法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: アフリカ

紛争地の看護師

カテゴリー:アフリカ

(霧山昴)
著者 白川 優子 、 出版  小学館
「国境なき医師団」というものがあり、世界各地の紛争地で人道的見地から地道な活動を展開していることは知識として知っていましたが、日本人の女性看護師が活躍していたことは知りませんでした。シリア、イラク、イエメン、南スーダンほかに8年間で17回も派遣されたというのです。砲弾が頭上を飛び交うなかの医療活動です。その勇気と心意気に心から拍手を送ります。
小心者で臆病な私には、とてもできません。せめて、ささやかなカンパを捧げたいと思います。アフガニスタンでがんばっている中村哲医師をつい思い出しました。こういう人たちによって平和憲法をもつニッポンが高く評価されているのですよね、本当にありがたいことだと思います。
行けば自分も危険にさらされるかもしれない。活動中の生活環境は厳しく、戦時下での医療がスムースにおこなえるとも限らない。苦しんでいる人たちがたくさんいるのに、医療すら自由に施せない戦争とは、本当に残酷なものだ。
「何もあなたが行くことはない」
「日本でだって救える命はある」
では、誰が彼らの命を救うのだろう。彼らの悲しみと怒りに、誰が注目するのだろう。
医療に国境はない。国、国籍、人種をこえた、同じ、人間としての思い、報道にもならない場所で、医療を求めて、また医療が届かずに泣いている人との痛みや苦しみを見過ごすことはできない・・・。
外国人の女の子が患者として運ばれてきた。モスルで外国人の子どもといえば、身元は明らか。ISの戦闘員の子どもだ。両親は自爆テロで亡くなり、その女の子だけが残された。
モスルを3年間も恐怖に陥れたIS戦闘員の子どもに、スタッフたちは心から優しく接した。
戒律を課し、ときに残酷な処刑も辞さない。市民の多くが、自分の家族や親戚の誰かを殺されていた。生活から自由を奪われ、みなが傷ついていた。当然、モスル市民にとってIS戦闘員は憎い相手であるに違いない。その憎き相手であろうISの子どもの世話に、モスル市民が一生懸命になっている。
そうなんですが、そういうこともあるんですよね、大変な仕事ですね。でも、必要なんですよね、こういうことって・・・。
ラッカで収容する患者の地雷被害には、いくつかの特徴がある。
一度に運ばれてくる患者は、みな同じ一族だ。脱出するときは、家族、親戚ぐるみで決行するから。亡くなるのは、先頭を歩く一家の主(あるじ)。そのうしろを行く2人目も亡くなるか、四肢切断などの重傷を負う。列の後方になるにしたがって、傷が浅くなっていく。うひゃあ、地雷原の脱出行って、そんな痛ましい状況に陥るのですね・・・。
ラッカの外気温は50度。ところが、宿舎には冷房がない。不眠不休で仕事をしていても、猛暑が眠りにつかせてくれない。夜になると、蚊やダニに刺された箇所が気が遠くなるほど痒くなる。身体中、200ヶ所は刺されていた。47キロあった体重が41キロになった。
著者は7歳のとき「国境なき医師団」の存在を知り、あこがれたとのこと。それを30年かかって実現したのです。すごいですね、偉いです。
銃創のときには爆傷とちがって、手術にならない可能性がある。ところが、空爆や砲撃などの爆弾による患者だと、問答無用で手術が必要になる、しかも、負傷箇所は銃創とちがって多数のことが多く、損傷も激しい。無数の破片物が身体中に突き刺さっていることも多い。
紛争地では、酸素ボンベを決して保持してはいけないという鉄則がある。万が一の攻撃によって酸素に引火したら爆発するからだ。
規則正しい連続した銃声だと祝砲だ。不規則に続く銃声は争いの可能性がある。
MSFが支援する医療施設では、一切の武器の持ち込みを禁止している。しかし、銃は、イエメン社会では男性の象徴とされている。
いやはや、本当に頭の下がる大変な活動です。生き甲斐を見失っている日本の若者に、もっと広めたいものです。
(2018年10月刊。1400円+税)

