法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: アフリカ

避けられたかもしれない戦争

カテゴリー:アフリカ

(霧山昴)
著者 ジャン・マリ―・ゲーノ 、 出版  東洋経済新報社
国連PKOの責任者だったフランス人が世界各地の紛争現地の実情をふまえて、国連のなすべきことを提言した貴重なレポートです。
この本を読むと、つくづく日本のなすべきことは、他の国と違って戦争放棄を定めた憲法をもつ平和国家としての提言であり、その立場からの貢献だということです。要するに、アフガニスタンでがんばっている中村哲医師のような地道な活動をこそ日本のなすべきことです。日本が他の国と同じように武力で紛争の現場に出かけたところで、何の力にもならないことは明らかです。
日本は軍事力という現実を認めながらも、対話と外交の価値を推進するという平和の文化を築くことに、国家としても、これから国連で働く日本人職員の手によっても、大きく貢献できる立場にある。著者は、このように強調しています。
アフガニスタンに注ぎ込まれた数十億ドルもの資金は、たいていムダにされた。現実には、その資金のほとんどは、本来の目的のためには使われなかった。たとえば、日本からの資金援助で、莫大な費用をかけて環状道路の一部が敷設された。しかし、その効果的な維持管理対策は講じられなかった。過酷な冬が、この投資をダメにしている。
軍隊だけではアフリカの紛争地帯に平和をもたらすことはできない。
国連にあってほかの国にないものは、自分たちが公明正大であるという信用を築く力である。それは、きわめて厳格で規律ある武力行使が求められる。
国連も高度な訓練を受け、迅速に反応できる部隊をもつ必要性を痛感した。何より肝心な要素は、和平を支える政治基盤なのである。
アフリカの腐敗したエリート層は、自分の財産を先進国の銀行に預け、先進国の法律から恩恵を受けている。自国の無法状態のおかげで、利益を独占し、恩恵を受けている。
脆弱(ぜいじゃく)国家からは優秀な人材が流出していく。欧米で暮らしたら、母国にいるより豊かになり、自分も子弟も高い学歴が得られるからだ。
国連が助けようとしている国に成功をもたらすことが出来るのは、その国の人々だけ。
グローバル化した世界では、愛国心はますます古臭く見えるが、実は愛国心がなければ失敗する可能性は高い。
600頁をこす大著ですが、国連PKO担当事務次長として世界各国の紛争の現場に立った体験をふまえている本なので、説得力があります。著者は私と同じ団塊世代です。1968年に起きたパリのカルチエ・ラタン騒動の世代でもあります。
(2018年1月刊。3400円+税)

ヤナマール

カテゴリー:アフリカ

(霧山昴)
著者  ヴュー・サヴァネ 、 バイ・マケベ・サル  出版  勁草書房
 セネガルの民衆が立ち上がるとき、というサブタイトルのついた本です。
 2011年6月23日、アフリカ大陸の西端にあるセネガルの首都ダカールに、大規模な民衆騒乱が発生した。市民の広範な抗議行動を主導したのは、社会運動体「ヤナマール」。あくまで非暴力の市民的不服従を訴える社会運動体だ。
 ヤナマールは、フランス語で、もう、うんざりだという意味。
政権は、反対勢力を骨抜きにして服従させ、統制を企ててきた。だから市民側が警戒を怠ってはいけない。ホワイトカラーが処罰されない一方、ちっぽけなこそ泥たちには、異例の厳しさで司法の剣が振りおろされている。庶民がしばしば飢えや必要に迫られて、あわてて仕出かす犯罪に、司法は道理にあわないほど、情け容赦のない態度を示す。ちょっとした窃盗を犯した庶民が刑務所に何年も服役する一方で、数十億CFAを不正に巻き上げる連中には、目を瞑らせるか、無罪になる。これって、まるで今の日本と同じです。「アベ友」はやりたい放題で捕まらず(アベに見捨てられたカゴイケ夫妻は半年も拘置所ですが・・・)、コンビニの万引きは容赦なく逮捕して刑務所へ・・・。
 国家は、金持ちになるためのたんなる手段。支配をめざすエリートたちの賭金になりさがった。カケコータローが記者会見することもなく(奇妙なことに週刊誌の突撃取材もありません)、カゴイケ氏は半年近くも冷たい拘置所のなかに・・・。この差別扱いはひどすぎます。
 ヤナマールは、この人、あの人といった個人のものではない。ケータイとスマホで、呼びかけあう運動体だ。
 ちょっと読みにくい本ですが、アフリカ諸国で民主化運動が始まっている状況が紹介されています。やはり、何事もあきらめてはいけないのですよね。
(2017年8月刊。2500円+税)

