法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 人間

錯覚の科学

カテゴリー:人間

著者    クリストファー・チャブリス 、 出版   文芸春秋
自動車運転中の携帯電話を使うのは危険だ。それは手動式であろうがハンズフリーであろうが変わらない。要は、車の操作能力への影響ではなく、注意力や意識に対する影響である。一方で何かを聞きとり、もう一方で何かを考えると、脳のなかで注意力を必要とする仕事の数が増えるほど、それぞれの作業の質は落ちる。ケータイをつかうと、注意力や視覚的な認知力が大幅に損なわれる。これに対して助手席にいる人と話すのは、ケータイで話すよりも問題が少ない。助手席の人と話しても運転能力への影響はゼロに近い。なぜなら、隣の人との会話は話が聞きやすく、分かりやすい。ケータイほど、会話に注意を奪われずにすむ。第二に、助手席の人も前方を向いているので、何かあると気がついて知らせてくれる。ケータイで話している相手には、そんなことはできない。第三に、ケータイで話していると、たとえ運転の難しい場所にさしかかっても、ケータイで会話を続けたいという強い社会的欲求の下にある。なーるほどですね・・・。
カーナビの指示だけを見て運転し、走ってくる列車の目の前で線路を横断させようとした人がいる。ドライバーは、カーナビを見るのに忙しくて、目の前にある標識を見落としがちになる。うひょう、これって怖すぎですよね。
聞いた物語を何回となく話していると、それを暗記してしまいやがて、自分の体験談と思い込むことがある。そうなんですよね。私も、それはいくつもあります。大学生のときの苛烈な経験のいくつかは、実際に自分が体験したことなのか、それとも後に学習したことによるのか、今ではさっぱり判別できないものがいくつもあります。
ヒラリー・クリントンはオバマと闘った2008年の大統領選挙において、1996年3月にボスニアの空港に着陸したときに自分は狙撃兵の銃火を浴びたと語った。しかし、実際には、歓迎式典に参加してボスニアの子どもにキスをしていたのであり、銃撃されたという事実はまったくなかった。ところが、ヒラリー・クリントンは間違いを証明されても、自分のミスをすぐには認めなかった。そのため、選挙に勝つためには、どんなことも言う人間だと思われ、結局、選挙戦でオバマに敗れた。うむむ、思い込みというのは恐ろしいですよね。
能力の不足は、自信過剰としてあらわれることがある。うむむ、これはすごい指摘です。私の身近にも、そんな人がいます。他人のことはあまりとやかく言えませんが、客観的に無知な人ほど自信過剰になりやすいものです。お互い謙虚さを大切にしたいですね。
裁判の証人が確信を持って証言しているときでも、それが客観的な真実に反することは少なくない。自信の強さは証言内容の正しさと結びつくが、完全に結びつくというわけでもない。
人が誰かの視線を感じることなど、実際にはありえない。この本では、そのように断言しています。しかし本当でしょうか・・・。心霊現象などまったく信じない私ですが、五感の次の第六感はその存在を信じています。だって、現実に何かを感じることが多々あるのですから・・・。今の科学では証明できていない、何かがあると私は考えています。
脳トレなんて無意味だという指摘をふくめて、かなり刺激的な話が満載の本です。一読してみる価値はありますよ。
(2011年4月刊。1571円+税)

