法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: フランス

たゆたえども沈まず

カテゴリー:フランス

(霧山昴)
著者 原田 マハ 、 出版 幻冬舎文庫
 ゴッホが日本の浮世絵を大変気に入っていて、その絵にも浮世絵が背景画として描かれていることは私も知っていました。パリで画商をしていてゴッホを経済的に支えていた弟が、日本人画商とつきあいがあり、その線でゴッホも日本人画商たちと濃密な交際があった。なるほど、そうだったのか…。そう思って読み終えて、巻末の解説を読むと、ゴッホと弟テオが日本人画商と接触があったという証拠は何もないとのこと。ただ、同じころにパリにいたことは間違いないが、ゴッホとテオの手紙にも日本人画商はまったく登場しない。うむむ…、そうなのか。
 そして、最後に、本書は史実をもとにしたフィクションであって、特定のモデルはいないと注記されているのです。なあんだ、騙されたのか…、そう思いました。
 それでも、あまりに情景そして心情描写が見事なものですから、ついついモデルのいる小説だと思って読んでしまったわけです。作者のストーリー力には脱帽せざるをえません。
 この本の主人公は日本からパリに行って日本の芸術をヨーロッパに売り込もうと活躍している日本人画正(林忠正)です。その弟子は、まったく架空の人物だというのに驚かされました。著者の想像力のすごさには、まいります。
 ゴッホとテオは離れて住んでいたので、2人がかわしたたくさんの手紙が残っています。私もいくつかは日本語で、そしてフランス語の勉強として読みました。
 本のタイトルの、たゆたえども沈まずとは、パリについてのラテン語による格言です。パリは何回も洪水被害にあっていますが、そのたびごとに見事に復興して、今日があるわけです。
 パリの中心地にあるノートルダム大聖堂も火災の修復を終えて、一般見学が出来るようになったようですね。同じように沖縄の首里城も一刻も早く修理を終えてほしいものです。
ゴッホは、印象派の画家として活躍しましたが、その生前は、今日のように崇拝の対象ではなく、作品(絵)はほとんど売れませんでした。宮澤賢治の小説も、その生前はまったく知られていませんでしたよね。世の中には、ときどき、そういうことが起きますね。
 それにしても、ヨーロッパの人々は浮世絵を見たときには驚いたでしょうね。極端なまでに顔の特徴を誇張する絵画手法に、恐らく呆気(あっけ)にとられ、のけぞったに違いありません。
(2024年2月刊。750円+税)

カルトと対決する国

カテゴリー:フランス

(霧山昴)
著者 広岡 裕児 、 出版 同時代社
 フランスに住んで30年来、カルト問題を追跡してきた著者による報告、そして問題提起の本です。
 フランスにも文鮮明の統一協会(著者も本当は統一協会と表記すべきだとしながら、日本の一般マスコミにあわせて統一教会としています。私は統一協会とします)が進出しました。それでも1980年8月が最後のようです。
 フランスには1905年に制定された政教分離法があります。ちなみに、フランスでは、統一協会とあわせて創価学会も真光もセクト(カルト)とされています。
 現在のセクト問題について、アメリカとフランスは対立している。考え方が違うのです。アメリカは、まだセクト問題は宗教問題だとしているからです。フランスではセクト問題は宗教問題とは切り離されています。
2001年5月に成立したアブー・ピカール法は、セクト問題と宗教問題を切り離している。これは宗教規正法ではない。マインド・コントロール(精神操作・精神支配)をはじめて法律で定義した。
 今や、社会の基盤は宗教ではなく、人権になった。かつては宗教であったが、今は、それが人権になった。つまり、かつては宗教の教義に照らして判断されたが、今では人権を侵害するかどうかが判断の基準とされている。
主導者(グル)は、巧妙な詐欺師であり、悪賢いマネージャーで、誘惑の才能にたけている。
 勧誘される人は、はじめは普通の人たちと同じ。だが、少しずつ変化させられたあと、従属した、服従した、ロボット化され、また狂信的な人物となる。
 セクトは、まずはあたかも王子様のように優しく扱う。その人は、温かい集団を見つけ、混乱から逃れ、奇跡的に病気が治ったりする。セクトは、新人に対して、優しさと親近感を惜しみなく降りそそぐ。家族や友人より理解され、歓迎されているように感じさせられる。愛の爆撃(ラブボンビング)。社会と家族については、ことさら悪しざまに言って衝突を起こさせる(憎しみの爆撃)もある。
アブー・ピカール法の対象は宗教ではない。あくまで、精神操作・精神支配で人権侵害すること。そして、この法律は宗教を対象とした特別法ではなく、一般法である。
 アブー・ピカール法の施行以来、セクト的団体を解散させたという実績はない。だからといって、政策が失敗したのではない。そもそも団体の解散は目的ではない。
 統一協会などのセクトの信者は、常に「自分の意思」で「自発的に」している。その意思そのものが操作されていることに気がつかない。
 セクトでは、服従と引き換えに弟子たちに、少数の選民の一員であり、他の人は不完全なのに、自分たちは完全だという救済を与える。セクトの信者は法外な金銭的要求をされると、「喜んで」出す。脅迫されて恐怖におののいてお金を出すのではない。
 アイデンティティを喪失する。これは優柔不断とは違う。すべてを他人(グル)の判断に従ってしか行動しない。
 その姿勢は、いかめしく、顔の筋肉はこわばっている。その目は無表情、冷たい、どんよりという印象を家族に与える。人々を通り越して、向こうのほうを見つめているように見える。
 脱会カウンセリングでは、脱会は新しい出発的にたったにすぎない。
セクト(破壊的カルト)の第一の犠牲者は信者だけど、第二の犠牲者は社会である。
 宗教と宗教団体とはまったく違った別物。
 フランスでは人権侵害という点で統一協会を考えているところがすごいと思いました。
 そして、カルト(セクト)は「信者」の人格破壊までするわけです。日本もフランスに学ぶべきだと思います。
(2024年8月刊。1870円+税)

