法律相談センター検索 弁護士検索
2024年8月 の投稿

検証・川中島の戦い

カテゴリー:日本史(戦国)

(霧山昴)
著者 村石 正行 、 出版 吉川弘文館
 川中島の現地には、私も一度だけ行ったことがあります。とは言っても、タクシーを飛ばして行ったというだけですので、現地ガイドの説明でも聞けたら良かったとは思いますが、まったく全体状況は何も分からず、残念でした。
 関ヶ原合戦上には2度行きましたが、このときは史料館にも行きましたので、少しは理解できました。次には、武田勝頼の率いる武田軍が織田・徳川軍の鉄砲「三段撃ち」で惨敗したという長篠(ながしの)合戦場の現地に行ってみたいと考えています。
 川中島の戦いとは、甲斐国(山梨県)の武田信玄(晴信)と越後国(新潟県)の上杉謙信(長尾景虎)が信濃国川中島(長野市川中島町)で、北信濃(長野県北部)の領有をめぐって、何回か対戦した合戦をさします。
 この戦いは、1553(天文22)年から1564(永禄7)年までの12年間にあり、主な対戦だけでも5回あったとされている。そのうち、もっとも激しい合戦は「5度目」の1561(永禄4)年9月10日に、両雄が一騎打ちしたというもの。現地には、この「両雄の一騎打ち」が銅像になって「再現」されています。ところが、実は、合戦が何回あったのか、今に至るまで確定していないというのです。驚きました。
 永禄(1560年)ころは、今より寒冷で、大飢饉(ききん)で人々が苦しんでいたらしいのです。甲斐は作物が不作で、戦争は食糧獲得のためだったとのこと。なるほど、それだったら、切実ですよね…。生き抜くためには戦かわねばならないというのですからね。
 古文書(「甲陽文書」)によると、武田軍八頭が敵方と対戦したとなっている(天文22(1553)年)。頭とは士(さむらい)大将のこと。騎馬武者5隊で小組、これが5小組で一組の単位となる。2組で「備(そなえ)」となって、士大将の指揮下に置いた。「備」の編成を500人ほどだとすると、八頭で4000人前後になる。
 武田信玄(晴信)の隣国への出兵は春から夏にかけてが多い。異常気象による食糧不足を、他国での乱取り(略奪)、人取りによって補う目的があったのだろう。武田信玄は調略(切り崩し)をすすめた。
 「和与」とは、当事者間の紛争解決の方法の一つ。もともとは、親族以外への贈与を意味する中世の法律用語である。
 長尾景虎にとっても、長期の在陣は越後の国衆の負担となり、また統制を乱された。自立性の高い国衆とのあいだの「あつれき」に悩まされ続けていた。永禄4年の合戦では、短期的戦術としては、上杉側の優勢だった。上杉側の名だたる武将の戦死はない。
 そして、武田家内紛も始まったうえ、双方ともに、大きな代償を払った(永禄4(1561)年)。
(2024年5月刊。1870円)

吉永小百合、青春時代写真集

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 日活 、 出版 文芸春秋
 私は何を隠そう(昔も今も隠してなんかいませんが…)サユリストなのです。
 その小百合ちゃんの青春時代の写真集が出たと聞いて、すぐに注文しました。いやあ、良かったですね、すごい写真で、改めて小百合ちゃんにほれぼれしました。
 映画女優デビュー65周年記念という企画です。私の弁護士生活50年をはるかに上回ります。それでもって、今もバリバリの現役女優なのですから、本当に尊敬します。
 小百合ちゃんと私の共通項がたった一つだけあります。それは、水泳です。私は週に1回、プールで自己流のクロールで1キロ泳ぎます。40分かかります。小百合ちゃんは、どうやら、週に何回か泳いでいるようです。それでいてゴーグルの跡が顔に片リンも見られませんから、よほど、泳いだあとの顔面マッサージを丹念にしているのでしょう。
この本には出てきませんが、高校1年の入学式に日活に入り、それからまともに学校に行っていない(行けなかった)小百合ちゃんは、早稲田大学第二文学部に入学して無事に卒業しています。それもまた、すごいことです。よほど勉強熱心なのですね…。
 この本には小百合ちゃん主演の映画が写真とともにたくさん紹介されています。残念ながら、そのほとんどを私は観ていません。私が観たのは、まずは「キューポラのある街」です。小百合ちゃん17歳、1962(昭和37)年です。まだ私は中学生でした。「青い山脈」とか「伊豆の踊子」は観ていません。小百合ちゃん18歳、1963(昭和38)年の作品です。
 「パリの小百合ちゃん」という写真もあります。セーヌ川のほとり、そしてベルサイユ宮殿の庭に腰かけた小百合ちゃんがいます。そして、さらに残念なことに、「戦争と人間、完結篇」(1973年)も私は観ていません。「ああ、ひめゆりの塔」(1968年)も観た覚えがありません。本当に残念です。
 まあ、それにしてもいい写真集です。私が吉永小百合を心から尊敬しているのは、大女優でありながら、地道な平和を求める取り組みを一貫して続けていることです。
 原爆反対の声をあげ続けていることに、ひたすら共感したいと思います。
(2024年6月刊。3200円+税)

