法律相談センター検索 弁護士検索
2024年6月 の投稿

デンマークにみる普段着のデモクラシー

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 小島文ゴート孝子 、 澤渡夏代ブラント 、 出版 かもがわ出版
 デンマークに長く住んでいる日本人女性2人が身近なデモクラシーを語っています。
 2人ともデンマーク人男性と結婚し、子どもたちはデンマーク国籍ですが、女性は日本国籍のままです。
 多数決でものごとを決めることをデモクラシーと考えている社会や人びとが多いが、それはあくまでもデモクラシーの一片に過ぎない。デンマークのデモクラシーは、ある意味、真逆で、いかに少数派の意見をよく聞き、汲み取り、反映できるかをとことん話し合い、考えてものごとを進めていくことだ。そのプロセスがデモクラシーであり、どうしても話し合いで解決策が見出せないときの最後の切札が、多数決だ。
いやあ、まことに正論です。今の日本の国会のように、まともな議論もせずに、ただひたすら多数決で押し切っていくというのは、デモクラシーでも何でもありません。今の自由民主党には、少なくとも「民主」、デモクラシーの名称を使う資格はまったくありません。
 2人の日本人女性がデンマークで長く暮らしていて常々思うことは、デンマークの女性が仕事面でもプライベート面でも、自立し、力強く、イキイキしていること。
どうでしょうか、日本の女性は…。もちろん、自立し、力強く、イキイキしている女性も決して少なくはありません。でも、まだまだ多くの女性が、自立しきれず、誰かに頼りがちで、その日暮らしをしているように思えてなりません。その一つの指標が投票率の低さです。
 デンマークでは、医療・福祉分野における女性の割合は85%、教育分野では60%を占めている。女性の就労率は76%(2019年)。たいしたものです。賃金の男女格差も小さいと思います。
 デンマークでは、学校運営にあたる理事会には、生徒代表も加わっている。
 デンマークには、学校選挙という14~17歳のための疑似選挙プログラムがある。2021年の学校選挙には全国750校の「中学生」8万人が参加した。そして、この投票の結果は、テレビで実況中継される。
 これは政治参加を体験できるものとして、日本でもぜひやってほしいです。
 デンマークでは、青少年国会が2年に1度開催される。そして、子ども市議会もあります。デンマークでは、中学生からアルバイトするのは普通のこと。性教育は高校でも実施されています。
 デンマークでは、教育は国の投資と考えられていて、大学をふくむすべての公立教育機関の学費に自己負担がない。留学するときも、国費留学のときには、大学相互で費用をカバーする。
 デンマークでは、政治は国民の生活に直結した、身近なものに感じられている。
 デンマークでは、教育も医療も無料で受けられるし、安心して暮らせるので、高い税金であっても払うのは当然と考えている。
 私の大学生のころは、学費は月に1000円、年に1万2千円でした。それが今では国公立大学でも50万円とか100万円です。信じられません。あの欠陥オスプレイやトマホークを買うお金を教育予算にまわしたら、日本でもすぐに実現できることなんです。つくづく日本には民主(デモクラシー)がないと、怒りすら覚えます。
(2023年6月刊。1700円+税)

