法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: ヨーロッパ

わたしがナチスに首をはねられるまで

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 ミリアム・ルロワ 、 出版 新潮クレストブック
 ベルギーをナチスが占領していた時代、ロシア系移民の若い女性、ただし2人の子をもつ母親がナチスの将校に背後からナイフを突き立てて殺そうとしたことで処刑された。しかも、絞首刑でも銃殺でもなく、斧(おの)で斬首された。
 今、そんな女性がいたことはベルギーではすっかり忘れ去られている。女性の名前はマリーナ・シャフロフ・マルタ―エフ。ロシア系移民だけど、ベルギーに移り住んでいるので、フランス語を話す。
 ナチス占領下のブリュッセルで、ひそかにモスクワ放送を聞き、スターリンの呼びかけに呼応したいと思って、反戦ビラを通りに貼ったり、ちょっとしたレジスタンスを試みたりしていた。
 そして、ナチスの将校が刺され、犯人は逃走したまま捕まらない。そこでナチスは、期限までに犯人が検挙されないときは、ベルギー市民60人を処刑すると発表した。
 マリーナは、この期限の前日、路上のナチスの将校を背後から襲って直ちに逮捕された。別の説では、マリーナは、ナチスの警察本部に自首した。前の説によると、マリーナはナチス将校を2回刺したことになる。後説では、1回目のナチス将校を刺したのはマリーナの夫のユーリとその仲間。いずれにしても、マリーナは犯人として捕らえられた。
ヒットラーは処刑せよと指示したが、ベルギーのナチスの大将はマリーナに2回も面会して、助命・嘆願まで勧めた。しかし、マリーナは決断と断った。
 最初の事件発生は、1941年12月7日の日曜日の夜7時30分のこと。16日正午までに犯人が発見されないときには、「重大な報復措置が講じられることになる」と布告された。
 拘束されている60人のなかには街の名士たち、司祭・医師・市の元助役も含まれていた。マリーナの母親がベルギー王妃に手紙を書いて恩赦を願い、王妃は同情してナチスに恩赦を求めた。そこで、ナチスの将軍はマリーナに会って、恩赦を与えるつもりなので、嘆願書を書くように促した。すると、マリーナは断った。
 「自分は、もう生涯の仕事を終えてしまった。悲しんだり、怒ったりするには及ばない。死ぬのを恐れてはいない。死刑になって当然のことをしたのだから…」
 占領下のベルギーのドイツ軍司令官、フォン・ファルケンハウゼン将軍も、できたらマリーナの処刑は避けたいと考えていた。ヒトラーの指示に逆らってもいい。それより、マリーナの処刑を知ったときのベルギー市民の心情を恐れていた。
 マリーナはいよいよ処刑されることになり、別の刑務所に移された。そこから夫へ手紙を書いている。当然、子どものことをとても心配している。
 「神様が子どもたちをお守りくださいますように。子どものただひとつの楽しみ、読書をさせてやってください。子どもたちには優しくしてあげてください。もう母親がいないのだということを忘れないように」
 下の子は、まだ3歳だった。処刑前に、教誨(きょうかい)師がやってきて、まもなく処刑されることを告げた。それを聞いて、マリーナはこう言った。
 「それほどうれしいことはない」
 教誨師は驚いた。ふつうなら自分は無実だと泣き叫ぶのに…。マリーナは落ち着いて死んでいこうとしており、しかも幸せそうだった。
 マリーナは、鈴をつけた天使たちが自分を待っている。天国での生活がどんなに素敵なものか、しゃべり続けた。そして、マリーナは、最後の料理、大きな茶色いケーキ、果物とミルクチョコレートとリキュールが混じりあったものを、最後まで美味しそうに平らげた。それから夫と息子たちへの最後のひと言を書き残し、鼻唄をうたい、お祈りをして、神父の両手にキスしたりした。
