弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2025年6月 1日

南北戦争英雄伝

アメリカ


(霧山昴)
著者 小川 寛大 、 出版 中公新書ラクレ

 アメリカの南北戦争は1861年から1865年までの4年間です。日本では明治維新のころになります。明治10年に起きた西郷隆盛の起こした西南戦争のときにも、南北戦争が終わって不用となった銃砲が大量に日本に入ってきたとされています。
南北戦争は、アメリカ史上、事実上唯一の内乱で、当時34あった州が、北部に23州、南部に11州に分かれて4年間争い、60万人近い戦死者を出すという非常に大きな戦いだった。
当初は、なぜか南北双方とも、「この内乱は、ほんの数ヶ月ほどで終わる」とみていた。
 開戦後初の本格的開戦(1861年7月21日の第一次ブルランの戦い)は、お互いが急ごしらえでつくり上げた素人同然の軍隊で、まともな統制もなく、戦場で支離滅裂な衝突をくり返し、北軍は敗北して潰走し、勝った南軍も極度の混乱状態に陥り、敵の追撃など不可能だった。
 当時のアメリカに存在した黒人奴隷制度がなければ、この巨大な内乱は決して起きなかった。トラクターなどの農業機械のない時代なので、黒人奴隷なくしてプランテーションは維持できなかった。
 アメリカ北部は寒冷なので、綿花の栽培には向いていなかった。だから、北部にはそもそも黒人奴隷を必要とする産業が存在していなかった。
南部連合の指導者たちは貴族的な上流階級であるので、協調性に欠け、他者とじっくり話し合うのを苦手とした。
 南部連合の政府は、何かを誰かに強制できる権限をほとんど持っていなかった。
 アメリカ建国の父の大半は、社会の上流階級であり、ジョージ・ワシントンやトマス・ジェファーソンは富裕な農園経営者であり、黒人奴隷の所有者でもあった。
南北戦争の前半期では、南軍は北軍よりも強かった。南部は人材の力で支えられていた。
南部は遅れた農村社会だったので、人々は、自然に射撃や乗馬に親しんでいた。つまり、軍人として高い適性をもつ人々の割合が南部では高かった。
 北軍が、経済力や兵力で南軍に勝っていながら、戦争の主導権を握れなかった原因は、国家指導者であるリンカーン大統領と軍上層部の意思疎通があまりうまくいってなかったことにある。リンカーンを田舎者だと馬鹿にしていたようです。
丸4年も続いた南北戦争で北軍に35万、南軍に20万の戦死者を出した。ベトナム戦争で死んだアメリカ人は5万人だった。
北軍の多くの一般兵には、黒人のために自分の命を投げ出すことへの違和感があった。独立戦争後、アメリカ人はイギリスのような強力な常備軍をもつことを選択しなかった。
リンカーンの共和党は、北部のみを基盤とする地域政党でしかなかった。それでも民主党の候補に勝てたのは、1828年に設立された全国政党である民主党が、このとき分裂していたから。
北軍が海上封鎖に成功したことから、南部は綿花をヨーロッパに輸出できなくなり、経済が大打撃を受け、南部の経済は滅茶苦茶なインフレに襲われ、市民生活はほとんど破綻していた。
 南部連合のジェファーソン大統領は、お山の大将気どりの気難しい人物で、閣僚や将軍たちと口論ばかりしていた。それで、南軍には、総司令官職がおかれていなかった。
 このころ、アメリカの白人たちは、インディアン(先住民)について、「なぜか人の言葉を理解できる害獣」くらいにしか思っていなかった。
 なーるほど、同じ人間だと思わないどころか、「害獣」だとみていたのですね。そうだとすると、インディアンをだまし討ちして皆殺しするのに、何のためらいもなかったのも、よく理解できます。
 少し前の映画「ダンス・ウィズ・ウルブズ」は本当によく出来た映画でしたね。「狼とともに踊る男」という意味でしたか...。インディアンを人間として交わった白人の話でした。
アメリカのシヴィル・ウォー(南北戦争)について少し勉強することができました。
(2024年11月刊。1100円)

  • URL

2025年6月 2日

ぼっちのアリは死ぬ

生物


(霧山昴)
著者 古藤 日子 、 出版 ちくま新書

 アリは他者と出会うと、まず触角を使って注意深く相手が何者なのかを探る。それによって、自分の家族と、そのほかのアリをはっきり認識できる。外から来た侵入者だと分かれば、すぐに攻撃を開始し、殺してしまうことも多々ある。
反対に、自分の家族が窮地にあると知れば、積極的に助けに行く。仲間が負傷すると、巣に連れ戻し、抗菌物質を含む分泌液を塗布され、治療を受ける。仲間の足を切断することもあるが、これも治療の一環として行われる。
 負傷したアリは自分の感染具合いがどれくらい重篤かを判断し、仲間のもとに帰るかどうかを決める。受け入れ側の仲間たちも、受け入れるか、接触するか判断する。
 アリ全体の2割が外勤の仕事を担当する。アリは仲間同士で栄養を交換しあう。口移しで食べものを分けあう。餌(エサ)の共有は、外勤アリから順繰りに巣のなかにいる内勤アリや幼虫そして女王アリにまで続いていく。こうやって巣の仲間全体に餌が行き渡る。アリの社会は女性(メス)社会。
 交尾の季節に向けて、一年のうち一時的にオスアリは誕生する。
 クロオオアリの女王アリの寿命は10年以上。そして、生涯、産卵を続ける。労働アリの寿命は1年ほど。アリの幼虫は(ハチも同じ)、自分で食べることが出来ない。内勤アリから食べさせてもらうだけ。
 ムネボソアリは、10匹で飼育すると、20日たっても半数以上が生存しているのに対して、1匹で飼育すると5日で半数は死に至る。
 この報告書どおりになるのか、著者も飼育室で観察したのです。すると、孤立アリは、7日で半数の個体が死んだ。グループで飼育したら、2ヶ月たっても半数は生き残った。2匹だったら、1ヶ月で半数が死んだ。
 コロニーからひき離されたアリは、生物の根本原則における生きる意味を失ったから、早く死んでしまう。孤立アリは、餌を与えられても、自分で消化してエネルギーに変えることが出来ない。
 孤立アリは、酸化ストレスを増悪させてしまう。エネルギー代謝の中心である脂肪体で大きな酸化ストレスがかかっていることが判明した。労働アリにとって、コロニーや女王アリから離れるということは、すなわち子孫をチャンスを失い、自らの生きる意味を失ったことなのだ。これは、ヒトの孤立とは、生物学的にまったく異なる意味をもつ現象である。
 なーるほど、そういうことなんですか...。それにしても、それを実験で証明することの大変さもよくよく伝わってくる本でした。
(2025年4月刊。840円+税)

  • URL

2025年6月 3日

眼述記

人間


(霧山昴)
著者 髙倉 美恵 、 出版 忘羊社

 脳梗塞で倒れた「毒舌」の夫と文字盤でバトルしながら駆け抜けた10年の記録。
 これが本のオビのフレーズです。夫は全身マヒになったので、その意思表示はアイコンタクト。文字盤を目線で指し示し、それを読みとるのです。いったい、どうやって...。
 透明の塩ビ板(厚さ1ミリ、幅30センチ長さ45センチ)を挟んで、互いの目と目の間を60センチほど空けて見つめあい、視線がぶつかりあう真ん中の文字を読む。
 これって意外に難しそうですよね。でも、慣れたら、それなりのスピードで読みとれ、意思疎通が出来るそうです。
 目線が動くことで見えていること、脳がその限りでしっかりしていることが判明してからのことです。脳梗塞と脳出血で倒れてから4ヶ月たったときでした。そして、初めてのコトバが「されるな」だったのです。夫からすると、食事のあと、すぐにマッサージするのは止めてくれという意思表示でした。もちろん、あとで分かったことです。妻からすると、夫のために一生けん命マッサージしているのに、「されるなって、何やねん」という思いでした。戦争のため植物人間のようになった「ジョニーは戦場へ行った」という映画をつい思い出しました。
 新聞記者をしていた夫は、気がついたときには体が動かず、声も出せない。しかし、意識のほうは清明。それを妻や家族そして周囲の誰にも伝えることが出来ないという苦しみに陥っていたのです。作家の葉室麟の担当をしていたので、葉室麟がよく病室にも自宅にも見舞いに来たそうです。残念ながら葉室麟のほうが先に亡くなりました(2017年12月)。
 夫が病院を退院するときの担当者会議には、なんと22人もの参加者があったとのこと。驚きました。病院スタッフと自宅でのケアに加わる人たちなどです。このときの心境を夫は、「地面に落ちたあめ玉みたい」だったと号泣した。
 介護が辛いのは、家族の世話をすること自体ではなく、そのために介護以外のことをする時間がとれなくなること。なーるほど、それは辛いですよねゆっくり本を読んだり、テレビを見たり音楽を聞いたり、はたまたコンサートに出かけたりが、ほとんど無理になりますよね。
 そして、車イスで動けるようになってから、映画好きの夫の希望で車イス席のある映画館に出かけるようになります。博多駅の9階にあるTジョイにはよく行っているようです。
 訪問入浴は週2回、日額1万3千円。45分間のうちに洗いあげ、健康状態チェックまでしてくれる。
車イスでの外出介助は、担当に骨の折れる仕事だ。道路のデコボコや歩道の傾きに気をつけておかないと車イスごと転倒しかねない。街中は命に関わる危険に満ちている。
体が疲れるというより、神経がすり減ってしまう。深刻で大変だけど、笑える部分は大いに笑ってほしいと著者は書いています。私も遠慮なく、ところどころ大いに笑わせてもらいました。
 夫はずっと笑えなかったようです。それどころか、よく号泣しました。感情失禁という、脳出血にともなう後遺症なのです。感情のコントロールがしづらくなり、すぐに怒ったり泣いたりするのです。夫は、ちょっと心が動くと、勝手に嗚咽(おえつ)が出てしまうので、あまり気にしなくてよいと説明。そうなんですか...。
 まあ、本当に大変な介護生活ですが、すでに10年も続けているわけです。これからも、適当に息抜きしながら、やっていってくださいね。心温まる、いい本でした。
(2025年2月刊。1750円+税)

 日曜日、午後からジャガイモを掘り上げました。まず、試し掘りをしてみたら、大きいものが出てきましたので、これなら大丈夫だと、掘り上げていきました。月曜日は雨が降るというので、それなら全部を掘り上げようと思い、がんばりました。
 今年は大豊作でした。皮の紅い、サツマイモのようなジャガイモが半分です。これで、ポテトサラダそしてコロッケをつくってもらったら最高です。
 小さいのは、そのままオーブンで焼いて食べました。ホクホクして美味しい味でした。
 夕方、暗くなってから近くの小川にホタルを見に行きました。歩いて5分のところです。今年は、たくさんのホタルに出会えました。フワリフワリと飛んでいるホタルをそっと手の平に乗せてみます。すると、またフワリと飛んでいきます。ゆっくり、あわてず、そして一斉に明滅するホタルの姿を見ると、まるで夢幻の里にいるかのようです。