流出する日本人

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 大石 奈々 、 出版 中公新書
 海外移住の光と影というサブタイトルがついています。
 最近は聞きませんが、少し前までは退職して年金生活者になったら、物価の安い東南アジアの国に移り住んで優雅な生活を送っている日本人高齢者がいるというのがニュースになっていました。でも、コトバも生活習慣もまるで違い、何より身近な友だちもいないなかで、何を楽しみに生きていくことになるというのか、私にはまったく想像できない話でした。
 通産省は「シルバー・コロンビア計画」なるものをすすめていたのですね。オーストラリア、カナダ、スペインなどに、退職した日本人の移住者村を建設して、老後の海外生活を支援する計画でした。でも、「老人輸出」とか「棄民計画」と批判されて頓挫してしまいました。当然です。そんなものがうまくいくわけがありません。思いつきで良いことは何ひとつないのです。  
日本人の海外移住は52万人。アメリカに41万5千人、中国に10万人強、オーストラリア10万人、カナダ7万人、タイ7万人。そしてアメリカには20万人以上の日本の永住者がいる。
海外移住するのは、女性のほうが多い。カナダでは8割近いし、オーストラリアでも7割が女性。
日本人の帰化率は5割に達しない。中国は7割、インドは8割近いのと対照的。
日本人の大卒率で海外に永住するのを希望するのは25%。
この40年間に、ワーキングホリデー制度を利用した日本人は50万人以上。
この30年間に、20万人の日本人女性が国際結婚によって海外へ流出した。
離婚をきっかけに単身で海外に出る日本人女性もいる。ただ、海外に移住したあと、クレ被害者となった女性も少なくなく、帰国したくても帰国できないというケースもある。
海外で暮らすことのメリットとあわせてデメリットも考えておく必要があることがよく分かる新書でした。
(2024年3月刊。840円+税)
 久しぶりに筑後川でしかとれないエツのフルコースをいただきました。刺身は、叩きみたいにしてミソだれで食べます。塩焼き、煮つけ、天ぷら、つみれ(団子)、どれも美味しく、すっかり満腹となりました。
 目下、6月中旬のフランス語検定試験(1級)を目ざして猛勉強中です。過去問が1995年からありますので、30年も受験していることになります。残念ながら、成績は低下する一方で、最高で5割近くまでいった(6割で合格)のですが、今や4割もとれず、3割ほどでしかありません。ボケ防止のつもりで、がんばっています。

デジタル時代の恐竜学

カテゴリー:恐竜

(霧山昴)
著者 河部 壮一郎 、 出版 インターナショナル新書
 恐竜化石というと、カナダのアルバータ州が有名ですよね。そして、アルゼンチン、また中国のゴビ砂漠とか…。
 ところが、今では日本でも恐竜化石が続々と見つかっていますよね。北海道では、恐竜の全身化石が発掘・復元されましたし、福井県では毎年なんと数百点もの発見がされているそうです。近くは、天草ですよね。一度行ってみたいと思いつつ、まだ行けていません。
 そして、今は、発見された恐竜化石をCTスキャンによって全身を復元する作業がすすんでいます。
 CTスキャンは、コンピューター断層撮影として、物体の輪切り画像をこしらえる。
 CTスキャンによって恐竜化石の骨格をデジタル化したことで、新たな発見があった。脳の内部構造が判明し、嗅覚を司る領域がケタ違いに大きいことが分かった。すなわち、鼻が利(き)いたということ。
 恐竜化石のデジタルデータから全身骨格を組み上げることが可能になった。
CTスキャンの次はMRI。このMRIは、体の中にある水素の原子核(水素の場合は、陽子と水素イオン)の挙動を画像化するもの。MRIは水素の陽子の挙動を画像化して見るもので、その水素は水由来。そのため、MRI撮影では水が含まれているものしか基本的に写らない。なんだか、まったくイメージできない説明です。いったい、誰がこんなことを思いついたのでしょうか…。
 鳥はいわば生ける恐竜。なので、今の鳥の脳を調べることは恐竜の脳を調べることにつながる。いやあ、そう言われても…。結びつきません。
 今では、岩石に埋もれている恐竜化石を分離して取り出すのが難しいときには、こわすことなくCTスキャンして、三次元画像を得ることができるようになった。
 これって、すごいことですよね。恐竜化石を探すのには、皆さん大変な苦労をしていることと思いますが、CTスキャンやMRIを駆使して、立体画像をつくり上げ、比較検討していくというのは、本当に素晴らしいことです。大変地道な作業を要することでしょうが…。
(2024年4月刊。990円)
 大内宿に行ってきました(5月26日)。
 郡山からレンタカーで1時間かかります。山の中にこつ然と江戸時代の宿場町があらわれます。日曜日(5月26日)でしたので、たくさんの観光客が来ていました。
 ネギそばなるものを初めて食べました。太いネギをハシ代わりにして食べ、ネギもかじっていくのです。そして縁台に腰かけてダンゴもいただきました。
 私の個人ブログに写真を公開していますので、そちらものぞいてみてください。
 自宅から歩いて5分あまりの小川にホタルがたくさん飛びかっています。夢幻の境地にしばし浸ることができました。

