法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 宇宙

ファー・アウト

カテゴリー:宇宙

著者  マイケル・ベンソン、    出版  新潮社
 
 3月11日の東日本大震災のあと、いつもはテレビを見ない私ですが、さすがに「原発」の危機もあってテレビを見続けました。津波のために人と家がみるみるうちに呑み込まれていく映像は心の奥底深く突きささりました。私自身はもちろん肉体的な被害こそありませんが、すっかり精神的なダメージを受け、危うく「出社拒否」症状に陥るところでした。毎晩、気分が悪くなり、毎朝、重たい気分のまま身支度するのです。被災者の皆さんには本当に申し訳ありませんが、たとえ実害こそ体験せずとも、遠くにいても被災した気分だけはしっかり味わわされてしまいました。
 この本は、そんな地上のこせこせした状況を吹き飛ばすつもりで、このところ毎晩、眺めた宇宙の写真集です。すごいんです。ええーっ、宇宙ってこんなにも美しく輝いているのかと驚きつつ、頁をめくっていきました。
 人間が望遠鏡や写真を通じて観察し、把握しているのは、宇宙のわずか4%にすぎない。銀河系のような比較的過密状態にあるところでも、物質は1立方センチメートルあたり原子1個という密度でしか存在しない。
 これって、とんでもなく薄い状態だと思うのですが、それを過密状態と言うだなんて、いったい宇宙ってどういう構造なんでしょうか。
オリオン大星雲は1270光年の彼方にあって、肉眼でも見える。
 赤い星、青い星、さまざまな形と色をした星と星雲が地上にみちみちています。まさに、夜空は星だらけです。昼間と同じ明るさがあってもよいはずなのに、やっぱり夜は暗いのです。なぜでしょうか・・・。
 太陽と太陽系は、銀河系の中心部から2万5000光年も外側にある。宇宙の中心を自負していた人間の地位は、ここ数百年のうちに急降下してしまった。
 銀河系は、それまではるかに大きいと考えられていたアンドロメダ銀河と同じ重量級の銀河なことが最近判明した。ただし、質量が増えてもサイズは変わらなかった。アンドロメダ銀河の直径は銀河系の2倍で、銀河系にある恒星の数が2000~4000億個であるのに対して、1兆個と算定されている。
 地球は、少なくとも500万年のあいだ、時速90万キロメートルで、泡の中を移動してきた。銀河系のなかで最古の恒星が形成されたのは1365億年前らしい。つまり、ビックバンのわずか1億年後ということになる。
 ここで「1億年後」というのを「わずか」というのは、まったくもってピンとこない表現です。でも、宇宙を論じるときには、あたり前のことなんですね・・・。
 太陽系が銀河系を公転するのに要する時間は2億2500万年から2億5000万年ほど。つまり、地球は、誕生から今日まで、銀河系の中心核を20回から25回しか回っていない。太陽は、その光の恩恵にあずかる人類が誕生してから銀河系の周回軌道をまだ1250分の1周しか回っていない。
 コペルニクスに先立つ2000年前、アリスタルコスは天体観測を重ねた結果、世界の中心は地球でないと結論づけた。そして、恒星がきわめて遠くにあるとした。これってすごいですよね。裸眼でずっと夜空を見て、天体の法則をつかんだわけですからね。
