法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 司法

司法試験に受かったら

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 伊藤 建 ・ 國富 さとみ 、 出版 現代人文社
 11月6日、司法試験の合格発表がありました。合格者は1592人で、政府目標の1500人に合致した人数です。私が驚いたのは、最年少は17歳というのです。高校を卒業していなくても高校在学中に合格するような人がいるのですね。信じられません。
順位1番の慶応大ロースクールの合格率は6割です。わが九大は3人に1人の合格率でしかありません。聞くところでは、六本松を維持できずに伊都に移るそうです。ますます志願者が減るとみられています。合格者の東京集中を加速させることでしょう。心配です。
 ロースクールの在学生に対して五大事務所の勧誘は激しいとも聞きました。五大事務所は、まだまだ規模を拡大しようとしているのですね。それほど日本企業は弁護士を必要としているわけです。この本は、司法試験に合格した人が、その後どんな復習生活を過すのかというオリエンテーションが内容になっています。
 弁護士、裁判官、検察官、そして企業内弁護士や裁判所内部の動きも紹介されています。弁護士の平均所得は減っているとよく言われますが、この本では、2020年の弁護士の所得の平均値と中央値は2018年に比べて上昇したとしています。五大事務所の高給優遇が押し上げているのかもしれません。
 いま司法修習生がもらう給料(収集給付金)は13万5000円です。これは明らかに低すぎます。もっと引き上げるべきだと思います。
弁護士が司法修習生を評価するときの2つ。その一は、法曹になる動機や目標が明確かどうか。その二は、問題の解決に向けてズルしたり、手を抜いたりはしないか。そして、周囲にいる弁護士や事務局と適切なコミュニケーションが出来ることです。
 刑事弁護人として、あまりにも有名な神山啓史弁護士が司法研修所の刑事弁護教官になったのは画期的とのこと。きっと、そうなのでしょう。
 この本に登場する先輩弁護士のなかに川辺賢一郎という現役のプロレスラーがいます。信じられません。福岡にも現役の弁護士でありながら、吉本興業に登録している、お笑い芸人がいます。すごいことですよね…。
 このプロレスラーの弁護士は独立開業して以来の8年間、朝、目覚めたとき、「今日は仕事に行きたくない」と思ったことがないのを自慢に思っているとのこと。それは弁護士生活50年になる私も同じです。
 企業内弁護士(インハウスロイヤー)として大切なことは、主担当として自分で判断できること、判断できないことを見極めること。適切な権限者に判断を任せる必要がある。
インハウスロイヤーの重要性を私も否定しませんが、自由業にあこがれた私は組織のなかでの生活なんかしたくはありません。なので、私は大企業相手の企業法務だけが弁護士の仕事・活躍分野ではない、このように声を大にして強調せざるをえません。
(2024年7月刊。2900円+税)

論究・新時代の弁護士

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 髙中 正彦 ・ 石田 京子 、 出版 弘文堂
 五大事務所の活躍ぶりは目覚ましいものがあります。直近の新人(76期)は五大事務所に合計250人が入所しています(1事務所50人です)。初任給は1000万円から1300万円だと聞いていますので、1事務所だけで少なくとも5億円の人件費増となるわけですが、それでも事務所財政がパンクしたという話は出ていません。恐るべき全額です。ちなみに、裁判官81人、検察官76人が新規任官者で、76期は総数1387人です。
長野・大野・常松は弁護士555人、総勢1000人。アンダーソン・毛利友常は弁護士620人、総勢1409人。西村あさひは弁護士682人、総勢1690人。森・濱田は弁護士596人、総勢1405人、TMIは弁護士575人、総1233人。いずれも、まさしく巨大企業です。
 2006年には、弁護士は長島・大野・常松が222人、森・濱田松本が209人、西村ときわ209人、アンダーソン・毛利・友常195人、あさひ狛157人、TMI102人だった。17年間で2~3倍に増えているのです。
五大事務所は他士業との連携もすすめています。司法書士、行政書士そして弁理士、税理士です。
 TMIは知的財産権を得意の専門分野の一つとしているので、弁理士92人のほか、特許技術者、特許・商標事務スタッフ122人を抱えています。TMIは毎週月曜日は朝9時半より朝礼をし、月曜日のランチタイムには全弁護士、弁理士が参加するミーティングをしているとのこと。すごいです。
企業内弁護士は3000人をこえた(2023年6月に3184人)。全弁護士の7.1%。10年前に比べて3倍増。地方公務員になった弁護士も200人に近い。
次は、地方会の例として高知弁護士会の状況。会員92人、うち女性は12人。入会者は少なく、10年間に5人しか増えていない。そして、当番弁護士や国選事件の登録弁護士が若手のなかで減っている。これは生来を考えると「危機的状況」にあるとのこと。
 九州でも、宮崎や長崎で同じような悩みをかかえていると聞いています。
 弁護士は1万7千人(2000年)から、4万5千人(2023年)の大幅に増加した。2050年には6万3千人になると予測されていて、フランス並みの対人口比を実現していることになる。
海外では見られないのが日本の弁護士会の特徴的なプロボノ活動。たしかに全国の弁護士会は各種プロボノ活動を身銭を切って活発に展開していますよね。これも弁護士の活動の一つだと思って私もやってきましたが、その点が少し薄れているようなのが残念です。
 とはいっても、依頼者との関係に悩む弁護士の割合が増えているとのこと。10年間に17%も増えていて、60期以降でみると、6割にのぼるというアンケート結果があります。
 他者に対する共感(エンパシー)が大切だけど、この共感は弊害ももたらすことがあり、注意も要するところです。弁護士も人間を相手にするだけに、なかなか大変なのです。
 本文730頁、定価は1万円をこすという、枕のような分厚い本です。タイトルに惹かれ、また綱紀・懲戒問題に関心がありましたので日弁連会館地下の書店で購入し、帰りの飛行機のなかで、乱高下する状況に耐え、不安を感じながら読み通しました。大変勉強になりました。
(2024年10月刊。13200円)
 いつものとおりよく晴れた文化の日に庭のイモ掘りをしてみました。全部ではなく、端のほうだけ試しに掘り上げたのです。昨年は庭の別なところでしたが、大きくならず失敗しました。別の場所で、うまくいくかと恐る恐る掘り上げてみると、立派な形の芋が地中から姿を現してくれました。ヤッター!と、つい叫んでしまいました。
 さて、味はどうでしょうか…。ちょっと甘さが足りませんでした。まあ、それでもイモの味はしました。

