法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: アフリカ

アフリカから、あなたに伝えたいこと

カテゴリー:アフリカ

(霧山昴)
著者 島岡 由美子 、 出版 かもがわ出版
アフリカのタンザニアに暮らしはじめて30年の日本人夫婦の生活を妻である著者が語ります。なにしろ夫(島岡強)は、アフリカ独立革命を志とする革命家なのです。
革命家といっても、武力闘争ではない。一人ひとりが、地域が、国が、アフリカ全体がベストの方向に向かえるよう、その時点で自分にできることから順に具体化していく。そんな気の遠くなるほど地味な日常の積み重ねこそが、著者と夫のアフリカ独立革命だ。
夫は1983年5月、19歳のときアフリカを目ざし、ソ連からヨーロッパをまわってアフリカに入った。
そして、著者は革命児たる夫と結婚して、1987年に夫と1週間遅れてアフリカに入った。
その後、タンザニアのザンジバルを拠点として漁業を始めた。そして、妻は、ザンジバルで柔道も教えた。道場も無からつくり出した。
著者のマラリア闘病記は、まさに壮絶です。よく、これで生命が助かったものだと思います。現地のドクターの献身的な医療のおかげです。このとき、最後に効いたのは中国製のマテメサリーというマル秘特効薬だったとのこと。1日1本、5日間の注射です。
日本人の子どもを迎え入れた経験も紹介されています。日本で表情が乏しく、何を考えているか分からないような女の子が、ザンジバルに来て、みるみるうちに生気をとり戻していったという話です。日本とはまったくちがった異文化に接することの大切さを感じます。
日本には、いじめはあるけど、ぬるま湯的なところもある。しかし、アフリカでは、人々がみな必死で生きようとしている。その姿に感じるところがあるというわけです。
一期一会を毎日実践してきたというのもすごいことです。とてもマネできないなと思いつつ、その行動力とたくましさに心惹かれて、コロナ休業中(ゴールデンウィーク中)に一気読みしました。お元気にお過ごしください。
(2020年1月刊。1800円+税)

ブッシュマンの民話

カテゴリー:アフリカ

(霧山昴)
著者 田中 二郎 、 出版 京都大学学術出版会
アフリカ原住民ブッシュマンに長いあいだ密着取材した成果が本になっています。
ブッシュマンは南アフリカ共和国の隣のボツワナにあるカラハリ砂漠に住む狩猟採集民です。今ではブッシュマンのなかから大学に入り、学者も生まれているようですが、砂漠と草原地帯で上半身裸で生活している人々もまだいるようです。
カラハリ砂漠といっても灌木の混じる平原もあるようです。
ブッシュマンは、5万年ほど前からここに住みついているとのこと。
ブッシュマンは野生動物の狩猟(これは男性の仕事)と植物採集(女性の仕事)という100%自然にのみ依存した生活を送っている。なので、長くて3週間から4週間したら10キロから20キロ先の場所へ移動する。一緒に生活する集団は10人から多くて50人ほど。
大きな獲物はめったにとれないが、とれたらキャンプにもって帰ると、居合わせた全員に分配される。大きな獲物の狩りに成功すると、解体にとりかかり、肉を細切りにして、手近のアカシアの枝にかけて日干しする。軽くして持って帰るためだ。
主食は植物性食物で、これは女性の仕事。男女とも、平均して1日に3時間から4時間は外出労働をしている。
ブッシュマンは動物の肉は大好物だ。でも、毒矢をつかった弓矢による狩猟の効率はそれほど良くない。大きなレイヨウ類が仕留められるのは、平均50人のグループで1ヶ月に1回くらい。
ブッシュマンの摂取カロリーの80%が植物に依存している。水は雨季以外にはほとんどなく、必要な水分はスイカ、メロン、草の根などに完全に依存している。井戸があるという話は出てきません。スイカの糖度は非常に低いが、生のままでも食べられるので、重要な水資源となっている。ダチョウの卵は水筒としても貴重だ。
ブッシュマンは、歌と踊りが大好きだ。ゲムズボック・ダンスは楽しみのためだけでなく、治療のためにも行われる。悪霊を退治して病気を治し、社会にはびこった邪悪なものを取り去って、社会に平安と安寧をもたらす。
少女が初潮を迎えると、小屋の中に寝かされ、その小屋の周囲を女性たちが専用の小さなエプロンだけをつけて、エランド・ダンスを踊ってまわる。おっぱいとお尻をあらわにして強調し、少女の健やかな成長と安産、多産を祈願する。
ブッシュマンにとって、すべてをつくったのはガマと呼ばれる精霊かカミサマ。民話に登場する動物たちは、どれも人間の姿をしていて、場面に応じて獣や鳥の姿に変身し、その習性を顕現する。
ブッシュマンにとって、ライオンは太陽とならぶ悪の代表格だ。人々もライオンには太刀打ちできず、かまれたり、かみ殺されたりする。
日本の昔話にウサギとカメの競争する話があるが、ここでは、ウサギの代わりにリカオンが登場する。ウサギはいたずらばかりする動物として民話によく登場する。ウサギが悪知恵をつかってライオンを殺し、ライオンの皮をかぶってライオンに化けるという話もある。
すごいですね。カラハリ砂漠に住み込んで民話を採集して、それを活字にしていったのです。そんな学者の根気強さには、ほとほと感心します。
(2020年1月刊。2800円+税)