恒星の一生の大半は、主成分の水素を核融合反応でヘリウムに変化させながら輝き続けることに費やされている。
 数十億年後に水素が底をつきはじめると、燃料不足で核融合に支障が生じ、星の構造は錆びついた橋のように崩れ出す。中心核は落下する質量に圧縮され、温度が6倍以上も上昇する。高温によって拡張した外層の表面温度が低下すると、赤色巨星期が始める。星全体の直径は太陽の10倍から100倍になるが、中心核は収縮をつづけ、温度も再び上昇に転じる。やがて核融合が再開されるが、今度の燃料はヘリウムだ。
キャッツアイ星雲が紹介されています。太陽の1万倍もの明るさをもっています。丸い輪がいくつも重なったような形状をしています。
 バラ星雲は、見事なまでにバラの花の形をしています。
 太陽のような星は80億年も輝き続けるが、質量が大きすぎて300万年ほどしか生きられない星が大爆発を起こすと、後に超新星残骸を残す。
 クラゲ星雲は、まさに、海に漂うクラゲのような形状をしています。銀河系のなかでもアンドロメダは広大だ。その大きさは銀河系の2倍で、直径10万光年の銀河系に対し、アンドロメダは20万光年以上に及ぶ。そして、このアンドロメダは、銀河系に近づきつつある。ふたつの銀河系は秒速100~160キロメートルで接近しているので、いずれは衝突する。ええーっ、2つの銀河が衝突するのですか・・・?でも、ご安心ください。それは、なんと25億年後のことなのです。なんとなんと気の遠くなるほど先のことでしょう。
宇宙では、こうした銀河の衝突はよくあること。しかも、銀河が衝突したからといって、そこにある恒星や惑星が互いに衝突することはほとんどない。というのも、銀河のなかは空っぽに近い状態なので、銀河の衝突とは、雲が混ざりあったり、水の流れが合流するのに近いのだ。
 銀河団の大きさは多様で、直径が600万から3000万光年のあいだ、擁する銀河の数は50から数万、数十万におよぶ。
 銀河団は、重力結合という見えない接着剤の力でまとまっているが、それぞれの銀河は超高速なので、ダークマターがなければ、とても一緒にとどまってはいられない。
 夜空は星でいっぱい。昼間のように明るくなくても、どこもかしこも大小強弱さまざまな光にみちあふれているはずの夜空が暗いなんて、なんだか不思議な気にさせてくれる本でもあります。
 星を眺めて、しばし地上の憂き世を忘れたいものです。それにしても、東京電力は許せませんね。おっと、つい地上のことを思い出して、怒りに震えてしまいました。高価な本ですが、それだけの価値はある写真集です。
(2010年11月刊。6000円+税)
金曜日に、事務所内で恒例の花見をしました。依頼者の方々と弁護士・職員をまじえての楽しい会合です。東日本大震災があって自粛ムードが漂っているなかで、どうしようかとも考えましたが決行しました。恐らく参加者は例年より少ないだろうと心配していましたが、予想に反して、例年以上の集まり、しかも、たくさんの手づくり料理を持ち込んでいただいて、テーブルの上に乗りきれないほどでした。
来賓として地方選挙の候補者に挨拶してもらったのですが、福島原発の深刻な事態を受けて、日本の今後のエネルギー政策をどうするかが地方選挙であっても重大な争点にすべきだという指摘があって、なるほど、と思いました。「オール電化」「クリーン原発」の怖さが身にしみましたから、みんなで考えなおすときですよね。

