法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: ヨーロッパ

サンソン回想録

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 オノレ・ド・バルザック 、 出版 図書刊行会
フランス革命を生きた死刑執行人の物語。
サンソン家は17世紀末から19世紀半ばにかけて、6代にわたって死刑執行人をつとめた家系。経済的には豊かだったが、最後の6代目は、生活に困窮したあまり、ギロチンを質し入れてしまい、執行人を罷免された。3代目のころは、工場労働者の100倍の収入があった。
5代目のシャルル・アンリは、フランス革命期だったことから、生涯に3000人を処刑した。シャルル・アンリの直属の上司にあたる革命裁判所長フーキエ・タンヴィルが処刑されるとき、「おまえも同類なので、いずれは処刑される」と言い放ったが、サンソンを死刑にしろという声はおきなかった。というのも裁判の審理にはまったく関与しておらず、受刑者に対して、できる限りの温かい配慮をしてきたことが広く知られていたからだろう。
バルザックは、死刑制度は人間の本性に反するものなので、廃止されるべきだと繰り返し述べた。
国をあげて死刑制度を維持しているのはG7のなかで日本のみ。遅れすぎですね…。
サンソンは、次のように言った。
「あらゆる人生のなかで最悪なのは、常に自分自身を忘れるように追い込まれる人生である。これが社会が私サンソンに用意した状態なのだ」
サンソン一族は、イタリアから渡来したのではなく、ノルマンディー地方の出が定説。
当時、拷問は「問い質し」と呼ばれていた。
このころ親殺しは死刑と決まっていた。ところが、その処刑に先立って手首が切断された。この慣例は、直接に悪事を働いた部位をまず罰するという考え方による。革命期に一時廃止されたが、ナポレオン時代に復活1832年の刑法改正まで続いた。
私は国家の刑罰制度としての死刑は廃止すべきだと考えています。
(2020年10月刊。税込2640円)