公害・人権裁判の発展をめざして

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 豊田 誠 、 出版 日本評論社
 公害弁護団で大活躍していた豊田誠弁護士(以下、豊田さん)とは私も面識があり、親しくさせていただきました。豊田さんはイタイイタイ病、薬害スモン、水俣病、多摩川水害、ハンセン、えひめ丸事件に取り組み、活動をリードしてきました。全国公害弁護団連絡会議(公害弁連)では、事務局長、幹事長そして代表委員をつとめました。さらに、自由法曹団の団長もつとめています。
 豊田さんは、2023年3月に87歳で亡くなりました。この本には豊田さんの書いた論文そして語った内容が集められています。
この本を読んで圧巻だったのは、1982年に34期修習生に語った「大衆的裁判闘争と弁護士の役割」というものです。講演を起こしたものなので、とても読みやすく、教訓に富んだ内容です。
スモン事件の裁判に取り組んだとき、キノホルムの危険性を調べようと、東大と慶応の図書館に入り浸った。キノホルム(クリオキノール)という単語だけを手がかりとして、英語もフランス語もドイツ語も分からないのに、ひたすらインデックスを頼りにして調べあげていったというのです。豊田さんも同じことをしたのでしょう。ついに金沢の弁護団が東北大学の図書館で発見したのでした。すごいですね。まったくのムダ、としか言いようのない作業を何人もの弁護士がやったというのです。
 岐阜県の村にあるエーザイの図書館に行ったときには、スッカラカンになっていて、ポケットにはもう何千円しか残っていなくて、東京に戻ったときには素寒ぴんだったというのにも驚かされました。
次は労働事件。大日本塗料という会社を相手に裁判をして裁判では33連勝。ところが職場復帰という目的は達成していない。いったいどうしたらよいのか…、深刻に反省した。
 このとき、裁判でいくら勝っても本当に闘いが大衆的に広がっていないと、目的は達成できない。このことを身をもって体覚せざるをえなかった。
運動を広めるためには、弁護士がまず自分自身の目の色を変えなければダメ…。
鈴木尭博(たかひろ)弁護士は「ボンドの鈴木」と呼ばれた。ボンドとは接着のこと。喰らいついたら離れないっていうことでついたアダナ。
 人が変わることに確信をもつ。団結もちつき大会をやったし、全国歌謡大会もした。プラスバンドや琴、そして落語まであるという華々しい取り組みもした。
 最高裁は、公害裁判に関する協議会、裁判官会同をひんぱんに開催した。1969年に1回、70年に1回そして71年と72年には各2回も開かれている。これは、明らかに最高裁による陰湿な裁判統制というのは間違いない。裁判官統制が強められていった。
豊田さんは、ある事件で敗訴判決が宣告されたとき、「裁判長、ありがとう」と言った。いやあ、豊田さんでないと言えないコトバですよね。
 豊田さんの偉大な足跡を詳細に調べあげています。豊田さんが生まれたのは、八郎潟の湖畔の平野部。秋田県琴丘町。豊田さんの父は国鉄マン。8月15日のとき、豊田さんは小学4年生。
 偉大な先輩弁護士の足跡をたどることが出来ました。
(2024年6月刊。2200円+税)

