法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: アメリカ

レイディ・ジャスティス

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 ダリア・リスウィック 、 出版 勁草書房
 「もしトラ」が現実化してしまいましたが、この本は、前のトランプ政権時代に、暴政に抗してたたかった多くの女性法律家を紹介しています。
 人種差別、人工妊娠中絶の阻害、投票権の制限そして性暴力などに対して、果敢に挑んだ女性法律家たちの不屈の勇気に大いに励まされました。
 正月休みに、身近に置いていた、このピンク色の本を、全然期待もせずに読みはじめたのです。ところがところが、思わず居ずまいを正して、背筋をピンと伸ばして、一心に読みふけってしまいました。
 アメリカのロースクール生の半分は女性だが、民間分野で働く弁護士のうち女性は3分の1でしかない。ローファームもパートナーは21%だけど、そのトップが女性であるのは12%。企業のCEOのうち女性は5%もいない。連邦議会議員では24%、州知事は18%、州議会議員でも29%しか女性はいない。
 はるか昔から、法は女性に対して棍棒(こんぼう)のように使われてきた。
女性の先駆者たちは、法が自分自身に課と制約と戦いながら、法制度との戦争に身を投じてきた。
 この本で真っ先に登場するのは、ポール・マリーという女性です。アメリカでも有名ではないようです。ハワード大学に学年で唯一の女性として入学し、1944年に首席で卒業した。そしてイエール大学で法学博士号を取得した最初のアフリカ系アメリカ人。1946年にはカリフォルニア州初のブラックの司法副長官になった。アメリカの連邦最高裁判事として有名なルース・ベイダー・ギンズバークは、ポール・マリーを高く評価していたそうです。
 続いて、サリー・イェイツというトランプ政権が発足し、ムスリムのアメリカ入国禁止を大統領令で発したとき、それはアメリカ憲法に違反すると明言し、司法省から追放された(当時、司法長官代行だった)。
 トランプの命令は、宗教によって入国について差別するものなので、司法省がそんなことを認めるわけにはいかないと明言したのです。
 イェイツは、本当に優秀な政府の弁護士は個人的な栄誉や誰か別の人の栄誉のためではなく、法のために動くということを示した。本当に優秀な政府の弁護士は、大統領が欲しいものを何でも手に入れるようにするイエスマンとして動くのではないのだ。
 ムスリムが多数を占める国からの渡航を禁止するトランプの大統領令が出されたことから、空港でアメリカに入国できず、最悪の場合はシリアへ「送還」される。これを阻止するためにベッカ・ヘラーは動き出した。そして、大手ローファームのプロボノ案件として行動してもらうことに成功した。
そういうことがあるんですね、アメリカの大手ローファームはプロボノ案件を扱うことにもなっているので、そこに喰い込んだわけです。1時間半のうちに、1600人もの弁護士が呼びかけに応じたというのです。すごいことです。そして4時間のうちに3000人の弁護士がボランティア活動を引き受けたのでした。
ニューヨーク市内の大手ローファームで働いている弁護士がケネディ空港に続々と集まってきた。4つのターミナルに100人の弁護士が配置された。そして、ケネディ空港の外には何千人もの支援の人々が集まったのです。
 アメリカの民主主義の底力を感じます。これを受けて、裁判所は、弁護士たちの申立に応じて「送還」を差止する緊急命令を出したのでした。
 アメリカのヘイト勢力が怖いのは、ロケットランチャーや半自動小銃で武装した集会が開かれるということです。これに抗議するのは、まさしく命がけになります。
 極右の武装団体が公然と武装をしたまま町中を行進するなんて、日本では想像も出来ません。
 「自宅のドアを開けたら、すぐそこ、10フィードしか離れていないところに、半自動小銃とナチスの方を持った人たちがいるのが見える。これが、どんなことも想像できますか…」
 アメリカでは妊娠中絶を犯罪とする州があり、それを武力で実現しようとする勢力がいます。これまた怖い話です。
 著者は弁護士資格をもつ女性ジャーナリストです。
 女性に法を足すと、魔法の力が生まれる。これを自分たちは毎日証明している。
 このように断言する著者に、心より賛同の拍手(エール)を送ります。
 
(2024年7月刊。3500円+税)