ぼくは13歳、任務は自爆テロ

カテゴリー:アフリカ

著者 永井 陽右、 出版  合同出版
今どきの若者は、、、たいしたものです。心から応援したくなります。
大学生のころから、アフリカに渡ってテロのない世界を目ざして活動してきたというのです。信じられないほどすごいです。若い男女学生たちがアフリカ現地に出かけてがんばっているのを知ると、日本の若者もまだまだ捨てたものじゃないなと安心してしまいます。
若者に安定志向が強く、自民党の支持率が40%というのを知って、がっかりした矢先にこの本を読んで、大いに救われた気がしました。やはり、何かのきっかけがあれば、若者も必ず立ち上がるのです。私たち団塊世代(今ではみんな70歳前後です)も、学生のころ(20歳前後でした)には、いろんなきっかけから目覚めて、世の中を大いに動かしたのです。これは全共闘の暴力的な街頭行動を意味していませんので、誤解ないようにお願いします。
著者はソマリアに赴きます。ソマリアでは、この20数年間に180万人をこえる難民が生まれ、国民の半数以上が緊急人道援助の必要があるとされている。2012年にソマリアにも正式な政府が誕生したが、内戦は今でも形を変えて続いている。「国境なき医師団」もソマリアは危険すぎるという理由で撤退してしまった。
政府による公共サービスは皆無に近く、政府内では汚職がはびこり、年間700億円にのぼる国連その他からの援助は、必要な人々の手に渡らずにどこかに消えてしまっている。
ソマリアで活動しているアル・シャバブはよく訓練されていて、アフリカではもっともしたたかなテロ組織とされている。このアル・シャバブは、アルカイダに忠誠を誓っている。
著者はソマリアの隣国ケニアの首都ナイロビにあるソマリア人の大勢すむ地区で、ギャング国に入った若者の救援活動もしています。
ソマリアの激しい内戦のため故郷から離れざるをえず、移住してきたケニアの地でも暮らしがきびしく、差別や孤独にさいなまれ、警察の取り締まりを恐れながら生きている。彼らはどうにか生きるためにはギャングになるしかないと考えた。いったんギャングに入ると抜け出すのは大変困難、組織からの復讐もあるし、世間は元ギャングを受け入れようとしない。孤独から逃れるためにギャングになったのに、ギャングになったらさらに孤立してしまう。ギャングを捕まえて刑務所に入れても、刑務所の中で犯罪者がさらに過激化していくことが少なくない。
しかし、元ギャングを排除するのではなく、受け入れ、寄り添う。その孤独や恐怖、世界への怒りを軽減させることが大切。
アル・シャバーブは、盛んに子どもたちを勧誘し、子ども兵として使役している。とくに10歳くらいの子どもに目をつけて、自爆テロ要員にしている。うひゃあ、恐ろしい、悲しいことですね。
地道な活動を粘り強くすすめている若い人たちに心からの声援を送ります。
(2017年8月刊。1400円+税)