  • URL

2025年6月 4日

被爆80年にあたっての提言

社会


(霧山昴)
著者 大久保 賢一 、 出版 日本評論社

 私たちは今、大分分岐点に立っている。原爆を開発したオッペンハイマーは、「我は死神なり。世界の破壊者なり」と言っていた。
 いま、日本の政府は、核兵器に依存して「希望の世界」に進もうという。いったい、政府のいう「希望の世界」って、何なのでしょうか。どんな世界を指しているのでしょうか。フツー「希望の世界」っていったら、戦争のない、その心配も不安もない満ち足りた世界をイメージしますよね。でも、核兵器に依存して迎えるというのですから、お隣には核兵器が厳然として存在するわけです。すると、そこは「敵」に狙われるかもしれません。危険地帯に隣りあわせに生活していることになります。そんなのが「希望の世界」と言えるものでしょうか...。
 著者は、政府のいう「希望の世界」は、「壊滅的な人道上の結末の世界」だと考えています。まったくそのとおりです。「希望」どころではありません。
 今年(2025年)2月、日本の外務大臣(岩屋毅)は3月からニューヨークで開かれた核兵器禁止条約締結国会議への参加をふくめて、しないと表明した。
 これまた信じられませんよね。核兵器なんて、あんな危険なものを、この地球上から一掃しよう。こんな呼びかけがあったら真っ先に駆けつけなければいけないはずの戦争被爆国ニッポンは、この会議に代表団もオブザーバーも送らなかったのです。情けない話です。
 石破首相は、「すべての人が安心と安全を感じ」ることができるようになる(美しい日本)になるために、全力を尽くすと表明しました。しかし、実際は真逆の動きを、石破首相は首相になる前とうって変わって、加速化させています。「美しい日本」にするためには、日米同盟を更なる高みに引き上げる必要があるというのです。
 石破首相はワシントンに飛んでいって、トランプ大統領と固い握手をして日本に帰ってきました。いったい何を約束させられたのでしょうか...。中国敵視をあらわにし共同声明では中国を名指しで批判しています。
 最近の中国の行動は以前に比べて、いかにも乱暴です。でもでも、中国を名指しで非難したというのは、日本とアメリカは、中国を挑発したも同然です。
日米両国は、着々と日米同盟の軍事力を強化している。
 2015年の「平和安全法制」とは、日本が攻撃されていなくても、場合によっては自衛隊を派遣できるという制度。
 核兵器にしがみつきながら、「楽しい国」や「希望の世界」を語るというのは、デマをまき散らすのと同じことだ。まったく、そのとおりです。
現在、地球上に1万2千発もの核弾頭が存在し、そのうち4千発は即座に発射可能な状態で配備されている。
 ロシアは核超大国であり、ウクライナ戦争で核攻撃の可能性に言及すると威嚇している。そして、イスラエルがガザ地区に執拗な攻撃を続けるなかで、核兵器の使用を口にするイスラエル政府の閣僚がいる。
 核を使ってはいけないという「核のタブー」が壊されようとしていることに、田中熙巳さんは限りない悔しさと憤りを覚えています。
 日本被団協がノーベル平和賞を受賞したときの記念スピーチにおいて、代表委員の田中熙巳氏は、原爆の犠牲者に対する日本政府による保証が不十分なことを二度くり返しました。これは予定原稿にはなかったことなので、大いに注目されました。田中氏は、「国家補償の問題が他の国にも共通の課題になっているから」と説明しました。本当に、そのとおりです。
 今や、人類滅亡の終末時計は残り89秒とされています。安穏(あんのん)と浮かれてメタンガスをかかえ、カジノの露払いのための関西万博を見物に行く余裕はないのです。
3.11で「フクイチ」(福島第一原発)が大爆発したとき、東日本一帯は放射線で汚染される危機一発でした。原発は「パーフェクトな危険」なのです。
ウクライナにあるザボリージャ原発はロシア軍によって制圧された。原発への攻撃は禁止されていない。いやはや、これって本当に恐ろしいことですよね。原発にミサイルが打ち込まれたら、3.11と違って、補修班が原子炉に近づけるはずもありません。
 今、私たちは、原発と核兵器という、二つの核エネルギーを利用する道具によって、生存を脅かされている。核兵器は、人類が自滅する手段である。
 日本の投票率の低さは、思わず恥ずかしさで顔を覆いたくなるほどひどい。有権者は政治への関心を弱めている。そして、政治なんか、どうしたって変わらないと絶望している。あきらめてしまったら、それこそ支配層の思うがままなのですけどね...。
 私はあきらめません。なんといったって、国も地方も変革できるし、変革しなければいけません。嘆いているヒマなんて、ないのです。
1980年代のピーク時には、7万発の核弾頭があったのが、今では1万2千発にまで減っている。やれば出来るのです。あきらめて死を待つわけにはいきません。
 なにより、この80年間近く、核兵器が実戦で使用されたことはない。これを単に運が良かったと考えることなく、意識的な核廃絶の取り組みにしなければいけません。
 「日本は正しいことを、ほかの国より先に行ったのです。世の中に、正しいことぐらい強いものはありません」(文部省「憲法のはなし」)
 あきらめることなく、核廃絶に向かって声をあげましょう。
 核兵器と原発をめぐる問題点を考えるときに、頭を整理し、資料として活用できる本です。著者の一層のご活躍を祈念します。いつも本を贈っていただき、ありがとうございます。
(2025年5月刊。1870円)

  • URL

2025年6月 5日

軍拡国家

社会


(霧山昴)
著者 望月 衣塑子 、 出版 角川新書

 トランプ大統領の言動を見ていると、アメリカの「国益」が何より最優先ですから、日本を本気になってアメリカが守ってくれるなんて、誰も思わないでしょう。なんとなく、アメリカはいざというとき日本を守ってくれると信じこんでいる人が少なくありませんが、ようやく目が覚めた(つつある)というのが今日の日本の状況ではないでしょうか...。
 今では、日本は殺傷能力のある武器(完成品を含む)を輸出することが出来ます。まさしく「武器輸出」三原則に違反するものです。ところが、日本政府は少しでも国民をどうにかごまかそうとして、「武器輸出」と言わないで、まず「防衛装備」といい、しかも「輸出」ではなく「移転」だとするのです。下手な詐欺師です。騙されてはいけませんし、慣れさせられてもいけません。
自衛隊幹部の汚職が相次いで暴露されています。「死の商人」のトップである川崎重工業は、6年間で17億円もの架空取引をしていたというのです。まったくデタラメな軍需産業です。
 この本には、宮沢吉一元首相が、こんなことを言ったことが紹介されています。
 「たとえ何かしらの外貨の黒字をかせげるとしても、わが国は兵器の輸出をして金をかせぐほど落ちぶれてはいない」(1976年5月の国会答弁)
 安保三文書は抑止力になったと言えるのか、中国との緊張関係を高めただけなのではないか...。日本が持とうとしている長距離ミサイルは飛距離が千キロ以上なので、「専守防衛」のルールから大きく逸脱してしまう。本当にそのとおりです。
 日本の軍需予算は、5年間で43兆円、実に1.6倍も増えている。そして、その財源確保のため、3.11福島第一原発の震災復興のための予算の一部を軍事費増につなげようとしている。こんなの許されますか...。
 これまで、日本の防衛産業は、企業にとって大崩れもなければ大きく儲(もう)かることもない。ある意味で力を入れにくい分野だった。それが今、大きく変わったわけです。
 慎重ムードが一転(一変)し、今や岸田・石破特需に沸いているのが防衛産業。そりゃあ、そうでしょう。何のためかというのは置いておいて、ともかく見たこともない巨額の大金が軍需産業にころがり込んでくることになったのですから...。まさしく、日本も「死の商人」を肥え太らせる道を驀進中なのです。
 共産党の山添拓議員の国会質問が本書でたびたび紹介されています。弁護士として鍛えられた質問力もあって、鋭い切れ味の質問が展開されていますので、私も何度か視聴しましたが、胸がすっとするものがありました。
 防衛(軍事)予算は国債でまかなわないという不文律まで完全に崩されています。本当にとんでもないことです。まったく、戦前の失敗を繰り返そうとしています。
日本が今、大軍拡につき進んでいるのに、その危険性をマスコミがなぜ大々的に取りあげて問題にしないのか、同じ記者として著者は厳しく弾劾しています。その原因の一つに、マスコミ大幹部が政権中枢とべったりになっていることを指摘しています。本当に呆れるほどのひどさです。
 でも、私たちはあきらめるわけにはいきません。流れに掉さして声を上げましょう。
(2025年2月刊。900円+税)

  • URL

2025年6月 6日

遥かなる山に向かって

アメリカ


(霧山昴)
著者 ダニエル・ジェイムズ・ブラウン 、 出版 みすず書房

 日米開戦によってアメリカ在住の日本人と日系人(2世)は強制収容所に入れられてしまいました。ドイツ人はそんなことはなく、ドイツ兵の捕虜もきちんとした処遇を受けました。日系人は「ジャップ」として、いわば「猿」扱いされたのです。
アメリカに生まれ育った2世(ニセイ)たちは、日本人というよりアメリカ人。日本の天皇に対する崇拝の気持ちなど持っているはずもありません。
 アメリカ軍はやがて日系2世の青年たちを兵士として、ヨーロッパ戦線そして太平洋戦争のなかで使う方針を打ち出しました。子どもたち(日系2世)が従軍したからといって、親たち(1世)が収容所から出られることはありません。だから、兵役に応じないという声もありましたが、多くの青年がアメリカ軍兵士になりました。
ヨーロッパ戦線に送られるときには日系2世のみの部隊がつくられ、白人が指揮官となりました。果たして、アメリカ軍の期待に応える兵士なのか、疑問(不安)も当局にはあったようです。しかし、日系2世の部隊はヨーロッパ戦線では大活躍したのです。
 前に「ゴー・フォー・ブローク」という本(渡辺正清・光人社)を読んでいましたので、およそのことは承知していましたが、前の本は250頁、今回は600頁というボリュームからも分かるとおり、圧倒的な詳しさです。なにより、2世を含む日系人が強制収容所に入れられる状況、そしてヨーロッパ戦線で大活躍したにもかかわらず、アメリカでは「大歓迎」どころではなく礼遇されたままだった状況を知り、心が痛みました。
戦争に行ったアメリカ人は1600万人のうち、名誉勲章を授与されたのは473人。うちの21人が日系2世の442連隊の兵士。442連隊は1万8000人いたのでアメリカ軍の0.11%にすぎない442連隊が名誉勲章の4.4%を受章したということ。このほか、殊勲十字章29、銀星章を560もらっている。
 1946年7月、トルーマン大統領はホワイトハウス近くの広場で442連隊を閲兵し、次のように演説した。
 「君たちは敵と戦ったのみならず、偏見とも闘い、そして勝利した。これからも闘い続けてほしい。そうすれば、我々は勝利するだろう」
 トルーマン大統領の言葉は気高く、誠実だったが、アメリカ人の人種差別は根強かった。
 1941年ころ、ハワイの人口42万3千人のうち、日系人は3分の1近く13万人近くいた。そしてハワイ準州警備隊員の4分の3以上日系アメリカ人だった。
 真珠湾攻撃があったあと、アメリカ人の多くは、国内にいるスパイの手引があったはずだと信じた。実際、日本人がハワイの真珠湾の状況を調べていたようですね。でも、それは日系人を組織的に使ったものではなかったと思います。日系人の家への嫌がらせも起きています。
日系人を収容した強制収容所は、1日1人あたり食費はわずか33セントでしかなかった。米かジャガイモだけ、肉は出ることはほぼなかった。
 ゴー・フォー・ブロークは「当たって砕けろ」と訳されています。日系人兵士たちがサイコロを振って遊んでいるときにも使っていたコトバのようです。
日系2世兵士の442連隊は、まずはイタリアのトスカーナ西部の戦線に送られます。ドイツ軍は88ミリ砲を搭載したティーガー戦車で対峙します。また、ドイツのMG42機関銃は「ヒトラーの電動のこぎり」と呼ばれ、切り裂くような長い音を立てながら、1分間に1200発もの弾丸を吐き出すのです。アメリカ軍のトムソン短機関銃より強力でした。そのなかで死闘を展開して注目されたのです。
 次は、フランスのブリュイエールに行き、ドイツ軍に包囲されたテキサス大隊の救出作戦。この本の著者は、これはダールキスト少将の誤った作戦指揮のためにテキサス大隊200人が包囲されたものと強く非難しています。そして、日系2世部隊(442連隊)は、このダールキスト少将によって、ともかし一刻も早くテキサス大隊を救出しろと厳命されたというのです。ともかく、ドイツ軍が厳重な包囲網を敷いているなか、無謀な空撃を余儀なくされました。その結果、テキサス大隊の救出は出来ましたが、442連隊も大打撃を受けています。180人いたK歩兵中隊で無事に生きていたのは17人だったというのです。士官は全員が戦死か負傷したので、軍曹が指揮をとりました。そして、戦闘後、ダールキスト少将が閲兵したとき、あまりに兵士が少ないので、「全員を整列させろと言ったはずだ」と怒り出したのでした。
 それに対して、「これが連隊全員です。残ったのはこれだけです」と実情をよく知っているミラー中佐が答えた。いやはや、なんということでしょうか...。200人のテキサス大隊を救出するために、442連隊は790人におよぶ死傷者を出したのでした。
 そして、最後に、再びイタリア戦線です。アプアン・アルプスの山頂にドイツ軍が堅固な陣地を構えているのを、442連隊が攻め落としたのです。このときには日系2世の兵士32人が亡くなり、負傷者も数十人出しています。
 この山を著者は2019年春にジープでのぼったそうです。とんでもなく高い山でした。
これもまた忘れてはいけない戦争体験の発掘と思いながら、ゴールデンウィークの1日に読了しました。
(2025年2月刊。4800円+税)

  • URL

2025年6月 7日

土と生命の46億年史

生物


(霧山昴)
著者 藤井 一至 、 出版 講談社ブルーバックス新書

 恥ずかしながら知りませんでした。私の身近にありふれている土。私の自慢の庭は、黒々、フカフカの土で埋め尽くされています。だから、すぐに雑草がはびこってしまいます。
全知全能にも思える科学技術をもってしても、作れないものが二つある。それは、生命と土。いやあ生命のほうは、そう簡単に人間が作りだせないとは思いますが、土ならつくるのは簡単じゃないの...、とついつい思ってしまいます。ところが、土は作れないというのです。
そもそも、土とは何なのか...。土は人間には作れない。なぜ、どうして...。
 土とは、岩石が崩壊して生成した砂や粘土と生物遺体に由来する腐植の混合物である。ここで重要なのは、腐植は生物、つまり動植物や微生物に由来するということ。
 これは、地球上に生命が誕生する40億年前まで、いや陸上に植物が上陸する5億年前まで、地球上に腐植はなかった、なので、土も存在しなかった。うむむ、そ、そうなんですか...。
土は主として酸素とケイ素とアルミニウムから出来ている。生命はアミノ酸の集合体。
 ところが、環境中にアミノ酸はごく微量しか存在しない。
粘土がなかったら生命誕生はなかった可能性がある。粘土と砂は、生物のすみかにもなる。
 4億年前に登場した根は土にエネルギー(炭素源)を吹き込む。
 動物は、土と植物に関わりあいながら進化し、土壌の発達に関わってきた。
リンを岩石から取り出す能力は、植物と微生物にしか備わっていなかった。炭素と窒素とリンの循環に余剰が生まれるまで、多くの動物は上陸できなかった。
 ミミズは、4億年ものあいだ生き延びている。ミミズの上陸は画期的だった。ミミズの通路やフンによって団粒が増え、4億年前の硬くて浅い土を透水性や通気性の良いフカフカした土へと変貌させた。
 恐竜の巨大化は、背の高い針葉樹やイチョウを食べ、分解しにくい葉を腸内でゆっくり発酵・消化するのに好都合だった。
 巨大化した恐竜は温暖な環境に適応したスタイルであったので、寒冷化に対応できず、絶滅した。巨大隕石だけでなく、チョーク、石油そして土という身近な存在が恐竜の絶滅に関わった。
鉱物と植物・微生物との相互作用が土をつくる。
 土も変化を続ける。土にも寿命がある。
 成分の50%が鉄であるラテライトは、いわば土の墓標だ。土の最後の姿であり、もはや土ではないので、食料生産は出来ない。
粘土の電気がなくなると、栄養保持力が低下し、肥沃な土ではなくなる。
 人間の身体のリンの4割は、クジラなどの骨の化石に由来している。骨の主成分は、リン酸カルシウムだ。
 生命のない惑星に土はない。土のないところにジャガイモは育たない。
 月に基地をつくっても、土がないので、植物を育てることは出来ない。地球から持っていくには、土は重すぎる。
地球上には1兆種類もの土壌微生物が存在する。しかし、99%の土壌微生物は実験室では培養できない。いやあ知りませんでした。
ジャガイモを先日、大量に収穫し、これからサツマイモをどこに植えつけようかと思案中なのですが、土がこんなにも貴重なものだったとは、恐れ入り屋の鬼子母神でした。
(2025年3月刊。1320円)