ブラジルが世界を動かす

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 宮本 英威 、 出版 平凡社新書
 ブラジルというと、真っ先にアマゾンの密林を思い浮かべます。最近では金採集などによる乱開発が進んでいるようで、心配しています。
 ブラジルの人口は2億1600万人、世界で7番目。国土面積は日本の22倍もあり、世界で5番目。GDPは世界第9位と、かなり上位にあり、今後さらに発展しそう。
 270万人の日系人がブラジルに暮らしている。これは海外の日系人500万人の半分以上という割合を占めている。戦前戦後の日本から26万人がブラジルに移住した。
 そして今、日本には21万人超のブラジル人が暮らしている。愛知、静岡、三重、群馬などの工場で働いている。
 ブラジルは、人口の4割以上が混血。その結果、差別が比較的少ない社会となっている。奴隷解放は1888年と、遅れている。
 ブラジルはカトリック教徒の国で、65%、1億2千万人の信徒がいる。プロテスタントは22%。ブラジルは貧富の格差が大きい。相続税が極端に小さいので、富裕層の子弟は、優位な立場で人生を歩む。
 今のルラ大統領は3期目で、2期つとめたあと収賄罪で刑務所に入っていたけれど、カムバックした。ルラ大統領は幼いころから街頭でピーナツを売り、靴磨きをし、また、日系人の経営するクリーニング店でも働いた。旋盤工をしているとき、左手小指を切断するという労災事故にあった。汚職事件で有罪となり、580日間、獄中生活を送った。
2024年のG20の議長国として、ブラジルは存在感を発揮している。ブラジルで中国の影響力が低下した背景に、アメリカが中南米への関心の低下もあげられる。アマゾン川の全長は7千キロメートル。その流域は700万平方キロメートル。
 ブラジルは国内電力の85%を再生可能エネルギーにしている。水力が62%、風力12%、太陽光が4%となっている。
 ブラジルには中国製の品々がよく目立つ。
 農業大国ブラジルの弱点は、肥料の8割以上を輸入に依存していること。ブラジルでは、サトウキビを原料とするエタノール燃料がガソリン並みに扱われている。エタノールはガソリンよりも3割ほど燃費が劣るが、価格はガソリンの7割ほど安い。
 ブラジルは航空機メーカーがあり、米ボーイング、仏エアバスに次いで、ブラジルのエンブラエルは世界第3位。
 ブラジル人の7割がPIXを利用している。現金を持ち歩く必要がない。
 味の素の社長は、2代続けてブラジル経験者。
ブラジルは150年来、戦争をしていない。だから、世界に平和を訴えることができる。
 ブラジルと日本との関わりも少し知ることが出来ました。
(2024年10月刊。1100円+税)