世界の辺境とハードボイルド室町時代

カテゴリー:アフリカ

(霧山昴)
著者 高野秀行・清水克行 、 出版  集英社インターナショナル
 現代ソマリランドと日本の室町時代に共通点が多いだなんて、とんでもないことを言いあう二人のかけあい「漫才」がすばらしい本です。
 アフリカはソマリランドです。あの精強なアメリカ軍だって敬遠している利権の乏しいソマリランドに6回も通っているという著者の一人の話は奇想天外極まりありません。
 そして、それを受けて日本の室町時代も似たようなところがあると学者が応じます。
 何がそんなに似ているというのか・・・。 表向きは西洋式の近代的な法律があるけれど、実際には伝統的、土着的な法や掟が生きている。たとえば、盗みの現行犯は殺してもいい。日本の中世はそうだった。ソマリアでも同じ。なぜ、人を殺してはいけないのか・・・。中世の日本人なら人を殺したら、自分や家族も同じ目に遭うからだとはっきり答えるだろう。
 ソマリ社会は三重構造になっている。ソマリの掟があり、イスラムの法廷があり、国の裁判所がある。
 大都会は危険がいっぱいだけど、辺境の村は安全。ソマリ社会では、自分が招いたわけではない客人であっても徹底して守る。ゲストが家に来たら、その家のルールを曲げてでもゲストに合わせる。
 外国人が狙われるのは、外国人は政府側の客で、客がやられたら政府にとって最大の屈辱になるから狙うのだ。
 ソマリの掟では、女性を襲ってはいけない。女性を意図的に殺すのはよくない。神罰が下るし、男として恥だから。
 ピストルは、どこの軍隊でも将校以上しか持てない。兵隊と下士官は自動小銃をもって戦うか、将校は基本的に戦わない。ピストルと自動小銃では、ピストルは役に立たない。しかし、価値としてはピストルのほうが断然上。
 イスラム教徒は、自分たちはヨーロッパ人より上だって意識がある。欧米人は大便したとき、紙で尻を拭くような野蛮人だと呼んでいる。
 ソマリ人は独裁権力みたいなものをもっていない。権威があまり通用しない平等社会だ。氏族の長だからといって無条件に尊敬されているわけではない。
 タイやミャンマーやインドでは、新米よりも古米のほうが値段が高い。新米は水っぽいとして敬遠される。古米は水を吸って3割増しになるので喜ばれる。
 ソマリランドを走っている自動車の99%は日本の中古車。それも、日本でつくった日本車の中古だけ。クルマの持ち主がかわった瞬間に価格が6割に下落するなんていう国は日本しかない。2、3回転売されたクルマは、ほぼゼロになる。日本人は丁寧にクルマに乗るから質のいい中古車がタダ同然で手に入る。だから中古車を輸出するビジネスも日本でしか成り立たない。
 アフリカを知ることによって日本という国を歴史的にも認識できるというわけです。面白いです。
(2015年9月刊。1600円+税)

ソマリランドからアメリカを超える

カテゴリー:アフリカ

(霧山昴)
著者 ジョナサン・スター  角川書店
 アフリカは、あのソマリランドにアメリカ人が学校をつくり、運営し、そこの生徒がアメリカの大学に留学していくという実話を、当のアメリカ人が紹介した本です。
 しかも、アメリカの大学というのがハーバードであり、MITだというのですから驚きです。
 少し前まで英語もろくに話せなかったソマリの少年少女が学校に入って才能を爆発的に開花させるのですから、素晴らしいです。アメリカも、こんな援助こそ、もっと大々的にすべきですよ。軍事的な侵略ばっかりしているので、嫌われるばかりなんです。
 私は、アフガニスタン中村哲ドクターをついつい思い出しました。
 アメリカ人である著者が見ず知らずのソマリランドで50万ドルを投入して学校をつくり、運営する苦労の日々が刻銘に紹介されています。
 ソマリの部族社会とのあつれきもありましたし、信頼していた人との仲違いによって深刻な状況に再三おいこまれたのですが、そんななかで多くの留学生を送りだしたといのですから、立派なものです。
 ソマリランドに何度も行ったことのある日本人・高野秀行氏は、この学校の前を通ったことがあるとのこと。クレイジーなアメリカ人として解説を書いています。
 この解説を読んで、なるほどと思ったのは、ソマリア人の若者が「飢え」ているという指摘です。それは、知的な「飢え」です。もっと勉強したいけれど、する環境がない。そんな飢えている若者に適切な食事を与えると驚くほどの勢いで摂取し、爆発的に成長する。それで、わずか数年でハーバードやイエール大学に合格してしまうのだ・・・。
 著者のアメリカ人は27歳のときには、アメリカで投資会社を経営していて、もうかっていたのです。ところが、もうけ仕事を続けるより、何か他に意義ある仕事をしたいと思い、ソマリ人の叔父さんのいたソマリランドに学校をつくるのを思い立ったというわけです。
 学校の試験はカンニングがあたりまえ、入試だって替え玉受験があるようなところで、基礎からの勉強を積み重ねていくような涙ぐましい努力をしていくのです。生徒たちは、やがて教師にこたえてくれます。ところが、妨害者があらわれ、あの手この手で妨害します。デマをまき散らし、著者を国外へ追い出そうとするのです。
 ソマリランドはモガディシオを首都とするソマリ国からは独立した別の国で平和な国なのです。ソマリ国は今もなお内乱状態が続いて危険な国のようでうが・・・。
 アメリカ人だって軍事優生ばかりではないことを知って、少しはほっとする思いもしました。
 中村ドクターのように用水路をつくって農村を復興したり、この著者のように学校をつくって子どもたちにちゃんとした教育を受けさせる。これこそが必要なことだと痛感させられました。ぜひとも、学校を存続させてほしいものです。
(2017年9月刊。1600円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.