ホロコースト最年少生存者たち

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 レベッカ・クリフォード 、 出版 柏書房
この本の冒頭の写真とキャプションに驚きました。
アウシュヴィッツ・ビルケナウ収容所が1945年1月に解放されたとき、子どもが400人以上いた。ただし、ほとんど病気(結核など)や栄養失調だった。
また、ベルゲン・ベルゼン強制収容所も1945年4月に解放されたとき、子どもが700人以上いた。ブーヘンヴァルト強制収容所が解放されたときは、ユダヤ人の子どもが1000人以上いた。
これらの強制収容所は絶滅収容所として有名ですから、これほどの子どもたちが生き残っていたというのは信じられない、奇跡的な出来事です。ただし、手放しで喜んではおれません。
この本は、1945年の解放時に10歳以下だった子どもたちを歴史研究の対象にしています。幼年時代にホロコーストを体験した子どもたちが、そのときのことをどうみているのか、その体験はどんな影響を与え、また克服していったのか、興味深いものがあります。
大半の人は、自分の幼年時代のことについて、両親や家族、コミュニティそして自分の属する集団や社会の人々が思い出せない話や情報を提供してくれる。ところが、ホロコーストを経験した子どもたちは、たとえば両親や家族を失い、キリスト教信者の家庭で育ったりして、その幼年時代の人生の物語は穴だらけになってしまう。すると、「自分は何者なのか?」というもっとも根源的な疑問への答えは自分で見つけるしかない。
幼い子どもの経験と、思春期の若者や大人の経験とは決定的な違いがある。幼い子どもたちには、思い出せるような戦前の自己がない。振り返るべき戦前のアイデンティティがない。そうなんでしょうね。そのことの重みが想像できません。
一般に、子どもは例外を普通と受けとめる能力に長けている。比較すべきほかの生活を知らなければ、迫害や追及を受けたとしても、それに危険や不安を感じて混乱することはない。子どもたちが本当の意味で混乱や衝撃に見舞われたのは、戦時中ではなく、戦争が終わってからだ。というのも、終戦により、子どもたちは、それまで築き上げてきたものが一気にひっくり返ってしまった。戦争中はまだ幼く、日々の暮らしだけで精一杯だった。戦争の影響をもろに感じたのは、むしろ戦争が終わったあと。自分のなかで闘いが始まったのは、1940年ではなく、1945年。父も母も兄も、もう戻ってはこないと知ったとき、その闘いは始まった。
なんとなく分かりますよね、これって…。
ブーヘンヴァルト収容所から解放された子どもたちは、無感覚、無頓着、無関心な態度で、声をあげて笑うことも、顔に笑みを浮かべることもなく、スタッフには著しく攻撃的になる。不信と疑念に満ちている。感情的麻痺だ。大人を警戒し、食べ物を貯め込み、よく子ども同士で激しいケンカをした。スタッフは、子どもの体は回復しても、心は回復しないのではないかと危惧した。ところが、実際には、驚くほどの速さで回復していった。人間には信じられないほどの身体的・心理的回復緑があることを証明した。
子どもには現在のニーズや要求にあわせて過去を書き換えられる柔軟性がある。子どもたちは、大人のさまざまな要求にあわせ、巧妙かつ堂々と自分の過去をつくり変え、父や母が生きている事実さえ隠そうとした。大人の意図が錯綜するなかで、自分の意思を貫き通すため、情報や感情を隠したり、新たに確立された愛情を断ち切られるのを拒んだり、場合によっては、自分の過去を意図的に修正したりした。
子どもが戦後、支援機関の調査員に語った物語は、まったくのでたらめであることがよくあった。それには正当な理由があった。当時、子どもは移住を認めるが、生き残った親には移住を認めない残酷な方針があった。そのため子どもは、不当な制度の要件に合致するように、自分の物語をつくり変えた。
アウシュヴィッツを体験し、生きのびた大人たちの多くは、その体験を語ろうとしなかったようです。あまりにも苛酷な体験だったから、消したても容易に消せない記憶と知りつつ、自分の口から言葉として語ることはできなかったのでしょう。
ところが、幼い子どもたちは、その体験を自分のコトバとして語ることが、そもそもできなかったのです。この違いは、大きいというか、両者に違いがあるということをはっきり認識すべきだということを、この本を読んでしっかり確認することができました。
ユダヤ人幼年時ホロコースト生存者世界連盟という組織があるそうです(1997年に発足)。4大陸15ヶ国・53団体が加盟。
それにしても、幼い子どもたちを大量に抹殺していったヒトラー・ナチスの組織・体制の恐ろしさ、おぞましさには改めて身震いさせられます。そして、これは、今の日本で相変わらず横行しているヘイト・スピーチ、「嫌中・嫌韓」などに共通していることに思いが及ぶと暗然たる気分にもなってしまいます。もちろん、そんな気分に浸るばかりで、何もしないというわけにはいきません。
いろいろ考えさせられた本でした。
(2021年9月刊。税込3080円)
 日曜日、フランス語検定試験(準1級)を受けました。今回は、なんと受験者は11人のみ。いつもの半分以下です。これもコロナ禍なのでしょうか。
 会場の西南学院大学に早目に着くと、枯れ葉が足元でカサコソ、音を立てるのもいい感じでした。
 この1ヶ月ほど、必死で過去問を繰り返し復習しました(20年間分もあります)。そして、「傾向と対策」もちょこっとだけ。ともかく、単語を忘れています。本当に、「日々、新なり」という悲しい心境です。それでもボケ防止になります。この半端ない緊張感がたまりません。
 先ほど、自己採点したら、83点(120点満点)でした。6割で合格なので、次の口頭試問に進むことになりそうです。ひき続きがんばります。

