法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史(古代史)

古代の日本と東アジアの新研究

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者  上田 正昭 、 出版  藤原書店
 古代の天皇制と中世そして現代の天皇制とを同じものと捉えることは出来ないという指摘に目を見開かされる思いがしました。当代一の歴史学者の指摘には思わず驚嘆されるばかりです。さすが、さすがの内容です。
 そもそも天皇制という用語は、1931年(昭和6年)のコミンテルンの「31年テーゼ」草案で初めて登場したもの。これに絶対君主制という概念規定を与えたのは、翌年「32年テーゼ」だった。ええっ、そ、そうだったんですか・・・。
 近代日本に創出された天皇制が、古来の伝統にもとづくものであるといっても、天皇制が古代から連綿と受け継がれてきたというのは、歴史の実相とは大いに異なる。
 大宝元年(701年)の大宝令は、対外的には「明神御宇日本天皇」といい、対内的には「明神御大八洲天皇」と称した。古代天皇制は、神祗・太政官八省のトップに天皇が君臨していた。
 中世と近世の王道としてのありようと、律令性や明治憲法下の王道イコール覇道であった時代の天皇制とを混同するのは歴史的ではない。
 ヤマトにも二つある。九州の山門郡(築後)のヤマトは山の入り口や外側の意味。
 しかし、畿内のヤマトは、山の入り口とか山の外側という意味ではなく、山々に囲まれたところ、山の間、山のふもとの意味だ。
 日本という国号は、7世紀後半から使われているもの。天平9年(737年)までは、大倭国が正式なヤマト国名だった。
 大王を称していた倭国の王者が天皇と呼ばれるようになった早い例は、天智天皇7年(668年)の船王後の墓誌銘。その前の5世紀の中葉の倭国の王者は「大王」と称していた。
スメラミコトというとき、「統(す)べる」が語源ではなく、モンゴル語で、最高の山を意味する「スメル」という同源の言葉であり、至高を意味する。「最高のミコト」が天皇だった。なんとなんと、モンゴル語起源の言葉だったとは・・・。
女性が古代の王者だったのは、女王・卑弥呼とその宗族の台与の女王二代に確認できる。
 奈良時代は、7代の天皇のうち4代が女帝だった。奈良時代は女帝の世紀とも呼ばれる。
 平安朝の桓武朝廷において、百済王氏は有力な氏族だった。百済王氏が桓武朝廷と深いまじわりをもっていたことは、百済王氏出身の女人で、桓武朝廷の後宮に入ったものが少なくとも9人いることからも分かる。
 唐使が来日したのは、わずか9回のみ。これに対して、遣渤海使は15回だった。
 平安京には、渡来系の氏族が多数居住していた。
さすが学者の考えは深いものがあります。日本と朝鮮半島の国々、そして中国とは古代のむかしから切っても切り離せない密接な関係があったことがよく分りました。古代の文明は日本発祥ではなく、日本は中国・朝鮮から伝来してきたものを受け入れ、消化してきたのですよね。
(2015年10月刊。3600円+税)

ふくおか古墳日和

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者  吉村 靖徳 、 出版  海鳥社
 福岡県内に、こんなにたくさんの古墳があるなんて、ちっとも知りませんでした。
 県内各地の古墳が素晴らしい写真とともに紹介されています。今度の日曜日、いい天気だったら出かけてみようかな、そう思わせるだけある、青空の下の古墳たちです。
 八女古墳群に現存している岩戸山古墳は、筑紫君(つくしのきみ)の磐井(いわい)が埋葬されている古墳とされています。阿蘇山の噴火でできた凝灰(ぎょうかい)岩を丸彫りした人物や武具がたくさん見つかっているのです。
 6世紀半ばに大和朝廷の派遣した朝廷軍の磐井は敗れたのですが、そのとき根絶やしされたのではなく、その後も、筑紫君は八女丘陵に大規模な前方後円墳を築き続けた。
 武装石人、武人埴輪、力士壁画、力士埴輪などが残されているのにも、心が惹かれます。八女には巫女(みこ)埴輪もあります。
 春夏秋冬、四季の風情とともに古墳が写真で紹介されています。
 いま、九州は西のはてにある。昔は、関西よりも表玄関として文化発祥の地だった。そのことを実感させてくれる写真集でもあります。
 ぜひ、一度手にとって眺めてみてください。
(2012年12月刊。1800円+税)

古代の女性官僚

カテゴリー:日本史(古代史)

