法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 中国

鉄道遊撃隊

カテゴリー:中国

著者  知 侠 、 出版  龍渓書舎
日中戦争のさなか、日本軍が占領している山東省南部で鉄道線路をめぐる戦いを描いた小説です。訳者(日本人)も、そのころ山東省済南鉄路局などに勤務していたのです。
鉄道沿線民衆の福祉工作に従事していた。頻発する貨車の盗難、駅舎の襲撃、線路の破壊、電線や電柱の切断などの被害に、共通したある方式があり、内部に連絡者があることを感じつつも、その正体を的確に把握しえなかった。
 部落を巡回して知先住民と親しくなってみると、部落住民は、みな敵側と何らかの関係、ことに血縁関係にある者が多いことを知った。そして、この本を一読して、当時の疑問が一挙に解明され、煙霧が晴れた気がする。
 中国にいながら中国人の真の姿を知らず、いたずらに蔑視の念をもっていた日本人、権力を頼りに中国人を威圧していた日本人、中国には負けなかったなどと誤解している日本人に、この本を読んで謙虚に反省してもらいたいと思った。異民族が強大な武力で侵攻して暴虐を尽くすことが、いかにむなしいかを知ってもらいたいと念願し、本書を訳出した。
 鉄道沿線の民族は、一番悪いのは保安隊(日本軍につかわれた中国人)、次に日軍(日本軍のこと。皇軍と自称した)、その次は国民党軍兵士、一番よいのは八路軍兵士。どれか一つの治下に入るとしたら、八路軍の天下になってもらいたいと語った。
 日本軍の前に現れて迎合していたムラの指導者は、土豪劣紳に類する地主や富農で、日軍の命令で実施させた一切のことにあたり、その一部をピンハネしていた。
 敵の裏をかいて地元住民に密着して行動し、鉄道路線をときに破壊し、走ってくる貨物車から荷物を奪い、奇襲して敵兵を殺すなど、大変小気味のいい小説です。ところが、その敵兵とは、日本軍なのですから、少々複雑な気持ちになってしまいます。
 しかも、日本軍(日軍)は、まさしく残虐の限りを尽くすのです。実際にやっていたことなので、目をそらすわけにもいきません。
 少し前の映画『鬼が来た』(香川照之が熱演し、まさしく日本軍は鬼だと思いました)を思い出しながら読みすすめました。この本を読もうとしてネットで探しましたが、結局、近くのみやま市図書館から借りて読むことができました。福岡の図書館にあったようです。
(1980年4月刊。2500円+税)

