法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: ヨーロッパ

マゼラン船団、世界一周500年目の真実

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 大野 拓司 、 出版 作品社
 マゼランはスペイン船団を率いて世界一周したことであまりにも有名ですが、マゼラン本人はポルトガル出身の航海士。39歳のときに出発し、41歳のとき戦死した。ポルトガル語では、フェルナン・デ・マガリャンイスという。
 マゼラン自身は航海の途中に、フィリピンで亡くなっているので世界一周したわけではない。残った線団員はわずか18人だった。ただし、途中で脱落した船団員17人が別に帰還したので、35人は世界一周を果たした。
 そうは言っても、マゼランが出発したとき、5船には総勢265人(237人から280人まで諸説あり)だったのですから、1割強しか世界一周を果たすことができなかったのです。5船は、いずれも中古船で、つぎはぎだらけの老朽船。
 多くの船員を襲ったのは壊血病。ビタミンGの欠乏によるもの。新鮮な野菜や果物不足によるものだが、当時は原因がまだ分かっていなかった。
 マゼランたちが目ざしたのは海外領土の獲得とスパイス(香辛料)。とりわけ珍重されたのがクローブやナツメグ。「ナツメグ1グラムは金1グラム」とまで言われるほど希少で貴重な商品だった。
 マゼランはフィリピン内部の勢力争いに自ら乗り込み、マスケット銃を2.3発ぶっ放せば地元民はたちまち四散して逃げ出すと甘く見込んで、わずか60人で敵陣に乗り込んだ。しかし、敵は1500人(3000人とも)という大群で、マゼランを集中攻撃したので、たちまちマゼランは戦死し、遺体も運び去られたまま。このときの「敵」・首長ラプラプは、今に至るまでフィリピンの「民族の英雄」として尊崇され、大きな銅像が建立されている。
 ちなみに、フィリピンは、世界に冠たる船員派遣大国。世界の商船の乗組員160万人のうち、4分の1、40万人を占めている。海運界に限ると、なんと70%もの依存率。
スペインは1998年12月アメリカに2000万ドルでフィリピンの主権を売り渡した。これは、今日の価格に換算すると680億円になる。
 著者は私と同世代、元朝日新聞記者で、マニラ支局長もつとめています。いろいろ知らないことが多くありました。
(2023年11月刊。2700円+税)