胎児の世界

カテゴリー:人間

著者    三木 成夫、 出版   中公新書
 
 1983年に初版が出ている古典的な名著だというので読んでみました。
 人間が生まれる前、母体でどんな生活をしているのか、その形や顔、そして機能はどうなっているのかを教えてくれる本です。
胎児は3ヶ月になると、一人前に舌なめずりをし、舌つづみを打ちはじめる。
 胎児は羊水に漬かっているが、この羊水を思いきり飲み込む。来る日も来る日も、これを飲み続ける。こうして羊水は、胎児の食道から胃袋までくまなくひたし、腸の全長に及ぶ。さらに、肺の袋にまで液体は流れ込む。羊水呼吸は、半年にわたって、出産の日まで続く。出産のとき、この羊水は最初に勢いよく吸い込まれた空気に押されて、たちまち両肺の周辺部に散らばり、一種の無菌性肺真の状態となる。これは一ヶ月で血中に吸収される。
 ニワトリの卵は21日で孵化する。ところが、温めはじめた4日目、正確には4日から5日にかけて、それは一つの危機を迎える。同じように、胎児の発生は決して一様ではない。途中、山あり、谷あり、ときには危険な時期もある。
40日を迎えた胎児の顔はもはやヒトと呼んでも差し支えない顔をしている。真正面を向いた二つの目玉と、大きな鼻づらがある。
60日目の胎児になると、巨大な大脳半球が目立つ。
 人間が人間となっていく過程を明らかにしていく、この本を読むと、その神々しいまでの神秘さに沈黙せざるをえません。こうやって、この世に生まれてきたんだね、生きてて、良かったね、っていう感じです。
(2007年10月刊。700円+税)

最新脳科学でわかった五感の驚異

カテゴリー:人間

著者   ローレンス・D・ローゼンブラム 、 出版  講談社
 
 びっくりすることがたくさん。脳は大人になったら死滅するだけ。そんな常識が次々にひっくり返されています。
脳は経験によって、その仕組みや構成が変わりうる。かつては特定の知覚能力だけを司ると考えられていた脳の領域が、異なる知覚機能をその感覚内でも別の感覚にまたがっても割り当て直す潜在能力があることが分かった。
ということは、私のように還暦を過ぎても、まだ脳は可塑性があるということです。逆に、いくら若くても、あきらめていたら、脳は固定してしまって、役に立たないものになる危険もあるということではないでしょうか・・・。飽くなき知的好奇心こそ人間の、人間たる所以なのですよね。
 盲目の男性がマウンテンバイクで山中をツーリングしているというのです。うひゃあ、と思いました。そして、信号音つき野球ボールをつかって、攻守ともに正確にプレーする盲目のチームがたくさんあります。もちろん、選手は皆、目が見えないか、目隠しを着用しているのです。選手は、音のおかげで一瞬先を聞きとっています。
足音を聞くだけで、その人の性格が分かる。ええーっ、そうなんですか。気をつけましょう。
 犬は1秒間に6回の早さでにおいを嗅ぐ。人間は1秒にひと嗅ぎする。人間は2つの鼻の穴を通ってくるにおいを比べることで、においの所在を確認している。なーるほど。
 たとえば、不動産業者は家の展示会をしているとき、クッキーを焼いて、家のぬくもり感や居心地の良さを演出する。なるほど、なるほど、よく分かります。
 アリは、ほかのアリが脅かされているにおいを感じると、たちまちちりぢりになる。ハツカネズミは、自分が食べられそうになった場所に不安のにおいを残すことで、天敵の居場所を知らせあっている。ふむふむ、そういうことをしているのですね。
 魅力的な顔は、左右の釣り合いがとれている。魅力的であり続けるコツは、学び続けること。好奇心を失わず、なんでも学ぶこと。学ぼうというその意気込みが、人を輝かせる。それが美しさだ。
妊娠の可能期間中の女性は左右のバランスのとれた男性のにおいを好む。男性は、妊娠可能期の女性の体臭を好む。うひゃあ、そうなんですか。
左右のバランスがあまり良くない動物は、正常よりも発育速度が鈍く、寿命は短い。そして、繁殖力も弱い。左右のバランスが悪いと、遺伝子的にも、肉体的、精神的にも劣り、認知能力や知能指数も低いことが予想される。むむむ、そうなんですか・・・。
 食べ物や飲み物の品質についての予想が、そのおいしさの度合いを左右する。質の良いワインだと思って飲んでいるときのほうが安物だといわれて同じワインを飲んでいるときよりも、快感に関わる脳の領域がはるかに活性化する。上等のワインを飲んでいると思うことで、そのワインの実際の質にかかわらず、この快感領域の活動を高めることがある。脳の快感領域に関する限り、私たちは払った(つもりの)額にみあったものを実際、確実に得ている。ソムリエがひと口飲んだとき脳にまず見られるのは、味覚と嗅覚の情報が集まる領域の活性化だ。ソムリエは、ワインの味と香りを表現するための概念理解力と言語能力が豊かに発達している。なにかを味わうことは、におい、感触、見た目、そして音に至るまでの無数の影響による、味は予想や知識にも左右される。
 低い声のほうが高い声よりも分かりやすい。女性や子どもより、男性の声のほうが理解しやすい。手で触ると、顔の表情もほぼ正確に認識できる。
 知覚のなかで、これほど多くの情報がこれほど素早く伝わるのは、人の顔をおいてほかにはない。顔を見れば、その人の素性、性別、感情状態、意図、遺伝的健全さ、生殖能力、そして言葉によるメッセージすら、たちまち分かる。
 顔は、ある特殊な方法で知覚され、そのために特殊な戦略と脳の仕組みが使われている。70歳になるころには、その人の顔写真を見るだけで、その人がどんな感情を招いて生きてきたのか、知らない人でも読みとれる。この年齢になるころには、顔は、ある感情をほかの感情よりもうまく伝えられるようになっている。理由は簡単、実践を積んできたからだ。顔の皮膚の下は、50種類あまりの異なる筋肉の集まりで出来ていて、そうした筋肉が身体中でもっとも複雑な配列で関連しあっている。しかも、筋肉のつねで、鍛えれば鍛えるほど、よく動くようになる。つまり、ほほえむ回数が多い人ほど、顔で喜びを表しやすくなる。これは年齢(とし)をとるにしたがって、とくにあてはまる。人柄と表情癖が顔をつくっていく。たしかに、そうだと、私も思います。
人の印象は顔を10分の1秒も見ただけで決まる。そして、人は、自分の顔の特徴に似たところのある人をパートナーに選ぶ。これは、教養、食べ物、環境、性格がその二人のあいだで似かよっているからだ。
  人間の五感のすばらしさを改めて感じました
(2011年2月刊。3150円+税)