中華民族・抗日戦争史

カテゴリー:中国

著者  王 秀金・郭 徳宏 、 出版  八朔社
日中戦争(1931年~1945年)を中国側から見た通史です。770頁あまりの大作ですが、日中戦争の全体像を把握するためには欠かせない貴重な歴史書として、じっくり通読しました。
 日本側から見た日中戦争の通史は読んだことがありますが、中国側からのものは初めてです。しかも、中国共産党軍のみならず、蒋介石(国民党)軍もきちんと評価しているところがすごい本です。個々の先頭における中国軍の将兵の英雄的な戦いも、名前をあげて紹介しています。
 1931年9月に起きた柳条湖事件は、日本軍が仕掛けたものでした。第三中隊の河本末守中尉が部下の兵士を率いて満鉄線を爆破した。そして、上司に対して中国軍が鉄道を爆破し、激戦中と報告した。上司の川嶋大尉は驚いた振りをして、すぐに上級に報告し、派兵支援をもとめた。ところがこのあと、南京の国民政府の不抵抗政策によって20万近い軍は戦わず撤退したため、大きな地域が速やかに日本軍に陥落した。
 1931年9月、上海の埠頭労働者3万5000人が大ストライキを決行し、日本の対中侵略に抗議し、日本船舶の積み下ろし、貨物運搬を拒否し、船舶を動きとれないようにした。
 1932年1月、第一次上海事変。関東軍高級参謀の板垣征四郎大佐は、「外国の目がわずらわしい。上海で事を起こせ」という電報を打った。中国軍は、装備の劣る7万の兵力で、装備のすぐれた8万の日本軍と33日間も戦い、日本軍に司令官の度重なる交代を余儀なくさせた。
 1934年3月、溥儀の強い要求によって、満州国は満州帝国と改称され、皇帝となった。そして、日本軍は、広くアヘン栽培を誘引し、多くの良田が麻薬農地に変わった。日本侵略者が土地を奪った主要な目的は、東北への移民を準備することだった。
 1936年12月、西安事件が発生した。蒋介石は、「我々のもっとも近い敵は共産党であり、危害がもっとも差し迫っている。日本は我々から離れており、危害はなお緩やかである」と演説していた(10月27日)。
 そして、12月4日、蒋介石は張学良に対して、「紅軍を徹底的に処理し、根本的に解決する」よう命令した。これに対して張学良は全国人民の利益を重んじるよう蒋介石に要望した。西安事変に接して、多くの人々は抗日には賛成したが、張学良の行動が内戦を大きくすることを恐れて、不支持を表明した。そして、蒋介石の回復を要求した。張学良は事前に中国共産党と協議していなかった。共産党代表の周恩来らは西安に到着し、張学良と協議した。
 張学良は、西安事変を平和的に解決する中国共産党の方針を理解すると、国家・民族の大局を個人的恩讐の上に置く共産党の大義を深く理解し、心から敬服した。
 周恩来は、張学良と宋子兄弟の同席のもと、蒋介石と会見した。そして内戦の停止、共同抗日こそが唯一の活路であると語った。こうして、14日間にわたった西安事変は平和的に解決され、国共再合作に向かった。
国民党は、ドイツから大量の要塞用重砲を購入し、ドイツ軍事顧問団の援助を得て、1933年から全面的にすすめた。
 1937年7月、盧溝橋で全面的な中国侵略戦争がついに勃発した。
 1937年8月、中国共産党は、中国紅軍を国民革命軍第八路軍に改編し、朱徳、彭徳懐を正副総指揮に任命した。
国民党は対日不抵抗政策をとった。しかし、受身の内戦防御戦では、効果的に敵(日本軍)を殲滅することはできず、戦略的持久を実現することは難しかった。国民党は、大地主・大資本か階級の利益を代表していたので、人民の抗戦を利用しながら、人民の力が抗戦の中で強大になるのを恐れていた。