  • URL

2025年6月 8日

10の国旗の下で

中国


(霧山昴)
著者 エドガルス、カッタイス 、 出版 作品社

 戦前、日本が植民地として支配していた満州に生きたラトヴィア人の自伝です。ハルビンに生まれ育ったのでした(正確には、1923年2月、現在のモンゴル自治区で生まれた)。父親は満州の鉄道で働く技師。そして1926年からハルビンに勤めたのです。ソ連は東清鉄道の一部をロシアの遺産として引き継いでいました。
 ハルビンには、日本敗戦後の1950年代半ばまで外国人が数多く居住していた。ロシア正教会が26、ユダヤ教のシナゴーグが2、イスラム教のモスクが1、カトリック教会が2、ルーテル教会が1、それからアルメニア・グレゴリア教会もあった。ハルビンで中国人と結婚する白人はほとんどいなかった。いずれもロシアからの移住者の寄付によって建設された。こんなにあったのですね。
1929年、東清鉄道をめぐってソ連と中国が衝突した。しかし、中国軍はソ連の軍事力にかなわなかった。
 1931年9月、8歳の著者はYMCA(学校)に通うようになった。英語は毎日の必修。
1931年9月、柳条湖事件が起きて、満州事変が始まった。中国人は義勇軍を結成して日本軍と戦った。敵(日本軍)の銃弾を避ける呪文(じゅもん)を記した赤い紙片を自家製の酒に浸して飲み込んだ中国人たちが、日本軍の機関銃や戦車に体当たり攻撃していき、たちまち死体の山を築いた。
 1932年2月。著者はハルビンで初めて日本軍の兵士を見た。3月から、著者は「満州」に住むことになった。1934年3月、満州帝国が成立した。
このころ、ハルビンには、白系ロシア人とソビエト・ロシアの核をなす鉄道員という、相反する大きなコミュニティがあった。
 日本人は、満州に埋葬しなかったので、日本人墓地はない。
日本人は娘に花子と名づけるのをやめた。花子は、中国語で物乞いの女を意味したから。
1935年、ソ連は所有していた東清鉄道の一部を満州国政府にわずか1億4千万円で売却した。鉄道から手を引いたソ連は、以後、満州での影響力を失った。
 このころ、ハルビンは建設ラッシュだった。ハルビンのタクシー運転手のほとんどはロシア人だった。ロシア人も日本人と同じく、子どもを大切にし、教育を重視した。ロシア人のお祝いは、クリスマスと復活大祭。
ユダヤ人は、満州にも、上海や天津などの都市に数千人規模で居住していた。日本人はユダヤ人を迫害しなかった。
 満州に移住したラトヴィア人の大多数は、第一次世界大戦時とロシア革命後の難民になった。満州の大学を卒業したあとの職として公務員が人気だった。著者は、北満学院で働くようになった。
 1945年8月15日。日本の降伏から数時間すると、ハルビンの大通りに中国の国旗がはためきだした。ロシア人も自警団を組織して武装した。やがてソ連軍が進駐してきた。
 大半の中国人は、ソ連軍を心底から歓迎した。時計は、ソ連兵によって夢のまた夢のようなもので、時計に対して常軌を逸した渇望があった。
日本の手先になっていたと告発(密告)された白系ロシア系は一斉に弾圧された。
 1945年末に、ハルビン工業大学が再開された。授業はロシア語だった。著者は、ここで中国語を教えた。
 1946年6月、ハルビンの近くを蔣介石の国民党軍を支配した。
 1948年には毛沢東の人民軍が反撃して、電灯がともった。
1948年末、共産党が満州の支配を固めると、モスクワから研修生がやって来た。
1949年4月、蔣介石は台湾に逃げ出した。国民党の軍人も役人も汚職にまみれていた。
 10月1日、中国が成立した。著者は中国で10年間働いたとき、納税の義務はなかった。
 1950年6月、朝鮮戦争が勃発した。ソ連から派遣された確かな知識をもつ学者たちが、中国の発展に寄与したことは間違いない。
1953年3月、ソ連でスターリンが死んだ。
そもそもラトヴィアは「バルト三国」の一つ。それがどうして中国にまで流れてきたかというと、ソ連に支配されていたから。そんなラトヴィア人の若者が満州でずっと育って戦中・戦後を生きのび、その目で見たハルビンの様子が紹介されています。満州の一断面を知ることができました。
(2024年11月刊。2900円+税)

  • URL

2025年6月 9日

樹木医がおしえる木のすごい仕組み

生物


(霧山昴)
著者 瀬尾 一樹 、 出版 ペレ出版

 わが家の庭にもたくさんの木があります。紅梅・自梅は、今年は梅の実が豊作でした。ナツメの木はトゲが要注意です。サルスベリは前ほど勢いがありません。香りが弱まりました。モチの木は巨木になりました。グミの木は1本は枯れてしまいました。枯れたのは、マツのほかにもハナミズキもがあり、サクランボの木とキウイは切り倒してしまいました。酔芙蓉の木も枯れたのか切り倒してしまいました。あと、シュロがぐんぐん伸びています。私の背をとっくに越してしまいました。
木の年輪の幅が広くなっている方が南というのは俗説なのだそうです。年輪幅が広くなっている部分は「あて材」として、傾いた幹や枝を持ち上げようとしているのです。
 幹の内側の古い部分は心材と呼ばれていて、細胞は死んでいて。水も通していない。ただし、ここに抗菌物質が蓄積しているため、腐るのには時間がかかる。
木の幹にくっついている「こぶ」には外敵に対抗する物質が多く含まれているので、切らないほうがよい。
幹から生えるキノコの多くは、枯れ枝や幹の内部を食べて育ったもの。根元から出ているのは「ひこばえ」、幹の途中から出ているのは「胴吹き」と呼ぶ。
河口のアングローブは、塩分が入ってくるのを最小限に抑えたり、塩分を排出したり、体内の一部に塩分をため込んだり、種類によって違う方法で対処している。
 高山でかわいい花畑をつくっているチングルマは花ではなく立派な低木。
老木が倒れて、その周囲に太陽光が当たるようになると、多くの植物が育ってくる。暗いところでは育たないアカメガシワの木の種が土中で休眠している。
 気にしがみついて生きる着生植物は、樹皮に水を留めておく力があまりないため、乾燥に耐える力が必要となる。
 木の病気の原因で多いのはカビのような菌類。クリスマスの時期に登場する紅い花のポインセチアは、その多くが最近による病気にかかったもの。わざと病気にかけることで、観賞価値を高めている。うひゃあ、そ、そうなんですか...。知りませんでした。
 世界で一番大きな木は、北アメリカに自生するセンペルセコイア。私は小学校を卒業するとき、メタセコイヤの若木をもらいました。すぐに枯らしてしまいましたが、これも大きくなるようですね。
 日本で一番大きい木は鹿児島県の「蒲生の大クス」だそうです。樹高30メートル、幹回り24メートル。樹高だけだと、京都のスギの木で62メートルもあるとのことです。ソメイヨシノは50年から60年が寿命といわれていますが、100年をこえて生きているソメイヨシノも存在するそうです。
 世界的には長寿なのは、アメリカの松の仲間が4900年。そして、ポプラの仲間は、クローンとして8万年前から存在するとのこと。こうなると、寿命って何...、という不思議な気になります。
(2025年3月刊。1900円+税)

  • URL

2025年6月10日

ゲットーの娘たち

ヨーロッパ


(霧山昴)
著者 ジュディ・バタリオン 、 出版 図書刊行会

 ヒトラーのナチス・ドイツは600万人ものユダヤ人を虐殺しました。なので、ユダヤ人が抵抗もせず、みんな黙って殺されていったのではないか...、そんなイメージがあります。この本は、そんな既成概念を見事に打ち破ってくれます。
 ポーランドでもユダヤ人は大勢がナチスによって虐殺されました。ユダヤ人はゲットーに閉じ込められたので、ナチスに対抗(抵抗)するのには大変な困難がありました。それでもナチスと闘うユダヤ人はいました。そして、大勢の若い女性も立ち上がったのです。その状況を本書は生き生きと伝えてくれます。
 ポーランド系ユダヤ人女性のレジスタンスは、多岐にわたっていた。複雑な立案や入念な計画にもとづく大量の爆薬の設置もあれば、とっさの機略もあった。おしゃれな変装もあった。ほとんどの女性の目標は、ユダヤ人を救うことだった。
 ユダヤ人女性はゲットーで戦うだけでなく、森に逃げてパルチザン隊に加わり、妨害活動や諜報活動にも従事した。女性たちは、仲間のユダヤ人が逃げたり隠れたりするのを助けるために、救出ネットワークを構築した。
 ポーランドのユダヤ人レジスタンスは、軍事的成功の観点からは、ナチスによる死亡者数と救われたユダヤ人の人数を比較すると、ごくささやかな勝利しか成し遂げなかった。それでも、レジスタンスのための奮闘は、想像以上に大きく組織され、見事だった。ユダヤ人ネットワークは、ワルシャワに隠れていた1万2千人のユダヤ人同胞を財政的にも支えた。
1930年代、ワルシャワにはなんと180紙ものユダヤ系新聞が発行されていた。
ブントは労働者階級の社会主義グループで、ユダヤ文化を推進していて、もっとも大きなグループだった。
 西ヨーロッパだと、ユダヤ人家庭はたいてい中流階級で、広い意味でのブルジョア的習慣に束縛され、女性は家庭に縛りつけられていた。これに対して、東ヨーロッパでは、大半のユダヤ人は貧しく、必要に迫られて女性は家庭の外で働いていた。
ナチス・ドイツが侵攻してきたとき、ワルシャワの人口の3分の1に相当する37万5千人のユダヤ人がいた。彼らはワルシャワを故郷と呼んでいた。
 初期のレジスタンスに必要なのは文学だった。昔から本好きの民族であるユダヤ人は書くことでナチスに抵抗した。ナチスによる情報統制に対抗するため、あらゆる党派が地下出版社で、印刷して情報を提供した。読書は逃亡の一つの形であり、重要な知識の情報源だ。本を保存することは、文化と個人を救済する行動だった。
 強制収容所から逃げてきたユダヤ人の話は信じられなかった。人々を動揺させないよう、そんなことを人には話すなと命令された。ワルシャワのユダヤ人には恐怖と被害妄想がすっかり広まったので、レジスタンスがあっても、かえって罰せられるのではないかと心配した。
 クラクフには、戦前、6万人のユダヤ人が住んでいて、人口の4分の1を占めていた。
 女性たちは、さまざまな「運び屋」をつとめた。それは、作戦の中枢をなす特別な任務だった。彼女たちはユダヤ人以外に変装し、封鎖されたゲットーと町のあいだを移動して、人、金、書類、情報、武器をひそかに運んだ。その多くは、彼女たち自身が手に入れたものだった。
 運び屋は、変装の世界。そこでは、人間の価値は外見によって定められた。ユダヤ人がアーリア人の中で生きるためには、常に高度な計算と判断にもとづいた演技が求められる。それに危険を嗅ぎつける動物的な勘、誰が信頼できるかという直感が必要だ。
 運び屋には、いくつもの役目があり、戦争が進むにつれ、仕事の内容も変化していった。大半の運び屋は女性ではなくてはならなかった。割礼をほどこされるユダヤ人男性と異なり、ユダヤ人女性には目だった肉体的特徴はなかった。ユダヤ人には見えない外見の女性が運び屋として選ばれた。ユダヤ人は毎日、歯を磨き、たいていメガネをかけているが、ほとんどのポーランド人はそうではなかった。カトリックの祈祷の言葉の暗記も必要だった。
 運び屋は、偽(ニセ)の身分証、偽の身の上話、偽の目的、偽の髪の毛、偽の名前をもっていた。それと同じくらい大切なのが、偽の笑顔だった。
 ワルシャワのゲットーでは、合計500人のユダヤ人闘士たちが22の先頭グループに分かれた。20歳から25歳まで。この3分の1は女性だった。最終的に、ワルシャワ蜂起に100人以上のユダヤ人女性が戦闘部隊に加わって戦った。
レジスタンスのユダヤ人女性の話が埋もれてしまったのには、いくつもの理由がある。投資や運び屋の大半が殺され、その物語を伝えることができなかった。たとえ生きのびても、女性の語り手は、政治的そして個人的理由から沈黙した。
 戦後、ポーランドのユダヤ人として生き残ったのは30万人ほど。戦前の1割でしかない。
 読み終わったとき、大きな溜め息をついて、よくぞ、ここまで掘り起こしたものだと感慨深い思いをかみしめました。
(2024年12月刊。3600円+税)

