法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史(古代史)

金工品から読む古代朝鮮と倭

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 金 宇大 、 出版  京都大学学術出版会
古墳時代の日本が朝鮮半島の国々と、いかに関係が深かったのか、視覚的にもよく分かる本です。
新羅の耳飾、大刀そして百済の耳飾と大刀は、似ていますが、微妙に違います。
また、朝鮮半島南部には加耶諸国がありました。かつて任那の日本府といわれた地方でしょうか・・・。大加耶の耳飾と刀は、これまたデザインが違います。
そして、倭と言われていた日本です。耳飾には、新羅、百済、そして大加耶のそれぞれの影響が認められます。大刀も同じです。
冠や耳飾、帯金具、装飾、大刀などの金工服飾品が特定個人に威信を認定・付与する「威信財」として流通した。金工品は、各地の政治集団によって盛んに制作され、地方首長との関係構築の媒介品として配布された。
朝鮮半島の諸国にとって、「倭」との関係は、隣国との交渉を有利にすすめるための切り札、一種の抑止力として機能した。
金工品は、きわめて政治的なアイテムとして活用された。制作技術を周辺に拡散させることは、製品の配布主体である中枢勢力にとって、あまりメリットのあることではない。
ほとんど金でつくられる垂飾付耳飾は、素材確保の難度の構造の複雑さからみて、いろいろある金工装飾品のなかでも群を抜いて生産が困難である。にもかかわらず、垂飾付耳飾は、金工品のなかでもっとも盛んに制作され、流通していた。当時の朝鮮半島の人々が、いかに垂飾付耳飾に特別の価値を見出していたかがよく分かる。
現在、金工服飾品が中央の工房で一元的に制作され配布されたとは考えにくいとされている。今では、地方でも金工品が制作されていたと多くの人が考えている。
日本列島で出土する垂飾付耳飾の形態は、実に多種多様である。このことは、古墳時代の中期以降、朝鮮半島の各地から、系譜の異なる耳飾が継続的に流入し続けていたことに起因している。
日本列島で出土する長鎖式耳飾は、大加耶からの舶載品であるとみなすより、大加耶工人と同じ技術系統に属する工人が、大加耶で耳飾制作が始まるのとほぼ同じ時期に、朝鮮半島から渡来していて、その彼らが日本列島で制作したと考えるほうが自然ではないか・・・。
熊本にある有名な江田船山古墳の出土品は、金板圧着技法、環頭部基部の段差という百済の大刀制作技術の特徴を備えていて、百済で制作された搬入品と思われる。
在日三世の著者による画期的な本だと思いました。写真で紹介されている黄金色に輝く耳飾などは、あまりにすごくて、モノも言えません。私も、ぜひ現物をみてみたいです。
(2017年3月刊。4900円+税)

邪馬台国時代のクニの都・吉野ヶ里遺跡

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 七田 忠昭 、 出版  新泉社
 私は遠くから福岡に来た人には吉野ヶ里遺跡に行くようにいつも強くすすめています。青森の三内(さんない)丸山遺跡にも二度行きましたが、日本の古代国家をイメージするのには、なんといっても吉野ヶ里遺跡を抜きに語れません。行くたびに整備されていて、新しい発見があります。
この冊子は、その吉野ヶ里遺跡の意義を写真とともに分かりやすく解説してくれます。吉野ヶ里遺跡は、筑紫平野に位置します。佐賀市からは遠くありません。
 1989年2月に全国デビューを果たした。発掘が始まったのは1986年5月のこと。
 1988年9月、日本初の巴形(ともえがた)銅器の鋳型が発見された。
 1989年3月、朱塗りの甕棺から、類例まれな把頭飾付き有柄銅剣とあざやかに輝く青色のガラス管玉(くだだま)が発見された。これによって工業団地として造成がすすんでいた吉野ヶ里が遺跡として保全されることになった。売れるかどうかも分からない工業団地より遺跡として保全されたことを日本人の一人として素直に喜びたいと思います。
吉野ヶ里遺跡は、縄文時代そして弥生時代から始まる。そして、稲作を始めていた。
甕棺墓は、高さ1メートル以上の素焼きの巨大な土器を棺としている。大型は成人用、中型は女性と小児用、小型は乳幼児用。全帯で1300基の甕棺墓が確認されている。いくつかの家族の墓地が集まっているとみられる。
墳墓の副葬品からは、沖縄や奄美産の貝殻(イモガイ)製腕輪も発見されている。そして絹布(けんぷ)や大麻(たいま)布も見つかっていて、日本茜(あかね)や貝紫で染めたものもあった。つまり、袖のある華やかな衣装をまとった人がいたことを示している。
 300人分以上の人骨も出土していて、成人男性の平均身長は162.4センチと高身長。私は165センチですから、たしかに昔では高身長ですよね。高身長・高顔の渡来系人骨ということです。
甕棺のなかの人骨には、石鏃(せきぞく)。弓の矢先が突き刺さっていたり、頭骨のないもの、刃傷があるものなどもあり、その大半が戦いの犠牲者だと考えられる。
 女性の人骨は、左腕に11個、右腕に25個のイモガイ製の腕輪を装着していた。司祭者ではないか・・・。
 そして、吉野ヶ里遺跡から、銅鐸(どうたく)も発見されている。
 結局、邪馬台国時代に吉野ヶ里集落内で多くの人々が活発に生活していたことが証明されたのです。ということは、やっぱり邪馬台国は九州にあったということになりますよね・・。
 吉野ヶ里にまだ行っていないという人は、必ず一度は行くべきです。邪馬台国論争が加わりたいなら、まずは吉野ヶ里の遺跡に立ってみてください。奈良は、ずっとずっとあとなんですよ・・・。
(2017年13月刊。1600円+税)