三淵嘉子

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 神野 潔 、 出版 日本能率協会マネジメントセンター
 NHKの朝ドラ「虎に翼」は大好評のようですね。弁護士のFBにもこのドラムの意義がひんぱんに取りあげられています。世の中には、あまりにも理不尽なことが堂々とはびこっていますが寅子(とらちゃん、こと、ともこ)が「ハテ」と首をかしげて抗(あらが)う姿が共感を呼んでいるようです。
戦前、日本敗戦時まで日本の女性には参政権がありませんでした。なので、女性が弁護士になれなかったのも、ある意味、当然のことです。女性は一人前とは見られていなかったのですから…。
寅子たちが大学に入れたのも明治大学が受け入れたからです。そして、その次に司法科試験を女性も受験できるようになりました。
 寅子(嘉子)が高等文官(高文)司法科試験を受験したのは1938(昭和13)年のこと。女性が受験できるようになったのは2年前の1936年でしたが、合格者はいませんでした。そして、この1938年に初めて3人の女性が司法科試験に合格したのです。
実は、私の亡父も法政大学の法文学部の学生として、5年前の1933(昭和8)年に司法科試験を受験しています。残念ながら合格できませんでした。この年、有名な民法の教授である川島武宜が合格しています。
 父が受けた司法科試験って、どんなものだったのか気になって調べてみました。今はインターネットで国立国会図書館の蔵書にアクセスできて、コピーサービスも受けられます。本当に便利な世の中です。すると、「國家試験」という受験雑誌があることが判明しました。私の受験生のころの「受験新報」みたいなものです。試験問題も分かりましたし、試験スケジュールも判明しました。残念なのは試験会場が法務省の会議室らしいというくらいで、確定はできませんでした。
この年の合格者は240人ほどで、その前年は356人、翌年は331人で、なぜかこの年だけ少なかったのです。ただし、寅子のときも合格者242人と、ほぼ同数でした。
亡父の生前、司法科試験に合格したら、何になるつもりだったのか尋ねると、その答えは意外なことに検察官でした。
 治安維持法があり、その目的遂行罪というとんでもない悪法・恣意的条文によって法廷で共産党員を弁護したら、それ自体が罪となり、弁護士が次に逮捕され、実刑になっていた時代でした。弁護士になっても、それこそ夢も希望もなかったのです。
寅子が弁護士になろうとした動機は、弱い女性を救うためではなく、困っている人間の力になるため。これには、まったく同感です。男も女も関係なく、困っている弱者の救済こそが法律家の任務です。
 そして、寅子は女性だから家庭裁判所で働くという固定概念を打破しようとしたのです。これも、すごいことですよね、なんでも、ワンパターンで決めつけてはいけないのですよね。
(2024年3月刊。1550円+税)