  • URL

2025年6月11日

司法が原発を止める

司法


(霧山昴)
著者 井戸 謙一 ・ 樋口 英明 、 出版 旬報社

 元裁判官の2人が原発に関わる裁判の現状と問題点、そして司法の果たすべき役割を対話のなかで鋭く指摘している本です。とても読みごたえがありました。現役の裁判官に読んでもらえたらいいんだけどな...と思いながら読みすすめました。
 3.11まで原発は安全だと思い込んでいた。樋口さんはそう言います。今でも残念ながら少なくない日本人が原発は安全だと漠然と思い込んでいると私は考えています。
 原発は建物の耐震性だけが問題ではない。配電や配管の耐震性も必要。本当にそうなんですよね。ともかく冷却水をずっと送り込まないといけないのが原発なんですからね...。
最高裁は裁判官を集めて、ディスカッションという名のレクチャーをした。それは、行政の基準を尊重すればいいというもの。
最高裁判所の判決でも、規制基準の内容の合理性を判断せよとも言っているのに、その基準の適用のほうだけを問題とする下級審判決が多いが、それは間違い。
 基準の内容の合理性と適合判断の合理性の二つを判断しろというのが最高裁の判決なのに、一方は無視されている。これはおかしい。
規制基準は行政処分の審査基準なのだから、裁判所は、それに縛られることなく、それ自体の合理性を判断しなければいけないのに、それを怠っている裁判所がほとんど。
樋口判決は立証責任論がオリジナルであることと、説明が一般人にとても分かりやすいという二つの大きな特徴がある。
 私も、まったく同感です。すらすらとよく分かる流れの判決文でした。
自分の書いた判決が他の原発にも波及して全部を止めてしまうことになると思うと、裁判官には大きな勇気が必要となる。よほど肝のすわった人でないと、原発を止める理屈を判決文に書くのは難しい。残念ながら、多くの裁判官にはそこまでの勇気がなく、なんとかごまかして逃げようとします。
 先日の東京高裁の東電役員の責任を不問に付した逆転判決もそうでした。いろいろへ理屈をつけて、自分の責任のがれをする裁判官が圧倒的に多いのが現実です。
裁判官は、最高裁の結論に従うこと、最高裁が出すだろう、政府寄りの結論に従っておけばいいという教育を所内で受けている。勇気を奮い起こさせないようにしているわけです。  
樋口さんは、熊本地裁玉名支部の支部長をしていたことがあります。当時の熊本地裁の所長は簑田孝行さん(現弁護士)でした。
 井戸さんは裁判官懇話会などに積極的に関わっていましたが、樋口さんは関わっていませんでした。なので、福岡地裁柳川支部長をつとめた山口毅彦さんも知らないそうです。
 裁判官にも、かつては青法協の会員が300人ほどいたのですが、今では組織自体がありませんし、交流のための全国懇話会も消滅してしまっています。ほとんど最高裁の思うままの人事統制が効いているといえます。
そのなかで病理現象が生まれています。つまり、上のほうだけを見て、要領よく仕事をやっつける人ばかりが目立つのです。本当に残念です。
たまに自分のコトバで語る裁判官に出会うとホッとします。自分の頭で考えて、自分で把握したことしか判決には書かないというスタイルを貫く裁判官。前はいましたけれど、今はごくごく少ないように弁護士生活50年になる私は思います。
 井戸さんは、今は弁護士として、原発や再審に取り組んでいます。
 樋口さんは弁護士にならず、年に40~50回の市民向けの講演をして全国をまわっています。たいしたものです。
 原発は日本には必要ない。現に関東首都圏には原発の電気は供給されていない。これで日本は十分にまわっているわけです。なので、原発はなくてもいいのです。
 台湾も日本と同じく地震の多いところですが、原発全廃を決めています。日本もそうすべきです。
原発の危険性は核兵器と同じ。自国に向けられた核兵器である。原発は、ちょっとした攻撃にも耐えられない。ほとんど無防備。自衛隊も警察も原発を完全に防護することは不可能。原発は、その後始末の莫大な経費を考えたら、「安上がり」どころではない。とんだ金食い虫の典型。
 原発の運転の差し止めを言い渡した裁判官は7人。認めなかったのは30人以上。
 私は、この7人の裁判官こそが司法の使命を自覚した人たちだと考えています。自己の信ずるままに勇気をもって判決(決定)を書いたのです。
 2人の勇気ある元裁判官の対談を読んで、私も元気をもらった気がしてきました。学生のときセツルメント活動をしていたという共通点のある井戸弁護士に贈ってもらいました。ありがとうございます。今後ますますのご健闘を祈念します。
(2025年6月刊。1760円)

  • URL

2025年6月12日

検証・治安維持法

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 荻野 富士夫 、 出版 平凡社新書

 私の父は、1927(昭和2)年から7年間、東京で苦学生として暮らしていました。戦争へ突き進んでいく日本の暗く厳しい社会のなかで、庶民は映画やカフェーを楽しんでもいました。そして、流れに抗して立ち上がった人も少なくなかったのです。労働者や小作人は果敢にストライキをし、デモ行進をしていました。そして、大学でも学生と教授たちが、さらに兵士や華族のなかにも「赤い」人々がひそかにではあれ声を上げ、横の結びつきをつないでいこうとしていました。そんな人々の動きに恐れおののいた権力が持ち出してきたのがこの治安維持法です。
1925年の発足から今年は100年になります。日本国内の判決では治安維持法違反を理由とする判決で死刑判決はない。いや、ちょっと待って、小林多喜二は警察で虐殺されたではないか...。いやいや、死刑を命じる判決がないということなんです。もっとも、朝鮮・台湾という日本が植民地支配していたところでは、死刑判決は出ていますし、満州国でも、たくさんの死刑判決が出ています。
 治安維持法は1925年4月22日に公布され、5月12日に施行された。そして、1929年に、「死刑」が導入され、「目的遂行罪」が加えられた。この改正に反対した山本宣治が暗殺されたのは1929年3月5日のこと。
 この「目的遂行罪」はもっとも有効に活用された。ほとんど限界がないほど、広範に適用することが可能だった。3.15事件で治安維持法違反とされた知人のうち、実に27人が目的遂行罪だった。
検束の蒸し返しが横行した。検束は一応、期間の定めがあったが、その期間が来ても再び検束するから、期間など、あってないようなものだった。「ケンムシ」と呼ばれ、よく起きていた。
 1941年に治安維持法は改正された。しかし、刑罰規定が厳重化されただけでなく、刑事手続と予防拘禁の規定が導入され、条文も65条に増えたので、信治安維持法と呼ぶべきもの。この新治安維持法は士気の上がった思想検事たちを、さらに抑圧取締に駆り立てた。
 1941年に検挙者は1000人台となり、1942年以降も毎年500人以上が検挙された。民族独立と宗教の比率が高くなり、起訴割合も37%となって、処罰が厳重化した。1942年以降は、転向を表明しても仮釈放されなくなった。
 特高警察官は拷問の事実を公認と認めていた。拷問こそ事件の全貌を把握するためのもっとも効率的な手段とされていた。
裁判所は検察の意向を尊重、実は追随する関係にあった。むしろ、検事の意見に従うことが評価されていた。
 治安維持法の運用された20年間の受刑者は約3千人超。
 思想犯保護観察法は、1936年11月から1945年10月までの9年間のあいだ運用され、5千人超(5353人)が保護観察法の審査対象とされた。
新書版で500頁もある大作です。しっかり読みごたえがありました。勉強になりました。
(2024年12月刊。1980円)

  • URL

2025年6月13日

魏志倭人伝の海上王都、原の辻遺跡

日本史(古代)


(霧山昴)
著者 松見 裕二 、 出版 新泉社

 魏志倭人伝に邪馬台国が登場しますが、その途中に「一支(いき)国」があります(正確には、原文は「一大国」と書いています)。もう一つ「伊都国」のほうは、三雲・井原遺跡が該当するとされています。
 この「一支国」は壱岐島(いきしま)とみられていて、そこに原(はる)の辻遺跡があります。
 私も前に壱岐に行ったとき、この遺跡に関わる「一支国博物館」を見学しました。
壱岐島は博多港(福岡市)から高速船に乗ると1時間で着きます。倭人伝によると、対馬国が「千戸あまり」に対して、「一支国」は「三千家あまり」となっています。「戸」と「家」と使い分けがされていますが、1万人ほどの人口だとみられています。
原の辻遺跡は100ヘクタールの範囲あるとされていて、まだ全部の発掘調査はなされていません。集落を取り囲む環濠が堀りめぐらされているが、幅は2メートル、深さも1~2メートルという小規模なもの。防衛というより排水機能に重点がある。
 ここには国内最古の船着き場の遺跡がある。渡来人が最先端の中国式技術「敷粗朶(しきそだ)工法」によってつくられている。しかし、これは実用的なものではなく、セレモニースポットとみられている。
 ここで、人面石が発掘された。目の上には、細い線で刻まれた眉(まゆ)が描かれ、目と目の間には鼻も表現されている。口は裏面まで貫通している。偶像崇拝の祭器として使われたのではないか...。
 「一支国」は国境の島として有事に備えた武器や防具が多数出土している。
 ガラス製のトンボ王も副葬品として出土している。クド石と呼ばれる石製支脚が大量に発見されている。
 カラカミ遺跡からは鉄製品が数多く出土した。鉄の加工を得意とする鍛治専門集団が集落内に存在していた。ベンガラの焼成炉も発見されている。
 また、イエネコの骨が出土した。渡来人がネズミの害から防ぐため、大陸から連れてきたとみられる。ペットではないだろう。ネコは古墳時代からと考えられていたが、それより500年も古く、弥生時代からヒトとともにいたことになる。
 イエネコの骨もネズミの骨も発見されたのでした。
 原の辻遺跡はまだ85%も未調査であり、そこに「王墓」が見つからないか、期待されています。ぜひ、新しい博物館に行ってみましょう。
(2025年3月刊。1870円)

  • URL

2025年6月14日

「弱さ」から読み解く韓国現代文学

韓国


(霧山昴)
著者 小山内 園子 、 出版 NHK出版

 「カンニチホンヤクをしています」と著者が自己紹介しても、すぐには分かってもらえなかったのが、今では、ああ「韓日翻訳」とすぐ分かってもらえ、韓流ドラマのように韓国文学も大勢のファンをつかまえている状況になっています。先日、ノーベル文学賞をもらったハンガンの作品は私もいくつか読みましたが、どれも読ませました。この本には登場しませんが、「コンビニ」を舞台とした本もとてもよく出来ていました。
 韓国では8月15日は「光復節」として国民の休日になっている。1945年8月15日は、日本は終戦(敗戦)記念日だけど、韓国では奪われていた国の主権を取り戻した日。
 ところが、8月15日はただちに「光」が示す、自由や公正さや平和が朝鮮半島に住む人々の手に戻ったのではなかった。その後、朝鮮戦争もあり、理不尽としか言いようのない死も数多く生まれたのが歴史の現実。
韓国社会には、「作家は社会に声を上げるべき」という考えが非常に強い。作品を通じて社会にコミットする文学を「参与文学」と呼ぶ。
日本で2018年以降、爆発的に韓国の本が読まれるようになったきっかけの本がチョ・ナムジュの『82年生まれ、キム・ション』。日本で29万部も売れた。韓国社会に一大センセーションを巻き起こした。
 私は読んでいませんが、『椅子取りゲーム』(孔枝泳)という本があるそうです。小説ですが、実在の事件を素材にしています。2009年4月、韓国の大手自動車のメーカーであるサンヨン(双龍)自動車が従業員の整理解雇を発表し、労働組合はそれに反対して全面ストライキに突入した。労働争議は2ヶ月も続き、結局、警察が鎮圧した。この争議が終結したあと、22人もの労働者とその家族が自殺したというのです。これには腰を抜かすほど驚きました。
 著者は、全斗煥軍部政権のころに大学生であり、大統領選挙の不正に抗議する学生デモに参加して逮捕もされています。
 「椅子取りゲーム」というのは子どものころのゲームの一つです。日本にもありますよね。会社による整理解雇の対象になっているかどうなのか、従業員は疑心暗鬼の状況に陥っているのです。韓国の労働争議には、会社から雇われて労働者を襲う「用役」という武装集団がいる。雇用関係で雇われた「傭兵」に近い存在。権力と市民労働者が衝突するとき、権力側の武力装置としてよく登場する。
韓国の労働運動では長い歴史をもつ戦術として「高空籠城」というものがある。たとえば、高さ70メートルの煙突の上にのぼって抗議するというもの。ずいぶん以前、三池大争議が終結したあと、三池労組が縮小していく過程で、労組の書記が労働組合をつくって、労働争議の一形態として、同じく旗の掲場台(塔)にのぼったということがあったのを思い出しました。
 韓国の小説には、臭いに関する描写が多用されるという特徴がある。
 セウォル号事件は2014年4月16日に起きました。これは、本当にひどい事件でした。船内放送に素直に従った高校生たちが300人ほど亡くなったのです。本当に心が痛みます。生きていたら、もう30歳、元気に働いて、子どももいる年頃ですよね。
サムスンの法務担当だったキム・ヨンチョル弁護士が巨額の裏金の存在を告発した事件があった(2007年)そうです。知りませんでした。創価学会の顧問弁護士だった人の事件を思い出しました。こちらも巨額の裏金の告発もあったように覚えています(確か...)。
 日本では「親ガチャ」と言いますが、韓国では「銀のスプーン」「泥のスプーン」と呼ぶそうです。親の財力や家庭環境をスプーンの素材で表現するというわけです。それにしても泥で出来たスプーンなんて、すぐに溶けてなくなるでしょうに...。
 ソウルの地下鉄に車イスの障害者数十人が朝のラッシュアワー時に乗り込む「デモ」を敢行したそうです(2022年春)。たちまち地下鉄の電車は遅延し、市民の足に影響が出たそうです。そうやって移動する権利の実現を目指して行動したというわけです。すごいですね。韓国の状況を多角的に捉えることが出来る本でした。
(2024年11月刊。1700円+税)