悪なき殺人

カテゴリー:フランス

(霧山昴)
著者 コラン・ニエル 、 出版 新潮文庫
 フランスの心理サスペンス小説です。
 牧場で生計を立てている夫婦が冷えきった生活をしていて、声もかわしません。夫はずっと一人でインターネットをしているようです。ネタバレのつもりはありませんが、この本にロマンス詐欺にひっかかる、ひっかける男性と若者が出てくるのには驚かされました。
 日本にはナイジェリアの大学生のアルバイトとしてロマンス詐欺をしかけているという本を読んだことがあります。ここでは、国名は明記されていませんが、コート・ジボワールの若者が仕掛けているようです。
 高速接続のパソコンとケータイ1台ずつ、一人ひとりに与えられ、パソコンの前に座って1日7時間、働く。稼いだカネの70%はボスがとる。バッティングマシンみたいに、クライアントのメドを手に入れて、文書を作成し、添付する写真を選んでメッセージを送信する。若者は28歳、独身女性のアマンディーヌになりすます。このグループには、他にもギャンブル詐欺、遺産相続詐欺など、いろいろな形態がある。それぞれ得意分野で攻めていく。
ヨーロッパの連中は愛情に飢えてやがる。出会いがない。真実の愛っていうのが不足している。だから、真実の愛で酔わせる。
ロマンス詐欺は、たった数時間では片がつかない。長い時間と忍耐が必要だ。最初のお金を手に入れるまで数ヵ月かかることもある。我慢すればするほど高額を稼げる。
隣のパソコンでも獲物をゲットした。海外宝くじに当選したけど、莫大な当選金を受けとるには弁護士に手数料を支払う必要がある、こうやって白人をだますのに成功したらしい。
これって、日本でも同じ手口がありますよね・・・。この本で不思議なのは、騙す側の若い男が、被害者の白人を呪いの力でつなぎとめようと真面目に考え、呪い師に頼み込みに行く情景があるということです。
ロマンス詐欺では、途中、相手にとことん優しくするのが鉄則。甘い言葉をいくらでも与えてやる。相手はそれを望んでいる。そして安心させるために、アマンディーヌが実在する証拠を見せる。AV女優の写真を次々に送りつけ、どんどん肌の露出を多くしていく。ぼけている画面は、カメラが古くてピントがあわないからだと弁解する。ケータイに向けて、一日中、愛のことばをささやく。
白人たちは若者の国からいいように収奪してきた。だから、なりすまし詐欺にひっかかった白人は、だました国の借金を少し返済しているだけ。ネット上に騙されやすい無防備な人間がいる限り、なりすまし詐欺は横行しつづけるだろう。
こうやって若者は、アマンディーヌが交通事故にあって、大至急手術をする必要があり、そのための費用を送金するよう相手の男を説得する。そして、うまく送金させた。ところが、ある日突然、警察に踏み込まれた。警察官が相手の男に詐欺にあって騙されているので告訴するかと聞いた。しかし、男性はしないと断った。それで若者は釈放された。
なかなか読ませるストーリー展開でした。
(2023年11月刊。850円+税)