宇宙より地球へ

カテゴリー:宇宙

著者  野口 聡一、  出版 大和書店
 
 国際宇宙ステーションに半年近く滞在していた宇宙飛行士の野口さんによる体験記と宇宙から見た地球の写真が満載の楽しい写真集です。宇宙ステーションというと、私の子どものころは鉄腕アトムと同じで夢物語でしかありませんでした。それが今ではなんということでもなく(!?)往復できるものになっているのですね・・・・。
打ち上げから8分後には、宇宙にいる。窓から、丸い地球が見えてくる。
澄み切った青い地球の姿が見えます。公害問題も、環境汚染もまったく感じられない地球です。
 国際宇宙ステーションはサッカー場を超える大きさ。うへーっ、これって超大きいですよね。宇宙ステーションの窓から地上がよく見えます。アフリカの砂漠も、アマゾンの密林も、アメリカも日本も・・・・。
宇宙で食べる献立もメニューが豊富になったようです。夕食はみんなそろって歓談しながらとるといいます。やっぱり団結するには一緒に食事するのが不可欠ですよね。
 シャワータイムもあります。でも、宇宙では水はとても貴重なものです。地上のように、流しっ放しというわけにはいきません。最後に洗い流さなくてもいいシャンプーをつかったりして、なんと全身を洗っても100ccのお湯で足りるというのです。驚きました。
 20年前、フランスのグルノーブルへ一人旅したとき、初めシャワー付きの部屋しかないと言われて、それはダメ、風呂のある部屋にしてほしいと交渉したことを思い出しました。旅先で手足をゆっくり伸ばしてゆっくり風呂に浸かってリラックスしたいと思ったのです。なんとか、つたないフランス語で風呂付の部屋に替えてもらって喜んだことでした。
宇宙船のなかでは、よく物がなくなってしまう。ええーっどうして・・・・?もちろん、他のクルーが盗るなんていうことではありません。重力がなくて、すべての物体がふわふわ浮いているため、空気の流れに乗って動いていってしまうのです。だから、空気を読むのは宇宙でも大切なのだ・・・・。なんだか、ちょっと違いますよね。
宇宙船にじっとしていて、何もしないと骨が弱くなってしまう。そこで、毎日、2時間は運動していた。筋トレは宇宙に長期滞在すると欠かせないのですね。
宇宙から見える地球の姿を眺めていると、地球上の紛争なんて、いかにもちっぽけ過ぎると、つくづく思ってしまいます。まあ、私など、そのおかげでメシを食わせてもらっているのですが・・・・。
(2011年2月刊。1400円+税)
早くもチューリップがつぼみになりました。今週にも咲きはじめることでしょう。隣家のハクモクレンの純白の花が満開です。通勤途中にはコブシの白い花が咲いている並木路があります。
日曜日に事務員さんの結婚披露宴がありました。久しぶりの披露宴です。身近な弁護士に入籍したけれど披露宴はしないという人が何人もいます。今回も仲人はなく、最後の挨拶も新郎のみで、親からのお礼の言葉というのはありませんでした。
私の事務所の全員がビデオレターで登場したのですが、あとから「楽しそうな事務所ですね」と声をかけてもらい、所長としてうれしく誇らしく思いました。
それにしても「絶対安全」のはずの原子力発電所の事故による放射能もれは恐ろしいことです。自衛隊より消防庁のほうが役に立っている現実がありますが、大会社の嘘は絶対に許せません。
一刻もはやく放射能もれを止めさせてほしいですよね。