  • URL

2025年6月15日

井上ひさし外伝

人間


(霧山昴)
著者 植田 紗加栄 、 出版 河出書房新社

 井上ひさしは私のもっとも尊敬する作家の一人です。井上ひさしが映画をたくさん見ているというのは知っていましたが、教師から3つの条件を課されたというのは初耳でした。映画館で「婦人警官」から補導された。この時間に高校生が映画館にいるのはおかしい。これは不良に違いない。仙台南警察署まで連行された。そして警察官は学校に電話して問い合わせた。すると、担任の教師はこう言った。
 「あ、そいつは映画を毎日見ることになってます」
 信じられない展開です。担任の藤川武臣先生は、高校生の井上ひさしが午後から授業をサボって映画を観ることを許していたのです。ただし、条件を3つ課した。その1、映画の半券と詳しい筋書きをレポートとして提出する。その2、友だちのノートを借りるなどして単位取得に必要な試験を受ける。その3、東北大学に進むのはあきらめる。
 校長の許可も得ずに担任がこんな条件で生徒のサボりを公認するなんて...。大人しく目立たない性格のせいで、午後の教室に井上ひさしがいなくても級友の目は惹かなかったというのです。いやはや、信じられませんよね。
 井上ひさしは上智大学の仏文科に入っていますが、フランス語はカナダ人神父の直伝で、上手だったようです。翻訳もしているとのこと。そして、「キネマ旬報」や「映画の友」によく投稿し、しばしば掲載され、その報償金も映画代に充てたのでした。高校3年間に観た映画は、なんと、750本とか1000本というのですから、常人にとても真似できません。
遅筆堂として有名な井上ひさしの信条と勇気について、著者は次のように紹介しています。これまた、常人にはとても真似できないすごさです。
 いい物語をつくらないと観客に放り出される。初日の開幕に間に合わず、世間の非難を浴び、金銭的損失を出しても、いかにいい脚本にするか、それだけを目指して書く。それが脚本と向きあうときの井上ひさしの基本姿勢。いかに初日が迫ろうとも、それまで書いた原稿が良くないと判断すると、それを惜しみなく捨てることのできる意志と勇気を井上ひさしは身につけていた。
 この強い意思こそが、再演打率の非常に高い作品を生み出してきた。
 映画大好き人間の井上ひさしは、「ミーハー井上」でもあったというのもすごく身近に感じられる話です。井上ひさしは山田洋次監督の「寅さん映画」と同じように「美空ひばり映画」も好きだった。洋画ではターザン映画のような能天気な映画が好きだった。私も子どものころ、美空ひばりもターザン映画を観ています。深く考えさせるというのではなく、ハラハラドキドキの楽しい映画なのです。
 そして、気に入らない映画は、けなすことなく、触れないで無視してしまう。私も、このコーナーには面白くないと思ったら紹介しません。けなす文章なんか書きたくもありません。時間がもったいないのです。
井上ひさしが愛したのは映画と音楽。音楽はとにかくジャンルが幅広い。そしてタバコ。残念ながら井上ひさしは肺がんにかかっています。
 中学生の3年間で600本もの映画を観たという井上ひさしは、世界一の映画ファンだというコメントが最後に紹介されています。まったく異議ありません。
(2025年1月刊。3520円)

  • URL

2025年6月16日

睡眠の起源

人間


(霧山昴)
著者 金谷 啓之 、 出版 講談社現代新書

 私は眠りはいいほうです。年齢(とし)とともに寝るのが早くなりました。前は夜12時まで起きていましたが、ちょっと前に午後11時なり、今では午後10時半には布団に入るようにしています。眠ると、朝はすっきり目が覚めます。
 夜しっかり眠れないという依頼者が少なくありません。そして、借金返済のためにダブルワークして毎日4時間しか寝ていないという人がいて、心配です。また、三交代労働などで深夜労働の人も少なくありません。私はコンビニが全部24時間営業しているのも問題だと考えています。すぐに全廃できないというのなら、いくつか例外的に開けておけばいいと思うのです。
 脳のないヒドラも、ときに動きを止めて休む状態がある。眠っているような状態だ。ヒドラの睡眠をコントロールする遺伝子は、他の動物と共通している。ヒトが眠るのと同じように、脳のないヒドラも眠っている。
 ヒトの脳はとても軽く、豆腐のように軟らかい臓器で、体重の2%を占めているだけ。
 ヒトの体は40兆個もの細胞で出来ている。ヒトの脳には、1000億個以上の神経細胞が存在する。
 睡眠は、ノンレム睡眠の時間が圧倒的に長い。レム睡眠は、鮮明な夢をみることが多い睡眠だ。
 断眠は、脳のはたらきに大きく影響する。断眠させると、ラットは2~3週間で死んでしまう。断眠は脳にダメージを与えるだけでなく、全身に及ぶ。ひどい場合は死に至る。
 拷問の一手法が眠らせないというもので、効果的だといいます。
 睡眠は貯蓄ができない。
植物のオジギソウは、体内時計によって葉を開閉させている。
ショウジョウバエの2万個以上ある遺伝子のうち、時計遺伝子と呼ばれる一連の遺伝子は体内時計に関与している。
 ヒトの体のあらゆる組織に、時計遺伝子による体内時計のしくみが備わっている。脳のなかの思考叉(しこうさ)上核と呼ばれる領域が全身の体内時計の中枢だ。
 睡眠は、睡眠圧と体内時計という二つの成分によって調節されている。
 ヒドラは老化の兆候をほとんど示さない。1400年以上生き続けている個体がいる。ヒドラが眠るというのなら、睡眠に脳は必要なのかという疑問が生じる。
 海に浮かぶクラゲは昼寝をしている。
 ナルコレプシーの患者は、発作のように突然眠ってしまう。
吸入麻酔薬は100%、必ず効く薬だ。ところが、なぜ効くのか分からないまま、今日も服用されている。また、植物にも作用する。
 眠りって不思議ですよね。意識がある状態が一瞬で不思議な世界に入りこみ、朝になると、また体が動き出すのですからね...。大いに考えさせられる新書でした。
(2024年12月刊。990円)

  • URL

2025年6月17日

力道山

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 斎藤 文彦 、 出版 岩波新書

 力道山(りきどうざん)というプロレスラーがいました。ともかく強いのです。狭いリングのなかで、いかにも悪役という外人レスラーが反則技ばかりするため、それこそ一時はタジタジとなりつつも、ついに堪忍袋の緒をふり切って得意技の空手チョップを繰り出し、とうとう悪漢レスラーをやっつけてしまうのです。胸のすく思いとは、このことでした。もちろん、生のリングを見ているのではありません。まだ全部の家庭にはなかった時代、わが家のテレビを見ていたのです。
 力道山は、日本におけるプロレスの父である。
 力道山のプロレスは、戦後そのものであり、昭和そのものであり、テレビそのものであった。力道山はプロレスラーであると同時に、「力道山」という、ひとつの社会現象であった。
 力道山が現役のプロレスラーのまま殺害されて亡くなったのは1963(昭和38年)12月のこと。私は15歳、中学2年生でした。
小売酒屋の主(あるじ)だった父がプロレスの大ファンで、私も一緒にみていましたが、父は力道山になりきったようにして、画面をくい入るように見て、肩をいからせ、かけ声を茶の間で上げていたのを思い出します。
 まさしく、力道山はヒーローでした。
 力道山が生まれたのは、今の北朝鮮であり、両親ともに朝鮮人。当時の朝鮮は、日本の植民地支配下にあった。美空ひばりも同じく朝鮮人でしたが、二人そろって戦後日本の輝けるヒーロー、ヒロインでした。
 若き力道山にとって、相撲とりになることが貧困からの脱出を意味していた。本名は、金信洛。三男で末っ子。戸籍上は百田光浩。ところが、生年月日のほうは、大正11年、12年、13年。7月4日、7月14日、11月14日と、確定していない。
 力道山がプロレスラーとしてデビューしたのは、1951年10月28日。1ヶ月にもならないトレーニング期間だった。
 プロレスでは、殴る、蹴る、地獄突きといった反則をする悪役、憎まれ役をするプロレスラーがいたけれど、力道山は、一度もこんな憎まれ役を演じることなく、ベビーフェイスで正統派のポジションを維持した。
日本テレビの正力松太郎オーナーはテレビを通じたプロレスの父でもあった。
1954(昭和29)年2月、蔵前国技館を借り切ってプロレスの国際大試合が3日間連続で開催された。この初日、新橋駅前の西口広場に特設された街頭テレビに2万人をこす見物客が押し寄せた。その写真が紹介されていますが、まさしく、黒山(くろやま)の人だかりです。大変な熱狂ぶりでした。まさしくスター誕生の瞬間だった。このあとも全国を巡行して、興行総収入は8千万円をこした。これって、大変な巨額ですよね。
力道山を主役としたプロレスブームは社会現象となり、プロレス中断を独占していた日本テレビは1953年8月の開局から、1年足らずの1954年上半期に黒字経営に転じた。
子どものころ熱中して見ていた私は、プロレスは毎回、真剣勝負だと信じ切っていました。それがショーだったというのは、東京で学生生活を始めたあと、それを知らされて驚いたのでした。純朴そのものでした。
著者はプロレス・ライターだそうです。そんな職業があるとは知りませんでした。
ともかく、力道山が戦後の社会現象であることは間違いありません。でも、いったいなぜ殺されたのでしょうか...。
(2024年12月刊。960円+税)

  • URL

2025年6月18日

京都・花街はこの世の地獄

社会


(霧山昴)
著者 桐貴 清羽 ・ 宮本ぐみ 、 出版 竹書房

 元舞妓が語る、古都の闇というサブタイトルのついたマンガ本です。私も昔に一度だけ舞妓(まいこ)さんの踊りを見学したことがあります。よく覚えていませんが、弁護士グループによる見学コースの1コマでした。私は、どうも「一見(いちげん)さん、お断わり」というのが好きになれません。
 舞妓と芸妓(げいこ)の違いを今回はじめて認識しました。
舞妓は、芸妓になるまでの修業期間にある女性。芸妓がプロで、舞妓はその手前のセミプロ。だいたい15歳から20歳までの女性。芸妓になるためには、舞踊などの芸事をしっかり身につけることが必要。
 もちろん、舞妓にもすぐになれるわけではない。仕込み期間が1年、そして1ヶ月間の見習いを要する。
 舞妓は未成年だけど、客が勧めるお酒を断れるわけにはいかない。舞妓が酔いつぶれても救急車を呼んではいけない。
 お座敷に出ると、そこは客からのセクハラの温床。舞妓は、性的な行動については分からないはずなので、客の下ネタに反応してはいけない。「キョトン」とした態度でやり過ごす。そして、胸や尻を触られても、ひたすら堪えるしかない。
 舞妓は置屋で居場所をなくしたら生きていけない。だから、おかあさんとお姉さんには逆らえない。舞妓が客からもらった御祝儀は、そのままおかあさんに回収される。
舞妓は、コンビニやファーストフードの店に入るのは禁止。ケータイを持つのもダメ。カフェには客と一緒なら入っていい。舞妓は、あくまで「お人形さん」だから。非番のときに出かける私服にも制約がある。
お風呂は昼間に入る。だけど、「5分間厳守」。なので、湯舟には入らず、シャワーが基本。
 髪は2週間に1度、髪結いさんに結ってもらう。髪の毛の油はシャンプーだけでは落ちないから、食器用洗剤を使う。ええっ、そ、そうなんですか...。におい隠しのため、お香をたいておく。芸妓のほうはかつらなので、頭髪の悪臭とは無縁。
 舞妓が客と距離を置くのは、においをさとられないようにするための配慮。いやはや、なんということでしょう...。
花街の実際がこんな世界だとは知りませんでした。知っていたら舞妓になる若い女性なんかいないでしょうね。
(2025年2月刊。1430円)