シエラレオネの真実

カテゴリー:アフリカ

(霧山昴)
著者 アミナッタ・フォルナ 、 出版  亜紀書房
読みすすめるのが辛くなる本でした。
著者が10歳のとき、父親は逮捕され、翌年、国家反逆罪で絞首刑となりました。
父親はシエラレオネで生まれ育ち、イギリスに渡って医師となります。スコットランド出身の白人女性と結婚して、シエラレオネに戻って医師として活躍するのですが、腐敗した国内政治を立て直すために政治家となり、財務大臣をつとめるのです。ところが、権力者の首相とそりがあわず、ついに辞表を出し、首相からぬれ衣を着せられて逮捕・有罪(死刑)となったのでした。
シエラレオネはアフリカ大陸の西側にある共和国で、面積は北海道よりも小さい。人口は1975年当時300万人で、現在は720万人。1961年4月にイギリスから独立した。シエラレオネはダイヤモンドを産出し、その利権をめぐって国内の民族を背景とする党派が激しく争った。映画『ブラッド(血)ダイアモンド』に状況が描かれています。
ユニセフ親善大使として黒柳徹子もシエラレオネを訪問していますが、子ども兵士がいたり、腕や脚を切断するなどの残虐行為も横行していました。
ガーナのエンクルマ大統領が一党制国家を提唱した。複数政党制民主主義は民族の分断を助長し、社会や経済の発展のために本来の仕事からあまりに多くのエネルギーを奪うとした。ケニアのケニヤッタ、タンザニアのニエレレ、ザンビアのカウンダ、アラブのバンダが単一政党制の政府をつくった。いずれも独裁政権をつくって腐敗していったのです。これって、いまのアベ「一強」と似たところがありますよね・・・。
著者の父は、被告席に立たされ、感情をこめて演説した。しかし、それはムダだった。そこには法も正義もなく、あったのは、ためらわずに前進し、みんなを圧倒したままにする、腐敗した巨大な法律の罠だけだった。死刑を宣告された父は、命乞いすることは拒んだ。判決の翌日、絞首刑を執行された。刑務所の前で棺の蓋を開いて公開された。墓地に運ばれると、酸をかけて集団墓地に投棄された。
アフリカの民主化というのはなかなか苦難の道をたどっているようです。暴力に頼っていては何事も解決しないと思うのですが、理性をみんなが発揮する日が来るのはまだ遠い先のことなのでしょうか・・・。暗然とした気分になりました。
(2018年10月刊。2400円+税)

ピラミッド

カテゴリー:アフリカ

(霧山昴)
著者 河江 肖剰 、 出版  新潮文庫
ピラミッドは誰が、何のために、どうやってつくったのか・・・。その知的好奇心をズバリ満足させてくれる文庫本です。
ピラミッドをつくったのは奴隷ではないようです。4000人の労働者が2班に分かれて、その2000人は20人の小隊が10組で中隊をつくり、10の中隊から成っていた。そして、これを支える労働者がいたはず。
労働者は長屋に住み、1日に1回パンが焼かれ、人々は4日に1度、巨大なパン(9494キロカロリー)を1個うけとっていた。パンとビールの他にも、肉やニンニク、玉ネギなどの食料が配給されていた。これでは奴隷とは考えられない。大量生産による大量消費を享受していた労働者たちによってピラミッドは築造された。巨石を運ぶ労働者だけに意欲ある人々をきちんと統率しなければピラミッド築造という成果をあげることは難しいこと。
著者たちは、このような労働者居住区の発掘に成功し、パン焼き工房を探しあて、当時の原材料で出来るパンを再現・復活したのでした。すごいです。
労働者居住区はクフ王やカフラー王のピラミッドの近くに存在していたのでした。彼らは決して奴隷ではなかったし、何十万人という人数でもなかったのです。
では、どうやって巨石をピラミッドの上へ積み上げていったのか・・・。
巨石はすぐ近くから切り出し、人工的につくり出した傾斜路で運びあげていった。労働者をきちんと統率できれば、クレーンなどを使わなくても可能なことが、現代科学で証明されている。要は労働者の統率力があるかどうか、だというのです。
ピラミッドが王の墓であることは、今日では学界の定説になっているようです。
ピラミッドをつくったクフ、カフラー、そしてメンカウラーは、まだファラオと呼ばれていなかった。ファラオと呼ばれ始めたのは、1000年もあとのトトメス3世のころから。
ファラオは、ペルアアというエジプト語から発生している。これは、大きな家、大宮、王家の土地を意味した。それが聖書でパロと訳され、いつしかファラオと発音されるようになった。
ピラミッド周辺の発掘にずっと従事している学者なので、その体験にもとづいて大変わかりやすくピラミッドを解説してくれています。
(2018年4月刊。630円+税)

