・松浦などの西北九州に居住している人々が入墨して、それによって鮫(さめ)などの大魚を威圧しながら、潜水して魚介類を捕採していると書かれている。
縄文時代の貝塚は、単なるごみ捨て場ではなかった。あらゆる生霊に対する再生を願い、食糧の豊産を祈る場所であった…。
ところで、土偶って、その多くは意図的に破砕されていたことを、この本を読んで初めて知りました。
土偶は、遺跡一帯の場所を選ばず、どこからでも、無造作になげ棄てられるような状況で小破片となって発見される。まだ、この謎は解明されていないようです。精魂こめて製作したはずの土偶を、なぜこまかく打ち砕いて、投棄してしまうのか…。これには、女神を殺し、その身体から作物を生み出させようとしたという解釈が紹介されています。ええっ、これって本当でしょうか…。
この文庫本は、元は1990年に出版されたものです。その後の進展は反映されていないようですが、たくさんの写真とともに土偶について何となくイメージをつかむことができました。
(2018年2月刊。税込1155円)

土偶を読む

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 竹倉 史人 、 出版 晶文社
日本全国に何万点と出土している土偶について、著者は食用植物と貝類をかたどっているものという仮説を提唱し、本書でそれを裏付けています。なるほどね、そうだろうなと思いました。
縄文時代は1万4000年間も続いている。これは実に長い期間ですよね。
そして、縄文中期に土偶はデザインが多様化するだけでなく、大型化、立体化した。さらには出土点数が爆発的に増加した。そして、縄文時代晩期にピークを迎えると、弥生時代に入って、突如として衰退・消滅してしまった。
縄文時代中期に人口が増加した最大の要因は、食料となったトチノミのアク抜き技術が成立して炭水化物がとれるようになったことにある。
著者は、土偶は当時の縄文人が食べていた食物をかたどったフィギアであるという仮説に思い至った。
ハート形土偶が集中的に出土している会津地方は、日本有数のオニグルミの里だった。
合掌土偶と中空土偶を使用していた人は日常的にクリを資源として利用していた。
椎塚土偶はハマグリをかたどった土偶。
みみずく土偶は、イタボガキ(貝)をかたどったフィギア。
星形土偶の頭頂部はオオツタノハ(貝)の形状に近似している。そして星形土偶が出土した貝塚から、実際にオオツタノハ製貝輪が発見されている。
カモメライン土偶の顔はマムシの顔だった。ヘビのなかで、猫の目のように瞳孔が縦に細くなるのはマムシだけの特徴。
結髪(けっぱつ)土偶はイネをかたどった土偶。
刺突文土偶はヒエをかたどったフィギア。
遮光器土偶は、サトイモの精霊像であり、その紡錘形に膨らんだ四肢はサトイモをかたどっている。
著者は考古学者ではなく、あくまで人類学者です。なので、学会でどのように評価されているのか知りませんが、面白い提起で、説得力はあると思いました。その後、この本について、トンデモ本に近いもので、科学的な裏付けに乏しいと酷評されているのを知りました。
(2021年5月刊。税込1780円)

うん古典

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 大塚 ひかり 、 出版 新潮社
子どもたちの大好きな『うんこ漢字ドリル』が大ヒットするなかで、実は日本人は昔から大人も「うんこ」の話が大好きだったという、うんちくをこれでもかと傾けた本です。まさしく「うんこ」ワールドの世界が大爆発します。
王朝文学は、神話に劣らぬほどの「うんこ話」の宝庫。もっとも汚れた者こそが、もっとも神聖な境地に達するという物語のパターンがあった。
侍(さむらい)にとってトイレの付き添いや介添え、これが風呂の用意や掃除とともに、主な仕事になっていた。
鎌倉前期、禅宗の一つ、曹洞宗をおこした道元は、トイレのマナーを具体的かつ詳細な論述していた。
トイレは仏の説法の場でもあったので、そこでのマナーは、仏教的にも非常に大切なものだった。
『正法眼蔵』のトイレマナーは、身を清浄に保ち、トイレを正しく使うことで、心が安定、自分も他者も幸せになる。
これってコンマリ「近藤真理恵」本で、おすすめのことですよね…。
排泄の場であるトイレは、古代は乙女を犯そうと神が現れたり、江戸時代には人の尿をなめたり、尻子玉を抜こうとする河童が出てくるので、鬼神と出会いやすいというパラドックスがあった。つまり、トイレは、この世ならぬ異界への出入口だ。
現代では、便は健康状態をはかるバロメーターだ。健康第一を唱える人なら誰だって、その日の便の状態はよくよく視認しているのです。
いやあ、勉強になりました。
(2021年4月刊。税込1705円)