 「今から8時後に私は死にますが、怖くはないし、少しも後悔はしていません。私の心は穏やかで、お行儀よく死んでいくつもりです。刑務所では泣いたこともありませんでした。ほとんどいつも心のなかに安らぎがあり、キリスト様がいたからです。私は天国で待っています。天国に行けるとすれば、ですが…」
 処刑台でマリーナは、頭を処刑人に向けて、笑みを浮かべた。ジタバタすることはなかった。1942年1月31日朝5時5分すぎ。マリーナは斬首された。市民の反応を恐れて、この処刑は公表されなかった。
 ベルギーに住むロシア系移民女性がナチス将校を殺害しようとした事件で斬首された事実を丹念に掘り起こした本です。その勇気ある行為、信念にもとづいて最後までぶれなかったことに、心の震える思いがしました。
(2025年5月刊。2530円)

古代マケドニア全史

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 澤田 典子 、 出版 講談社選書メチエ
 マケドニアと言えば、アレキサンダー大王ですよね。アレクサンドロス大王は1世、2世のあとの3世だったんですね。この本は、その父であるフィリッポス2世に主として焦点を当てています。
 ところが、この本のプロローグにおいて、このフィリッポス2世は、前336年の秋、古都アイガイで、娘のクレオパトラの結婚式において、側近の護衛官(パウサニアス)から短剣で胸を刺殺されてしまうのです。まだ46歳の若さでした。祝典のはずが、大惨事になってしまったわけです。この暗殺劇は王一族の内紛というものではなかったようです。いわゆる痴情のもつれとされています。
 そして、この惨劇の場となった円形劇場の遺跡が1982年にギリシア北部のヴェルギナで発掘されたのでした。この円形劇場にある中央の円形舞台は異例に大きく、直径が28.4メートルもあり、ギリシア世界では最大規模。
父フィリッポスの突然の死によって20歳のアレクサンドロスが即位した。アレクサンドロスの治世は、わずか13年。そのうち、マケドニアにいたのはわずか1年半ほどでしかない。なので、マケドニア王としてはフィリッポスが最後だった。
 前5世紀のマケドニア王たちは、アテネとの関係を重視していた。それは、マケドニア王国の重要な収入源となる木材交易の最大の取引相手はアテネだったから。
 アテネ海軍の船は、マケドニア産の木材からつくられていたのです。
マケドニア王国という強大な力のもとで、ギリシアの諸都市の平和と自由自治が保障されていた。
 フィリッポスには7人の妻がいて、最後の妻はマケドニア人のクレオパトラ。このクレオパトラというのは、当時、よくある女性の名前だったのでしょうか…。だって、娘もクレオパトラですからね。
 逆にアレクサンドロス大王のほうは、結婚したのは28歳です。遠征に出発したあとでした。これは、父フィリッポスの7回の結婚を教訓として、王国に混乱をもたらしかねないことを心配したからと解説されています。
 でも、その結果、アレクサンドロス大王が31歳の若さで亡くなったとき、成人した息子がいなかったので、醜い後継者争いが始まり、ついにマケドニア王国は消滅するに至ったのでした。
アレクサンドロス大王が遠征に出発するとき、歩兵3万2千人、騎兵5千人を引きつれていったとのこと。留守部隊は、歩兵1万2千人、騎兵2500人といいます。
 まあ、それにしても連戦連勝というのもすごいですよね。たいしたものです。
 前323年6月、アレクサンドロスはバビロンで熱病に倒れ、亡くなった。33歳目前という若さだった。後継者戦争のなかでアレクサンドロスの子は殺害されてしまいました。その他のフィリッポスの血筋の人々は全員が殺され、マケドニア王族は誰もいない状態になってしまったのです。