  • URL

2025年6月19日

よみがえる美しい鳥

社会


(霧山昴)
著者 大川 真郎 、 出版 日本評論社

 いったい、この先どうなるんだろうと、手に汗を握る展開で始まる本です。そしていくつもの障害・困難を乗りこえ、ついに調印式にこぎつけます。このとき、恐る恐る出席した県知事までがついに感きわまって泣き出してしまいました。ところが、実は、その後も島の地下から次々に汚染物質が掘り出されるのです。いったい、どうするの、こんなに大量の汚染物質を...。
産業廃棄物ですから、悪臭がひどいだけでなく、猛毒です。それを安全に処理できるのか、処理したとして、その最終処分によって生成したものを全部島外に運び出せるのか、いったいそんな場所が日本にあるのか...。最後のところは、放射性廃棄物となんだか似ていますよね。でも、放射性廃棄物と違って、こちらはまだなんとかなりそうなのが救いです。
 豊かな島と書いて、「てしま」と読みます。瀬戸内海の小さな島です。香川県に属します。小豆島のそばにあり、近くにアートで有名な直島があります。私は映画「二十三の瞳」で有名な小豆島にも直島の美術館にも行ったことがありますが、この豊島には行っていません。今では、産業問題で有名になった島として年間4万人もの見学者があるそうです。
 かつては島の人口は3千人もいたのが、今では750人。高齢化が進み、住民運動のリーダーたちも多くは亡くなっている。
 この豊島に産業が運び込まれるようになったのは、1978年2月、香川県が「ミミズによる土壌改良可処分業」を許可したことから。ところが、「ミミズによる土壌改良というのは、まったくの嘘で、シュレッダーダスト、ラガーロープ、廃油、汚泥、廃酸、廃プラスチックなど、さまざまな有害産業廃棄物が次々に豊島に運び込まれた。しかも、大量の野焼きがあり、悪臭と煤煙が島全体を覆うようになった。
ついには海上保安庁そして兵庫県警が立ち入り捜査をするに至った。捜査を英断した兵庫県警の本部長は、あとで狙撃され、瀕死の重傷を負った、かの国松孝次警察長官でした。
結局、事業者らは、廃棄物処理法違反で逮捕され、起訴されて有罪となった(1991年7月)。
 香川県は、犯罪行為に加担していたわけですが、自らの非をまったく認めず、廃棄物の撤去にも動こうとしなかったのです。
 このとき、住民は、搬入された産業廃棄物は60万トンと推計した。しかし、最終的に撤去されたのは、汚染土壌1万3千トンを含めると91万トンを上回った。
 島民は住民会議を結成し、大坂の中坊公平弁護士に依頼した。このときの中坊弁護士と住民代表との会話が紹介されています。住民の代表(安岐正三氏)に向かって中坊弁護士は、こう言った。
 「わかった。ところであんた、金ないやろ、知恵ないやろ。あるのはなんや、命だけやないか。命は誰も一つ、平等や。あんた、もうそれしかないで。身体(からだ)張って下さい。約束できますか」
 私は個人的に中坊弁護士と話したことはありませんが、その講演は何回も聞きました。いつも、ものすごい迫力を感じました。この口調で中坊弁護士から迫られた住民は心底からびびってしまったことでしょう。
 この本の著者は中坊弁護士に「釣られて」弁護団の有力(主力)メンバーになったのでした。中坊弁護士の「人たらし」は有名でした。
 弁護団は、裁判ではなく、公調委(公害等調整委員会)を選択します。この公調委はもちろん東京にあるわけですが、さまざまな難局を経て、最終解決(調印式)するときは、なんと豊島に委員長がやってきて、豊島小学校体育館で開いたのです(2000年6月6日)。
ときの公調委の委員長は元東京高裁長官の川㟢元裁判官。真鍋知事も恐る恐る会場にやってきたが、用意した謝罪文を読み終えたあと、自分の言葉でその思いを語った。そして、会場から港まで、中坊弁護士と連れだって歩いていった。住民と弁護団も一緒に...。そしてこの状況をマスコミが撮影し、報道した。
一足飛びに終結した様子を紹介しましたが、それに至るまで、公調委は何回も決裂寸前になったのでした。肝心なことは、豊島に搬入され埋められた産業廃棄物がどれほどのものなのか、科学的に調査すること、その費用を誰が負担するか、です。3億円近くもかかります。しかし、ついに国が決断しました。
 それまで、住民は、香川県庁前で半年間にわたり、立って抗議しました。銀座で廃棄物を陳列しても訴えました(1996年9月20日)。住民大会には500人が参加。ところが、地元選出の県会議員が住民運動について、弁護団が主導する「根無し草の運動」だと攻撃したのです。
 そこで、住民は「草の根」運動を展開しました。それは、ついに39歳の若い住民代表を県会議員に当選させるに至ったのです。
 産業廃棄物は隣の直島につくられた処理施設で処理されることになりました。
 著者たち弁護団のすごいのは、公調委での最終解決のあとも弁護団を解散することなく、住民とともに最後まで関わっていることです。大変元気の出る本でもありました。いつも著書を送っていただき、ありがとうございます。引き続きの健筆を大いに期待しています。
(2025年6月刊。2600円+税)

  • URL

2025年6月20日

昭和天皇の敗北

日本史(戦後)


(霧山昴)
著者 小宮 京 、 出版 中公選書

 昭和天皇が、いったい何に敗北したというのか...。
 昭和天皇は、戦後、敗戦の責任をとって退位することもなく、日本国憲法ができて「象徴」となっても、最近、ちっとも首相が内奏に来ないが、どうしたことかと不満たらたらだった。
 つまり、戦後も、戦前と同じように内閣に対して助言、ひょっとしたら指導するつもりだったのです。それをしようとして、周囲が慌てて制止していた。これが天皇にとっての「敗北」ということのようです。
1946年1月25日、マッカーサーはアメリカ本国に対して、天皇制の存続が重要だと連絡した。日本を円滑に支配で運営するうえで、天皇制を利用したほうがよいと、マッカーサーは判断していたわけです。
 昭和天皇は皇室財産が国会の審議対象となったら、「その収支が白日にさらされるので、かなり窮屈になる」、このように苦笑したと記録されている。
 マッカーサーは、「会談」の場では、一方的にまくしたてるのが常態化していた。マッカーサーはいつも好き勝手に話す。一人でしゃべり続けるので、マッカーサーとの対話は成立しない。
マッカーサーは幣原(しではら)首相と会談(対談)したのではなく、一方的に命じただけのこと。つまり、9条は幣原の提起したものではなく、マッカーサーが発案したもの。なーるほど、恐らくそうなんでしょうね。
 昭和天皇は国民主権の明示に納得しなかった。昭和天皇がGHQ草案を受け入れたという「聖断」なるものは事実ではない。むしろ実態に反する虚構に近い。
 昭和天皇は、自らの地位や主権に関する事項について、強い関心を抱いていた。
 昭和天皇は、天皇大権がある程度は制限されることは覚悟していたが、統治権をすべて放棄するところまでは想定していなかったと思われる。
 昭和天皇は、日本型の立憲君主制を模索した内大臣府案を高く評価していた。昭和天皇からすると、政府も内大臣府も臣下にすぎない。ところが、幣原首相や松本国務相は、昭和天皇の意向を無視した。
 昭和天皇は、キングの存在を大前提として、君主主権でも国民主権でもないものを希望すると明言した。これは「聖断神話」を真っ向から否定するもの。昭和天皇がGHQ草案を受け入れたという「聖断」なるものは、幣原がつくり上げた物語にすぎない。
 GHQ側は、「天皇を軍法会議にかけることもできるし、証人に呼ぶこともできる」と言って、日本側を恫喝した。政府は、この恫喝に屈した。
 占領軍(GHQ)のサゼスチョン(示唆)に反対するのは、当時、きわめて困難だった。貴族院は、公職追放などによって恫喝されて、自発的に決定したという体裁をとらされて最終的に可決した。
 昭和天皇に対して、片山内閣が総辞職するときに、拝謁(はいえつ)したこと、芦田首相が内奏したことにマッカーサーは寛容だった。昭和天皇は、自らが主権者であることにこだわり、イギリスのキングと同じく元首であることを希望していた。
 そして、昭和天皇は、戦後も元首であり続けようとした。周囲(たとえば田島・宮内庁長官)が、新憲法のもとでは元首でないと釘を刺した。
 「将来変わるから、当面は辛抱してほしい」と言って昭和天皇をなだめた。
 昭和天皇は、与野党が拮抗し、政局が混乱したとき、政治的調停者としての役割を果たすつもりでいた。昭和天皇は、奨励や警告というレベルをこえて、戦後政治において自らが果たすべき役割を模索していた。
昭和天皇は、当時、「すべての新聞」に目を通していて、その動向を注視していた。
 田島宮内長官の書き残した『拝喝記』によって、昭和天皇が元首としての役割や権限にこだわり、その拡張を目ざしていたことが明らかになる。結局、GHQの圧倒的な権力によって国民主権が憲法に明記され、昭和天皇の希望は実現しなかった。すなわち、昭和天皇は「敗北した」。
 福岡県生まれ(1976年生)の著者による論旨明快な本で、頭がすっきりしました。すでに3版発行というのですから、これまたすごいですね。こんな硬い本でもテーマによっては読まれるわけです。
(2025年4月刊。2200円)

  • URL

2025年6月21日

漢字はこうして始まった。族徴の世界

中国


(霧山昴)
著者 落合 淳思 、 出版 ハヤカワ新書

 3000年以上前、中国最古の王朝「殷(いん)」で発明され、部族固有の徴章(シンボル)として青銅器に鋳(い)込まれた原初の漢字、「族徴」を紹介した新書です。
 かつて殷代の社会は氏族制だと考えられていた。実際の血縁で結ばれた集団が社会を構成していると考えられていた。しかし、近年の研究では、「氏族(クラン)」とは、必ずしも実際の血縁ではなく、仮想の祖先説話によって結合している集団だと考えられている。「同じ血筋である」という概念を共有する集団だと考えられている。その象徴のひとつとして族徴が用いられる。
 複数の血縁集団が仮想の祖先を共有して、氏族を形成したら、実際の血縁関係がないので、氏族の結束を強固にする必要がある。そこで、氏族を象徴する族徴が必要とされた。そのうえで、実際の血縁で結ばれた氏族にも族徴が普及したと考えられる。
 殷が滅亡したあと、殷系の諸族は文化を維持し、族徴を使い続けた。しかし、次の周の文化では族徴を使うことはなかった。その代わり、より大きな単位として、「姓」という社会組織を持った。姓は結婚に関わる組織であり、結婚は必ず異姓の間でなされ、同姓同士は結婚できなかった(同姓不婚の原則)。春秋戦国時代になると、族徴は使われなくなった。
 族徴は、家族(リネージ)よりも大きな単位である氏族(クラン)を表示する機能を有していた。
 族徴は青銅器だけでなく、印章(印鑑)にも使われた。族徴は漢字の一種であり、「徴」は「しるし」という意味のコトバ。
動物に由来する族徴がある。牛は貴重品だった。中国には黄河流域にも長江流域にも象が生息していた。黄河流域には虎も生息していて、人々に恐れられていた。
 殷王朝は戦車を主力兵器としていた。大諸侯は千台ほどの戦車を保有していた。
 皇帝は気前よくばらまくことが求められた。そして、この「ばらまき」に適した「威信財」として、宝貝が多用された。宝貝は、王のみが入手でき、王が与えるものだった。
青銅器に剛り込まれた古代文字を解読していくのも楽しそうですね...。
(2025年2月刊。1240円+税)

  • URL

2025年6月22日

ロベスピエール

フランス


(霧山昴)
著者 髙山 裕二 、 出版 新潮選書

 フランス革命の闘士、そして恐怖政治を遂行した独裁者であったロベスピエールは、1758年に生まれ、1794年に処刑されて死亡した。
 「私は人民の一員である」と言い続けたロベスピエールは、元祖ポピュリストだった。ロベスピエールは、代表者(議員)の役割を重視し、彼らが一般的な利益を示すことで人民との透明な関係性をつくるべきだと考えた。
 同時代人から、ロベスピエールは、「清廉(せいれん)の人」、つまり腐敗していない人と呼ばれていた。ところが、ロベスピエールは、恐怖政治をすすめた「独裁者」として、ひどくイメージが悪い。
 ロベスピエールの父親も弁護士。というか、ロベスピエール家は300年前にさかのぼる法曹一家である。ロベスピエールは若くして父親を亡くしたものの、11歳のとき、成績優秀のための奨学金を得てパリの名門コレージュに入学した。ここでも成績優秀のためルイ16世に賛辞を捧げる代表にも選ばれている。
 ロベスピエールは、弁護士として活動しはじめた。ロベスピエールは、1789年、選挙人による投票で全国三部会に参加する代表の一人として選ばれた。議員総数は1200人。会場のヴェルサイユ宮殿に入るにしても、第一、第二身分は表口から、第三身分は裏口からという差別があった。
1789年7月14日、パリの民衆5万人がアンヴァリッド(傷病兵の慰安施設)に武器を求めて押しかけ、次に弾薬を求めてバスティーユ監獄に向かった。このとき監獄には、有価証券偽造犯の4人をふくむ7人しか「囚人」はいなかった。
人権宣言案は、二つの国民、つまり「能動市民」と「受動市民」という考えによって立っていた。「能動市民」とは、教養のある有産者であって、3日分の労賃に相当する直接税を支払う25歳以上の男性のみに選挙権があるとした。ロベスピエールは、これに反対した。
 1790年3月後半からの一時期、ロベスピエールは。ジャコバン・クラブの会長をつとめた。
 1791年6月、ルイ16世がパリを抜け出した。ヴァレンヌ事件と呼ばれる。フランス王が国外脱出を図った事実はフランス全土に知れ渡り、国王への信頼が大きく揺れた。
1791年5月、ロベスピエールは、議員の再選禁止法案を提案した。このときから、ロベスピエールは、「清廉の人」と呼ばれた。
 1792年4月、フランスはオーストリアに対して宣戦布告した。このとき、ロベスピエールは他の6名とともに反対票を投じた。
 革命は、人々を「陰謀」に駆り立て、対外戦争がそれを加速させた。ロベスピエールは、戦況悪化のスケープゴートとされた。
 1792年9月、国民公会議員を選出する選挙が実施された。投票権は21歳以上の男子に限られた。家内奉公人や無収入の人には与えられなかった。投票率は10%未満で、投票したのは70万人ほどでしかない。
1793年1月、ルイ16世を含む387人が死刑が宣告された。そして、死刑に執行猶予をつける案が投票に付され、賛成310票、反対380票で否決されて死刑が確定した。1月21日、ルイ16世はギロチンによって処刑された。
 1793年、ロベスピエールは一貫して私的所有権を擁護し、「財の平等」には否定的だった。それは「権利の平等」であって、その思想に共産主義思想の原型は認められない。
 1793年6月、国民公会は新憲法(1793年憲法)を採択した。
 1793年春から夏にかけて、フランスは全ヨーロッパとの全面戦争に突入した。春には、ベルギー戦線で、オーストリア軍に対する敗北とデュムリエ将軍との裏切りがあった。
 ロベスピエールより過激だったマラが7月13日に暗殺された。8月14日、国民公会は18歳から25歳までの独身男性全員を徴兵できる国家総動員令を発生した。
 1793年10月、国民公会が「革命政府」を宣言し、マリー・アントワネットやブリソ派指導者を処刑した背景には、国内外の混乱と鬱積(うっせき)する民衆の不満があった。
 9月5日、パリの民衆(サン・キュロット)が国民公会に押し寄せてきたとき、国内外の「革命の敵」が攻勢に出るなか、議会に対して「恐怖を日常に」と要求した。
 1793年3月、特別刑事裁判所(革命裁判所と呼ばれた)が設置された。これを主導したのは元法相のダントンだった。そして、ダントンも1994年4月に裁判にかけられ、3日後には死刑判決が確定して、即日処刑された。34歳だった。
 恐怖政治のなかで、30万人が逮捕され、1万7千人が処刑された。裁判によらない処刑をふくめると4万人はいるとみられている。
 貴族の処刑の割合が倍増した。革命の理想によるというより、増悪や復讐心によるもの。
ロベスピエールはこのころ、体調を崩して自宅で療養していた。精神的ストレスが加速して、心身ともに疲弊していたのだろう。
 1793年6月、全会一致で国民公会議長に選出されたロベスピエールが「最高存在の祭典」を主宰した。
 1793年3月から6月まで、死刑判決は1日3月から6月まで、死刑判決は1日3人だったのが、7月末までは1日28人に激増した。このなかで、恐怖政治に批判的な議員たちにとって、ロベスピエール一派は不安の根源であり、元凶はロベスピエールだった。
 1794年7月、ロベスピエールが久しぶりに国民公会に姿を見せ、演説した。ところが、以前のように熱狂的に受け入れられなかった。そして、ロベスピエールの逮捕が提案されると、なんと全会一致で逮捕が議決されたのでした。このとき、ロベスピエールが作ったという処刑予定者リストなるものがデッチ上げられ、今やらないと自分たちのほうが処刑されるぞと脅していた議員がいたのです。
 ロベスピエールは逮捕されるとき、顔面に銃弾が貫通して言葉を発することも出来ない状態になった。そして、裁判もなく、即日処刑された。
 ロベスピエールは、怪物ではなく、ごく普通の人だった。恐怖政治は、彼が創造したものではなく、危機的な状況に対する集団的な反応だった。自由や熱狂は、憎悪や恐怖と隣りあわせだった。フランス大革命のときの恐怖政治を考えさせられました。
(2024年11月刊。1750円+税)

