法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史(明治)

はたらく浮世絵

カテゴリー:日本史(明治)

(霧山昴)
著者 橋爪 節也・曽田 めぐみ 、 出版  青幻舎
浮世絵師の三代歌川広重が描いた大日本物産図会です。
なるほど、写真でなくても、こんなに当時の職業の実際が生き生きと描けるのかと驚嘆しました。なにしろ驚くほど写実的なのです。まるで、目の前で本当にたくさんの人々が、それぞれの職業を営んでいるかのようです。
大日本物産図会は、明治10年(1877年)の第1回四国勧業博覧会に出品された各地の名産品を描いた錦絵のそろいもの。
明治10年というと、西南戦争があった年です。ですから、薩摩の名産品はありません。
描いた三代歌川広重は天保13年(1842年)に船大工に生まれた、本名は後藤寅吉という。三代広重が浮世絵師としてデビューした翌年、明治となり文明開化がすすんだ。当時は写真が普及していないことも幸いして、三代広重は浮世絵師として順風満帆だった。
団扇(うちわ)をつくって売る店の内部が描かれています。それも、団扇づくりにみんなで励んでいる店の奥のほう(バックヤード)を前景とし、店先に客がむらがっているのを後景にするという珍しい配置図です。なので、そうか、こうやって明治の初めに団扇をつくっていたのか、その製造工程がよく分かります。
菅笠(すげがさ)をつくっている店の店内を描きつつ、店先を洋鞄(カバン)を手にもち、洋傘を差し、洋靴をはき、洋帽をかぶった和服の男性が歩いていく絵もあります。まったく奇妙な絵です。ザンギリ頭をたたいてみれば、文明開化の音がする…より、少しだけあとの世相をあらわしています。
駿河国(静岡)では、ミツマタの皮を原料とする「駿河半紙」をつくっていた。全体に赤褐色を帯び、裂けやすいという欠点があったが、安価なため重宝されていた。
生糸をつくるための蚕の養殖の絵もあります。当時、ヨーロッパでは微粒子病が流行していて、日本産の蚕紙(さんし)に対する国際的な需要が高まっていた。
当時の日本は、ジャパン・ブルー(藍染の青)であふれていた。日本に藍染の衣類が多いことが分かる。
土佐の浜辺で、漁師とその妻たちが集合し、カツオをさばいて商品化している。
対馬でとれるなまこは古くから珍重されていたということで、海上でのなまことりの状況も描かれています。このなまこは清(中国)へ輸出されていました。
北海道では、ラッコの猟も描かれています。このころ、ラッコの毛皮に対する需要は高く、ロシア帝国の南下政策を支えた一因でもあった。
熊の胆(い)をとるため、雪深い加賀の山中で猟師が斧で冬ごもり中の熊をおびき寄せて殺す絵もあります。
カラフルな浮世絵のオンパレードです。当時の世相を楽しく学ぶことができました。明治初めではありますが、江戸時代の人々の生活が描かれている気がしました。
(2019年12月刊。2300円+税)

明治天皇という人

カテゴリー:日本史(明治)

(霧山昴)
著者 松本 健一 、 出版  新潮文庫
明治天皇は負けん気がつよくて、怒ると瞬間湯わかし器のようにカッと熱くなり、「勅語案を机上になげうつ」ような直情的な行動に出る人だった。
明治天皇は、感情をはげしくあらわにする人だった。
明治天皇は、明治憲法制を発表する勅語案を枢密院開院式の前日に伊藤博文がもってきたのに激怒した。自分にただ「朗読」させようというのは誠実さを欠いている。もう、明日の開院式には出ない、と言いながら勅語案を机にほうり出した。
伊藤博文からすれば、明治憲法草案をつくり上げるのに手間どっていたので、この大変さを誰がわかってくれるのか・・・ということだったであろう。いずれにしても、明治天皇のほうが折れ、何事もなかったように開院式当日には勅語を読みあげた。
明治憲法は「不磨の大典」とされたが、斎藤隆夫議員は大正4年の時点で、それを次のように批判した。
明治憲法は、極端なる君主独裁政治を実現することができるものだから、これは「不磨の大典」にしてはいけないと・・・。
たとえば、議会は立法に参与することが「許されて」いるだけで、立法権は天皇にあった。
「天皇は帝国議会の協賛をもって立法権を行う」(5条)
日清戦争のとき、明治天皇は戦争になることを望んではいなかった。
「今回の戦争は、朕(ちん)、もとより不本意なり」
「これは朕の戦争にあらず」
明治天皇は日清戦争のとき、数えで43歳だった。
明治天皇は、日清戦争が軍部主導ですすめられ、国家主体でないことに不安をおぼえていた。軍部が独走することへの不安だった。
日清戦争は、明治国家と天皇にとって初めての対外戦争だった。
天皇は伊藤博文は信頼していたが、陸奥宗光を嫌っていた。
また、尾崎行雄が大臣になるときも、かつての国事犯を大臣にして果たして大丈夫かと明治天皇は大隈重信に疑問をぶつけた。
明治天皇は自らが北朝の系譜にあるにもかかわらず、南朝が正当性をもっていると裁断した。それは、明治天皇は「忠臣」としての楠本正成を好きだったからだ・・・。
日露戦争についても、明治天皇は開戦に乗り気ではなかった。というのも、ロシアは世界第一、二位の陸軍力をもち、日本との軍事比は5対1とも10対1とも言われていたから、もし負けたら、祖宗にも国民にも申し訳がたたないと心配していたから。
伊藤博文は、日露戦争について、陸海軍のどちらも「必勝を期す」ことができない、それくらいの危険を賭した戦争だと考えていた。
明治天皇は1912年に59歳で亡くなった。糖尿病が悪化し、腎臓病で顔や手足にむくみが出ていた。
明治天皇の人間的側面に光をあてた面白い本でした。
(2014年8月刊。940円+税)