胃の病気とピロリ菌

カテゴリー:人間

著者  浅香 正博 、  出版  中公新書 
 
 日本は、先進国のなかでは異例に胃がん発生の多い国である。日本における胃がんの発生件数は男女とも、今も増え続けている。そのなかで、胃がんの発生件数は男性が5万人から7万人へと急激に増えている。2020年ころには、男性の胃がん患者は10万人に達するだろう。日本における胃がんの生存率は著しく改善したが、発生件数は以前とあまり変わっていない。ピロリ菌陰性の人は、ほとんど胃がんを発生しない。
胃における消化作用の主役は、塩酸ではなく、プペシンと呼ばれる消化酵素だ。胃を摘出して自分の胃液に漬けると、他の食物と同じように、見事に消化される。
もはや、胃の病気のほとんどは、ピロリ菌なしには記載できない。ピロリ菌は新しい細菌ではなく、何十万年も前からヒトの胃に住み着き、病気を起こしてきた。ところが、胃の中は塩酸が充満し、細菌が住み着けないという「常識」に支配されてきた。
ピロリ菌は、極端に酸素の少ない環境を好むので、普通の食べ物から感染することは、まずありえない。ピロリ菌がヒトにもっとも感染しやすい時期は、乳幼児期と言われている。そして、ピロリ菌は、いったん感染すると、通常一生の間、ヒトの胃の中に留まっている。
ピロリ菌に感染すると、白血球やリンパ球などが胃粘膜に誘導され、その細胞から活性酸素やサイトカインなど種々の細胞障害物質が放出されて、細胞障害を引き起こす。現在、一種類のみでピロリ菌を完全に除箇できる薬剤は存在しない。中途半端な服薬は除菌を失敗に導くのみでなく、耐性菌の出現頻症を上昇させる。
ピロリ菌は、東アジアのものがもっとも毒性が多い。
 日本では、団塊の世代やそれ以前の世代のピロリ菌の感染率は80%を超えている。そのため、食塩のとりすぎが胃がんの発生を促進する可能性がもっとも大きい。
 胃のなかに胃を入れると溶けてしまう。それほど強力な塩酸を放出しているのに、胃は健全である。その秘密は胃内部の表面粘膜にある。そんな胃のなかに細菌(ピロリ菌)が棲みついて、人間に悪さをしているのです・・・・。
(2010年10月刊。740円+税)