  • URL

2025年6月23日

もしもハチがいなくなったら?

生物


(霧山昴)
著者 横井 智之 、 出版 岩波ジュニア新書

 ハチが消滅するかもしれないと言われています。大変なことです。
 私の身のまわりで、スズメが少なくなりました。今年はツバメだって、昨年よりぐんと姿を見かけません。駅舎にいくつもツバメの巣があって、子育て中のにぎやかな巣の様子をいつも駅で見かけていたのに...、淋しい限りです。
 ハナバチの祖先は1億年も前の白亜紀に地球上に出現した。これは多くの被子植物が出現した時期とちょうど同じころ。恐竜が繁殖して、地球を歩き回っていた白亜紀の時代に、花とハナバチはお互いに多様な姿や形をもつようになった。
多くのハナバチでは、後ろ脚にスコーパが見られ、そこに花粉を集めていく。スコーパとは、運搬毛が密集している部分。
 ハナバチ自身は、植物のためを思って、花粉をせっせと運んでいる、というのではない。
 ハナバチも植物も、自分にかかる労力は小さくしつつ、相手を利用して最低限の利益を得ようとしている。ハナバチと植物はお互いに必要としているが、ときには相手をだまし、出し抜き、自分に得になるようにしている。
ハチにもたくさんの種類がいて、危険なハチは、ごくわずか。
オスは交尾するために生きている。多くのハナバチのメスは生涯に1回しか交尾しない。なので、オスは自分の仔を残すためには、誰とも交尾をしていないメスを探し出さないといけないので、必死だ。
 ミツバチの新女王は複数回交尾する。セイヨウミツバチの女王は、1日に1000~3000個の卵を産んでいる。平均的な寿命を3年とすると、生涯に100~300万個の卵を産む。
 メスは針をもっているが、オスはもっていない。なんだかほっそりしていて、か弱そうなスタイルのほうがオス。
 ハナバチの種の多くは、地中に巣をつくる。日当たりの良い裸地を好むことが多い。二ホンミツバチは、プロポリスをつくることがなく、蜜ろうだけを使って巣をつくりあげる。
 ミカンをはじめとするかんきつ類やブドウは、ハナバチに頼らない、風媒の作物。キュウリは、受粉しなくても実がなくなる。玉ねぎやキャベツの生産にもミツバチは関わっている。
昆虫全体が減少している。チョウは、1990年以降、ヨーロッパ16ヶ国で、39%も減少している。
 ゴキブリも家で見かけるチャバネゴキブリなどわずかな種を除くと、大半は草地や森林に生息していて、雑食性なので、落ち葉や樹木以外にも動物の死骸などを分解してくれる。
ハナバチのおかげで、野菜や果物が育っている。
 ハナバチの代わりにロボットやAIを使う、小さなドローンを飛ばすなど、いくつも挑戦されているが、そんなに簡単にとって代わるとは思えない。
ハナバチがいなくなったり、トマト、イチゴ、リンゴ、メロン、スイカ、カボチャが食べられなくなってしまうかも...。いやあ、それは大変なことですよね。
トランプ大統領は自然環境の悪化なんて、とんだフェイクニュースだと信じているようです。とんでもない間違いです。どうしてアメリカ人の半分が、あんな知性欠如の商売人を選んだのでしょうか...。
 ハチを大切にすることは、私たち人間を大切にすることと同じなんですよね。
(2025年3月刊。880円+税)

  • URL

2025年6月24日

ジャニー・オブ・ホープ

アメリカ


(霧山昴)
著者 坂上 香 、 出版 岩波現代文庫

 1999年1月に刊行された本を、新たに最新の状況を紹介する末尾の文章を付加して出来ている本です。
 世界では死刑廃止が圧倒的で、EU加盟の条件にもなっています。アメリカですら死刑廃止へ動きつつあります。日本は完全に遅れています。そのなかで弁護士会は死刑廃止を求める声を上げています。
 アメリカでは年間100人近くが処刑されていましたが、今では激減しています。既に死刑廃止を決めた州は11州から23州へと増え、さらに6州では知事が執行を停止しています。これに対して日本では今も100人近い死刑囚がいて、処刑の日を日々、恐れながら過ごしています。
私は長い弁護士生活のなかで1回だけ死刑判決を受けた事件の弁護人だったことがあります。まったく気持ちのいい判決ではありません。そして、死刑(処刑)に従事する拘置所の職員や立会検察官の心労はすさまじいものがあると考えています。私は国家が人を殺していいとは考えられません。
 アメリカでは、死刑囚は黒人に偏っている。そして、死刑囚の多くは、幼少期に深刻かつ複数の虐待を常態的に体験している。学校でも深刻な問題行動を起こしていた。
 カリフォルニア州では、州知事が死刑の刑場そして死刑囚監房を閉鎖して、一般受刑者と同様に処遇されることになったようです。私も、これはいいことだと思います。生きてる限りは、人間ですから、なるべく平等に、差別なく処遇したいものです。
 日本の無期懲役は、建て前では刑務所から出て祝い事に参加できたりはしませんが、実際には満期になる前に出獄できることがありました。でも、今ではかなり難しくなっていて、平均の拘禁日数は30年以上になっています。
 犯罪を犯す人は、人生のある時点では、みな、被害者だった。
 アメリカの「ジャーニー・オブ・ホープ」は死刑囚の家族と被害者の遺族が一緒になって、50人前後の参加者が全米各地を車で移動しながら、一般市民に向けて、自らの体験を語って歩くという運動。日本では、とても考えられない運動です。
 アメリカでは、1973年から1997年までの24年間に、6000人に死刑判決が下されたが、そのうち69人が、あとで「無罪」になって釈放された。死刑と無罪とでは、天と地ほどの違いがありますよね。死刑判決が出て、処刑されたあと、形だけ無罪になっても、「時、すでに遅し」です。死んだ(殺された)人がこの世に戻ってくることはありません。
アメリカの死刑執行は電気椅子によるのではなく、致死薬注射によるもの。まず硝酸ナトリウムで眠らせ、そのあと臭化パンクロニウムによって息を止め、さらに塩化カリウムで心臓を停止させるというもの。
あらかじめ処刑の日時は公表され、被害者の家族(遺族)は希望すると身近に立会ことができる。また、このとき、死刑支持者は、刑務所の外で「お祭り騒ぎ」を起こす。
 2000年ころ、アメリカでは年間2万件ほどの殺人事件が発生していた。いやあ、怖い国ですね。なので、護身用ピストルを持つという人がインテリ層にもいるわけです。
遺族が死刑執行に立ち会って満足するかというと、必ずしもそうではない。むしろ、「加害者は苦しまずにいとも簡単に死んでしまった」と不満を募らせたりもする。そして、その後は生きる目的を見失ってしまう人が出てくる。うむむ、なるほど、難しいのですね...。
 アメリカでは胎児性アルコール症候群(FAS)というのが問題になっているそうです。毎年5千人をこえる乳児がFASをもって生まれている。そして、それは知能障害・発育障害などとしてあらわれ、思春期になると問題行動を起こし始めるのです。母親がアルコール依存症で、妊娠中に大量のアルコールを摂取していたことによる病気です。日本でも同様なことが起きているのでしょうか...。
 なんでも死刑にしろと簡単に叫ぶ人がいますが、世の中はそんなに簡単なものではないと50年以上も弁護士をしている私は思います。幼少期に人間として大切に育てられた体験のない人は社会に対して復讐を始めるのです。もっと優しい社会にしないと、結局は、みんなが安心して生活できる社会にはなりません。大いに目を開かせてくれる本でした。
(2024年12月刊。1430円+税)

  • URL

2025年6月25日

米原昶の革命

社会


(霧山昴)
著者 松永 智子 、 出版 創元社

 米原昶(よねはら・いたる)という共産党の代議士がいました。今ではすっかり忘れられていますが、その娘の米原万里(よねはら・まり)のほうは、かなり知られているのではないでしょうか。私の書棚にも、5冊以上並んでいます。『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』はひどく胸の打たれる本でした。
 さて、父親です。東京選出の共産党の代議士として、私がまだ東京にいたころ活動していました。この本によると、1973年9月の衆議院本会議で、田中角栄首相に対してKCIAと国際勝共連合(文鮮明の統一協会の別働隊)を追求したというのです。この質疑を安倍晋三が銃撃されて死亡したあと、2023年8月16日に「ポリタスTV」で紹介されたところ、たちまち「時の人」になったということfです。
 姉の米原万里と同じく妹の米原ユリ(料理研究家)もそれなりに有名です。というのは、作家の井上ひさしと結婚したからです。万里もユリも、「父(いたる)が大好きで大好きで」というのでした。これは、たいしたものですね...。
 米原いたるは、鳥取の名家の生まれ。生家は国の有形文化財に登録されている。米原いたるは、鳥取中学校から東京で一高に入学し、除籍されている。
 鳥取といえば、今の石破茂首相の地盤ですが、米原いたるは、1949年には鳥取でトップ当選しています。鳥取の名家出身のなせるわざですね。東京2区からも3回当選しています。中選挙区制だったからです。今の小選挙区制は民意をきちんと反映していません。
 米原いたるは一高時代は柔道部に入って熱心に練習していたようです。ところが社研に入って活動するようになり、ついには、地下で党活動を始めたのでした。1928年ころのことです。私の父(茂)も、このころ東京で逓信省につとめて働いていました(『まだ見たきものあり』)。
 3.15事件は小林多喜二が小説にしていますが、特高が政府に反抗的な人々に対して凄惨な拷問を加えていたのでした。1929年10月、米原いたるは一高より除籍処分を受けた。その理由は「不穏の言動」というものです。信じられない理由です。
 1930年7月から1945年8月まで、米原いたるは15年間という地下生活に入ったのでした。21歳から36歳までのことです。北海道、東京、群馬、福島で偽名を使って生活していました。この間、いたるの父・米原章三は貴族院議員になっています。この15年間、造船所や鉄工所で肉体労働をし、また、雑誌の編集、返信教育に関わっていたようです。
 米原いたるは1959年から社会主義国のチェコ(プラハ)に駐在するようになります。「平和と社会主義の諸問題」という雑誌の編集部員として、ヨーロッパ諸国への情報収集を任務としました。本名ではなく大山二郎(アヤーマ)と名乗っての活動です。中ソ論争が激しくなる中で、妻が日本に帰国してから、娘2人とプラハで3人暮らしをしていました。このころの娘たちの生活の大変さは万里の本のなかによく描かれています。
 やがて、日本共産党はソ連との関係が悪化し、1964年11月に日本に帰国しました。そして、1969年12月の総選挙で当選して国会議員として活動しはじめました。
 米原いたるは1982年5月、73歳で亡くなった。難病のALSだった。
 米原いたるは家で息子の矜持(きょうじ)からか、名家(資産家)の祖父の遺産は一銭も使われなかったという。米原いたるは、島軽西高の応援歌「祝勝の歌」を作詞した。今に至るまで、100年間、うたわれている。ちなみに、この本の著者は久留米の明善高校出身とのこと。米原いたるの曾祖父・米原章三は、「世のため人のために奉仕せよ。孫の代まで見すえた仕事をせよ」と説いたという。それを米原いたるは見事に貫き、実践した。最後に米良いたるの年譜があるのを見て、私の父と同年(1909年、明治42年)の生まれだと知りました。
 道理で、東京の一高生のころに時代背景が重なるわけです。
 それにしても米原万里が早く亡くなったのは惜しまれます。父の地下生活の15年間を追跡していたそうですから...。
(2025年2月刊。2970円)