三条実美

カテゴリー:日本史(明治)

(霧山昴)
著者 内藤 一成 、 出版  中公新書
三条実美(さんじょう・さねとみ)は公家出身でありながら、明治維新のあと18年間も政権の頂点にあった。なぜ、そんなことは可能だったのか・・・。
ひ弱で、定見のない公家(くげ)のお坊ちゃんだという偏見をもって三条実美をみていましたが、本書を読んで私は少し考えを改めました。
三条実美が亡くなったのは1891年2月、55歳だった。生前に正一位を明治天皇が直接、病床の三条に叙した。生前に正一位に叙せられたのは、男性だと、奈良時代以来、1121年ぶりのこと。
三条実美は、安政の大獄により無念の死を遂げた父(三条実萬)の後継者として幕末の京都政局に登場し、攘夷を唱え、朝廷権威の確立を目ざした。その後、公武合体を志向し、やがて倒幕を辞さない王政復古論者となった。七郷落ちで京都を離れて、長州、ついで大宰府で辛酸の日々を過ごした。
明治維新のあと、三条は明治新政府の指導者に推された。これは公家出身であると同時に、王政復古の象徴的存在として評価されたからだった。
三条は、政治的手腕でいえば、岩倉具視や木戸孝允・大久保利通・大隈重信・伊藤博文らに遠く及ばない。しかし、三条は徳望をもって彼ら群臣の上に立つという能力をもっていた。
三条が輔相・右大臣・太政大臣をつとめた18年間は苦難の連続だった。
明治8年の政変は、皇族・華族・民権派など、応範な不平層を背景に、島津久光・板垣退助らが政府の主導権をにぎろうとした脱権闘争だった。三条実美は反対派の圧力に屈することなく、断固たる態度をとって明治政府の一大脅威だった島津久光を完全に除去した。島津久光は左大臣に就任したあと、太政大臣の惨状を弾劾する上奏分を天皇に提出した。
島津久光が明治政府を牛耳ろうとしていたというのは、初耳でした。知らないことは多いものですね…。
三条は、1873年1月、海外視察に出かけている岩倉具視に宛てて、留守政府の当面の問題として4つを指摘していた。一は島津久光の問題。二は大蔵省問題。三は台湾問題。そして、最後の四が朝鮮問題だった。朝鮮進出をどうするかは最後であり、その前に台湾問題があって、当時もっとも大きかったのは島津久光問題だった。これも知りませんでした・・・。
明治維新のころ、明治天皇はまだ満15歳の少年だった。
1869年、明治新政府は、官吏公選によって人事を刷新した。3等官以上の上級官吏によって公選が行われた。三条は49票を獲得して、輔相に任じられ、議定には岩倉具視、徳大寺実則・鍋島直正が、参与には大久保利通・木戸孝允・副島種臣・東久世通禧・後藤象二郎・板垣退助がそれぞれ当選した。
小さな選挙だったでしょうが、官吏公選というのがあったというのも初耳でした。まことに世の中、知らないことばかりです。とても面白く、最後まで読み通しました。
(2019年2月刊。840円+税)

へぼ侍

カテゴリー:日本史(明治)