 ところで、アレクサンドロスについて、今のギリシアは、純粋のギリシア人だと主張しています。今、NATOにも加盟している北マケドニア共和国という国があるわけですが、ギリシアはアレクサンドロスもマケドニア王国も、いずれもギリシア人であり、ギリシアの一部だと主張しているのです。私にはどちらが正しいのか、よく分かりません。
 アレクサンドロス大王の前史、古代マケドニア王国の実態を少しばかり理解することができました。
(2025年3月刊。2700円+税)

アウシュヴィッツ脱出

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 ジョナサン・フリードランド 、 出版 NHK出版
 アウシュヴィッツ絶滅収容所をめぐる本は何十冊も読んでいますが、若いユダヤ人収容者が2人そろって脱出に成功したという話を読むのは初めてです。志願して収容所に入って、そこから脱出した人(ヤン・カルスキ)の本は読んだことがありますし、このコーナーでも紹介しています。
 その一人は、ルドルフ・ウルバ。19歳のとき、アウシュヴィッツ収容所から脱出した。本名はヴァルター・ローゼンベルク。脱出したあと、ユダヤ人らしくない名前に変えたのです。もう一人の相棒のフレートは25歳。どちらも若いからこそ、脱出できたのです。
 アウシュヴィッツ収容所から脱出するとき、まずは木材の積まれていたところの地下空洞で3日3晩、じっと動かなかった。犬よけに効果があるタバコの臭いを周辺にまいておく。まだ、ここは収容所の敷地内だが、通電フェンスの外側ではある。
ヴァルターが収容所に入れられたのは17歳のとき。若くて健康で、何ヶ国語も語学ができた。17歳のヴァルターは頭の回転が速かった。順応期間がろくにない強制収容所では、それは不可の資質。
強制収容所で人が死ぬのには二つのパターンがある。撃ち殺されるか、殴り殺されるか。そして、生きる意欲を失って死んでいく人々、ムズルマン(回教徒)と呼ばれる、人がいる。
 脱出するには準備がすべて。計画が必要。ヴァルターは、常に脱走について考え、絶対に脱走すると決意していた。ただし、正しい方法で…。ヴァルターは、すばやく相手を値踏みする能力を身につけていた。ここでは人を見る目は必須だ。
 収容所では、その日を生きのびても、死者や死にかけている者とは紙一重だった。
 「カナダ」と呼ばれる区画があった。このカナダの語源は、「中に何か(貴重品が)ないか?」を「カン・エーア・ダ」というドイツ語から来ているという説がある。また、北米のカナダは豊かな神話の土地だからという説もある。
 収容所に連行されてきたユダヤ人たちは引っ越しだと思わされていた。なので鍋やフライパンまで持っていた。そして、必要なときに使うため、歯磨きチューブにダイヤモンドを入れていた。
 カナダには、宝石や貴族品・現金があふれていた。毎日、ドイツ国内に向けて貨物列車が運んでいった。月曜日は、高品質の男性用シャツ。火曜日は毛皮のコート。水曜日は子ども服。そして、日用品は必要に応じて修理されたあと、前線に送られた。
 ナチスにとって収容所は大きなビジネスだった。死者の頭髪をメリって、紙の毛から布地がつくられ、ドイツの工場で爆弾の遅延装置として使用された。そして1942年から44年までに、6トンの金歯がドイツ帝国銀行の金庫に預けられた。収容所の基本通貨は食料で、現金に価値はなかった。カナダでは、親衛隊員と被収容者との間に、持ちつ持たれつの関係が築かれた。
 アウシュヴィッツにも地下組織があった。しかし、それは一種の互助会であり、メンバーだけに安定をもたらす団体。レジスタンスは、収容所を人間らしい場所としようとし、いくらかは成功していた。脱走は常軌を逸している。いわば自殺行為だ。
 強制収容所では他人を信じてはいけない。脱走に成功したあと、二人は運良く、自分たちの体験と見聞したことを報告書にまとめてもらった。これで、ナチスのユダヤ人絶滅計画の進行はストップするはずだった。まだ捕っていないユダヤ人はパニックから騒動を起こして、収容所をストップさせるはずだった。しかし、そうはならなかった。