海賊たちは黄金を目指す

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 キース・トムスン 、 出版 東京創元社
 海賊の書いていた日誌をもとに、その海賊生活を再現した異色のノンフィクションです。
 海賊7人の日誌をもとにカリブの海賊のありのままの世界を描くと本のオビにあります。
 いったい、海賊がこんなに詳しい日誌を書くものだろうかという疑問を抱きましたが、実は海賊といっても学問のある若者もいたというのです。これもまた驚きです。そして、内容は日誌というから無味乾燥かと思うと、さにあらずです。血沸き、肉踊る、海賊たちの活劇が展開していくのです。もちろん、海賊の多くは哀れな末路をたどり、しばり首になったり、早々に処刑されてしまいます。
 海賊を裁く裁判において、法廷には被告人側弁護人がいない。1696年より前は、被告人が弁護士を雇うことは禁止されていた。そのうえ、被告に不利となる証拠は裁判が始まるまで本人には伏せられていた。予備知識なしでそれに接したら、人は正直な反応を見せるというのが理由だった。
「率直で誠実な弁護」をするのに特別な技術は必要としない。もし被告人が助けを必要としたら、判事がその面倒をみることになっていた。いやあ、それはないでしょう。
 被告人が死刑に処せられるときは、「マーシャルズ・ダンス」をさせられる。特別な巻き方をしたロープを使うと、首を絞められても頸骨が折れず、海賊は首を吊られたまま絞首台で激しく暴れる。それがダンスをしているように見えることから名づけられた。うひゃあ、これって、いかにも残酷ですよね…。
 海賊は捕虜にした人間すべてに、かたっぱしから質問をぶつけるのが習いだった。生まれ故郷、都心そして地方のこと。その結果、各地の製造業、資産、防衛施設、軍事力、弱点といった情報が、いかなる諜報組織がまとめる調書にもひけを取らないほど充実する。海賊船は、いわば海に浮かぶ国政調査局なのだ。
 壊血病は、ずっと早くから医学界では認知された。皮膚がウロコ状になったり、病斑が浮き出たりする病気で、船乗りたちが一度に数カ月もの長旅に出るようになった15世紀から発症した。崗や船の難破そして戦闘人上に、この病気で命を落とす人々が多かった。その治療に柑橘類が有効だとイギリス海軍が突きとめたのは1796年のこと。それからは船旅をする人は、ライム果汁に1.5オンスの砂糖で甘味をつけたものを毎日とるようになった。
 スペイン人という共通の敵を前にして、イングランド人から成る海賊たちと、現地のクナ族とが手を結んだ。ジャングル内の道なき道を進んでいくとき、お互いに疑心暗鬼に陥っていた。ひょっとして現地民のクナ族はスペイン人に引き渡そうとしているのではないか…。
しかし、クナ族の王は、海賊の力を借りて、スペイン人に連れさられた自分たちの娘(プリンセス)を奪還しようとしていた。実は、娘とスペイン人は相思相愛の関係だった…。
海賊たちのモットーは、「短いながらも愉快な人生」というもので、「絞首刑になるために生まれてきた」という本のタイトルどおりの人生だった。
陸(おか)の厳格な階級社会とは異なり、海賊の暮らしは平等主義が基本。船長の選出や罷免は投票によって民主的に決められる。
遠征に出発するときには、契約書が作成され、そこには「労働災害」に対する補償まで細かく定められていた。
海賊船には船医が乗っていた。船医がいないときには船大工が船医を代行する。
この本は、1680年から1682年までの2年間の海賊の生活を明らかにしている。詳しい日誌を書いた1人は、優秀な数学者であり航海士だ。英語、ラテン語そしてフランス語を流暢に託した(リングロース、27歳)。もう1人は、28歳の博物学者(ウィリアム・ダンロア)。
船員雇用契約書には、武器を常にきれいに保ち、いつでも戦闘にのぞむ用意をととのえていない者は捕獲物の取り分を失うとともに、船長や仲間の決める懲罰を受ける。敵船に乗り込む仲間の援護射撃が必要なときに銃のぜんまいがさびて撃てなかったら、その者はただではすまないと明記されていた。
報酬に関しては、「犠牲なくして報酬なし」と定められていた。まずは船医や船大工という技術職にその職能にみあった報酬を渡し、残ったものを、みんなで山分けする。船長や上級船員は、その階級にあわせて追加報酬があった。
そして、「労働災害」で左腕を失った者は奴隷5人、右腕を失ったら奴隷6人を受け取ることになっている。
ジャマイカで船に乗っていた海賊17人が副総督モーガンの邸宅に招待され、豪華な夕食をとることになった。そして、モーガンは、彼らの武勇伝を熱心に耳を傾け、聞き入った。海賊たちは、酔って、いい気分になって次から次へ武勇伝を語り出した。そして、翌朝、全員が手錠をかけられて海事裁判所へ連行された。判事席にはモーガンがすわっていて、ただちに有罪を宣告し、その日のうちに全員が処刑された。
こんな話って、本当に実話なのでしょうか…。まあ、ともかく、海賊の実態を知ることのできる本として、最後までドキドキしながら仏検(フランス語の試験)のあと、素速く読み通しました。
(2023年7月刊。2700円+税)