(霧山昴)
著者 坂上 泉 、 出版  文芸春秋
西南戦争に参加した大坂商人出身の兵士の物語です。なかなか面白く、読ませました。
主人公の志方錬一郎の志方家は、三河以来の徳川家臣。大坂東町奉行所与力として数代前から大坂に土着していた。御役目をこなすかたわら、剣術の志がある武士や町人に指南する道場を営み、祖父の代には大塩平八郎の乱の鎮圧で武功をあげるなど、商都大坂にあって珍しく尚武の家柄だった。
当代不在で御一所の混乱を迎えた志方家は、かつての与力や同心が市中の行政や治安維持の任務を遂行するなか、当面は得られたはずの役目も秩禄も失った。
それで、錬一郎は、部屋住み丁稚として商家に入った。そして、寺子屋に通って読み書き算盤を教わり、商人として身を立てる最底限の知恵を仕込まれ、ついには手代にまで引き立てられた。
大坂が大阪になったのは、徳川の世で「天下の台所」として繁栄したのが明治に入って大きく陰ってきたことから、せめて縁起だけは担ごうと、「土に返る」という文字を避けてのこと。ええっ、これって本当のことですか・・・。
大坂鎮台は、紀州徳川家がかつて編成した銃兵を主力とする壮兵600人をもって遊撃兵第一大隊を編成。その旗下に、府下徴幕の壮兵のみの小隊が編成された。
錬一郎たちは、プロミア陸軍で制式採用された最新式のツンナール銃をあてがわれた。スナイドル銃と同じく元込め式だ。
田原坂の激戦が終わろうとしているころ、錬一郎たちの第一大隊は熊本の南に位置する宇土半島に上陸した。このころから、犬養記者が同行取材する。
薩摩軍は、危ういと思うとすぐに逃げる。決して猪突猛進して全滅するような愚は犯さない。
そして、戦場となった村で錬一郎は、かの有名な「西郷札」に出会います。
「日本通用 金壱圓 承恵社」
一応は紙幣の体裁をとっているが、用いられているのは布で裏打ちしたらしき和紙。インクも粗末で、既に薄れはじめている。正貨との当換など実際になされる可能性は薄く、まるで玩具。
ところが、錬一郎は大坂商人らしく、この西郷札を大量に入手し、それを大坂に持ち込んで、お金に換えようという。縁起物として、物好きな金持ちに買いとってもらうというもの。
まあた負けたか 八連隊(やれんたい)
それでは勲章 九連隊(くれんたい)
敵の陣営も 十連隊(とれんたい)
大阪鎮台  へぼ鎮台
西南戦争をめぐる状況についてよく調べてあり、それを一つのストーリーにまとめあげた筆力に感嘆しました。
(2019年7月刊。1400円+税)

幕末維新像の新展開

カテゴリー:日本史(明治)

(霧山昴)
著者 宮地 正人 、 出版  花伝社
江戸時代の人は「鎖国」のなかでも世界情勢を必死でつかもうとしていた。
オランダからの毎年の「蘭国風説書(ふうせつがき)」を入手し、長港に入港する清国商船から「唐国風説書」を入手しようとしていた。
1860年3月3日の桜田門外の変は、国内の政治的雰囲気を180度逆転させ、井伊直弼(いいなおすけ)亡きあとの幕府トップは、将軍=譜代結合のもとで粛清路線を貫徹させる自信を喪失し、公武合体の再構築のための和宮降嫁政策と開港開市の延期交渉、そして遣欧使節団派遣政策にシフトせざるをえなくなった。
そのうえで、1861年2月からのロシア艦隊対馬占拠という領土侵犯事件になんら対処しえない幕府は国内の批判をさらに浴びて、1862年1月15日の坂下門外の変による老中首座・安藤信正の失脚後、幕府は政治的イニシアチブのとれない「死に体」と化してしまった。
1866年6~8月の第二次長州「征代」の「官軍」完敗は、国内の政治的雰囲気を決定的に変え、幕府の軍事的能力の欠如が白日のもとに暴露された。
1867年10月、幕府は大政奉還をしたが、まだ慶喜ベースで進められていた。このままでは実態としては幕府体制の存続となると判断した西郷と大久保は、岩倉と連携し、尾張・越前・土佐・芸州の4藩を引き入れて、12月9日、王政復古クーデターを決定した。
1868年1月3~6日の鳥羽・伏見戦争が薩長両藩の奮闘で勝利したあと、薩長同盟が核となった維新政府に進化していった。
五箇条のご誓文を出したときに明治天皇は17歳だった。1877年2月に始まった西南戦争が、9月に西郷以下の自刃により終結したことから、武装蜂起による「有司専制」政府を打倒することは不可能なことが明白となった。
天皇の勅令が機能しないのは、明治7年の佐賀の乱でも、明治10年の西南戦争でも一貫している。
明治天皇が肉食をはじめた。肉を食べたら穢(けが)れるというのが江戸時代の人々の考えだった。すると、肉食をした天皇を崇拝できるのか、という問題が起きた。ようやく、明治20年代になって、近世的な朝廷から近代天皇制へ確立していった。
明治初めから10年代に各県で新聞が確立していった。これには活版印刷機の普及が背景にあった。在地でお金を出して情報を手に入れようとする層が出てきた。これがあって初めて自由民権運動が出てくる。自由民権運動は、雑誌と新聞なしでは起こらなかった。
末尾に著者は「竹橋事件」について触れています。西南戦争のあと、1878年8月の近衛砲兵の反乱事件です。近衛連兵隊の兵卒たちは、志願兵で徴兵兵卒のなかのエリート。彼らが今の政権は、わが祖国をなんら代表していないとの怒りから武器をもって反乱に立ち上がったのです。自由民権運動の影響を受けていました。弁護士になってまもなくのころ、この事件を知って、私はひどく感動しました。明治の若者に今を生きる私たちは学ぶべきところがあります。武装反乱ではなく、声を上げ、行動すべきだということです。
明治維新をめぐる、大変知的刺激にみちた本でした。
(2018年12月刊。2000円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.