 イギリスの新聞に真相を伝える話が載った。でも…。アメリカのルーズヴェルト大統領は報告書を読んでも何もしなかった。ウィンストン・チャーチルも同じ。連合軍の爆撃機は収容所のガス室・人間焼却室を爆撃しなかったし、収容所につながる線路も爆破しなかった。
それでも脱出した二人によってハンガリーの20万人のユダヤ人の命が救われた。
二人による報告書の内容があまりにおぞましかったので、にわかに信じてもらえなかった。
 「ユダヤ人は頭がいい。子どもの手を引いて、ガス室行きの列車に乗り込むなんて、信じられない」
「死の工場」の存在を信じるのは、容易ではなかった。人間を殺すことを目的として建設され、24時間稼働する施設。かつて、こんな場所が存在したことはなかった。人間の経験の埒外(らちがい)にあり、想像力が及ばないものだった。
 「どうして、おまえは、そんな馬鹿なことを信じられるのか。ありえない」
 耳にしたことを信じようとはしないというのが大方の反応だった。目の前の事実を否定しようとする。
 「軍が一般市民を殺すなんて、筋が通らない。本当のはずがない」
 情報は必要だが、それだけでは十分ではない。情報を信じさせなくてはならないのだ。
 だから、今でもアウシュヴィッツの虐殺なんて嘘だ、南京大虐殺なんてなかったと堂々と言って、それを信じてしまう人がいるんですよね…。恐ろしい、本当の話です。
なぜ脱出した二人が有名にならなかったのか…。それはユダヤ人協議会がユダヤ人虐殺に手を貸したとして二人が厳しく批判したから。なかなか難しいところです。
身震いしながら一心に読みふけってしまいました。
(2025年4月刊。2970円)
 日本国憲法は、第3章に国民の基本的人権を守るために、たくさんの条文を並べています。憲法というと、なんだか、私たちの日常生活とは縁がないと思われがちですが、決してそうではありません。たとえば、私がこのコーナーに私の意見をいろいろ書いていますが、政府を批判しても逮捕されることがないのは表現の自由が憲法に定められているからです。参政党の新憲法構想案には、私たちにとって大切な基本的人権のほとんどが、バッサリ削除されています。
 参政党にまかせたら、日本は真っ暗闇の社会になってしまいます。

ゲットーの娘たち

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 ジュディ・バタリオン 、 出版 図書刊行会
 ヒトラーのナチス・ドイツは600万人ものユダヤ人を虐殺しました。なので、ユダヤ人が抵抗もせず、みんな黙って殺されていったのではないか…、そんなイメージがあります。この本は、そんな既成概念を見事に打ち破ってくれます。
 ポーランドでもユダヤ人は大勢がナチスによって虐殺されました。ユダヤ人はゲットーに閉じ込められたので、ナチスに対抗(抵抗)するのには大変な困難がありました。それでもナチスと闘うユダヤ人はいました。そして、大勢の若い女性も立ち上がったのです。その状況を本書は生き生きと伝えてくれます。
 ポーランド系ユダヤ人女性のレジスタンスは、多岐にわたっていた。複雑な立案や入念な計画にもとづく大量の爆薬の設置もあれば、とっさの機略もあった。おしゃれな変装もあった。ほとんどの女性の目標は、ユダヤ人を救うことだった。
 ユダヤ人女性はゲットーで戦うだけでなく、森に逃げてパルチザン隊に加わり、妨害活動や諜報活動にも従事した。女性たちは、仲間のユダヤ人が逃げたり隠れたりするのを助けるために、救出ネットワークを構築した。
 ポーランドのユダヤ人レジスタンスは、軍事的成功の観点からは、ナチスによる死亡者数と救われたユダヤ人の人数を比較すると、ごくささやかな勝利しか成し遂げなかった。それでも、レジスタンスのための奮闘は、想像以上に大きく組織され、見事だった。ユダヤ人ネットワークは、ワルシャワに隠れていた1万2千人のユダヤ人同胞を財政的にも支えた。