著者  伊集院 葉子 、 出版  吉川弘文館
 古代王朝で女性が官僚として活躍していたというのです。初めて知りました。
 古代の日本では、村や共同体の統率から宮廷の運営、国政の舵取りに至るまで、政事(マツリゴト)に女性が関与していた。
 日本の古代女官は、中国(隋唐帝国)や朝鮮王朝の後宮女官たちとは違って、皇帝や国王に隷属した側妾候補ではなかった。日本の古代女官は、律令によって規定された行政システムの一部だった。
 まことに、日本の女性は、古代でも既に自立的に活躍していたというわけです。これでは、天の岩戸をもち出すまでもありません。
奈良時代前半まで、天皇の后妃たちは内裏の外に居住していたのであり、一カ所に集まって住むという空間としての後宮は存在していなかった。
 女官たちは、もともと天皇に仕える人々であり、いわば天皇直属の職員だった。
 女官の既婚未婚が不問だったのは、彼女たちが天皇の性愛対象として存在したのではなく、まず、天皇の政務と日常を支える実質的な官僚としての役割を持っていたためだった。古代の女官は、公式の場での呼ばれ方と、プライベートでの呼ばれ方は異なっていた。
 内侍司(ないしし)は、天皇に常に侍し、奏請(そうせい)と宣伝を行うのが最大の役割である。奏請は、男官諸司の意見を天皇に仕え、天皇の判断を請うこと。宣伝は、天皇の意思を諸司に口頭で伝えること。
 内侍司の奏請・宣伝という職掌は、単なる取り次ぎとは異なる重みをもっていた。「日本書紀」には、官人は女官をこびへつらい、ワイロを贈る弊害が生まれていると書かれている。
 このころは、官僚としての実務能力の他、歌舞などの才も重視された。大臣の妻が女官というのは奈良時代では珍しくなく、むしろ通常の出来事だった。
 古代には、「室」は、トジ(刀自)、つまり経営基盤を有して采配を振る女性を意味した。
 王位以上の位階をもつ女官は、家政機関として家司(けいし)、宅司(たくし)を有していた。
 女房という言葉は、元々は人の妻という意味ではない。「房」は住まいだけではなく、執務所、つまりオフィスの機能が重視されていた。天皇周辺の女性を指して「女房」という場合には、女性の出仕者一般ではなく、殿上に伺候することを許された女性を意味している。
 紫式部や清少納言は、后妃に仕える「キサキの女房」である。女房たちは、単なる宮廷サロンの花ではない。キサキの公的な活動をさせるオフィシャルな集団だった。
 紫式部や清少納言は一条天皇の中宮や皇后に仕えたが、当時の中宮や皇后は独自の機能をもち、政治の表舞台で活躍していた。だからこそ、彼女たちに仕える女房たちも、政治の表舞台に立つことになった。女房の担った文学の社会的意義が大きくなったのも、このためだ。
 律令官僚機構は、基本原則としては女性を排除したが、実態は国家の権力・行政システムに女性を包摂しながらスタートした。
 女官は中年にさしかかってから本格的に活躍したと思われる。
 女性は、氏を代表する氏女(うじめ)、地方豪族から采女(うねめ)として出仕した。
 1000人もの古代女官に関するデータによって、制度と実態を研究・考察したというのです。学者の辛抱強さには、まさしく脱帽します。お疲れさまでした。古代朝廷のあり方を教えていただき、ありがとうございます。
(2014年12月刊。1800円+税)

筑紫の磐井

カテゴリー:日本史(古代史)