和解する脳

カテゴリー:人間

著者  池谷 裕二・鈴木 仁志、    出版  講談社
 
 若手(と言ったら失礼にあたるでしょうね。中堅と言うべきですね)弁護士が高名な若手(同じく)と対談した本です。大変面白い話が満載でした。
 人間の遺伝子は10万と推測されていたが、実は2万台だった。神経細胞は100億という人もいるが、最近では1000億という説が有力。
 遺伝子と脳は、親子の関係というより、むしろ対立関係にある。遺伝子の本来の進化のあり方に対して、脳が違う動きを始めた。脳幹が大脳皮質をコントロールしていたけれど、人間では大脳皮質が脳幹をコントロールするという立場の逆転が起きている。
 再起のないものは言語ではない。サルが言葉を覚えても、文法はできない。無限という概念が分かるのは、再起のできる人間だけ。無限が分かると、無限ではない有限が分かる。
 3歳児は、かくれんぼが出来ない。自分から相手が見えなければ、相手も自分が見えないと思っている。つまり、他者視点でものが見えていない。3歳児は再起がまだ出来ない。
 言語活動の訓練を通じて十分に脳を成熟させてあげないと、他人との関係性をよく認識できない大人になってしまいかねない。
 紛争のない社会のほうが気持ち悪い。かなり人為的に意思統一させられない限り、争いが起こるのは当然のこと。
日本の裁判では偽証が構行している。はっきり言って、そのとおりだと思います。しかし、かと言って、何が真実なのかを見抜くのは実に容易なことではありません。ですから「偽証」の立証は至難に業なのです。
 脳は思いこみをする。裁判官のなかには、この事件はこうじゃないかと心証を形成すると、それ以降、その流れをサポートする証拠ばかり見ようとする。大脳皮質は作話を始める。そのとき、本人には嘘をついている自覚がない。心から自分の発言を信じている。嘘をついているときは前頭葉が活動している。本当のことを話しているときは、脳の後の方が活動している。うへーっ、そうなんですか・・・。
 カウンセリングの基本は、聞くこと。誰か一人でも受け入れてあげる。受容してあげることが大切。反感をもっているときに聞いても、それは受け容れない。和解するときの究極の目標は、相対的な快感をつくり出すことに尽きる。裁判官は、提出された論理構成のなかで、「落ち着き」のいい結論にたどり着くのに一番つかいやすい論理を用いる。
 和解をすすめるときにも、弁護士が決めたように思わせないようにもっていくのが重要。情報を置いておいたら、それを見た当事者が自分で決めたという形にすると、自分で将来を切り開ける。このとき、本人の納得度は高い。
 これは弁護士にとって大切な指摘です。ところが、本人の納得度をあまり重視しすぎると、まとまる話もまとまりません。そのかねあいは実に難しいところです。
 人間は、互恵性のシステムを遺伝的にもつ生物である。そのシステムを維持することが最終的に自分のためになる。不公正感は、もともと人間の持っている互恵的利他性から出てくる感情だと思う。
 和解のもつ意義を考え直させてくれる本でもありました。
(2010年11月刊。1600円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.