憲法的刑事弁護

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 木谷 明 ・ 趙 誠峰 ・ 吉田 京子 ・ 高山 巖 、 出版 日本評論社
 弁護士高野隆の実践、をサブタイトルとする本です。日本を代表する刑事弁護の第一人者である高野隆弁護士の還暦記念論文集でもあります。
高野隆を一言で表すとすれば、物語力。依頼人が無実である物語をつくり上げ、裁判官と裁判員の前に送り出す。裁判は物語と物語の対決、事実認定者が証拠を見て描く物語を獲得できるかどうか。
 高野隆は法廷のストーリーテラー。この本の末尾には高野隆の弁論集が紹介されている。しかし、高野隆の弁論は法廷にのみある。文字としての弁論は、いわば映画を見ずにシナリオを読んでいるようなもの。
 まあ、それでも、弁論のキレの良さは伝わってきます。
 高野隆は18頁もの弁論要旨を全文読み上げる。書いていないことも、その場でアドリブでしゃべる。
 高野隆は被告人のために情熱的であり、雄弁である。高野隆は、被告人席に座っているこの人も、裁判官席に座るあなたと同じフツーの人間だと示すのか、弁護人としての最初の仕事だと信じている。
 高野隆は国の権力、そして人を懲(こ)らしめたいという強い衝動をもつ者を信用していない。
 高野隆は1982年に弁護士になり、1986年から翌1987年までアメリカに留学して、憲法、証拠法、刑事手続法を猛勉強した。高野隆や小川秀世らは1995年にミランダの会を立ち上げた。日本の被疑者取調べ手続を文明化し、黙秘権を確立することを目的とする会。
 2008年、高野隆は、アメリカから講師を招いて法廷技術研修を開催した。
 日本の裁判では、公判前整理手続で予定を決めてしまって、予定外の証人調べなどすることはほとんどない。しかし、アメリカの法廷は、もっとフレキシブルで、新しい証人の存在が分かったら尋問するし、もう1回あの証人を呼んで訊いてみようとなる。日本では考えられない。
 日本の裁判では「嘘」や「正直さ」というのを極端に重要視している。
 刑事裁判では「嘘」をついたかどうかがすごくクローズアップされることが多くて、日常生活ではありがちな「嘘」が、取り返しのつかない結果を生みかねない。これは本当に、そうなんですよね。弁護士生活50年の私も、「嘘」は致命傷になることがあると、いつも依頼人に言っています。
 日本では、職業裁判官がずっと裁判をやってきたから、自分たちが万能の専門家だと思っている。供述・証言の専門家、心理の専門家、薬物犯罪の専門家、そして精神医学の専門家だと思い込んでいる。でも、彼らの「専門性」というのは、まったく専門性でもなんでもない。有罪の判決文を書くのに必要な証拠は何かという、小役人的な判断の積み重ねにすぎない。そこには法哲学や法政策的な思考も、本当の意味での体験も、職人の知恵もない。世の中に存在する本当の専門家の意見を聞くことは、小役人の生活にとって邪魔な夾雑(きょうざつ)物にすぎない。いやあ、たしかにそうなんですけどね…。
 370頁もの本で、値段も張りますが大変勉強になりました。東京からの帰りの飛行機のなかで、乱気流にもめげず、必死に読み通しました。
(2017年7月刊。4200円+税)

袴田事件

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 青柳 雄介 、 出版 文春新書
 事件発生は1966年6月30日のこと。清水市にあった味噌製造会社の事務宅が放火され、焼け跡から一家4人の惨殺遺体が発見された。「犯人」として逮捕されたのは、従業員で元プロボクサーの袴田巌(30歳)。直接証拠は何もないまま死刑判決となり、1980年に死刑は確定した。それからすでに40年以上がたっている。死刑囚は確定したら数年のうちに処刑されることが多い。しかし、2014年3月27日、静岡地裁(村山浩昭裁判長)は再審の開始と同時に、死刑と拘置の執行停止を決めた。
「捜査機関が重要な証拠を捏造した疑いがあり、(袴田を)犯人と認めるには合理的な疑いが残る」
「拘置をこれ以上継続することは、耐え難いほど正義に反する状況にある」
袴田厳を取り調べしたときの状況が録音されていて、法廷で再現されました。それによると、長時間の取調べのなか、尿意を訴えても、便器を取調室に持ち込んでさせているのです。そして、取調官は袴田厳に対して、「お前、もうあきらめなさいよ。婆婆に未練をもつのはもうやめなさい。はっきり言ってね、あきらめなさい」と迫った。ひどいものです。
そして、「血染めのパジャマ」とされていますが、実際には、「肉眼で確認できないほどわずかなものだった」のです。そのうえ、袴田のズボンとされたものを袴田はいくら努力してもはくことができなかった。この現実に対して検察官は「袴田厳が太った」とか、強弁しています。 また、衣類に「鮮やかな赤み」が1年2ヶ月間も味噌につかっていたなんて信じられません。
まさしく警察によるデッチ上げ(冤罪事件)ということができる事件です。
袴田厳が福岡拘置所にいたのは19年間のうちに、十数人の死刑囚仲間が死刑へ消えていった。
現在、死刑囚として確定しているのは133人。うち70人が東京拘置にいる。
再審判決が迫っていますが、今度こそ、無罪判決を出してもらいたいものです。
(2024年8月刊。1100円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.