6人の女性プログラマー

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 キャシー・クレイマン 、 出版 共立出版
 コンピューターが誕生したとき、そのプログラマーは6人全員が女性だったのです。
 ところが、彼女らはコンピューターが世間に披露されるとき、その功績を紹介されませんでした。祝賀会に招待されることもなく、せいぜい接待係として下働きさせられたのです。
 コンピューターを発案し、つくりあげたのは確かに天才的な男性たちでしたが、そのコンピューターを動かしたのは、女性たちだったのに、その功績が隠されたというわけです。
 本書は、その点に光をあて、女性プログラマーの活躍ぶりを具体的に詳しく明らかにしています。ところはアメリカ、そして第二次大戦中のことです。大砲の軌道計算を素早く、正確にしてほしいというのが、アメリカ陸軍の要請でした。つまり、コンピューターは軍事利用目的でつくられたのです。そして、プログラミングを担当したのは数学に強い若い女性たちでした。
 ペンシルベニア大学ムーア校電子工学科に女性たちが集められた。
 ムーア校の計算手チームは昼夜交代制で電気機械式の卓上計算器を使って弾道計算を数年間にわたってしていた。
 世界最初のコンピューターであるENIACは、1946年2月に公開された。大砲から打ち出された砲弾が砲口を離れてから標的に命中するまでの軌道を計算することが求められた。しかし、標的が何マイルも離れていると、天候も軌道に影響を与える。風や雨、気温もそうだ。微分方程式が大砲の精度と命中率に革命を起こした。砲手がどの角度で砲を構えたらいいのか、確実に分かるようになった。
 大砲には後座効果というものがある。砲弾を撃ったときの反動にともなう大砲の後ずさりのこと。大砲の後座は砲弾の速度を低下させ、傾きを変化させるため、砲手が標的を外す原因になった。また、赤道直下の砂漠の空気の温度や密度は、アメリカの通常状態をもとに計算された表の値とは異なっていた。なーるほど、そうなんでしょうね…。弾道計算が複雑なわけがよく分かりました。
 真空管は1904年にフレミングが発明し、1939年の万国博覧会のころには大量生産されていた。
6人の女性は、カトリック、ユダヤ教、クエーカー教、長老派とさまざまだった。
 ENIACで使われた真空管は1万8千本あった。ENIACの高さは2メートル半、長さは24メートルあり、広い部屋に収まるよう巨大なU字型に配置された。ユニットが左右に16台ずつ、真ん中に8台がそびえ立つ。壮大で威圧感があった。
ENIACは並列プログラミングができた。人間は並列では考えない。直列で考える。本を読むのも、文章を書くのもみな直列。しかし、コンピューターは並列で計算できる。
 ENIACは、世界初の汎用プログラム可能電子計算機であり、地球上のいかなる計算機より1000倍以上も高速だった。
6人の女性プログラマーは、複雑な軌道計算を「エラーなく」走らせ、しかも、どの部品が「エラー」を起こしたかを診断できた。
ENIACは、1週間分の仕事をわずか20秒以内で計算した。世界が一変した。
 ところが、ENIACも盛大なオープンセレモニーにおいて、6人の女性プログラマーはまったく無視された。このとき無視されたプログラマーに光をあてた本です。なるほど、「寅に翼」ではありませんが、先駆者の女性は、日本でもアメリカでも大変な苦労をしたのですね…。貴重な本です。
(2024年7月刊。2860円)

法廷弁護士

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 リチャード・ズィトリン 、 出版 現代人文社
 サンフランシスコに住み、40年以上活動している弁護士が自らの活動を振り返っている本です。
 アメリカでは裁判官は弁護士のなかから指名または選挙によって選任される。カリフォルニア州では、裁判官の候補者は、弁護士会および知事所轄の委員会の審査を受けたあと、知事によって指名される。
 アメリカの実態は、その司法制度は、全体として、社会を性格づけている不平等にみちあふれている。大多数の被告人は貧乏であり、かつ、圧倒的に有色人種である。黒人が白人よりも重い刑罰を受けていることは疑問の余地がない。
貧困であるほど保釈される可能性は少なく、事件が係属中、身柄は拘束されたままで、身体の自由を求めるあまり、有罪の答弁をする圧力にさらされる。
 有罪の答弁は、しばしば有罪後の保護観察や仮釈放制度へとつながることを意味する。
法廷弁護士はストレスに満ちた仕事である。
 陪審裁判はまったくの重労働であり、休日なしで16時間労働ということもよくある。
弁護士の自信過剰な傾向にもかかわらず、多くの法廷弁護士は、勝利の喜びのために長時間働いているのではない。そうではなく、敗訴の恐怖から逃れるために働いている。
 この本のなかに、「17ヶ月間を事実審理に要し、陪審員の評議は100日を超えた」(67頁)という記述があります。事実審理が1年半かかるのは、日本人の弁護士にとって何ら驚くことでもありませんが、陪審員の評議が3ヶ月以上もかかったというのはまったく想像できません。評議の秘密、そして生活・仕事の補償はどうなるのでしょうか…。
 日本とアメリカの法廷の違いの最大は、日本で被告人尋問は当然ありますが、アメリカではほとんどないらしいことです。この本でも次のように記述されています。
 多くの被告人は証言台に立つことを望む。しかし、被告人が証言台に立つのは例外に属する。著者の場合は、わずか2件のみとのこと。陪審員は、常に被告人から直接話を聞きたいと願っている。しかし、被告人が自らを弁護するため証言台に立つことは、自己に都合のよい弁明とみなされ、いろんな意味で、本人の証言は簡単に瓦壊してしまう。
 多くの場合、依頼者の側から見た「真実」は、結局のところ、「警察官が書いた報告書ほどには重要ではない」というのは紛れもない事実である。弁護人は手持ちの道具で弁護する。その道具が警察官の書いた報告だけであることは珍しくない。
 もっとも重要な教訓の一つは、良い弁護士というのは強さにもとづいて裁判をするのではなく、弱さにもとづいて裁判をするというもの。とくに刑事事件ではそうだ。
 アメリカでは、冒頭陳述は、最終弁論とは異なって、事実にもとづくこととされている。
この本には、ひどい裁判官にあたったとき、どう対処したかも紹介されています。それは日本もアメリカも同じようです。原則にしたがい、法律的に筋の通った主張なら、恐れることなく行動すべきだということです。
この本の訳者は刑事法分野で有名な村岡啓一弁護士です。
(2024年11月刊。5500円)