アントンが飛ばした鳩

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 バーナード・ゴットフリード 、 出版 白水社
 ポーランドに住むユダヤ人が、ゲットーに入れられ、強制収容所に入れられながらも生きのびることが出来ました。それは幸運だったことによりますが、写真技術を身につけていた点も有利に働きました。
この本がとても読みやすいのは、30扁のショートストーリーから成りたっているということです。そして、一つ一つの物語が関連して大きな流れとなっていくのですが、全体としては、7歳のユダヤ人の子どもが世の中の大きな流れのなかで、ひとつひとつにぶつかって考えていく様子がとても素直に描かれていて、感情移入が容易なのです。
 子どもだって、状況によっては嘘をつくしかない場合もある。要求の多い、不公平な大人の世界とうまくやっていかなければならないのだから。子どもだって自分で自分を守るため、その場しのぎをしなくてはいけないんだ…。
 7歳のとき親がバイオリンを習わせようと決めた。7歳では、本人に選ぶ権利なんかあるはずもない。嫌で嫌で仕方なかったバイオリンの練習も、やっているうちに上達し、いろんな音楽を弾けるようになり、ちょっとした集まりで披露させられるようになった。
 強制収容所に入れられるときには、もちろんバイオリンは持ち込めなかった。でも、ひそかにバイオリンを隠してくれていた人がいて、戦後、そのバイオリンに再会することができた。
 子ども時代に起きたことを人がすべてを覚えているわけではない。でも、いつまでたっても忘れられない出来事もある。
 廃館になった映画館でコンサートが開かれ、バイオリンを演奏することになった。寒い寒い日で、著者は失敗を重ね、不出来そのものだった。でも聴衆からは大きな拍手が鳴りやまなかった。なぜか…。それは、ひどく寒かったから、手を叩けば、ちょっとは温まるから。なので、演奏に向けられた拍手ではない。むしろ、その逆。でも。手を叩いていたら、違ってきた…。これは、戦後、生きのびた人がコンサートのことを語ってくれたときのコトバだ。
 ゲットーで、人々は至るところで死んでいった。ナチスの兵士に射殺され、また餓死していった。
「おお神よ、あなたはどこにおられるのですか?あなたの子どもに何が起きているのか見てください」
神は眠っているか、休暇をとって、どこかへ行って留守だった…。
著者がゲットーをひそかに脱出して、生きた鶏を手に入れて自宅に戻っていく途中、鶏が騒ぎ立てるので、ついに殺してしまった。
母親は、ユダヤ教の定めによらず死んだ鶏を食べようとはしなかった。
「戦争中でも平時でも、私たちユダヤ人は律法を守る民なの。でなければ、ユダヤ人として生きていくのをやめるってことなの…」
いやはや、なんとかたくななことでしょう。
著者は写真館で助手として働くようになった。そのうち、ポーランド地下組織の求めに応じてひそかに写真の複製をつくるようになった。証明写真だったり、ドイツ軍関係者の顔写真だったりした。
写真館にはナチス親衛隊の制服を着た若者が来て、ユダヤ人だと知りながら、食料を渡してくれたり、いろいろ便宜をはかってくれるようになった。著者たちは「ユダヤ人SS」と呼んで受け入れた。
強制収容所に入れられて以来、鏡で自分の顔を見たことがなかった。鏡にうつっているのはやつれた灰色の顔、どこからどう見ても他の顔だった。
戦後、親になったドイツ人の若い女性にユダヤ人虐殺の話をすると、
「あなたの話が本当に起きたことだとは知っているわ。でも、私には、なぜ人がそんなに非人間的になれるのか、理解できないのよ」
と返ってきた。
同じユダヤ人の子ども同士だったのに話をそらした人は、著者に対してこう言った。
「覚えていたくなかった。みじめな少年時代だったから。いつだって腹を空かしていた。昼食時間には、きみのような金持ちの子が分厚いサンドイッチやおいしそうなロールパンにかぶりつくのを眺めていた。眺めているのは辛かったんだ。本当に忘れたかったし、忘れたつもりでいたいんだ」
そうなんですね、ユダヤ人の家庭にもやはり貧富の差はあり、朝食も昼食もとれない子どももいたというわけなんです。
ユダヤ人の大量殺害、絶滅収容所とガス室の噂が広まりだしたころ、ユダヤ人の父親は、それを信じようとはしなかった。そういうことを言う連中は、不吉なことを言いふらしてパニックを広め、ユダヤという哀れな民族の士気をくじこうとしているんだと非難した。そして父はこう言った。
「ナチスどころか、チンギスハーンだって、そんなことをしないんだろうよ。20世紀なんだぞ、文明社会が許すわけがない」
そうなんですよね。文明社会が許すはずがないことを、ヒトラー・ナチスはあえて宣言し、「善良な」ドイツ人がそれを実行していったのでした。
いま原発(原子力発電所)が3.11大爆発を起こしたことを忘れて、いかにも「処理」して安全になったかのような自民・公明政権の言うのを盲信する日本人のなんと多いことでしょうか。マスコミも同じ穴のムジナです。「風評被害」と言い、中国はけしからんと大合唱しています。でも、そのときデブリのことはまったく頭にありません。放射能の固まりを人間が扱えるはずはありません。そして、それをいったい日本のどこに置くというのですか…。
「アンダーコントロール」されているのは原発ではなく、日本人の頭ではありませんか。
読みやすいホロコーストの本です。著者は2016年、92歳でニューヨークで亡くなりました。
(2023年4月刊。3500円+税)