著者  太郎良盛幸・鹿野真衣 、 出版  新泉社
今から1500年も前の日本で、福岡県八女の地に「大和王朝」に対抗した偉大な大王(おおきみ)がいました。その名を、筑紫(ちくし)の磐井(いわい)と言います。
マンガで古代日本のあり方を考える手がかりを与えてくれます。マンガって、本当にバカになりませんよね・・・。
原作者の「太郎良」って、どう読むのでしょうか・・・。「たろうら」と読むのです。八女郡に生まれて、社会科の教師でした(教頭・校長もつとめています)。 そして、岩戸山歴史資料館の館長もつとめています。
皆さん、八女市にある岩戸山古墳に行っていない人は、ぜひ行ってみてください。私も最近、久し振りに行ってきましたが、すごい石人像があります。私の個人ブログでも写真つきで紹介しています。
マンガの絵のほうは、なんと八女市出身の養蜂家の男性と結婚したという神奈川県出身の女性が描いています。とても品格のある絵です。大王(おおきみ)というのは、こうでなくてはいけないと思いました。威厳と慈愛がよく描けています。
北部九州を支配する筑紫君(つくしのきみ)一族は、大分君(おおいたのきみ。大分県)や火君(ひのきみ。熊本県)をまとめて筑紫連合王国を形づくっていた。そして、自分の子弟を「大和王朝」に留学させると同時に、朝鮮半島の国々にも子弟を留学させるなどして、深い関係をもち、交流していた。
磐井の祖父の墓といわれる石人山(せきじんざん)古墳、磐井の墓である岩戸山(いわとやま)古墳が今も八女に残っているのです。そこに行ってみると、古代日本が文明先進国である朝鮮半の国々と深くかかわりながら、まだ大和王朝と緊張関係にあったことを想像することができるのです。
この歴史マンガはそのことをちょっぴり実感させてくれます。ぜひ、あなたも手にとって、古代日本を想像してみてください。
意外に、日本は国際交流は昔から盛んだったのですよ・・・。
(2014年12月刊。1500円+税)

筑紫君磐井と「磐井の乱」

カテゴリー:日本史(古代史)

著者  柳沢 一男 、 出版  新泉社
 福岡県八女市には北部九州最大の前方後円墳である岩戸山古墳があります。
 この古墳は、6世紀の前葉に築造された。同時期の古墳としては、日本列島第四位の規模。
岩戸山古墳の特徴は、膨大な数の人物や動物、そして多種の器財を模した石製表飾(ひょうしょく)。これは石人石馬とも呼ばれる。
 そして、何より、この古墳をつくったのが、古墳時代最大の内戦といわれる「磐井(いわい)の乱」の当事者である筑紫君(ちくしのきみ)磐井の可能性が強いことで注目を集めている。
 磐井は、日本書紀や古事記にも登場する人物である。
 岩戸山古墳の石製表飾の石材は、ほとんどが阿蘇山から噴火した阿蘇溶結凝灰岩(阿蘇石)である。八女地方の近くにまで阿蘇山の噴火による溶岩が流れてきていたのですね。
 岩戸山古墳の石製表飾の最大の特徴は、種類と数、そしてサイズにある。その数は、収蔵されたものだけで100点をこえる。大胆なデザインとそれを実現した製作技量。そして靫や楯に加えられた多様な図形表現のアイデアは、現代の彫刻とくらべて遜色がない。
 胄をかぶった立像を推定すると、高さ2.5メートルもの立像となる。これは磐井ではないかと推定されているようです。その他の石像も2メートルほどの大型サイズである。
 岩戸山古墳の石製品は、精緻な表現と卓抜名アイデアが詰め込まれた造形物である。二体ある馬形は、当時の最上級の馬装で整えた飾り馬をほぼ実物大に表現しており、古墳時代の石像物の最高傑作。
 古墳時代最大の内戦であった「磐井の乱」は、事件後200年たった奈良時代になっても、語り継がれるべき重大な事件として記憶されつづけた。そこで、「日本書紀」には、詳細な記述がある。
 岩戸山古墳の墳丘を築造するだけでも、毎日300人を動員して、3年の月日が必要となる。磐井の勢力は、九州中北部の諸勢力のリーダーとして倭王権の百済支援を担いながら、他方、独自に高句麗、新羅・大加耶との交渉ルートをもち、また、西日本各地の諸勢力とも連携していた。王権の絶対的強化と他方勢力の直接支配を目ざす絶対王権にとって、このような磐井勢力の動向は見逃せない事態であったに違いない。
 「磐井の乱」を制圧した倭王権は、ミヤケ制と国造制を介して地方支配と中央集権化を推し進め、古代律令国家へと突き進んでいった。すなわち、「磐井の乱」は、倭国のおける古代国家形成への転換点であった。
 昔、朝鮮半島南部に「任那日本府」が設置されていたと教えられたように思いますが、今では否定されているそうです。
 それでも、朝鮮半島南部に倭系古墳があることは事実なので、百済からの要請のもとに倭王権唐派遣された九州北部勢力がまとまった倭人勢力としていたと推定される。
なーるほど、そうだったのですね。要するに、今のような国境はない時代ですから、日「韓」自由に行き来できていたというわけです。
 岩戸山古墳に久しぶりに行ってきました。皆さんも、ぜひ行ってみて下さい。
(2014年8月刊。1500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.