法律相談センター検索 弁護士検索
2024年8月 の投稿

イランの地下世界

カテゴリー:アジア

(霧山昴)
著者 若宮 總 、 出版 角川新書
 イランの現実に大きく目を開かされる本です。ええっ、ほ、本当なんですか…って、思わず問い返したくなる記述が満載で、びっくり驚天のオンパレードでした。
イランの町で女性はスカーフなしで歩くのがあたりまえになっている。
 チャドルに身を包んだ女性は、出世のため、職場でも礼拝や断食を欠かすことはない。逆に言うと、礼拝も断食も、すべて出世のための道具にすぎない。
彼氏・彼女らは、欺まんにみちた「ヤクザ」でしかない。イスラム体制を支えている人間が、例外なく体制に忠実で、なおかつ敬虔(けいけん)であるとは限らない。
80歳を過ぎたハメネイは最高指導者として権力集中に熱心で、自らの周囲はすべて身内で固めている。
 コーランでは、女性の価値は男性の半分だと明確に規定されている。ええっ、本当なんですか…。
 棄教したり改宗した元ムスリムを「モルタッド」という。イランでも増えているが、もちろん隠しておかなければならない。
 イラン人は今や古代ペルシア帝国へ憧(あこが)れを抱いている。子どもにつける名前もアラビア語風ではなく、ペルシア語のほうが流行だ。
イランでは、簡単に豚肉が食べられる。マリファナの入手も簡単。
 失業率は高い。若年層では14.4%にもなっている。
イランでは、男女ともに、浮気性の人が多すぎるほど。
 イランの人々は、衛星放送をよく見ている。
 スマホの普及がイラン人を世界とつながらせている。イラン政府は、銀バエのように揉み手でロシアのご機嫌をとる。
 イラン人一般の対中感情は決して良くはない。
 イラン人は日本をよく思っているが、その中心に、1980年代に日本に大挙してやって来たイラン人労働者がある。ただし、イラン人は日本の外交には失望している。アメリカには決して逆らえないからだ。
 イラン人は、誰もがおめでたいほどの自信家で、知らないことでも「知っている」と言う。
ひところ、上野公園や代々木公園などに多くのイラン人が集まっているのが報道されました。今や激減したと思っていたのですが、イランに帰国してから、日本の良い思い出を今も抱いているというのに、意外感がありました。他国の人に親切にするというのは、ちゃんと見返りもあるのですよね。ヘイトスピーチなんて、絶対やめてほしいです。
(2024年6月刊。960円+税)
 今年はお盆明けからセミの鳴き声が聞こえません。ツクツク法師もまだ鳴いていないので、異変が起きたようです。35度以上になると、セミは鳴かないと聞きました。今の猛暑は地球全体がおかしくなっているのではないかと心配です。
 台風も関東・東北が直撃され、いつもの沖縄・九州にやってきません。いったいどうなっているのでしょうか…。

葬儀業

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 玉川 貴子 、 出版 平凡社新書
 後期高齢者(75歳以上)が800万人いるという日本です。これからますます葬儀業が栄える。そう思っていましたが、どうやら、この本によると、そうでもなさそうです。
これまで葬儀業の市場は2兆円から1兆6千億円という幅のある市場だと考えられてきました。ところが、葬儀一式費用が150万4000円から下がり続けているのです。今では112万円ほどになっています。人口の多い都市部では家族葬が定着しているので、これからも単価は上がらないとみられています。
 葬儀業の所管は厚労省かと思うと、そうではなく、サービス業として、経産省の管轄だというのにも驚きました。
コロナ禍で死亡した人は1万7千人弱。その全員が病院で亡くなっています。遺族は病院で最期を看取ることが許されませんでした。
そして、今や、家族葬が全国平均で65%(東京で52%)。一日葬(通夜なし)が10%、直葬(通夜も葬儀もなし、火葬のみ)が12%。これが最近の実情。
 葬儀の商品化は明治以降というのではなく、すでに江戸時代、関西に始まっている。いやあ、これは知りませんでした。
今ではネットで調べて葬儀社を依頼するというのが多くなりました。葬儀社は、許認可登録事業制ではない。
葬祭ディレクターという資格制度があるそうです。1級と2級があります。厚労省が認定します。
葬儀社の新規参入問題として、冠婚葬祭互助会と農業協同組合(JA)が取りあげられています。私も、少し前には冠婚葬祭互助会をめぐるトラブルにいくつも関わりました。毎月支払う会費では、とてもまかなえない高額の葬祭費を請求されたり、脱会したいのに出来ないと言われて高額の解約料の請求を受けている、そんな苦情(相談)でした。最近は、とんとありません。
私の住む団地では、昔は近所の人が亡くなると、隣組で受付・接待することになっていて、そのためのお茶碗なども隣組にありました。みんな高齢化してしまって、ずいぶん前から葬儀社に頼んでやってもらうようになりました。
日本社会が隅々まで変わりつつあることを実感させられる一つの現象を認識させられました。
(2024年5月刊。1100円+税)