介護の裏

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 甚野 博則 、 出版 文春新書
 この本によると、介護の質はケアマネ次第とのこと。しかし、そんな重要なケアマネを自由に選べないことが多い。いやあ、これは困りますよね…。
そして、介護サービスも幅がありますが、限度額ギリギリまで料金を上げる業者がいるのです。それは決して詐欺ではありませんが、介護施設と介護業者とが囲い込み、ひも付きという癒着をしているわけです。まあ、これは避けられないことでしょうね。
「サ高住」の監督官庁は国土交通省と厚労省。介護付き有料老人ホームや住宅型有料老人ホームは厚労省が管轄。介護付き、住宅型の施設は老人福祉法、サ高住は高齢者住まい法にもとづいて運用されている。
24時間介護スタッフが常駐する介護付き有料老人ホームは、入居時に数百万円から数千万円の一時金の支払いのうえ、毎月1人20万円が一般的。いやあ、これは大変なことですね…。いえいえ、入居時に数千万円の一時金が必要なうえ、夫婦あわせて50万円という施設はザラなのです。驚くしかありません。
私は今75歳、後期高齢者の仲間入りしましたが、なんと800万人もいるそうです。この介護保険の自己負担額を自・公政権は増加させようとしています。軍需予算を天井知らずに増やすときには財源のことは何も言わないのに、福祉のときだけ財源がないというのです。こんな不公平・不合理は許せません。団塊世代はもっと怒りの声を上げるべきですよ。昔、20代のころに行動したように…。
 東京や福岡には、入居一時金だけで3億円とかいう超高級老人ホームがあります。まあ、タワーマンションを購入できるスーパー・リッチ層ですね。
 「老人は歩くダイヤモンド」
 いやなキャッチフレーズです。介護保険の給付費は2022年度に11兆円。これで、金もうけしようというのです。嫌ですね…。
 それでも介護ビジネスは、まともにやっても決してもうからない。もうかるためには、人件費を削るしかない。そうすると、貧すれば鈍す、です。
 施設における高齢者への虐待が増えている。介護スタッフにまともな給料が支払われなかったとき、また、スタッフが確保されていないとき、虐待が起きるのは必然です。寝たきりで、文句を言わない入居者を囲っておくと介護報酬が業者に入ってくる仕組みが、虐待を生んでいる。いやあ、怖いです。まるで、「養鶏場のニワトリ」のようだ。いやはや、もはや人間扱いされていないのですね…。
 国が「自立支援」と言い出したのは、「高齢者介護になるべくお金をかけたくない」という本音のあらわれ。いえいえ、そうなら、それを止めさせる必要があります。声を上げ、行動するしかありません。自民党や公明党にまかせていたら、私たちのお先は真っ暗なんですから…。
(2024年6月刊。950円+税)

定年自衛官再就職物語

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 松田 小牧 、 出版 ワニブックスPLUS新書
 自衛官の定年は55歳(2024年9月までは54歳)。ただし、将官は60歳。
 そうすると、まだまだ元気な定年後をいかに過ごすのか、真剣に考える必要があります。そのとき、定年後、何もしないという選択肢はおすすめできません。魚釣りざんまいの生活をしいているうちに社会的刺激がなくなって認知症になったという話も聞きます。やはり、何かしらの社会に関わる仕事をしたほうがよいのです。
 定年の早い自衛官だから、年金も早くもらえるとばかり思っていました。でも、年金は65歳からしかもらえないのです。そしたら、ますます働かざるをえませんね。もちろん、自衛官のトップ層は別格です。そんな心配は不要です。需要産業である三菱重工やら川崎重工に顧問として迎え入れられ、破格の顧問料が保障されます。
 潜水艦の保守・点検作業の関係で、川崎重工や三菱重工が現職自衛官に供応・接待している事実が先日から発覚しました。需要産業と軍部の癒着は戦前もありましたし、古今東西、あたりまえの現象です。要するに、口先では勇ましいことを言ってくるくせに、実は自分と身内の便益優先というのが、いつだって、どこだって悲しい高級軍人の現実なのです。
 自衛官が高給取りなのは昔も今も同じです。陸・海・空将は月給70万円から117万円、一左(昔の大佐)で40万円弱から54万円、1尉(少尉)で28から44万円。しかも、これに年4.5ヶ月分のボーナスが付加されます。そのうえ、イラクやジブチなどに赴任すると、さらに破格の危険手当が支給されます。
 そして、55歳で定年退職すると300万円の退職金がもらえます。
 どうですか、こんなに高給・優遇されているのに、近年、志望する若い人が激減しています。なぜ…。もちろん、戦争の危険が現実化しているからです。
 自衛隊の訓練の基本は何か…。要するに、人殺しの訓練です。それも、効率よく大量の人殺しができるようになる訓練です。ためらうことなく「敵国」人を殺さなければいけません。そして、それは当然、殺される危険も伴います。それでも上司の命令とあらば、四の五の言わず黙って従い、文句を言うことは許されず、ただ死ぬしかないのです。死んだら遺族は1億円もらえるぞ、靖國神社に祭られるぞ…、誰だって、そんなの嫌でしょ。私は、もちろん嫌です。
 定年した自衛官の再就職事情をピンからキリまで、知ることができる新書でした。
(2024年6月刊。1100円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.