ブックセラーズ・ダイアリー

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 ショーン・バイセル 、 出版 白水社
スコットランド最大の古書店の1年が語られている本です。私が町に出て入る店と言えば喫茶店のほかは本屋くらいのものです。「百均」とかデパートを目的もなくブラブラと歩いてみてまわるなんてことは、絶対にしません。私にとって、そんなことは貴重な人生の時間のムダでしかありません。そんな時間があったら、一冊でも多くの本を読みたいです。
この本は、本を買いに行ったはずが、なんと本屋を買ってしまったという、いかにも変わり者の店主が、古書店にやってくる変わり者の多い客との対応が率直かつ淡々と紹介されます。
切手収集家というのは風変りで寡黙な魚のような人種で、あらゆる年代がいるが、性別は男だけ。へーん、そうなんですか、女性は切手収集に魅力を感じないのですか…。
初版本マニアは鼻もちならない。しかし、初版本マニアは、残念ながら絶滅危惧種になりつつある。
つい先頃まで、本を再版するには、スキャンするか文字を入力しなおす必要があったので、採算を考えると、数百とか数千のオーダーが欠かせなかった。ところが、今や、PODプリンターをつかうと、絶版の本であっても1冊を比較的低コストで印刷できる技術が開発された。そうすると、かつての希少書の価格は暴落してしまった。
一般的には、小説を買うのは今でも大半が女性で、男性はまずノンフィクションしか買わない。
ハウツーものとかビジネス書も、買うのは男性のほうが多いのではないでしょうか。
本屋というものは、お金を使わずに長い時間、粘っていられる数少ない場所のひとつだ。頭のおかしな人間が多く町をうろついているが、磁力に引(惹)かれるように本屋に集まってくる。
なるほど、ですね。なので、最近の本屋にはイスとテーブルまで置いているのですね…。客の回転はすごく悪くなって、採算性は低下する一方になるでしょうね。
古本屋で働くようになって驚いたことは、本物の読書家なんて、ほとんど存在しないということ。本物の読書家はほとんどいないが、自分からそう思い込んでいる連中はごまんといる。
本の万引き。本を盗むのは、時計を盗むのより論理上の罪がいくらか軽いと思う。うむむ、そうなんでしょうか…。
本屋というのは、多くの人にとって、過酷な寒さとか現代社会の急激なデジタル化とかいったものから逃げ込める、平和で静かな休憩所みたいな役割を果たしているのではないか。
ある人にとって良い本が、他の人にとっては駄作ということも多い。
男が小説を読まないとうのは当たらないが、男が嫌う系統のフィクションがあるのは事実だろう。平凡、善悪がはっきりしたものは女性のためだけにあり、男が読む(好む)のは、一目おける高尚な小説か、探偵小説のどちらかだ。
私自身は、ノンフィクションは好んで読みます。日本と世界の動きをみて、私の日頃の疑問を解消し、今後を私なりに予測したいのです。
古書店と巨大資本アマゾンとのたたかいもレポートされていて、こちらにも興味と関心がありました…。
(2021年8月刊。税込3300円)

ナチスが恐れた義足の女スパイ

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 ソニア・パーネル 、 出版 中央公論新社
アメリカ人がイギリスに協力してナチス統治下のフランスに潜入してスパイとして大活躍していたという実録ものです。その名は、ヴァージニア・ホール。伝説の諜報部員ですし、戦後まで奇跡的に生きのびて栄誉も受けているのですが、一般に広く知られているとは言えません。それには、フランスのレジスタンス運動内部の対立、そしてイギリスから派遣された工作員同士でも、やっかみと足のひっぱりあいがあったことも影響しているようです。
スパイ(特殊工作員)として行動するには信頼できる協力者を獲得しなければいけませんが、信頼できる相手と思って頼っていると、ドイツ側との二重スパイだったりするのです。ほんのちょっとした油断が生命を失うことに直結してしまう、あまりに苛酷な世界です。フツーの人だったら、神経がすり減ってしまいます。
そして、スパイをして入手した情報をイギリスに報告できたとしても、その情報を受けとって評価し、対応する側がきちんとしないと意味がありません。たとえば、戦前の日本にナチス党員を装って潜入したソ連赤軍スパイのゾルゲの場合には、せっかくの貴重な情報をスターリンはあまり重視しなかったという話もあります。こうなると、まったく猫に小判ではありませんが、宝のもち腐れです。
でも、ヴァージニア・ホールの場合には、イギリスの特殊作戦執行部(SOE)からは、幸いにも高く評価され、求めた軍需物資やお金、そして薬などが大量に飛行機で運ばれフランスに投下されたとのこと。
そのとき一番必要なのは無線機でした。ですから、この無線機をめぐっては、、ナチス側も無線探知車を使って発信元を必死で探りあて、イギリスから送り込まれた多くの無線技士がナチスに捕まり、死に至ったそうです。
ヴァージニア・ホールがフランスに潜入した当時のフランスは、ドイツが北半分を占領したばかりで、フランス人はあきらめムード、そしてイギリスもどうせそのうちドイツに降伏するだろうという冷ややかなあきらめムード一杯で、とてもレジスタンスなんて無理という雰囲気だったとのこと。なるほど、ですね。フランスがドイツに占領された直後からフランス人がずっとずっとレジスタンスをしていたのではないようです。
フランスのある地方では、住民の少なくとも1割が直接ドイツのために働いていて、密告したらもらえる賞金(上限10万フラン)を得ようとレジスタンスの位置情報を売っていた。フランス解放のために命をかけようとする住民は、せいぜい2%しかいなかった。ところが、連合軍のノルマンディー上陸作戦が近づいたころになると、フランス全土で武器をもってレジスタンスが立ち上がっていた。やはり、そのときどきの情勢が、こんなに国民を動かすのに違いが出てくるのですね。今の日本をみていると、ナチス占領当初のフランスのように思えてなりません。やがて、日本だって、きっと多くの日本人が目をさまして立ち上がってくれるだろうと心から祈るように願っています。
秘密の生活を送るということは、一瞬たりともリラックスできないということであり、常にもっともらしい説明を考えていなければならなかった。生きのびた人々には、生まれながらの狡猾(こうかつ)さと、高度に発達した第六感が備わっていた。
ヴァージニア・ホールはモーザック収容所から12人もの収容者を脱走させることに成功しました。この収容所は私も行ったことのあるベルジュラック近郊にあるようです。私は、サンテミリオンのホテルに3泊したとき、かの有名なシラノ・べルジュラックの町へ列車に乗って出かけたのです。
収容所に差し入れたイワシの缶詰は、再利用可能な金属になる。ドアのカギの型をとるのには、パンを使う。車椅子の年老いた神父を慰問のため収容所に入れたとき、その神父は衣服の下に無線機(送信機)を入れて持ち込んだ。さらに、収容所の衛兵を買収し、また反ナチス運動にひっぱり込んだ。そして、最後はアルコールに睡眠薬を混入して、衛兵を眠り込ませ、ついに収容所から12人が脱走。もちろん、受け皿の隠れ家も用意していて、そこに2週間ほど潜伏したあと、無事に国外へ脱走できた。いやはや、たいしたものです。
ヴァージニア・ホールの最良の協力者の一人は、娼婦の館の経営者である女性でした。娼婦たちも、ナチス軍の情報を集めて協力したのです。残念ながら、これは、戦後、あまり評価されることはありませんでした。
370頁の大作をじっくり味わい尽くしました。それにしても、私にはスパイ稼業なんて、とてもつとまりそうにありません。拷問されたら、いちころで「転向」してしまうでしょうし、あれこれ「自白」してしまうでしょう。なので、必要以上のことは知らないようにしているつもりなのです…。
(2020年5月刊。税込2970円)