ゾヤの物語

カテゴリー:アジア

(霧山昴)
著者 ゾヤ、ジョン・フォーリン、リタ・クリストーファリ 、 出版 高文研
アフガニスタンで苦闘している女性たちの活動状況を教えてくれる本です。その凄まじさに胸が痛みました。
タリバンの支配するアフガニスタンでは、女性が白いソックスを履くことは許されない。なぜなら白はタリバンの旗の色なのだから、体のそんな下のほうにある部分を覆うために白い色が使われるのは侮辱だから。何という奇妙な理屈でしょうか・・・。
アフガニスタンの女性が顔を覆ってしまうブルカを着ているのは、すすんでしているのではない。みな、無理矢理ブルカを着せられている。着ていないと鞭で打たれ、鎖で叩きのめされたりするからだ。
1989年2月、ロシアがアフガニスタンから撤退した。9年に及ぶ占領が終わった。あとで、アメリカもアフガニスタンから撤退します。そして、今は再びタリバン政権下にあります。
ゾヤの両親は原理主義者のムジャヒディン軍閥の命令で殺害された。平和と民主主義を愛して活動していた。しかし、ゾヤは両親の死、その殺害された日時を明らかにしない。もちろん氏名も・・・。ゾヤは活動名であって、本名ではない。
1992年、ゾヤは14歳のとき、アフガニスタンを脱出した。RAWAの援助を受けてパキスタンに逃げた。2日2晩の旅をしてペシャーワルに着き、そこからクエッタに行き、「ワタン(故郷)女子学校」に行った。
ここでは生徒が勝手に校外に出ることは許されない。学校での学習内容が敵視され、アフガニスタン人原理主義者から襲撃される危険があった。
RAWAが学校を創設できたのは、支援者による寄付やバサンの売上金などに頼った。学校で12歳以上の子は、全員、偽名を使うように言われた。若者がゾヤと名乗っているのは、取材に来たロシア人ジャーナリストから、ガンで亡くなった娘(ゾヤ)の名前をもらってくれるよう頼まれたから。
タリバンはRAWAのメンバー全員を殺害候補者リストに載せた。
著者は、1997年夏、RAWAの使命を帯びてアフガニスタンに潜入しました。タリバンはヒンズー教徒の女性に黄色のブルカを着用するよう命令していた。
カーブルは墓場だった。子どもの多くは明らかに栄養失調の兆候が認められた。店の写真は禁止、そしてテレビも禁止されていた。しかし、人々はこっそり海外のテレビをみていた。女性がアイスクリームを店で買って食べるのも、タリバンを心配しながら、そしてブルカのもとで苦労しながらのことだった。
学校で勉強したいと女の子が頼むのに、父親は許さない。「オレの娘だ。娘の将来が暗いものになるか明るいものになるか決めるのは、父親であるオレが決める。さあ、帰ってくれ」
まあ、残念ながら今の日本でも、ときどき似たようなセリフを吐く父親はいますよね・・・。
人が死ぬのは、日常的なこと。だけど、常に見えないように心がけた。死ぬのを見るのは嫌だった。死体を見るのはなおさらのこと。
RAWAは、アフガニスタン女性革命協会のこと。「RAWAと連帯する会」は憲法学者の清末愛砂さんたちの会です。
日本語版はこの6月に刊行されていますが、原著は2002年に刊行されたものです。今もがんばっているのでしょうね、きっと。でも、大変ですよね…。
(2024年6月刊。2200円+税)

永遠の都6(炎都)