1930年代、ワルシャワにはなんと180紙ものユダヤ系新聞が発行されていた。
ブントは労働者階級の社会主義グループで、ユダヤ文化を推進していて、もっとも大きなグループだった。
 西ヨーロッパだと、ユダヤ人家庭はたいてい中流階級で、広い意味でのブルジョア的習慣に束縛され、女性は家庭に縛りつけられていた。これに対して、東ヨーロッパでは、大半のユダヤ人は貧しく、必要に迫られて女性は家庭の外で働いていた。
ナチス・ドイツが侵攻してきたとき、ワルシャワの人口の3分の1に相当する37万5千人のユダヤ人がいた。彼らはワルシャワを故郷と呼んでいた。
 初期のレジスタンスに必要なのは文学だった。昔から本好きの民族であるユダヤ人は書くことでナチスに抵抗した。ナチスによる情報統制に対抗するため、あらゆる党派が地下出版社で、印刷して情報を提供した。読書は逃亡の一つの形であり、重要な知識の情報源だ。本を保存することは、文化と個人を救済する行動だった。
 強制収容所から逃げてきたユダヤ人の話は信じられなかった。人々を動揺させないよう、そんなことを人には話すなと命令された。ワルシャワのユダヤ人には恐怖と被害妄想がすっかり広まったので、レジスタンスがあっても、かえって罰せられるのではないかと心配した。
 クラクフには、戦前、6万人のユダヤ人が住んでいて、人口の4分の1を占めていた。
 女性たちは、さまざまな「運び屋」をつとめた。それは、作戦の中枢をなす特別な任務だった。彼女たちはユダヤ人以外に変装し、封鎖されたゲットーと町のあいだを移動して、人、金、書類、情報、武器をひそかに運んだ。その多くは、彼女たち自身が手に入れたものだった。
 運び屋は、変装の世界。そこでは、人間の価値は外見によって定められた。ユダヤ人がアーリア人の中で生きるためには、常に高度な計算と判断にもとづいた演技が求められる。それに危険を嗅ぎつける動物的な勘、誰が信頼できるかという直感が必要だ。
 運び屋には、いくつもの役目があり、戦争が進むにつれ、仕事の内容も変化していった。大半の運び屋は女性ではなくてはならなかった。割礼をほどこされるユダヤ人男性と異なり、ユダヤ人女性には目だった肉体的特徴はなかった。ユダヤ人には見えない外見の女性が運び屋として選ばれた。ユダヤ人は毎日、歯を磨き、たいていメガネをかけているが、ほとんどのポーランド人はそうではなかった。カトリックの祈祷の言葉の暗記も必要だった。
 運び屋は、偽(ニセ)の身分証、偽の身の上話、偽の目的、偽の髪の毛、偽の名前をもっていた。それと同じくらい大切なのが、偽の笑顔だった。
 ワルシャワのゲットーでは、合計500人のユダヤ人闘士たちが22の先頭グループに分かれた。20歳から25歳まで。この3分の1は女性だった。最終的に、ワルシャワ蜂起に100人以上のユダヤ人女性が戦闘部隊に加わって戦った。
レジスタンスのユダヤ人女性の話が埋もれてしまったのには、いくつもの理由がある。投資や運び屋の大半が殺され、その物語を伝えることができなかった。たとえ生きのびても、女性の語り手は、政治的そして個人的理由から沈黙した。
 戦後、ポーランドのユダヤ人として生き残ったのは30万人ほど。戦前の1割でしかない。
 読み終わったとき、大きな溜め息をついて、よくぞ、ここまで掘り起こしたものだと感慨深い思いをかみしめました。
(2024年12月刊。3600円+税)

FREE、歴史の終わりで大人になる

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 レア・イピ 、 出版 勁草書房
 アルバニアという国は、日本人の私からはあまりにも遠い国です。北朝鮮のように閉ざされた国というイメージがありました。今ではイギリスの政治理論学者として活躍している著者がアルバニアでの少女時代を生き生きと語っています。