清少納言を求めて、フィンランドから京都へ

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 ミア・カンキマキ 、 出版 草思社
面白いです。読みはじめたら、途中でやめられません。
1971年にフィンランドのヘルシンキに生まれた女性が日本語をまったく読み書きできないのに、清少納言を知りたいと思って京都にやってきたのです。すごい勇気です。
この本を読んで意外に思ったのは『枕草子』というタイトルから、セックスと官能的な木版画(春画)と誤解している外国人がいるという話です。日本人なら、『枕草子』は学校で古典として教えられているので、春画と結びつける人はいないと私が思うのですが、「枕の本」すなわちセックスの本だと誤解している人たちがいるそうです。驚きました。でも、著者は、そんな誤解からではなく、清少納言の世界が性的に開放的であったことを繰り返し紹介しています。上流貴族と、その周囲の女性たちは、なるほど性的にオープンな世界だったのでしょうね…。
清少納言のような自由な女性たちは性的に開放的だった。
セイ、あなたは、そこでトップを切って、みだらな生活をしていた。
うむむ、「みだらな」と「開放的」というのでは、かなりニュアンスが違いますよね…。
フィンランド人の著者は屋久島まで出かけて、温泉に入ったのですが、そこは混浴。バスタオルもなく、年寄りのオヤジたちの前で、自らの裸身をさらけ出してしまったようです。
日本人女性は、昔も今も、髪に対して、異常なほどこだわりをもっている。うむむ、なるほど、そうなんでしょうね。美容室が町の至るところにあって、どこも繁盛していますからね・・・。
紫式部は内気、穏やか、引っ込み思案、内向的、つき合い下手、女房たちの噂話やイジメに興味がなかった。セイ(清少納言)は、正反対に、自信家で、出しゃばりで積極的、軽快な言葉のやりとりがことのほか好きで、自分の知識を見せつけたり、感性と感情と怒りをはっきりあらわした。無理してでも出来事の中心にいた。
うひゃあ、そんなに、この二人は対照的だったんでしょうか…。
清少納言を「日本人娼婦」と訳している海外の本があるそうです。とんでもない間違いです。信じられません。これも本のタイトルから来る連想ゲームのような間違いなのでしょう。
フィンランド語で出版されたこの本は、フィンランドで大いに売れたそうです。「人生を変える勇気をくれた」という感想が寄せられたとのこと。なるほど、と思いました。やはり、人生、何かの転機を迎えることがあっていいわけです。
大いに気分転換になる本として、ご一読をおすすめします。
(2021年8月刊。税込2200円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.