 毛沢東は持久戦論を提起した。抗日戦争は持久戦であり、速決線ではない。日本の強さは、日本が小国であり、退歩的で、援助が少ないなど不利な要素に寄って減殺されている。中国の弱さは、大国であり、進歩しており、援助が多いなど有利な要素によって補充されていると説いた。
 1937年9月、中国紅軍は平型関で日本軍を大破した。中国紅軍は、山地の一本の狭い道路が延々と続く場所で待ち伏せた。平型関の待ち伏せ改撃は日本軍に壊滅的打撃を与え、死者1000余人、日動車100余台などを破壊した。平型関の戦いは、人路軍の抗戦における最初の勝利であり、全国の抗戦における初めての奇襲戦による勝利であった。これによって共産党と八路軍の声望は一挙に高まった。
 1937年8月、日本軍は上海侵略を開始した(上海会戦)。9月中旬までに日本軍は兵力10万人以上となった。さらに、10月初旬までに20万人に達した。10月中旬、中国軍は勇猛果敢にもちこたえ、すでに上海会戦は2ヶ月も続いていた。そして、ついに、11月中旬、中国軍が撤退した。日本軍は10個師団20万人の兵力を投入し、中国守備軍は70個師、70万人を投入した。日本軍の死傷者は4万人、中国軍は30万人近い死傷者を出した。
引き続いて南京防衛戦が戦われた。中国軍の南京撤退後、日本軍による大虐殺が始まった。このとき、安全区内には、29万人もの難民がいた。
 1938年3月から4月にかけての台児荘の戦役で、中国軍は2万人の死傷者を出しながらも日本軍を殲滅し、大勝利を得た。
 4月からの徐州会戦は日中の双方が数千万の兵力を投入し、5ヶ月間も戦った。
 1938年の夏から秋にかけては、武漢会戦そして広州の戦いが展開した。
 この武漢会戦中には、ソ連の中国支援志願航空隊が対日作戦で協力した。武漢防衛戦争での15ヶ月の戦いによって、日本軍の戦略的進攻は停止してしまった。「速戦即決」で中国の領土を占領する計画が決定的に破綻した。
 1938年10月、日本軍は武漢を占領した。日本国民は驚喜したが、つかの間の喜びでしかなかった。
 1940年8月、八路軍は主要鉄道・自動車道路を総攻撃する戦いを開始した。参加した部隊が105個団(連隊)であったことから、百団大戦と呼ばれる規模が最大で持続時間がもっとも長かった進攻戦役であった。百団大戦、日本軍北支那方面軍の「囚籠政策」に深刻な攻撃を与え、日本軍は「華北に対し再認識すべき」との驚きの声を上げた。
 日本軍は内部で、教訓を総括し、共産党と八路軍に対する情報活動を強化し、華北における共産党軍を作戦の焦点とする指導思想をさらに明確にした。
 百団大戦の勝利は、全国の徹底抗戦の信念を鼓舞し、強化した。百団大戦の勝利は共産党と八路軍の威信を高めた。しかし、同時に巨大な犠牲も払わされた。八路軍と抗日根拠地の補給能力の限度をこえていた。疲労も甚だしかった。
 しかし、国民党の妥協的傾向を克服するうえで、重要な役割を果たした。日本軍の「三光政策」は1940年冬に下達された。その目的は八路軍と八路軍の根拠地を殲滅することにあった。
 中国軍は、麻雀戦、地下道戦、地雷戦、襲撃破壊戦、水上遊撃戦、武装工作隊などの人民戦争を展開した。
中国人が強大な侵略者である日本軍といかに戦ったかが詳細に記述されています。実は、私の父も中国へ2等兵として出兵しています。不幸中の幸い、マラリアにかかって内地に送還されて、戦病死を免れました。その中国での戦闘状況の推移を中国側からみたものですので、大変勉強になりました。
 日中戦争の実情を知りたい日本人なら、ぜひ読むべき本としておすすめします。
(2012年12月刊。8900円+税)