 ピオニールに同学年一番で加入を認められた著者は、両親について指導者への崇拝心が足りない、欠けているのを問題だと思い、叔父さんに不満をぶちまけます。すると叔父さんは著者を叱りつけたのです。
 「きみは賢い子だと思っていた。今、きみが言ったことは賢い子の言うことではない。とても馬鹿なことで、きみから聞いたことのなかで一番馬鹿なことだ。こんな馬鹿なことは、もう誰にも言ってはいけないよ」
 そうなのです。党と指導者は絶対なのです。しかし、それはホンネと違うタテマエです。
 エンヴェルおじさんが亡くなった。1985年4月11日のこと。保育園のフローラ先生は「恐ろしいことが起こったの」と、園児たちに言ってきかせた。
 エンヴェルおじさんって、一体、誰かな…、そう思っていると、エンヴェル・ホッジャでした。アルバニアの指導者はホッジャとしか聞いていませんでしたから、別人かと思ったのです。
 1990年12月12日、アルバニアは、自由選挙がある複数政党制の国家だと宣言された。その1年前にルーマニアではチャウシェスク共産党書記長が銃殺されていた。湾岸戦争も始まっていた。アルバニアは社会主義の国ではなくなった。すると、両親は著者に隠語の本当の意味を告げた。
 親類が卒業したというのは、刑務所から最近釈放されたということ。
 学位を取ったというのは、刑期を終えたということ。
 専攻科目の名称は罪名に対応していて、国際関係論は反逆罪、文学は煽動とプロバガンダ、経済学は金の隠匿などの軽犯罪。
 教師になった学生というのは、スパイになった元囚人のこと。
 厳しい教師とは、多くの人の命を奪った役人のこと。
 「優秀な成績を収めた」とは、刑期を短く無事に終えたということ。
 「退学処分を受けた」とは死刑判決を受けたということ。
「自主退学した」とは自殺したということ。
子どものころ著者が軽蔑していた元首相は、曾祖父、つまり父の祖父だった。著者の父は、その重圧に希望をつぶされて生きていた。祖父(父の父)は、スペイン内乱に共和派の一員として戦おうとして、刑務所で15年間も過ごした。祖母はトルコのパシャの姪、20歳で首相の顧問となり、23歳のとき、社会主義者の祖父と結婚した。祖母はフランス語を自由に話せて、著者にもフランス語で話しかけた。
著者は、両親をふくめて大人たちがずっと嘘をついていたのを知った。政治と教育が生活のあらゆる側面に浸透した社会で育った著者は、家族と国家、その両方の産物だ。その二つの衝突が明るみに出て、著者は困惑せざるをえない。一体何を頼ったらいいのか、誰を信じたらいいのか…。
解説によると、父方の家族は反体制派で、母方の家族は元大地主だった。どちらも、処刑、拷問、刑務所で数多くの親類を失っていた。この国は野外刑務所だった。祖母は財産のすべてを失った。祖母は著者に、こう言った。
「それでも自分自身は失われなかった。尊厳は失わなかった。なぜなら、尊厳はお金や名誉や肩書きとは何の関係もないから。私はずっと同じ人間なの」
1990年12月、著者が11歳のとき、アルバニアは根本的に変わった。
ところが、構造改革と「ショック療法」によって多くの人が失業した。出国できるようになったが、行った先で入国を拒否された。海路で出国しようとした人の多くがアドリア海に沈んだ。出国に成功した女性たちは性的人身被害にあった。ネズミ講によって人口の半分以上が財産を失った。1997年には内戦状態に陥った。社会主義も資本主義も、自由を標榜(ひょうぼう)しながら、実のところ自由とは言いがたかった。
著者はアルバニアを離れてイタリアの大学で哲学と文学を学び、イギリスで博士となり、今や教授として政治理論を教えています。どうやら、今もマルクス主義者を自称しているようです。たいしたものです。私は尊敬します。
(2025年2月刊。3300円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.