纒向発見と邪馬台国の全貌

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 白石 太一郎 ・ 鈴木 靖民ほか 、 出版  KADOKAWA
私は、もちろん邪馬台国は九州にあったと考えています。そして、いつのまにか奈良の大和(やまと)王朝にとって代わられたのです。
ところが、纒向(まきむく)遺跡が発見されてから、ヤマト王権は大和(奈良)にあったという考えが圧倒するようになりました。残念です。でも、本当にそうなのでしょうか・・・。
この本は、福岡と大阪のシンポジウムをまとめて本にしたものですから、最新の議論状況がよく分かります。いろんな問題が、まだ決着ついていないこともよく分かりました。こんな、たくさんの謎が残されているからこそ、歴史学は面白いのですよね。
『魏志』倭人伝という文献の解釈だけなら、九州説に分がある。しかし、考古学の側からは大和説はかなり優位にある。そして、倭国の王権の所在地が九州から東の大和に移ったとする、東遷説もある。
北部九州、とりあわけ福岡県内には額を割られた人骨、石や青銅の鏃(やじり)や剣の切っ先を体内に残して葬られた人骨が多く出土している。吉野ヶ里遺跡などには首が切断された人骨も出土している。
奈良盆地にある纒向遺跡には、幅6メートルもの大溝の護岸に天板を並べて運河がつくられた。大和で、墓への大量の副葬が始まるのは、この纒向遺跡のあとから。
纒向遺跡の前方後円墳が、もっとも古くて、もっとも巨大だ。長さ86メートル、96メートルある。他の地域のものは、3分の1,せいぜい3分の2ほどしかない。
倭国王は、2世紀には伊都国にいたから、倭国の王都は、3世紀に伊都から「やまと」へ遷都したことになる。卑弥呼は、邪馬台国の女王ではない。卑弥呼は、倭國王ではあったが・・・。
三角縁(さんかくぶち)神獣鏡は中国の工人がつくったものだった。
鏡は、中国では化粧道具である。日本(倭の国)では、呪術性が拡大され、支配者の象徴的な器物、政治的な配布物ともなるもの・・・。卑弥呼がもらった「銅鏡百枚」には含まれていない。
三角縁神獣鏡について、その形状を改めて精査し、形状等をこまかく比較検討しているのです。古代日本では九州は先進地であり、さまざまな鉄や威信財が入ってくるときの窓口だった。
まだまだ九州説が完全に否定されたというのではなさそうです。なんとかして、巻き返したいものです。
それにしても遺跡の発掘って大変な根気のいる仕事ですよね。その地道な苦労に心より敬意を表します。
(2016年7月刊。2000円+税)