蒋介石の外交戦略と日中戦争

カテゴリー:中国

著者  家近 亮子 、 出版  岩波書店
国民政府は、日本の政界の動向にきわめて敏感であった。日本の選挙の結果は必ず国民党の機関紙に掲載された。蒋介石が日本の政治家のなかでもっとも期待し、信頼していたのは犬養毅だった。犬養は孫文の革命に援助を与え、蒋介石とも蒋の日本留学時代から親密な関係にあった。
 蒋介石は、中国において自分ほどの日本通はいないという自負を抱いていた。蒋介石は日本語に堪能だった。東京の振武学校に留学し、新潟の高田連帯に入隊した。
 1927年秋の40日におよぶ日本旅行まで、蒋はひんぱんに日本を訪れ、温泉に入り、日本食を好み、多くの知人・友人と交流していた。日中戦争期でも、蒋介石は国家としての日本国を敵としたが、決して日本人を敵とすることはなかった。
 蒋介石は、軍部の台頭は日本政治の一時的歪みであり、日本の天皇は決定権がなく、責任は軍閥にあるという主張を捨てることはなかった。日本政界に犬養毅がいる限り、軍部の台頭は押さえられるという強い信頼を寄せていた。
 1923年8月、蒋介石は訪ソの旅に出発する。帰国までの4ヶ月のあいだ、蒋介石はロシア語を学び、マルクスの著作を読んだ。そして訪ソのあいだに蒋介石はソ連人嫌いになった。社会主義革命に対する潜在的不信感は訪ソによって深まっていった。
蒋介石は宋美齢との再婚を宋家の資金援助を背景として自らの力で国民革命を完成させ、国民政府内での権力を確立しようと企図した。
 1935年、蒋介石は行政院長になると重要ポストに側近を起用して権力基盤を固めていった。そして、外交権の中央外交部への集中、実質的には蒋介石個人への集中を図っていった。
 汪精衛は蒋介石より4歳年上、胡漢民は8才年上であった。二人とも広東省の知識階級の出身でともに科拳に合格し、日本の法政大学に留学し、密接な関係にあった。
 彼らは蒋介石の軍事力を必要としたが、蒋介石が個人独裁をおこなう事には強い拒否反応を示し、集団で反蒋運動を起こしていった。
 蒋介石は、来たる日本との戦争に備えて、四川を防衛の要とする体制の準備を1935年半ばから本格化していた。蒋介石はイタリアから精力的に魚雷快艇を購入し、長江に配備していた。このため、日中戦争の勃発後、日本海軍の遡江攻撃を阻み、「不可能」とさせるほどであった。
 1936年12月、西安事件が起きた。蒋介石は張学良軍に包囲・幽閉された。このとき、蒋介石は死を覚悟し、遺言を書いていた。12月24日、張学良と周恩来とのあいだに「一致抗日」の協定が成立し、蒋介石は解放された。そのかげには妻・宋美齢の活躍があった。そのため蒋介石は、命をかけて自分を救出してきた美齢に、その後、深い信頼を寄せた。
 1937年11月、蒋介石は国民政府の首都を南京から重慶に移転した。蒋介石は、南京で徹底抗戦をおこなえばマドリードのように長期戦になり、共産党勢力が拡大することになると怖れていた。蒋介石は、日本との戦争を持久戦に持ち込めば必ずや国際世論を見方にできると信じていたため、最終的には勝利できると予測していた。そのため、一時的に撤退し、南京を日本軍の手に落としても、それは共産党の手に落とすよりは取り戻しやすいと判断したのだった。
 1938年の徐州会戦は互角の戦いとなった。徐州において、蒋介石はドイツ人軍事顧問の戦術である堅固な要塞づくりに専念した。日本軍は、空から中国軍へ「猛爆」を加えた。海軍航空隊70機による徐州大空襲が勝敗を決定づけた。ドイツ人軍事顧問国は1938年6月、ヒトラーの命令によって帰国していった。蒋介石は、フランスとソ連へ軍事顧問の派遣を要請した。
 1938年5月ころ、蒋介石は毛沢東と同じく持久戦論を展開していた。
1938年、蒋介石は、ソ連、イギリス、フランスに対して援助を得るため、新彊や雲南の利権を自ら譲る密約を結んだ。これは、あとで中国に矛盾をもたらし、蒋介石を苦しめた。
 1938年に発表された日本の近衛声明によって蒋介石は次第に追いつめられ、中国内部で孤立化していった。日本は、日本との戦争を望まず、中国の共産化および蒋介石の個人独裁化に危機感をもつ中国人達に接近し、国民政府から離脱させ、内部崩壊を図るという「以華制華」政策を露骨に推進していった。
 1939年1月、共産党は重慶に正式に中共中央南方局を設立し、周恩来を中心に国民政府への参加を積極的におこなった。この時期、共産党は公的に蒋介石支持を表明した。
 1940年7月、日本に第二次近衛内閣が設立した。このとき蒋介石は、「近衛は本当に虚名だけで、決断ができず、八方美人で中心となる思想もなければ、闘争の経験もなく、とうてい持久力もない。近衛には定見がない」と手厳しく見ていた。
 1940年9月、日独伊の三国同盟は、日米開戦を悲願とし、そこに向けての努力をたゆまなくおこなってきた蒋介石にとって願ってもかえられないほどの政治的効果をもたらした。
 蒋介石は、1943年の日米開戦と同時に抗日戦争の勝利を確信し、具体的な戦後構想を提起した。
 1944年、ソ連とイギリスは共産党とともに蒋介石と国民政府に対するネガティブ・キャンペーンをはり、蒋介石を独裁者として批判していく。蒋介石と連合軍との矛盾拡大に反して、欧米各国における毛沢東の評価は次第に上がっていった。
 蒋介石は抗日戦中、一度も日本国民を敵とする発言はしなかった。それどころか、常に深い同情の念を見せていた。
 1945年8月15日、蒋介石は自らラジオのスピーカーに向かった。「我々は報復してはならず、まして敵国の無辜の人民に汚染を加えてはならない。彼らが自ら誤りと罪悪から脱出できるように・・・我々は慈愛をもって接する」必要があると説いた。
 日本国民は終戦と同時に「無辜の民」として、長年侵略してきた中国の総司令から戦争責任を「免責」されたのである。蒋介石にとって、それはあくまでも自らが大陸中国の支配を維持するための戦略であった。
対日戦争より共産党撲滅に狂奔していたとされる蒋介石について、その戦略を解明した本です。なるほど、こういう見方が必要だったのかと目を見開かされました。
(2012年10月刊。2800円+税)