ドラゴンフライ(上・下)

カテゴリー:宇宙

著者  ブライアン・バロウ、   筑摩書房 出版 
 
 ドラゴンフライとはトンボのこと。ロシアの宇宙ステーション、ミール。軌道上の巨大なトンボ、それがミールである。ミールとは平和ないし世界を意味するロシア語。
 ソ連がミールを打ち上げたのは1986年のこと。ロシアの宇宙飛行士が滞在した。そして、1992年からミールにアメリカの宇宙飛行士が滞在するようになった。アメリカ人とロシア人が狭い宇宙船で共同生活できたのは、不思議といえば不思議ですね。
 ロシアのミールにアメリカの宇宙飛行士が乗るようになったのは、アメリカの大統領選挙を前にしてクリントン優勢に焦ったブッシュ陣営がマスコミ向けの話題づくりを企図したことからだったようです。動機は不純だったわけですが、結果としては、いいことだったのではないでしょうか・・・・。
1997年に、老朽化した宇宙ステーション・ミールで深刻な事故が発生し、クルー(乗組員)は生命の危機にさらされた。この本は、その実情をつぶさに描き出しています。ぞっとする危機がありましたが、なんとか大事に至らず切り抜けました。この点ではロシア人の粘りとタフさには頭が下がります。
 1996年に重量130トンを超える巨大な宇宙構造物が誕生した。もともとミールの耐用年数は5年。1992年までには、ミール2号が打ち上げられる予定だった。しかし、ソ連の崩壊で、ミール2号の打ち上げは不可能となった。そこで、耐用年数の過ぎたミールを使い続けた。その結果、火災・ドッキングの失敗、酸素発生装置の故障、冷却材の漏出、プログレス輸送船の衝突、停電、メイン・コンピューターの故障などの深刻な事態が1997年にたて続けに起こった。その多くは、ミールの各装置の老朽化や部品の信頼性の低下に起因していた。
これらの難局を切り抜けたことはロシアの宇宙技術の確かさと、ロシア人宇宙飛行士の生存能力の高さを証明している。
以上、この本の末尾にある解説を紹介しました。
衝突事故に対するアメリカとロシアの反応には、両国の有人宇宙飛行計画の違いが顕著にあらわれている。
 ロシア人は真っ暗になったステーションのなかで、落ち着いて仕事に取りかかる。それまでにも異常な状況に陥ったことは何度もあった。そういう状況に置かれたとき、ロシアの宇宙飛行士はアメリカの飛行士よりずっとタフだ。シャトルで機械が故障すると、アメリカのミッションは中止され、修理は地上でなされる。ロシアの宇宙ステーションでは、このような贅沢は許されない。ミールで何か問題が発生したら、ロシア人宇宙飛行士は宇宙空間でその修理をさせられる。だからこそ、ロシア人は経験に頼る修理を20年にわたって積み重ねてこられたのであり、一方、アメリカはそれを書物で読んだことがあるだけということになった。NASAは物事をとことん研究し、ことごとくマニュアルに組み込む傾向があったのに対して、ロシア人は実地でものを修理する技術を発達させた。
今ではシャトルの飛行はしない横断バスに乗るときほどの緊張感しかない、日常のありふれた出来事にすぎない。安全第一に考えるNASAの官僚主義に息苦しいほどがんじがらめに縛られている。
 ケネディ宇宙センターに行くと、宇宙飛行士の仕事は、星を見て、小便をするだけという皮肉たっぷりの言葉が聞かれる。宇宙飛行がこんなにも魅力のないものになったのは、シャトルがシャトル本来の機能を果たしていないから。
ロシアとアメリカでは、ドッキング・システムに違いがあった。これには両国の政治体制の違いが反映していた。NASAでは船長の専門技術と意思決定能力を誇りとしていたので、ドッキングはすべて宇宙飛行士に任せ、手動で行っていた。ロシアでは、一党独裁体制にふさわしく、ドッキング・システムも中央集権的な方法をとり、宇宙船の制御を宇宙飛行士の手から奪いとって、地上管制官の手に握らせた。
ロシアの宇宙飛行士は、ミール内でタバコを吸い、ウォッカを飲んだ。ウォッカは「心理サポート」物資の名目で補給戦プログレスに積み込まれ、ミールに送られた。うひゃあ、ロシア人って宇宙でもウォッカを飲んでいたんですか・・・・。そのため、ロシア人男性の平均寿命は60歳だそうですよ。
ミールに載った宇宙飛行士の半分は宇宙酔いにやられた。激しい頭痛と周期的に襲ってくる吐き気に耐えなければならなかった。無重力状態では、意識を失った者は空中にじっと浮かんでいるだけなので、誰かが一緒にいなければ、その人間が人事不省に陥っていることに気づく者はいない。
ロシア人宇宙飛行士がシャトルを危険だと考えたのは脱出装置がないから。脱出装置のおかげで、長年のあいだに何人ものロシア人宇宙飛行士が命拾いしていた。
 シャトルに自爆装置があるのもロシア人にとっては仰天だった。シャトルがコースをはずれて人口密集地に墜落する怖れがあるという不測の事態が生じたとき、NASAの地上管制官がシャトルを爆破するためのものだ。しかし、ロシアの宇宙船には、そのようなものが組み込まれていたことはない。
宇宙船の実情と宇宙飛行士の大変な実情を知って、改めて驚かされました。すごいものですね。私には、とてもこんな勇気はありません・・・・。
(2000年5月刊。2300円+2400円+税)