ジハード大陸

カテゴリー:アフリカ

(霧山昴)
著者 服部 正法 、 出版  白水社
アルシャバブやボコ・ハラムなど、アフリカのあちこちで凄惨なテロを敢行しているジハーディストに肉迫したルポルタージュです。
イスラム過激派がアフリカ各地で猛威をふるっている背景には、若者たちに職がなく、貧富の格差がますます激しくなっている深刻な現実状況があります。ですから、武力で制圧したり、テロリストのリーダーをドローンで暗殺しても何の解決にもなりません。第二、第三のリーダーが次々に生まれてくるだけなのです。
どの国に行っても、一般のイスラム教徒はテロを支持していないし、共感もしていない。イスラム圏の伝統文化がしっかり根づいている地域のほうが、イスラムの教えにもとづくモラハ社会規範がしっかりしているため、ほかの宗教が多数派の地域と比べても、むしろ治安がいい。
アルシャバブとは、アラビア語で若者を意味する。ふつうのソマリ系住民、ふつうのイスラム教徒は、アルシャバブを支持しておらず、両者は同一視できない。
アルシャバブの活動資金は、砂糖や木炭の密輸である。
アフリカへの進出が著しいのが中国だ。中国はアフリカに積極的に投融資をしている。中国はその見返りとして、アンゴラの石油を得た。アンゴラは、中国への最大の原油供給国となっている。アンゴラの経済成長率は15%にもなり、首都ルアンダのホテルは1泊400ドル(4万円)もする。
ジハーディストというテロ集団は、南アフリカの正規のパスポートを利用・横流ししている。
ジハーディストが若者を勧誘するときの決め手は二つ。一つは、洗脳だ。大義のために死ぬことの崇高さ、そして、死後にはたいへんな幸福が待っていると説教する。そして、もうひとつがカネ。リクルーターには成功すれば10万円がもらえる。新規メンバーは8万円もらえる。
ソマリアへ旅行にやってきた外国人が簡単に殺されるのは、事件が世界各地に放映されて、ソマリアは危険で、まだ安定していないというイメージをつくりたいからだ。
ジハーディストたちの資金源として大きいものに誘拐による身代金というものがある。身代金の総額は累計で1億2100万ドルにもなっている。
ジハーディストたちは、こう叫ぶ。
ヨーロッパは、これまでアフリカから資源などを盗んできた。アフリカ人は、今、それを取り返そうとしているだけなのだ。
これは、まさしく、本当にそのとおりなんですよね。
著者は1989年、大学1年生のとき、19歳のときに、アフリカ各地を一人で旅行してまわったとのことです。今となっては、古き良き時代だったと言うしかありません。現代アフリカでは考えられません。
(2018年2月刊。2200円+税)
梅雨入り前の五月晴れの日曜日でした。午後からジャガイモを掘りあげました。少し早いかなと心配しつつ2月に植えました。5月に白い花が咲き、葉や茎が黄色く枯れた状態になりましたので、梅雨入り前に掘りあげることにしたのです。畳2枚分くらいの広さに4つのウネをつくっていました。掘り上げると、ごろごろ大小のジャガイモが姿をあらわしてくれました。
  つるんと細長いメークイン、ごつごつしたジャガイモ顔のダンシャク、ダンシャクに似て丸っこいけれど、ところどころに紅いしみのようなものを身につけているキタアカリの3種類です。
 幸い、これまでジャガイモ栽培で失敗したことはありません。植えたあとは雑草とりをしたくらいで、美しいジャガイモを食べることができました。
 次々に掘り上げ、ザルが足りなくなりました。2人では多すぎるし、かといって配って歩くには少なすぎる量でした。暗室保存がいいとのことですので、ダンボール箱に入れて、階段下の物置きに保管することにしました。
 とりあえず小さいジャガイモをオーブンで焼いて、バターの香りとともに札幌の街角で売られているジャガバタを思い出しながら、食べました。 あとは、コロッケそしてポテトサラダでいただきたいものです。
 夜8時近くになり暗くなってきましたので、恒例のホタル見物に出かけました。歩いて5分のところにある小川にたくさんのホタルが今年も元気よく、フワリフワリと音もなく飛んでいました。
 小川のそばにガードレールがあり、そこで2度も転びそうになったので、今年は十分気をつけました。
 ここのホタルはこぶりです。ゲンジボタルと聞いていますが、ヘイケボタルかもしれません。フワリフワリとすぐ近くも飛んでいますので、手のひらに乗せてみます。あわてる様子もなく、手のひらに乗ってじっとしています。息を吹きかけると、またフワリフワリと飛んでいきます。
 一斉明滅を繰り返す夢幻の里が近くにある暮らしっていいものです。

コンゴ共和国、マルミミゾウとホタルのいきかう森から

カテゴリー:アフリカ

(霧山昴)
著者  西原 智昭 、 出版  現代書館
ゴリラは平和主義者です。大きな身体だけど静かな気性、不器用だけど、きれい好き。隣のグループとも、いたって平和的。泥沼に肩まで浸かりながら、幸福そうに目を細めて大好物の水草を食べる。
ゴリラは歌をうたう。ハミングで、うまい。ヨーロッパの民謡みたいなメロディーで、人間そっくり。草食性のゴリラの糞は草っぽい匂い。これに対して、肉を食べるチンパンジーの糞は人間と同じで臭い。ゴリラはチンパンジーとちがって肉は食べないが、アリやシロアリは食べる。
アフリカで生活するとき、マラリアには予防接種はない。予防薬をのみ、蚊にむやみに刺されないよう用心するしかない。しかし、村から遠く離れた森のなかで生活していると安全。人が住んでいないので、マラリア蚊がいないから・・・。
アフリカのジャングルにすむ野生動物は一般的に危険がない。基本的におとなしく、想像されるほどの危険はない。こちらがひどく相手を驚かさない、静かにしている、相手に異常に接近しない、武器をもたない、そうすると加害を加えてくることはまずない。危険なのは、視界の悪い森のなかで急に鉢合わせしたときくらいのこと。
あえて危険な動物をあげるとなると、ヘビだろう。
アフリカで何より怖いのは、東京のド真ん中と同じで、人間。内戦があって殺し合いが始まると、その前に逃げ出すしかない。
アフリカの森に無数のホタルが明滅する森があるといいます。ぜひ行ってみたいです。
学者って、森の中でじっとゴリラを観察し続けるのですよね。その忍耐強さに驚嘆します。
(2018年1月刊。2200円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.