チャイナ・ジャッジ

カテゴリー:中国

著者  遠藤 誉 、 出版  朝日新聞出版
薄熙来の失脚事件、そして妻・谷開来の殺人事件を追跡した本です。
 中国共産党中枢の奥深い腐敗の闇が暴かれています。薄熙来は1947年7月生まれ。私と同じ団塊世代だというわけです。父親は、薄一波元副首相です。
 文化大革命のときには父親を殴る蹴るの狼藉を働き、倒れた父親を足蹴りして、薄一波の肋骨を3本も折ってしまった。
 母親は、1967年1月紅衛兵に迫害され、広州に行く汽車の中で自死した。48歳の若さだった。
 薄熙来は、薄一波が秘書との不倫関係で生ませた子どもだった。
文革時代に監獄で4年間を過ごした薄熙来は、牢の中でどのようにしていれば大将になれるか、また監獄の看守とどのような関係を結べば飯にありつけるか、極道の原理を学んできた。また、共産党高級幹部の子弟として、政治権力抗争を目の前で見てきた。今に浮かび上がるチャンスをうかがいながら、自分を嫌う役人たちの中で策を練っていた。
 薄熙来の出世のスピードは、実は非常に遅い。大連市党委の副書記となるまでに8年かかっている。1993年に、ようやく大連市長になった。
 1997年9月の第15回党大会における中共中央委員選挙において、薄熙来は、ただの一票も獲得できずに落選した。
 妻の谷開来は、1988年に弁護士資格を取得し、その後、開来律師事務所を北京で運営し、支店を大連に作って投資コンサルタントとしても活躍しはじめた。
 日本留学者の多くが中国に帰国しているとの対照的に、欧米留学者の多くは帰国せずに留学先国で永住権を取得している。中国国籍は放棄せずに、いざというときの担保にしておき、永住権だけは確保しておく。日本は「裸官」の対象ではない。
 薄熙来が重慶市の書記になって、80日間に検挙した刑事事件は3万3千件近く。治安事件として取り調べた件数は5万3千件近くで、9500人を逮捕したため、刑務所は定員をオーバーした。
 薄熙来のようなやり方をすれば、中国共産党体制は一瞬で崩壊するだろう。それだけは絶対に防がなければならない。これは中国共産党トップの全員が共通する認識として決議された。これが中国の審判の基準すなわちチャイナ・ジャッジだ。ここでは腐敗問題は理由にあげられていない。薄熙来の場合、中国共産主義体制を守るためという、ほぼ全員が一致したジャッジを行った。
 2009年の全世界の留学生の総数は343万人。そのうち44万人が中国人留学生であり、最大の留学生だ。最大の留学生受け入れ国はアメリカで、外国人留学生総数は70万人。
 アメリカにいる中国人留学生の数は16万人。次に多いのがインド人、韓国人となっている。中国人留学生は前年度比23%増となっている。ところが、日本だけは前年より留学生の総数が減っている。
 薄熙来の息子・瓜瓜はロンドンの高級マンションに住んでいた。オックスフォード大学に在学していたときのこと。少なくとも3億円はするマンションを購入したとき、薄熙来は遼寧省長だったが、月収は数万円にすぎない。
 党の幹部を親にもつ太子党はコネを使って中国大陸で稼ぎ、親戚らのコネをつかって目立たないように資産を香港に移していく。
中国共産党の最高指導部の常務委員9人のうち、少なくとも5人の子どもか孫がアメリカに留学している。習近平の娘もハーバード大学に在籍中だ。
 怪しげな殺人事件の真相はいったい明らかになるのでしょうか・・・。
(2012年9月刊。1700円+税)
 桜の花が一気に7分咲きとなり、チューリップが咲きはじめました。いま、わが家の庭には、黄水仙、紅いアネモネ、パンジーが花盛りです。
 これから500本のチューリップが一斉に咲いてくれます。いよいよ春本番の到来です。

紅の党

カテゴリー:中国

著者  朝日新聞中国総局、 出版  朝日新聞出版
中国共産党のトップの内幕に迫っています。
 このところ久しく中国には行っていませんが、中国に行くたびに、ここが社会主義国だとはとても思えません。東京と同じか、それ以上の高層ビルが林立していて、資本主義そのものとしか思えないのです。
 裸官。公権力を使って、わいろなどの不正収入を得た党幹部がまずは子どもを留学させ、次に妻も移民させて資金を海外に移していることを示す言葉。家族や資産は海外で、幹部だけが国内に残ることから「裸の官僚」という意味。
 2008年までの10年あまりに海外へ逃げた政府や国有企業などの幹部は1万5000人から1万8000人にのぼり、流出資産は8000億元(10兆円)に達する。
 ハーバード大学で中国の指導者養成プログラムが始まったのは2001年。党人事を仕切る中国共産党組織部が中心となって始めた。コース期間は、8週間から数か月間まで、いろいろ。毎年40~50人の党中央や地方の幹部が「学生」として営んでいる。
 江沢民も胡錦濤も、後見人の鄧小平に見いだされて、総書記に選ばれた。今、中国に毛沢東や鄧小平のように総書記を指名を出来るカリスマはいない。集団指導体制の下で行われる後継指導部の人選は、難航を極める。
 薄煕来失脚事件の真相と問題点については、『チャイナ・ジャッジ』に譲ります。
(2013年2月刊。1300円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.