ドキュメント・民営刑務所

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 シェーン・バウアー 、 出版 創元ライブラリー
 2020年に発刊された「アメリカン・プリズン」が改題し、文庫本になりました。
 アメリカのジャーナリストが刑務官として民営刑務所で働いた4ヶ月間の体験が生々しく語られています。刑務所内に隠しカメラとマイクを持ち込んだのです。
 アメリカの刑務所や拘置所に入れられている人は220万人(2017年)、過去40年間で500%の増加率。アメリカの人口は世界の総人口の5%しかないのに、囚人数では全世界の25%を占めている。そして、150万人の受刑者(拘置所の収容者70万人を除く)のうち、民営刑務所に13万人が収容されている。
 アメリカでは、8万人が独房に入れられている。そのなかには10年以上、20年以上も独房で生活させられている囚人がいる。
 アメリカの歴史の大半を通じて人種差別と人の自由を奪うことと、利益の追求とは常に結びついている。奴隷制が廃止されたあとは刑務所の囚人がそれに代わった。
潜入取材をしたのは、ウィン矯正センター。警備が中程度の刑務所のなかではアメリカ最古の民営刑務所。経営する会社、CCAのCEOの年収は400万ドル(2018年)。
 潜入取材の用具として、録音機付きのペン、そして蓋の部分に小型カメラが仕込まれたステンレスの保温マグを持ち込んだ。結局、4ヶ月間、バレることはなかった。
刑務官の心得。囚人としゃべりすぎないこと。囚人は、刑務官の性格や反応を探っている。
 刑務官には精神力が大切。
CCAは受刑者ひとりにつき、1日34ドルをもらっている。州の運営する刑務所では受刑者ひとりにつき52ドルの費用がかかっている。
CCAは売上高18億ドルで、2億2100万ドルの純利益を計上した(2014年)。
州にとっては民営刑務所にすれば15%もコストが低い。ところが、逆に公営刑務所のほうが14%だけ安上がりだという調査結果もある。結局、民営刑務所は、実は、それほどの費用節約にはならない。
働いている刑務官の大多数はアフリカ系黒人で、その半分以上が女性、そして多くがシングルマザー。
 監獄はジェイルで、刑務所はプリズン。
刑務所内では自殺未遂は処罰できない。しかし、自傷行為と認定すれば処罰は可能となり、CCAは受刑者に損害の回復を求めることができる。
 刑務所は白人の優越性を脅かすものではなく、むしろそれを後押しするものだ。
民営刑務所では囚人の更生よりも収益性が重視される。これは、どこでも同じこと。
 平均で3分の1の刑務官がPTSDに悩まされる。刑務官の自殺率は一般市民より2.5倍も高い。刑務官の寿命は短い。
一般的な刑務所では、医療費が人件費に次いで多い。ルイジアナ州の刑務所は予算の31%を医療費に充てている。カリフォルニア州の刑務所では、予算の31%を医療費が占めている。というのも、ウィンの受刑者の40%が糖尿病・心臓病そしてぜん息などの慢性疾患をわずらっている。
 全米で、男性受刑者の9%で、獄中で性的暴行被害を受けている。実際には、もっと多いとみられている。ゲイの受刑者の3分の1以上、トランスジェンダーの受刑者の3分の2が刑務所で性的暴行を受けた。刑務所での性的被害の訴えの半分近くに職員が関与している。
民営刑務所は、公営刑務所より受刑者どうしの傷害事件が28%も多い。また、民営刑務所の受刑者は、公営刑務所の受刑者の2倍近く武器を持っていた。
 奴隷と同じく囚人も金もうけの手段になっているのですね。大きく目を見開かされる本でした。
(2024年8月刊。1300円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.