  • URL

2025年6月26日

女たちの平安後期

日本史(平安)


(霧山昴)
著者 榎村 寛之 、 出版 中公新書

 平安中期の女性は地味な存在ではあったが、新たな形や場所で大きな役割を果たした。そして後期になると、「女院」つまり女性の上皇と呼ばれる人たちは、院とともにこの時代の重要なワイルドカード(特殊な切り札)になっていた。
 受領(ずりょう)は、国々の長官として、その国の支配を預かった。受領としての実績を積むと、次に藤原道長などの大貴族の家政を預かる家司(けいし)になる。受領が地方に下るときには、多くの関係者が同行していた。また、家族も付いていくことが少なくなかった。
清原元輔の娘の清少納言、藤原為時の娘の紫式部、藤原保昌の妻の和泉式部など、受領層出身の女性文学者には地方在住経験者が意外に多い。
 一世代あとの菅原孝標の娘は「更級(さらしな)日記」に、東国から京への旅を記している。摂関体制を支えていたのは、京と地方とを行き来していた人々なのだ。
 この時代の政界の中心は、院、すなわち上皇だった。院が現役の天皇の父である場合、元天皇でありながら、巨大な荘園領主という矛盾した存在だった。
 平時子は平清盛の正妻で、二位尼(にいのあま)と呼ばれた。また、北条政子は源頼朝の正妻で、尼将軍と呼ばれた。彼女らが政治世界で実力を振るっている様を見て、僧慈円は、「女人入眼(にょにんじゅげん)の日本国」と評した。
 権門に仕えるということは、本人だけでなく、妻も夫も、家族ぐるみの奉仕だった。藤原彰子(あきこ)は、藤原道長の娘であり、女御(にょうご)として、70年近く、宮廷の中枢に座り続けた。
 彰子のライバルとされる定子は道長の兄、道隆の娘であるが、彰子中宮、定子皇后が重なったのは、わずか10ヶ月間ほど。恐らく二人は顔を合わせたことはなかっただろう(と著者は書いています)。
 彰子は道長より格上だった。道長の後継者となった弟の摂政頼通よりも格上だった。
当時の宮廷には、道長と直接の血縁関係のない、他の藤原氏もたくさんいた。「氏」という規制はゆるくなっていた。
 この時代は、戦乱こそなかったが、感染症や出産で短命に終わる人も多かった。道隆や道長は、飲酒で命を縮めた。長生きすることが成功への一番の近道だった。禎子の寿命は82歳、伯母彰子は87歳、伯父頼通83歳、教通80歳と、続いてきた長命。DNAを使いきり、摂関家を権力の座から追い落した。
 桓武は、母の高野新笠(にいがさ)が渡来系氏族の出身だったため、若いときには皇位に縁はなかった。天皇の乳母は、強力な権力の源泉となった。
 蝦夷との交流の最前線で築き上げた安倍氏と清原氏の勢力を、奥州藤原氏につないだのは、安倍頼時の娘だった。
平安時代の400年は、江戸時代の徳川300年よりはるかに長い。この時代には、たとえ、女院領であっても、一期(いちご)分、つまり、本人限りとなって、継承されなかった。
平安時代後期、宮廷の女性たちはそれなりに活躍していることがよく分かる新書でした。
(2024年12月刊。1040円+税)

  • URL

2025年6月27日

ウンコノミクス

社会


(霧山昴)
著者 山口 亮子 、 出版 インターナショナル新書

 人間が排出するウンコの国際比較。1日にアメリカ人は150グラム、イギリス人は100グラム。日本人は200グラムで、中国人は210グラム、インド人は300グラム。ケニア人はなんと520グラム。ところが戦前の日本人は400グラムだったので、半減している。
 日本人は85歳まで生きると、生涯に6.2トンの排出することになる。アフリカ象1頭分だ。そして、日本人は1億2400万人いるので、毎日2万5千トンを排出している。
 100万都市だった江戸では人糞尿は取引されていて、年間2万両になった。今の8~12億円。
 リンは重要な肥料。日本は中国から輸入している。
 ウンコは、肥料の3要素(リン酸、カリウム、窒素)のうち、窒素とリン酸を豊富に含んでいる。日本はリン酸アンモニウム(リン安(あん))の90%を中国から輸入している。
 リン鉱石は特定の地域に偏在している。中国とモロッコ、エジプトの3ヶ国で8割を占める。
 リンは工業用にも使われる。電気自動車のバッテリーにはリン酸鉄リチウムイオン電池が使われる。
 汚水処理場で発生した最終的な汚泥は、全量焼却している。
 著者はウンコ由来の肥料を生産し、活用することを提唱しています。たしかに、全量焼却するよりは、よほど健全かつ合理的でしょう。
 すでに下水汚泥はヨーロッパでは活用されているのです。フランスでは、畑にも牧草地にも、下水汚泥を散布するなどして、8割も農業に利用しているそうです。日本も考える必要があります。「台湾有事」とか言って、中国を敵視していますが、日本は中国に、リンとリン酸についてはすっかり依存しているのです。戦争なんて出来ませんよ。してはいけません。
 ウンコを核にした資源の循環が提起されています。画期的な提案です。この提案がホンモノになることを心より祈念します。
(2025年4月刊。950円+税)

  • URL

2025年6月28日

私と北アルプス

人間


(霧山昴)
著者 中野 直樹 、 出版 自費出版

 神奈川県の弁護士がこれまで登った山の紀行文と写真をまとめた冊子です。どうやら5冊目のようです。私はどれも登っていませんが、著者は北アルプスの山々を駆けめぐり、また女山魚などを釣っています。著者に会ったとき、山登りこそが本業で、弁護士のほうは副業程度じゃないのか...と冷やかしたことがあります。
 著者が若いころの山行きの仲間は、私からしても大先輩にあたる岡村親宜弁護士(労災・職業病の権威)と大森鋼三郎弁護士が一緒しています。30年近くも前(1996年8月)の山行きです。著者は、それこそまだ初々しい青年弁護士です。いかにも元気溌剌で、うらやましいです。
 岩魚(イワナ)釣りの旅でもありました。イワナは、毛バリで釣り上げています。釣りのエサになる川虫を見つけるのは大変だったようです。師匠の岡村弁護士は板前として、イワナ寿司、イワナのムニエル、イワナ刺身、イワナ塩焼き、イワナの燻製(くんせい)、骨酒をつくり、みんなで堪能したとのこと。いやあ、さぞかし美味だったことでしょう。
 山小屋は大混雑で夕食は入れ替え制。そして寝ようとすると大いびきに悩まされる。私も、山小屋ではありませんが、同宿者の大いびきで眠れない夜を過ごしたことが何回かあります(幸い、いつのまにか寝入っていました)。
 同行した人の登山靴が劣化して銅線を巻きつけて歩いていく情景が紹介されています。私も近くの小山を久しぶりに歩いたとき、登山靴が古くなっていて、底がパカッと開いてしまって困ったことがありました。たまに山を歩くと、こんなこともあるのですよね。
 それにしても山の雄大な写真が見事です。まさしく気宇壮大な眺めに、すっかり病みつきになっている著者の心情を理解したことでした。
 いつもすばらしい写真を送っていただいて、ありがとうございます。これからも無理なく山行き(山歩き)を楽しんでください。
(2025年5月刊。非売品)

  • URL

2025年6月29日

時を刻む湖

生物


(霧山昴)
著者 中川 毅 、 出版 岩波現代文庫

 若狭湾の近くに水月湖という小さな湖があります。私も近くをバスに乗って通過しました。今では、この水月湖から掘り上げられた年縞を展示している博物館があります。ここらは、周囲に森と泉があるくらいで、特に他に見世物があるのでもありません。ところが世界が注目している場所(湖)なのです。
この博物館のすごいのは、水月湖から引き上げられた7万年分の年縞の全部が45メートルにわたって展示していること。では、いったい、その年縞って、何なの...。
 福井県にある小さな湖(水月湖)が世界的に注目されたのは2012年10月18日のこと。
 「世界一精密な年代目盛り、福井・水月湖、堆積物5万年分」
 これは当初の記者発表によるものです。
水月湖の年縞(ねんこう)は、氷期の寒い時代には1枚が0.6ミリ、その後の暖かい時代には1.2ミリメートルほど。水月湖は埋まらない湖。
 水月湖の湖底には、季節ごとに違う物質が堆積している。水月湖は、周囲を高い山に囲まれているため、日本海の強風が直接吹きつけることはない。また、水深34メートルと深いので、通常の波では湖底の水までかき混ぜることは出来ない。つまり、波や風では、湖底に酸素を供給することができない。そこで、湖底にセ氏4度の水ができる。酸素のない死の世界。
湖底にパイプを突き刺して湖底の下の年縞を引き揚げる。パイプの外側に小さな金属の突起をつけて、回収率を劇的に向上させた。
 永らくメートル原器が使われてきた。しかし、金属の棒だと時間がたてば変質していってしまう。今では1メートルの定義はまったく異なってしまっていて、目で見ることはできない。
本書が発刊されたのは2010年のこと。それから10年以上がたち、さらに進展がある。水月湖の年縞は今では世界的な標準のモノサシになっている。そして博物館で年縞を目の前で見ることができる。
 それにしても7万年分のすべてが45メートルのステンドグラスごしに観察できるなんて、信じられませんよね。なにしろ目の前に7万年の歳月を示しているものが見れるというのです。まさしく地球は生きているということです。ぜひ現物を見てみたいものです。
(2024年12月刊。930円+税) 

  • URL

2025年6月30日

アンパンマンと日本人

人間


(霧山昴)
著者 柳瀬 博一 、 出版 新潮新書

 日本の幼児の一番好きなキャラクターは、なんといってもアンパンマンです。孫たちもアンパンマン大好きでした。小学生になったら卒業してしまいましたが...。
アンパンマンの絵本は、なんと8100万部を突破している。そして、2300をこえる豊富なキャラクターもいて、アンパンマン関連の市場規模は累計600億ドルに達する。全国に5ヶ所あるアンパンマンミュージアムの年間入場者は300万人以上。日本の乳幼児中心なのに、ビジネス規模は年間1500億円で、世界6位を誇っている。
やなせたかしは、1919年生まれで、アンパンマンを生み出したときは54歳、テレビアニメのときは69歳だった。
 アンパンマンは、冴(さ)えない中年男として登場した。はじめは大人のメルヘンとして描いたもの。アンパンマンは平成以降のヒーロー。なので、私の子どもたちのころにはいなかったのです。
今や、子育てを助けてくれる最高のヒーローになっている。1~3歳の支持率は圧倒的。アンパンマンは、子どもたちだけでなく、親からも信頼されているのが、最大の強み。
 アンパンマンに触れ始めるのは0歳から2歳のときで、卒業は4~6歳の幼稚園のころ。
アンパンマンの客は親子一体。親の決定に委ねられている。アンパンマン映画の映画館は明るいままで、暗くはならない。アンパンマンが登場すると、子どもたち全員がピタッと泣き止み、アンパンマンの一挙手一投足にクギづけになってしまう。アンパンマンが敵に反撃すると、「がんばれ」と声援を送る。5分に1回はアンパンマンの出番がある。映画館を出るとき、子どもも親もニコニコ満足の笑顔。
アンパンマンのキャラクターは、みな徹底してモダンなスタイルでデザインされている。そして、そのワールドは、山と川と海に囲まれた「田舎の村」。アンパンマンの世界は、シンプルな描線と影のないフラットで鮮やかな配色で構成されている。
やなせたかしは、東京高等工芸学校で商業美術つまり広告デザインを学んだ。そして兵隊にとられ、中国大陸に行っている。このとき食べるものがない。喰わないと死んでしまうという状況に置かれた。この体験がアンパンマンに生かされている。
死なずに帰国してからは、高知新聞社に入り、雑誌をつくり始めた。そして、そこで、妻になる小松暢と出会う。NHKの朝ドラの主人公です。妻の「いだてんおのぶ」は、ちょっと気が弱くて、自身のないやなせさんを励まし続けました。
 アンパンマンは常に淡々としている。増長しないし、メロメロにもならない。
3.11大震災のあと、ラジオから流れてきた「アンパンマーチ」を子どもたちが一斉に歌い出した。この話には感動しますよね。
 「何のために生まれて何をして生きるのか、答えられないなんて、そんなのはいやだ!」
 やなせたかし自身がアンパンマンだった。
 お腹をすかしている人に、自分の顔をちぎって与えるなんて、突拍子もないんですけど、子どもたちは何の苦もなく受け入れるのです。そして、パン工場でおじさんに顔を再生してもらうのです。
 いい本でした。アンパンマンを赤ちゃんが好きになる理由が、やなせたかしの人生を掘り下げるなかで納得できるのです。
(2025年3月刊。880円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー