法律相談センター検索 弁護士検索
2025年6月 の投稿

アンパンマンと日本人

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 柳瀬 博一 、 出版 新潮新書
 日本の幼児の一番好きなキャラクターは、なんといってもアンパンマンです。孫たちもアンパンマン大好きでした。小学生になったら卒業してしまいましたが…。
アンパンマンの絵本は、なんと8100万部を突破している。そして、2300をこえる豊富なキャラクターもいて、アンパンマン関連の市場規模は累計600億ドルに達する。全国に5ヶ所あるアンパンマンミュージアムの年間入場者は300万人以上。日本の乳幼児中心なのに、ビジネス規模は年間1500億円で、世界6位を誇っている。
やなせたかしは、1919年生まれで、アンパンマンを生み出したときは54歳、テレビアニメのときは69歳だった。
 アンパンマンは、冴(さ)えない中年男として登場した。はじめは大人のメルヘンとして描いたもの。アンパンマンは平成以降のヒーロー。なので、私の子どもたちのころにはいなかったのです。
今や、子育てを助けてくれる最高のヒーローになっている。1~3歳の支持率は圧倒的。アンパンマンは、子どもたちだけでなく、親からも信頼されているのが、最大の強み。
 アンパンマンに触れ始めるのは0歳から2歳のときで、卒業は4~6歳の幼稚園のころ。
アンパンマンの客は親子一体。親の決定に委ねられている。アンパンマン映画の映画館は明るいままで、暗くはならない。アンパンマンが登場すると、子どもたち全員がピタッと泣き止み、アンパンマンの一挙手一投足にクギづけになってしまう。アンパンマンが敵に反撃すると、「がんばれ」と声援を送る。5分に1回はアンパンマンの出番がある。映画館を出るとき、子どもも親もニコニコ満足の笑顔。
アンパンマンのキャラクターは、みな徹底してモダンなスタイルでデザインされている。そして、そのワールドは、山と川と海に囲まれた「田舎の村」。アンパンマンの世界は、シンプルな描線と影のないフラットで鮮やかな配色で構成されている。
やなせたかしは、東京高等工芸学校で商業美術つまり広告デザインを学んだ。そして兵隊にとられ、中国大陸に行っている。このとき食べるものがない。喰わないと死んでしまうという状況に置かれた。この体験がアンパンマンに生かされている。
死なずに帰国してからは、高知新聞社に入り、雑誌をつくり始めた。そして、そこで、妻になる小松暢と出会う。NHKの朝ドラの主人公です。妻の「いだてんおのぶ」は、ちょっと気が弱くて、自身のないやなせさんを励まし続けました。
 アンパンマンは常に淡々としている。増長しないし、メロメロにもならない。
3.11大震災のあと、ラジオから流れてきた「アンパンマーチ」を子どもたちが一斉に歌い出した。この話には感動しますよね。
 「何のために生まれて何をして生きるのか、答えられないなんて、そんなのはいやだ!」
 やなせたかし自身がアンパンマンだった。
 お腹をすかしている人に、自分の顔をちぎって与えるなんて、突拍子もないんですけど、子どもたちは何の苦もなく受け入れるのです。そして、パン工場でおじさんに顔を再生してもらうのです。
 いい本でした。アンパンマンを赤ちゃんが好きになる理由が、やなせたかしの人生を掘り下げるなかで納得できるのです。
(2025年3月刊。880円+税)

時を刻む湖

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 中川 毅 、 出版 岩波現代文庫
 若狭湾の近くに水月湖という小さな湖があります。私も近くをバスに乗って通過しました。今では、この水月湖から掘り上げられた年縞を展示している博物館があります。ここらは、周囲に森と泉があるくらいで、特に他に見世物があるのでもありません。ところが世界が注目している場所(湖)なのです。
この博物館のすごいのは、水月湖から引き上げられた7万年分の年縞の全部が45メートルにわたって展示していること。では、いったい、その年縞って、何なの…。
 福井県にある小さな湖(水月湖)が世界的に注目されたのは2012年10月18日のこと。
 「世界一精密な年代目盛り、福井・水月湖、堆積物5万年分」
 これは当初の記者発表によるものです。
水月湖の年縞(ねんこう)は、氷期の寒い時代には1枚が0.6ミリ、その後の暖かい時代には1.2ミリメートルほど。水月湖は埋まらない湖。
 水月湖の湖底には、季節ごとに違う物質が堆積している。水月湖は、周囲を高い山に囲まれているため、日本海の強風が直接吹きつけることはない。また、水深34メートルと深いので、通常の波では湖底の水までかき混ぜることは出来ない。つまり、波や風では、湖底に酸素を供給することができない。そこで、湖底にセ氏4度の水ができる。酸素のない死の世界。
湖底にパイプを突き刺して湖底の下の年縞を引き揚げる。パイプの外側に小さな金属の突起をつけて、回収率を劇的に向上させた。
 永らくメートル原器が使われてきた。しかし、金属の棒だと時間がたてば変質していってしまう。今では1メートルの定義はまったく異なってしまっていて、目で見ることはできない。
本書が発刊されたのは2010年のこと。それから10年以上がたち、さらに進展がある。水月湖の年縞は今では世界的な標準のモノサシになっている。そして博物館で年縞を目の前で見ることができる。
 それにしても7万年分のすべてが45メートルのステンドグラスごしに観察できるなんて、信じられませんよね。なにしろ目の前に7万年の歳月を示しているものが見れるというのです。まさしく地球は生きているということです。ぜひ現物を見てみたいものです。
(2024年12月刊。930円+税) 

私と北アルプス

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 中野 直樹 、 出版 自費出版
 神奈川県の弁護士がこれまで登った山の紀行文と写真をまとめた冊子です。どうやら5冊目のようです。私はどれも登っていませんが、著者は北アルプスの山々を駆けめぐり、また女山魚などを釣っています。著者に会ったとき、山登りこそが本業で、弁護士のほうは副業程度じゃないのか…と冷やかしたことがあります。
 著者が若いころの山行きの仲間は、私からしても大先輩にあたる岡村親宜弁護士(労災・職業病の権威)と大森鋼三郎弁護士が一緒しています。30年近くも前(1996年8月)の山行きです。著者は、それこそまだ初々しい青年弁護士です。いかにも元気溌剌で、うらやましいです。
 岩魚(イワナ)釣りの旅でもありました。イワナは、毛バリで釣り上げています。釣りのエサになる川虫を見つけるのは大変だったようです。師匠の岡村弁護士は板前として、イワナ寿司、イワナのムニエル、イワナ刺身、イワナ塩焼き、イワナの燻製(くんせい)、骨酒をつくり、みんなで堪能したとのこと。いやあ、さぞかし美味だったことでしょう。
 山小屋は大混雑で夕食は入れ替え制。そして寝ようとすると大いびきに悩まされる。私も、山小屋ではありませんが、同宿者の大いびきで眠れない夜を過ごしたことが何回かあります(幸い、いつのまにか寝入っていました)。
 同行した人の登山靴が劣化して銅線を巻きつけて歩いていく情景が紹介されています。私も近くの小山を久しぶりに歩いたとき、登山靴が古くなっていて、底がパカッと開いてしまって困ったことがありました。たまに山を歩くと、こんなこともあるのですよね。
 それにしても山の雄大な写真が見事です。まさしく気宇壮大な眺めに、すっかり病みつきになっている著者の心情を理解したことでした。
 いつもすばらしい写真を送っていただいて、ありがとうございます。これからも無理なく山行き(山歩き)を楽しんでください。
(2025年5月刊。非売品)