少女ダダの日記

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 ヴァンダ・プシヴィルスカ 、 出版 角川新書
 1944年9月、ポーランドで起きたワルシャワ蜂起のなかでナチス・ドイツ軍の砲弾に傷つき死亡した14歳の少女の日記です。ユダヤ人ではありませんが、同時代のオランダで隠れ住んでいたアンネ・フランクの日記を思い出せるものがありました。
 ダダが日記を書くのは、ものを書くのが好きだから。
 姉は、夢なんかみないほうがいい、よけいな幻滅をあじわうばかりだからだという。しかし、ダダは違った。夢はみなければいけない。「なにか」が思いどおりにならないとしたら、夢のうち、夢のうちだけなりと、せめて、その望みがかなうといいから…。そうなんですよね。苦しい現実の中にあっても、夢をみて、希望を失わないことって、本当に大切なことだと思います。私も、毎晩のように夢をみています。なかには心がじわっと温まる夢もあるのです。
 夢みることのできる者は、さいわいだ。幸福は誰にとっても同じものなどではない。お金があれば幸福だという者もあるだろうし、自分が美しいというので幸福に感じている者もあるだろう。しかし、ダダはこんなものはすべて幸福なんかではないと考える。幸福とは何か、もっと別のもの。もっと大きなもの、美しいもの、もっとありがたいものなのだ。
 ユダヤ人が目の前で殺されている。なんのため、なんのために、ユダヤ人はこんな目にあわなければならないのだろうか。ユダヤ人であって、ほかの民族ではないという、そのためなのだ。ただそれだけ。それだけのために、こんなにも苦しめられていいものだろうか。こんな野蛮なことがあってもいいものだろうか…。涙は乾いて消えて…、それっきり、もう二度と戻ってはこない。
 人間が同じ人間の首を吊るというようなことが、こうしてまるで日常茶飯事のように、平気でおこなわれている。むごい、ひどい、恐ろしいこと。こんな地獄に終わりが来るなどとは、とても信じられない気がする。早く終わってくれればいいと私だって思っている。それなのに、ときには、戦争が終わるなんて決してないという気がしてしまう…。
わたしたち若者、若者こそ祖国ポーランドを盛り立てる礎(いしずえ)なのだ。だからこそ、私たち若者は理想を持たなければいけない。けれど、実際には…。
 戦争は世界を破滅させる。人間を滅ぼし、殺してしまう。恐怖をいっぱいにまき散らし、生活という生活、喜びという喜びの息の根を止めてしまう。
ドイツ人ほど恐ろしい国民はいない。でも、この恐ろしい凌辱に対して、私たちは報復しなければならないのだろうか。復讐はぜひとも必要なのだろうか…。
 たとえ悲しみのどん底にいても、喜びと笑いは決して失ってはならない。人は生きるために、最後のさいごまで、不幸や災厄とたたかうように出来ている。
ダダは、ナチス・ドイツ軍の砲弾の破片にあたって重傷を負ったとき、出血多量で亡くなる前、父親にこう言った。
 「おとうさん、もう逃げなくたっていいじゃない」
 泣けてきましたね。これって、まだ14歳の少女の言葉なんですよ。
 ワルシャワ蜂起で立ち上がったのはポーランド軍。イギリスは上空から飛行機で支援物質を投下しましたが、まったく足りません。すぐ近くまで来ていたソ連軍は補給待ちと称して市内でのナチス・ドイツ軍との戦闘には参入せず、ポーランド軍を見殺しにしてしまいました。どうやらスターリンが指示したようです。
 ワルシャワ蜂起の悲劇的な結末は知っていましたが、こんな少女の日記があったことを初めて知りました。
(2023年4月刊。960円+税)