宇宙飛行士の育て方

カテゴリー:宇宙

 著者 林 公式、 出版 日本経済新聞出版社 
 
 実に面白い本です。私は宇宙飛行士になれるはずもなく、また、そのつもりもありませんが、宇宙飛行士になるには何が必要なのか、その訓練はどんなものなのか、よく分かりました。
国際宇宙ステーション(ISS)は、10年かけて、アメリカ、ロシア、ヨーロッパ、日本、カナダの15カ国が協力してつくりあげたもので、サッカー場の大きさがある巨大な有人施設だ。
ISSでは尿を飲料水にリサイクルする。以前は、尿や便は廃棄し、水の大部分を地上から宇宙船で運搬していた。NASAは水再生装置を開発した。
ISSは90分で地球を一周するから、45分ごとに昼と夜がやってきて、温度や明るさが目まぐるしく変わる。船外活動をしているときには、そのたびに宇宙服の中を流れる冷却水で体温調節し、暗いときには手元を照らす。
ISSは地球上の高度400キロメーターあたりを飛行しており、そこにはわずかの空気があるため、大気との摩擦で徐々にISSの高度が下がって地球に近づいてしまう。そこで、1ヶ月に1回は、ISSのエンジンを噴射して、高度を上げる。
2010年まで、日本人8人が宇宙に飛び立った。一人目の秋山豊寛氏はTBS社員だったが、TBSは宇宙旅行の費用として22億円をソ連に支払った。す、すごーい大金ですね。いま、個人旅行で10億円出せば行けるそうで、アラブの金持ちなどが申し込んでいるようです。
 今のISSには、日本実験棟「きぼう」があり、そのため、1年から1年半に1回、半年間は日本人がISSに滞在することが認められている。
 宇宙飛行士の選抜基準として、大学で文系を専攻したひとは除かれる。宇宙飛行士で一番に求められるのは状況認識。その場の「空気」を読むのも含まれている。また、条件のなかには「美しい」日本語も入っている。事故の経験を生き生きと伝える豊かな表現力ということだ。
宇宙飛行士(大卒35歳)の本給は36万円ほどである。英語力はTOEICで800点以上。雑談になっても、楽しく会話できるかも問われる。
 二次選抜まで合格すると、長期滞在適正テストがある。窓のない閉鎖施設内に10人の応募者が一週間も缶詰め状態となる。そして、24時間テレビモニターで室外から監視される。面接ではグループディスカッションをする。出しゃばって、よく分かっていないのにとにかく一生懸命な姿勢を見せようとして発言するのは評価が良くない。基本姿勢として、人の意見をよく聞くこと、そして発言が不明確になったときには、的確に質問して、いい意見をさらに論理的に整理する方向に導いていく姿勢が評価される。
 逃げ場のない宇宙では、一緒にいて楽しいやつという仲間からの評価が実はかなり大きい。分かったふりするのが、もっとも危ない。宇宙では生死にかかわる。宇宙に行く前に徹底的に失敗させる。
宇宙飛行士にも恐がりが多い。逆に、怖さを知らない人は危ない。恐怖感があるからこそ、どうすればいいか対策を考える、最後の一瞬まで、宇宙飛行士は、あきらめずに、助ける方策を追い求める。
コミュニケーションの肝は、タイミングを外さず、マメであること。ここぞというときに、労を惜しまずに話す。
いやはやすごい訓練が課されるのですね。閉じこめられて一週間の集団生活なんて、私にはとても耐えられそうにありません。でも、宇宙に行ってみたら、さぞかし爽快、気持ちのいいことでしょうね。
(2010年10月刊。1600円+税)
 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 大晦日の夜、近くの山寺へ恒例の除夜の鐘つきに出かけました。30年来、一度も欠かしたことがありません。我が家から歩いて15分、小高い山の中腹にあります。眼下に町の明かりが良く見えます。珍しく雪が降ってきました。年末年始は豪雪に見舞われるという天気予報の通りです。イヤホンでシャンソンを聞きながらじっと立って始まるのを待ちます。ひところよりは鐘をつく人が減りました。最盛期の半分くらいでしょうか。このところ、いつも最前列のグループに入っています。若いお坊さんが今年一年はどうでしたか、新年がみなさんにとっていい年でありますようにと挨拶して鐘をつき始めます。一家の安全を願って鐘をついたあと、紅白の小さな餅をいただいて帰路につきます。
 翌朝、正月の朝は銀世界になっていました。10年ぶりでしょうか。今年がどうぞ平和で穏やかな一年になることを心から願っています。

物質のすべては光

カテゴリー:宇宙

著者:フランク・ウィルチェック、出版社:早川書房
 究極の感覚強化装置は、考える精神である。考える精神は、世界にはもっといろいろなことがあって、多くの点で目に映るものとは異なるということに気づかせてくれる。
 世界についての重要な事実の多くは、わたしたちの感覚に直接とび込んでは来ない。
 今や、物質と光は、まったく別のものという古い考え方は捨て去られた。
 たとえば、質量保存の法則は成り立たない。電子と陽電子が光速に近い速度で衝突すると、出てくるものは、入ってきたものより3万倍も重いことになる。
 すなわち、質量は実際に保存されない。質量は存在の根底ではない。
 E=mc2は、実際には静止している孤立した物体にしか当てはまらない。
光の粒子、つまり光子は、質量がゼロである。それなのに、光は重力によって曲がってしまう。光子のエネルギーはゼロではなく、重力はエネルギーに作用する。
 光子は電気的に中性である。光子は、互いに大々的に反応しあうことはまったくない。 超伝導体の内部では、光子は質量を持っている。超伝導体のなかで速度を落とした光子は、本当の質量を持っている粒子と同じ運動方程式に従う。
 宇宙の質量の大半(95%)は、電子、光子、クォーク、グルーオンから出来ているのではない。二つの種類がある。ダーク・マターとダーク・エネルギーと呼ばれている。これらの物質は、検出されるレベルで光を吸収することはなく、光を放出するところも観察されていない。
 ダーク・エネルギーは、よく分からない存在だ。まるで時空の本質的な属性であるかのように、完璧に均一に広がっていて、いたるところで、また過去から未来にわたって、同じ密度のようだ。
 ダーク・エネルギーは、負の圧力を及ぼす。さいわい、ダーク・エネルギーは、宇宙全体の70%を提供していた。ただ、その密度は水の密度の7×10-30倍しかなく、また、その負の圧力が相殺するのは、普通の大気圧の1兆分の1でしかない。
 分かった気にはさせてくれますが、とても難しい内容の宇宙に関する本です。それでも、宇宙の広大さに思いをはせて、楽しく、分からないなりに読みとおしました。
(2010年4月刊。2300円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.