フランスの田舎に心ひかれて

カテゴリー:フランス

(霧山昴)
著者 Myna(まいな) 、 出版 食べもの通信社
 フランスの南西部の田舎に住む日本人女性の暮らしが素敵な写真とともに紹介されている、楽しい本です。
 次々に紹介される料理の写真が実に見事なので、フツーの若い日本人女性がここまで出来るのか怪しんでいますと、なんと著者は調理師学校で学んでいたのでした。なるほどと納得できます。
 フランスの地元の食材を使いながら、実に美味しそうな料理のオンパレードです。写真の撮り方も素晴らしいので、ついふるいつきたくなります。
 フランスにも体調が不良なときに食べるごはんがあります。日本だったら、おかゆに梅干し。フランスでは、それが野菜のポタージュ、そしてハムとジャガイモのマッシュポテトです。
 フランスに旅行したとき、マルシェ(市場)で太いホワイトアスパラガスをあちこちで見かけました。わが家の庭にもグリーンアスパラガスが春になると生えてきますが、その何倍も太くて長いのです。いかにも美味しそう…。
フランスの冬の鍋料理は、なんといってもポトフです。肉には牛だけでなく、豚や鶏も使うようです。そして、牛の骨髄(オズ・ア・モワル)がいかにも美味しそうです。
7月になるとエスカルゴ狩りをして、パセリとニンニクソースでいただきます。エスカルゴは直径3センチ以上のものだけ、そして、4月から6月末まではとってはいけないそうです。初めて知りました。それにしても、エスカルゴ狩りなんて出来るのですね…。
 今年は、わが家の梅がまったく不作でしたが、ブルーベリーがかつてなく大豊作でした。
 そして、この本ではブラックベリーが食べ放題だったとのこと。わが家のブルーベリーは岩手県産の岩泉ヨーグルトと一緒に実に美味しくいただきました。
5月はアーティチョークシーズンだそうですが、私はアーティチョークを食べた記憶がありません。残念です。そして、キノコの王様と呼ばれるセップ茸(だけ)も同じく食べたことがありません。
 フランスでは3歳から義務教育が始まるというのにも驚きます。
 いまアメリカでは大統領選挙がさかんですが、アメリカがいかにも野蛮な国だと思うのは医療保険が国民皆保険ではないことです。民間の保険会社がもうかる仕組みになっていて、これを国民皆保険に変えようとすると、トランプ元大統領のような連中が「共産党=アカ」と言って、非難・攻撃するのです。その点、フランスは医療保険制度が進んでいます。トランプからしたら、まさしくフランスは「アカ」の国だということになります。もちろん、マクロンは「アカ」ではなく、どちらかいうとトランプに近い保守の大統領です。
トランプのような、なんでも営利本位のほうが良いという考えは、国の分断をすすめるだけで百害あって一利なしです。でも、トランプを熱狂的に支持するプア・ホワイト(貧乏な白人)が少なくないわけです。世の中はまさしく矛盾だらけです。
フランスの片田舎に2人の幼い娘とフランス人の夫と一緒に暮らしている、この日本人女性が仕事はしているのか、どうやって生活しているのか、不思議でした。「フリーのデザイナー」とのことですが、ネットで仕事をしているということなんでしょうか、気になりました。
(2024年5月刊。1800円+税)

フランスの庭、花のたより365日

カテゴリー:フランス

(霧山昴)
著者 西田 啓子 、 出版 青幻舎
 著者はフランスに住んで生活している日本人女性です。パリから60キロ、フランスの北部の小さな村、シェライユに住んでいます。麦畑に囲まれた自然豊かな田舎です。人間より多い野ウサギやキジ、野鳥そして虫が、たくさんの植物とともに息づいています。
 ただし、自然環境は少しばかり厳しいようです。夏は夜10時まで日が暮れない。ところが、冬は日照時間が短く、凍てつく寒さの日々です。
 著者の朝は、愛犬とともに散歩に出るところから始まります。犬は野ウサギが気になり、著者は植物の様子が気になり、それぞれ寄り道をしながらの散歩です。人通りの少ない田舎道を、肺にめいっぱい空気を吸い込みながら、のろのろと歩くのです。
 ところが残念なことに、散歩をともにした愛犬は15年たって寿命が尽きてしまい、今では庭の片隅に静かに眠っているのです。
 広大な花農園をもつ、ファーマーズフローリストとして生きている著者は1日1花、見事な写真で花々を紹介しながら、日記帳のように書きつづっています。
私も日曜日ごとにガーデニングを楽しんでいますので、プロとアマの違いこそありますが、庭の四季折々の花を愛(め)でることは共通しています。
 この本に紹介されているフランスの花で、わが家の庭に咲くのも少なくありません。
 いま、私の家には、朝顔が咲きはじめています。目の覚めるような真紅の朝顔が、私のもっとも好きな朝顔です。それから橙色のノウゼンカズラです。まだ少ないのですが、リコリスが咲きはじめました。そして、ピンクの芙蓉と赤っぽいネムの木の花。
 ようやくブルーベリーが最盛期を過ぎました。今年は大豊作でした。岩泉ヨーグルトと一緒に美味しくいただきました。
 花と木々に囲まれた生活は、本当に心が落ち着きます。
(2024年5月刊。2600円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.