カテゴリー:日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 加賀 乙彦  、 出版 新潮文庫
 戦前の帝大セツルメントが紹介されています。著者はセツルメント活動をしていたのです。
 帝大セツルメントは関東大震災後に生まれた学生救護団を母体にして、大正13年に帝大セツルメントのハウスが柳島元町に落成して始まった。次第に、託児所、診療所、法律相談部、市民教育部、図書部、調査部と活動範囲を広げていった。
東大本郷の五月祭のセツルメント展示場に制服の女学生が数人立ち止まった。いずれも良家のお嬢さんらしく、アイロンの掛かった白の上着に、紺のスカートを着て、作りたての人形のような、ほつれ毛一本ない三つ編みを垂れている。聖心女学院の学生たちだった。
 まさか来るとは思わず誘ったら、そのうちの一人が本当にセツルのハウスにやって来た。
ハウスは2階建ての洋館で、下に医務室、託児所、図書室、食堂、台所、小使室、浴室があり、上は法律相談室、調査室、教室、物置、そして10のレジデント室があった。
この法律相談室には、民法の大家としてあまりにも著名な末弘厳太郎そして我妻栄も週に1回やってきて、市民からの相談を学生と一緒に対応していました。
 聖心の女学生は、ハウス付近のスラム街を案内された。戸口がなく、すだれを垂らしただけで内部がまる見えのあばら屋では、病人が臥(ふ)せっているそばで赤ん坊が泣いている。軒が傾いた屋では、破れ障子の奥で老婆たちが手内職をしている。運河の岸に鋳物や紡績の町工場が並び、排水で水は黒く、酒瓶、紙屑、猫の死骸、野菜屑が悪臭を立てている。吾嬬(あずま)町の皮革工場に近づくと特有の糞臭が漂い、ドブ川は何とも形容できない醜悪な色をなして、淀んでいる。そして、このスラム街の向こうには、赤い連子窓の並ぶ色町がある。
それを全部見てまわったあと、聖心の女学生はセツルに入りたいと言って、セツラーの一人になった。
私も大学に入った4月に川崎セツルメントに入りました。幸区古市場です。そこはスラム街ではなく、大小町工場で働く労働者の街です。いわゆる民間アパートが至るところにありました。
まだまだ娯楽の少ない時代でしたから、青年労働者たちと早朝ボーリング大会、オールナイト、スケートそしてハイキングやキャンプを企画すると参加してくれました。もちろん、アカ攻撃もかかってきました。大企業の労務管理としてZD運動などが盛んなころのことです。女子学生もいろんな大学から参加していました。津田塾大学、東京学芸大学、栄養短大などです。
 日本が戦争に近づこうとしているころ、日本に長く住む神父がこう言った。
 「これから日本がどうなるかは分からない。しかし、満州事変以来、軍部が武力拡張政策で国を引っぱって行く方向では平和な未来は来ないだろう。戦争というのは、一度、火がつくと、どんどん燃え広がって、収拾がつかなくなる。そうならないことを祈るより仕方がない」
いやあ、まるで、いまの日本にぴったりあてはまる言葉ではありませんか…。「台湾危機」などをあおり立てて、軍備大拡張、そして敗戦記念日に広島で臆面もなく、「核抑止力」をふりかざす日本の首相。狂っています。声を大にして批判することが必要なときです。
(1997年7月刊。629円+税)

物語青年運動史(戦前編)

カテゴリー:日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 吉村 金之助 、 出版 日本青年出版社
 いま昭和の初期(2年から9年までの7年間)、東京で生活していた亡父のことを調べて書いています。
 東京に地下鉄が出来たのは1927年12月30日でした。当初は、上野と浅草のあいだ、わずか10分ほどを走っていました。10銭硬貨を入れると、棒がまわって入れるもので、まだ切符ではありませんでした。ところが、紙の切符を女性が売る形式に変わりました。地下の売り場に、朝6時から夜中までいなくてはなりません。汚れた空気と、ガンガンひびく、ものすごい電車の音に耐えなければいけなかったのです。
 そして、日給が男子は1円15銭なのに女子は70銭でした。そこで、従業員は会社にバレないように労働組合をつくり、ついにストライキに突入しました。会社自体が新しいのですから従業員は、16歳から28歳と、みな若い。運転手は男子で、女子は切符売りなどです。
 ストに突入したのは1932(昭和7)年3月20日の夜。
 しかし、いきなり争議に入ったのではありません。まずは軍資金の確保です。みんなでお金を出しあって、1000円を集め、それで食糧を買い込みました。パン600斥(64円しました)。砂糖1俵、醤油3升、梅干したる、かつお節30本、みかん1箱など…。地下にみんなで1ヶ月間は籠城する覚悟でした。電車4台を地下に留め置き、警官と会社が運び出さないよう、鉄条網を張って、900ボルトの電流を流し、「されると死ぬぞ」と大書したのです。そのため警官隊は地下に突入できませんでした。
 結局、ストライキは3日間で終わりました。会社側が労働者の要求の多くを受け入れたのです。神田と浅草駅には便所をつくり、詰所にはオゾン発生器をつける。女子の最賃は90銭、出札手当、トンネル手当各2円を支給するなど、です。
 ところが、警察はストライキ終結して、1ヶ月後の4月18日に、主要メンバー46人を検挙して弾圧しました。
 それでも、このような壮大なストライキが戦前の東京地下鉄であったことを知っておいた方がいいと思います。どうせ弾圧されてしまったんだから、むなしい…なんて思わず、納得できないことは、「はて」と疑問を口にして声を上げるのは、やはり大切なことなのです。
(1968年2月刊。420円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.