アクセサリーの考古学

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 高田 貫太 、 出版 吉川弘文館
新羅(しらぎ)は、ほかと比べて貴金属のアクセサリーがひろく流行した社会だ。膨大な数の金製の耳飾りが出土している。百済(くだら)の耳飾りは、新羅に比べると、資料数が少ない。
新羅の冠には、帯冠、冠帽、冠飾りが確認でき、その材質は、金、銀、金銅。百済では、帯冠の資料は、ごくわずか。
新羅と百済の王や王族などの墳墓には、飾り履(くつ)が副葬されることがある。冠といっしょに出土することが多く、着装などは有力な人びとに限定されていた。
新羅では、王陵や有力者の墳墓から指輪が出土することが多い。しかし、指輪は百済や大加耶では、あまり知られていない。古代の「質」(むかわり)は、単に「人質」ということだけではなく、交渉相手の社会に派遣され、そこで自らが属する社会の交渉目的を代弁するようなこと。
古代朝鮮において、もっとも基本となるアクセサリ―は、耳飾り。倭も同じ。
洛東江の下流域の東側に位置する釜山は、その対岸の金官加耶の中心、金海とはちがって、新羅によって早い段階に統合された。
5世紀ころには、釜山地域は、新羅王権とのつながりを深めた。
5世紀の後半になると、長鎖の耳飾りが、倭各地の有力者のあいだでトレンドとなった。
5世紀の後半、倭の外交の一翼を担うなか、百済や加耶系のアクセサリーを取りそろえた地域有力者がいる。それが熊本県の江田船山古墳に伝わったと考えられる。6世紀前半、江田船山古墳から出土した百済の飾り履がある。江田船山古墳の耳飾りは、新羅系とみるのが自然。
磐井(いわい)の乱が起きたのは、1527年のこと。これは、新羅の加耶進攻を契機とし、そこに北部九州と新羅のつながり、倭王権による外交権の一元化の動きがからみあって、勃発(ぼっぱつ)した。これに勝利することで、倭王権は北部九州の主体的な対朝鮮半島交渉を大きく制限することに成功した。
出土したアクセサリーの日韓出土の相違点をことこまかく調べあげ、博物館のデータと根気よく比較していくという地道な作業が学者には求められています。大変な苦労ですね。ただ、そのとき、あれ、これはどこかで見たことがあるぞ、という記憶力も必要のようです。
アクセサリーを通じて、古代日本と朝鮮の王朝との結びつき、対立抗争を想定していくという面白い本でした。写真でアクセサリーを眺めるだけでも昔をしのんで楽しくなります。
(2021年5月刊。税込1980円)

酸素同位体比年輪年代法

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 中塚 武 、 出版 同成社
酸素同位体比年輪年代法とは、年輪編の代わりに年輪の主成分であるセルロースにふくまれる酸素同位体比という科学的指標を測定して、その酸素同位体比の変動パターンを年代が既知の資料と未知の資料のあいだで比較するという手の込んだ方法。この方法は、パターン照合で年代を決定する作業において成功する確率が高く、あらゆる種類の年輪に等しく応用できる。そして、夏の気候の年々の変動にも精度よく復元できるというメリットがある。
この方法は2011年から日本では、弥生時代以降の、3000年間の遺跡や建築物の年代決定に応用され、急速に発展してきて、日本は、この分野で一人勝ちの状況になった。
今では、日本には過去3000年分のスギとヒノキの年輪幅のマスタークロノロジー(標準年輪曲線)ができあがっている。これは、世界でも抜きんでた研究の成果だ。
この方法は低コストで誤差なく年代が決定できる。この方法によると、年単位での年代決定が可能。
なぜ酸素なのか…。酸素の同位体比は、過去の気候変動を記録しやすい。水は気候変動の主役であること、酸素は必ずふくまれていることによる。
セルロースは、いったんなくなったら、二度と周囲の物質と交換しない。
ヒノキやスギ、マツなどは針葉樹。紀元前にさかのぼると、日本でも広葉樹が繁茂していた。シイ、カシ、クスノキ、クヌギ、クリ、ケヤキ、サクラなど…。針葉樹は、深い山の奥にはえていて、古代の人々には、切り倒して低地まで運び出すのが困難だった。広葉樹のほうは、低地の集落の周辺に生えていたので、利用するのに都合がよかった。
この方法による年代判定の結果が、文献史学や考古学的な推定と整合的であったことから、大きなスポットライトがあたった。分析コストも、非常に安いというメリットがある。
年輪によって建造年を安定しているというのは前から知っていましたが、今はもっと進んでいることを知ることができました。軍事方面でない、こちらの人類の発展史における学問の技術・向上には刮目(かつもく)されます。
(2021年6月刊。税込2970円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.