ほんとうの法華経

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 橋爪 大三郎・植木 雅俊 、 出版 ちくま新書 
法華経は最高の経典である。最澄の伝えた天台宗が、そう教えている。法然の浄土宗も、親鸞の浄土真宗も、日蓮の連宗も、天台宗から分かれている。道元も、晩年は、法華経に心服した。つまり、わが国の仏教の大部分は法華経を最高の教典と考えている。
法華経は釈尊が最後の、いちばん大事な時期に説いた、とっておきの大切な教えなのである。
日本に伝わった法華経は、漢文だった。鳩摩羅什が5世紀の初めころ、サンスクリット語を漢訳したもの。
200年前に発見されたサンスクリット語の法華経原本を徹底的に読み解き、鳩摩羅什の漢訳とも照らしあわせて、読みやすい日本語としてよみがえらせたのが植木雅俊博士である。
法華経が最高の経典と言われるのは、人間は誰でも差別なく、一人残らず成仏できると説いているから。この教えを「一仏乗(いちぶつじょう)」と言う。
原始仏典で、釈尊は、「私は人間である」「皆さんの善き友(善知識)である」と語っていた。その覚りも、「まのあたり即時に実現される、時を要くない法」とされていた。
法華経は、お釈迦さまの滅後500年たってから編纂されている。お釈迦様の直説ではない。法華経を釈尊が説いたのは、72歳から80歳までの8年間かけてのこととされている。
自業自得というのは自己責任論で、決定論ではない。神さまや、他の人によって決められたものではない。自分の主体的な自由度に応じて、過去の様相が変わっていく。
法華経は、人間はもともと菩薩であり、ブッダになる可能性をそなえているから修行しなさいと説く。法華経は、すべての人を成仏させる教典である。法華経は、あらゆる人がブッダになれると主張した。
お釈迦さまが亡くなって100年たって小乗仏教になり、400年たったころ大乗仏典が登場してくる。
お釈迦さまは、金もうけはどんどんしなさい。ただし、富を得て蓄積しているだけでは無意味である。得た富を独り占めせずに、自分も活用し、他人にも振り分けて活用させ、社会に還元しなさいという立場をとった。
仏教は、もともとカースト制を否定する立場で、むしろそれを乗り越えていこうとしていた。
一辺が15キロメートルの立方体の岩を100年に1度、絹のスカーフで払って、岩がすり減ってなくなってしまう時間を、一小劫という。こんな長い長い、気の遠くなるような時間の単位があるのですね・・・。
声聞、独覚、女性、悪人、畜生に授記を与える経典は法華経だけ。
仏教では、「人を殺してはならない」というのは絶対的な原理である。自分は危害を加えられるのが嫌だから、他の人々も嫌だろうと考える。
男女の差別をしないのは、法華経の前提。しかし、極楽浄土には女性がいない。男性も女性も住生したら、みな男性になる。仏国土に女性の存在を認めたのは、法華経ともう一つあるだけ。
仏教は、もともと最下層の人々に寄り添う思想だった。キリスト教会において、神殿と教会は違う。教会は神のいる場所ではなく、信徒が祈る場所。
率直に読んでいけば、法華経の中心的な菩薩は、地涌の菩薩と不軽菩薩であることが分かる。
法華経で説かれているものが、ほんの少しだけ分かりました(そのつもりになりました)。
(2015年10月刊。1100円+税)

蘇我氏

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 倉本 一宏 、 出版 中公新書 
大化改新によって蘇我氏は滅亡してしまったというイメージが強いのですが、この本は、滅ぼされたのは蘇我氏の本宗(ほんそう)家のみで、中央豪族としての蘇我氏は生き残ったとしています。蘇我氏の氏上(うじのかみ)が、蝦夷・人鹿系から倉麻呂系に移動したにすぎないというのです。
蘇我氏は、わ(倭)国が古代国家への歩みを始めた6世紀から7世紀にかけての歴史において、もっとも大きな足跡を残した氏族である。
蘇我氏を朝鮮半島からの渡来人だとする説があるが、その根拠はなく、現在では完全に否定されている。
蘇我氏は、「文字」を読み書きする技術、鉄の生産技術、大規模灌漑水路工事の技術、乾田、須恵器、錦、馬の飼育の技術など、大陸の新しい文化と技術を伝える渡来人の集団を支配下において組織し、倭王権の実務を管掌することによって政治を主導していった。
推古天皇は、蘇我氏の血を半分ひいており、蘇我氏には強いミウチ意識を抱いていた。また、厩戸王子は、父方からも母方からも完全に蘇我系である。
蘇我馬子は、蘇我系王統、非蘇我系王統の双方と姻威関係を結び、それぞれの後継者をもうけるという、大王家との強固なミウチ関係を築きあげるのに成功した。
壬申の乱において、蘇我氏とその同族氏族は一枚岩ではなかった。
壬申の乱のあと、新しい律令氏族という石川氏としての歩みが始まった。
蘇我氏という同族集団のなかでも一部は生き残っていったなんて知りませんでした。やはり、歴史は知らないことが多いですね。
(2016年2月刊。800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.