中世ヨーロッパ全史(上)

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者  ダン・ジョーンズ 、 出版  河出書房新社
 上巻は5世紀のローマ帝国から、13世紀の十字軍までを扱っています。
 ローマ帝国は、3世紀初めの最盛期には45万人の常備兵がいて、海軍が別に5万人いた。ローマ兵は、入隊して10年はつとめる。
 ローマ帝国はいくつもの戦いで敗北したが、重要な戦いで負けたことはほとんどない。
 ローマ帝国では、ラテン語が公式言語。ラテン語の学習はエリート教育で基礎科目だったラテン語の実践的な知識なしに、政治家や官僚としてのキャリアを積むことなど考えられなかった。
 ラテン語はローマ法とつながっていた。ゴート族の族長で軍司令官であるアラリックはローマ帝国と戦った。410年前、アラリックのゴート族はローマ軍を破り、ローマ町を略奪した。
 次にフン族に追われてヴァンダル族がローマにやって来た。そして、ついにフン族がアッティラに率いられてローマに侵攻してきた(452年)。アッティラが453年に死去すると、フン族の帝国はたちまち自滅。
 6世紀、腺ペストが大流行し、死者は数百万人いや数千万人という。541年から543年のこと。
 イスラム教の創始者ムハンマドは632年に死亡した。7世紀から8世紀にかけてアラブ人による帝国が設立した。ムハンマドはメッカの中心的部族であるクライシュ族の出身。ムハンマドが本格的に説教を始めたのは613年。権力と富がクライシュ族に不当に集中していたことに対する不満は大きかった。
 中世を通して、スペインにはイスラム教徒が暮らしていた。イスラム教徒の総督がモロッコに追放されたのは、15世紀の末のこと。今のフランスに君臨するメロヴィング朝の政権が最盛期を迎えたのは、5世紀から6世紀にかけて。
 フランク王国のカールが亡くなったあと、ヴァイキングが到来するようになった。当時のパリの人口は、せいぜい数千人規模。ヴァイキングの襲来は、6世紀の半ばにかけて巨大火山の噴火が起きて、世界的に気温が低下し、凶作となったことにもよる。885年、パリはヴァイキングに襲われたが、11ヶ月も持ちこたえた。カロリング朝にとって、半世紀近くも続いたヴァイキング襲撃は致命傷になった。
ヴァイキング司令官のロロはとりわけ残酷で、フランス王からノルマンディーをもぎとった。10世紀、修道院には金と資産が流れ込み、宗教共同体はうまみのあるビジネスの場となっていた。
 裕福な人は、お金で他人に苦行をやらせ、罪の赦しを乞わせて罪滅ぼしができた。サンディアゴ・デ・コンポステーラ。この巡礼道の修道院は、うるおった。巡礼は、最高のビジネスチャンスをもたらした。
 十字軍戦士の第一波は、ポピュリスト的な扇動家に駆り立てられた狂信者ばかりで、大した訓練も受けておらず、ほぼ制御不能だった。1096年夏にヨーロッパを東へと向かった。そして奇跡的に勝利し、小規模な植民地をつくり上げた。
 ヨーロッパの商人にとって、十字軍世界は魅力的なビジネスチャンスの場だった。やがて十字軍都市は破滅に追いやられていった。
 370頁もある通史です。勉強になりましたが、読み通すのには苦労しました。
(2023年5月刊。4290円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.