ウンコノミクス

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 山口 亮子 、 出版 インターナショナル新書
 人間が排出するウンコの国際比較。1日にアメリカ人は150グラム、イギリス人は100グラム。日本人は200グラムで、中国人は210グラム、インド人は300グラム。ケニア人はなんと520グラム。ところが戦前の日本人は400グラムだったので、半減している。
 日本人は85歳まで生きると、生涯に6.2トンの排出することになる。アフリカ象1頭分だ。そして、日本人は1億2400万人いるので、毎日2万5千トンを排出している。
 100万都市だった江戸では人糞尿は取引されていて、年間2万両になった。今の8~12億円。
 リンは重要な肥料。日本は中国から輸入している。
 ウンコは、肥料の3要素(リン酸、カリウム、窒素)のうち、窒素とリン酸を豊富に含んでいる。日本はリン酸アンモニウム(リン安(あん))の90%を中国から輸入している。
 リン鉱石は特定の地域に偏在している。中国とモロッコ、エジプトの3ヶ国で8割を占める。
 リンは工業用にも使われる。電気自動車のバッテリーにはリン酸鉄リチウムイオン電池が使われる。
 汚水処理場で発生した最終的な汚泥は、全量焼却している。
 著者はウンコ由来の肥料を生産し、活用することを提唱しています。たしかに、全量焼却するよりは、よほど健全かつ合理的でしょう。
 すでに下水汚泥はヨーロッパでは活用されているのです。フランスでは、畑にも牧草地にも、下水汚泥を散布するなどして、8割も農業に利用しているそうです。日本も考える必要があります。「台湾有事」とか言って、中国を敵視していますが、日本は中国に、リンとリン酸についてはすっかり依存しているのです。戦争なんて出来ませんよ。してはいけません。
 ウンコを核にした資源の循環が提起されています。画期的な提案です。この提案がホンモノになることを心より祈念します。
(2025年4月刊。950円+税)

女たちの平安後期

カテゴリー:日本史(平安)

(霧山昴)
著者 榎村 寛之 、 出版 中公新書
 平安中期の女性は地味な存在ではあったが、新たな形や場所で大きな役割を果たした。そして後期になると、「女院」つまり女性の上皇と呼ばれる人たちは、院とともにこの時代の重要なワイルドカード(特殊な切り札)になっていた。
 受領(ずりょう)は、国々の長官として、その国の支配を預かった。受領としての実績を積むと、次に藤原道長などの大貴族の家政を預かる家司(けいし)になる。受領が地方に下るときには、多くの関係者が同行していた。また、家族も付いていくことが少なくなかった。
清原元輔の娘の清少納言、藤原為時の娘の紫式部、藤原保昌の妻の和泉式部など、受領層出身の女性文学者には地方在住経験者が意外に多い。
 一世代あとの菅原孝標の娘は「更級(さらしな)日記」に、東国から京への旅を記している。摂関体制を支えていたのは、京と地方とを行き来していた人々なのだ。
 この時代の政界の中心は、院、すなわち上皇だった。院が現役の天皇の父である場合、元天皇でありながら、巨大な荘園領主という矛盾した存在だった。
 平時子は平清盛の正妻で、二位尼(にいのあま)と呼ばれた。また、北条政子は源頼朝の正妻で、尼将軍と呼ばれた。彼女らが政治世界で実力を振るっている様を見て、僧慈円は、「女人入眼(にょにんじゅげん)の日本国」と評した。
 権門に仕えるということは、本人だけでなく、妻も夫も、家族ぐるみの奉仕だった。藤原彰子(あきこ)は、藤原道長の娘であり、女御(にょうご)として、70年近く、宮廷の中枢に座り続けた。
 彰子のライバルとされる定子は道長の兄、道隆の娘であるが、彰子中宮、定子皇后が重なったのは、わずか10ヶ月間ほど。恐らく二人は顔を合わせたことはなかっただろう(と著者は書いています)。
 彰子は道長より格上だった。道長の後継者となった弟の摂政頼通よりも格上だった。
当時の宮廷には、道長と直接の血縁関係のない、他の藤原氏もたくさんいた。「氏」という規制はゆるくなっていた。
 この時代は、戦乱こそなかったが、感染症や出産で短命に終わる人も多かった。道隆や道長は、飲酒で命を縮めた。長生きすることが成功への一番の近道だった。禎子の寿命は82歳、伯母彰子は87歳、伯父頼通83歳、教通80歳と、続いてきた長命。DNAを使いきり、摂関家を権力の座から追い落した。
 桓武は、母の高野新笠(にいがさ)が渡来系氏族の出身だったため、若いときには皇位に縁はなかった。天皇の乳母は、強力な権力の源泉となった。
 蝦夷との交流の最前線で築き上げた安倍氏と清原氏の勢力を、奥州藤原氏につないだのは、安倍頼時の娘だった。
平安時代の400年は、江戸時代の徳川300年よりはるかに長い。この時代には、たとえ、女院領であっても、一期(いちご)分、つまり、本人限りとなって、継承されなかった。
平安時代後期、宮廷の女性たちはそれなりに活躍していることがよく分かる新書でした。
(2024年12月刊。1040円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.