アフリカを見る、アフリカから見る

カテゴリー:アフリカ

(霧山昴)
著者 白戸 圭一 、 出版  ちくま新書
日本のメディアではアフリカについての報道・ニュースがとても少ないですよね。ルワンダで大虐殺が起きた、スーダンに自衛隊が派遣されたということは断片的に報道されますが、アフリカの各国が今いったいどんな様子なのか、さっぱりわかりません。
アフリカが登場するのは、相変わらず自然公園内の野生動物たちばかりのような気がしますが、今、アフリカでは中国の存在感がすごいようです。
21世紀初頭のアフリカで起きた最大の「事件」は、アフリカ諸国に対する中国の影響力の劇的な増大である。2015年までの15年間で、サハラ砂漠以南のアフリカ(サブサハラ・アフリカ)から中国への輸出は11倍に、中国からの輸入は12倍になった。中国は、今やサブサハラ・アフリカにとって最大の貿易相手国である。
2017年の中国の対アフリカ投資残高は430億ドル。フランスは640億ドルなので、それには及ばないものの、日本の90億ドルの5倍に近い。エチオピアの首都アディスアベバにあるアフリカ連合(AU)本部ビルは中国の援助で建設された。
日本では、そうはいっても中国はアフリカで嫌われているという認識が根強いが、果たしてそうなのか・・・。
実は、ナイジェリア人の85%、ガーナ人の67%、ケニア人の65%が世界に対する中国の影響を肯定的にみている。日本人は「信じたくない」ものかもしれないが、実は全体として中国は、アフリカで肯定的に評価されているのだ・・・。
それは中国のインフラ投資や開発を評価(32%)、中国製品は安い(23%)、中国のビジネス投資(16%)が根拠となっている。
「中国はアフリカで嫌われている」という日本の認識は、「中国はアフリカで嫌われていてほしい」という日本人の願望の反映でしかない・・・。
日本は素晴らしい国だと見る人は、世界の客観的な状況に目をつぶっているのではないか・・・。
自衛隊も恒久的基地を置いているジブチには、アメリカと中国の基地がある。そして、北朝鮮もアフリカに進出している。エチオピアには、北朝鮮の技術支援を受けている兵器工場がある。ウガンダの警察官4万3千人のうち1万7千人近くが北朝鮮の講師100人から訓練を受けた。
安部首相は毎月のように海外へ出張していますが、その外交で成果をあげた話は見えてきません。アフリカ諸国とも交流していても、パッとしない話ばかりです。平和憲法をバックとして、軍事ではなく平和外交を強めたら、アフリカ諸国とももっといい関係がもてると思うのですが、軍事一辺倒の安倍首相には無理な注文のようです。
アフリカの実際を知ることのできる貴重な新書でした。あなたも手にとって読んでみてください。
(2019年8月刊。820円+税)

すべては救済のために

カテゴリー:アフリカ

(霧山昴)
著者 デニ・ムクウェゲ 、 出版  あすなろ書房
ノーベル平和賞を受賞したアフリカ(コンゴ民主共和国)の医師が自分の半生を語った本です。
女性へのむごい性暴力の実際、著者自身が何度も九死に一生を得て助かった話など、読みすすめるのが辛くなる本ですが、なんとか最後まで読み通しました。
コンゴの女性虐待はすさまじいものがあります。
レイプは始まりにすぎない。その後に暴力行為が続く。膣に銃剣を突き入れる。棒にビニールを被せ、熱で溶かしてから挿入する。下腹部に腐食性の酸を注ぐ。性器内に銃身を差し入れて撃つ。目的は、殺すのではなく、徹底的に傷つけること。その結果、被害女性の多くは糞尿を垂れ流す状態となる。
汚物にまみれて悪臭を放ち、日常の仕事をこなすのにも苦労する。性の営みをもつなど問題外。子どもは産めない。夫からは穢(けが)れ者とみなされる。無理やり犯された事実など関係ない。社会から締め出されてしまう。
コンゴでは、性暴力自体が最大の武器となっている。なぜか・・・。
村を制圧しようとするとき、最初に標的となるのは女性だ。社会全体での女性の地位は低くても、家の仕事をほとんどこなしている女性は、家庭では重要な地位を占めている。女性に暴力を振るうことは、必然的にその家族を傷めつけているのと同じこと。
働き者で責任感の強いコンゴの女性は、家族がつつがなく暮らしていけるよう毎日、心を砕いている。そんな女性を襲うことは、家族全体を攻撃し、その安全を損なう行為でもある。同時に、夫を深く傷つける方法でもある。多くの男性にとって、凌辱された妻と暮らすことほど屈辱的なことはない。
村々を破壊し、蹂躙するのに戦車や爆撃機は必要ない。女性をレイプするだけでよいのだ・・・。
ムクウェゲ医師の活動を紹介しているドキュメンタリー映画『女を修理する男』(2015年、ベルギー)がDVDになっているそうです。みなくてはいけませんね・・・。
生命の危険にさらされながら奮闘しているムクウェゲ医師の活躍に頭が下がります。
それにしても、長く独裁者として君臨していたモブツ大統領が中国の毛沢東個人崇拝をとり入れていた、というのには驚きました。そして、この独裁者の統治方式を他のアフリカ諸国の独裁者がとり入れて広がったといいます。恐ろしいことです。
コンゴでは豊富な地下資源があり、それを狙って各勢力が争っているようです。ケータイ(スマホ)の重要な部分もコンゴのレアメタルのおかげのようです。大虐殺のあったルワンダは、今では平和で落ち着いているとのこと。コンゴも早く安定した社会になってほしいものです。そのためには武器に頼らない平和的な取り組みをすすめるしかないと思います・・・。
アフリカの実際を知るために欠かせない本だと思いました。
(2019年6月刊。1600円+税)

国境なき助産師が行く

カテゴリー:アフリカ

(霧山昴)
著者 小島 毬奈 、 出版  ちくまプリマ―新書
「国境なき医師団」って、すごいですね、心から尊敬します。先日は女性看護師の活動を紹介しましたが、今回は、同じく日本人女性ですが、助産師です。
2014年から、6ヶ国で8回も出動しているそうです。本当に大変そうな仕事を著者が生き生きとやっている様子に心を打たれます。中村哲医師が活動しているパキスタンのペシャワールに著者も助産師として出動しました。
パキスタンの女性は、とにかく多産。最高記録は16人。5人目、6人目の出産はあたりまえ。女性が人として価値を認めてもらえるためには、出産して多くの子どもをもつこと。それだけ・・・。
トイレがない、汚い、そんな状況にあわせるため鍛えあげられた著者の肛門はウォシュレット不要になっているとのこと。いやあ、信じられない訓練です・・・。
日記を書いて、思ったことを吐き出す。そして、ウクレレをひいて楽しむ。さすが、です。
MSFに入る前は年収600万円をこえていたのに、月給手取り11万円のNGOスタッフの身分。いやはや、すごい覚悟ですね・・・。
現地スタッフと折り合いをつけるのも容易なことではないようです。それはそうだろうと私も思います。だって、生まれ育った環境がまったく違うわけですから、日本からちょっと出かけて簡単に仲良くなれるはずはありません。スタッフに何かというとお菓子を配って、ごきげんとりをするメンバーもいたようです。もちろん、悪いことではありませんが、次の人が困ることもありますよね、それって・・・。
レバノンの難民キャンプに行ったとき、この国で謙虚な人はつぶされる。日本では謙虚な人が高く評価されるけれど、レバノンではまずは自己主張が必要。どんな人と知りあいで、どれだけの資産をもって、持ち家があるか、どれだけの高級車に乗っているのかによって、人としての価値が大きく左右される。
レバノンでは、治療費だって交渉して負けてもらう。半額から4分の1ほどに・・・。医療もビジネスという精神が定着している。
2016年から2017年にかけて、8000人近い難民がリビアからイタリアに向けて地中海を渡る途中で亡くなっている。大変なことですよね、これって・・・。
船上で出会った妊婦の半分以上は、売春やレイプからの妊娠。
生まれてホヤホヤの新生児を抱いている母親は、本当にいい顔をしている。新生児を抱いているときにしか出ない、何とも言えない柔らかい表情が最高。
母体死亡の理由の多くは出血。多児の出産は、産後多量出血になることが多く、一度出血すると、水道の蛇口をひねったようにとめどなく続いてしまう。
南スーダンの非難区域にある病院の現地スタッフは500人。みな生き生きと働いている。仕事があること、自分が求められている存在であることは、たとえどんな環境にいても生き甲斐になる。
日本人も、海外で、こうやって献身的に人道支援活動をしていることを知ると、うれしくなります。アベ首相がしているような「軍事の爆買い」なんかやめて、日本政府も本格的な人道支援こそやるべきです。
(2018年10月刊。840円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.