芥川龍之介

カテゴリー:日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 関口 安義(編集) 、 出版 新潮社
 新潮日本文学アルバムの1冊です。前から本棚にあったものを引っぱり出しました。
 さすがの天才です。早くも小学生のとき、同級生とともに回覧雑誌を始めています。たいしたものです。そのころ、漢詩・漢文も学んでいて、素読に励んでいました。10歳のころからは、英語と漢学を学んでいます。英語はナショナル・リーダーを、漢学は日本外史をテキストにしています。いやはや、とんでもない早熟さですよね。
中学生のときも回覧雑誌を発行していて、「我輩も犬である」を書いたというのです。そして、「義仲論」を書いて活字になっています。
 「彼の一生は失敗の一生也…。しかれども彼の生涯は男らしき生涯なり」
 芥川龍之介が「鼻」を発表すると、それを読んだ夏目漱石から激賞されます。
 「大変面白いと思います」
 「上品な趣があります」
 「文章が要領を得て、よく整っています」
 ところが、若くして文壇に出現した芥川龍之介をねたんで、酷評・妄評、そして嫉妬評につきまとわれ、「芥川を批判したら一流」とまでの風評があったのでした。
 どこの世界でも、出る杭は打たれるというのですね。しかし、芥川の偉いところは、そんな評言を読むたびに次作で彼らを見返そうと、厖大な執筆エネルギーを得て、さらに小説を書き上げていったことです。すごいものです。
 芥川龍之介は、「桃太郎」伝説を読み替えました。
 「鬼」たちは平和を愛し、安穏に島で暮らしていたのです。誰に迷惑をかけるでもなく、踊りを踊ったり、古代詩人の詩を歌ったりして、妻や娘たちと一緒に平和に生活していました。
 そこへ、何の理由もなく桃太郎たちは攻め入り、「進め、進め。鬼という鬼は見つけ次第、一匹も残らず殺してしまえ」と、日の丸の扇を打ち握り、犬猿雉の3匹を引き連れて鬼を殺してまわったのでした。
 これは、まさしく帝国主義日本の戯画です。芥川龍之介は、戦前の日本で桃太郎に軍国主義の権化を見たのです。この芥川による「桃太郎」は、1924年7月1日号の「サンデー毎日」に発表されたものです。まさしく大正末期ですが、軍国主義が強まっている状況でもありました。芥川の状況認識(歴史認識)は、見事に的確なものでした。いやあ、さすがですよね。
 1923(大正12)年9月1日に起きた関東大震災のとき、31歳の芥川龍之介は田端の自宅付近で自警団に加わり、朝鮮人狩りを目撃しました。そして、「侏儒の言葉」のなかに、「我々は互に憐(あわれ)まなければならない。いはんや殺戮(さつりく)を喜ぶなどは…。相手を絞め殺すことは議論に勝つよりも手軽である」と書いています。芥川龍之介は朝鮮人迫害を厳しく告発しているのです。
芥川龍之介は1927(昭和2)年7月に大量の睡眠薬を飲んで自殺しました(35歳)が、その3ヶ月前にも妻の友人と帝国ホテルで心中しようとしたというのです。驚きました。
 「唯ぼんやりした不安」と遺書に書いて自死を選んだ天才作家の心中は、なかなか理解しがたいものがあります。いま、昭和初期の日本の状況を調べていますので、そのなかで登場する芥川龍之介について、少し紹介しました。
(1983年10月刊。980円)

あたりまえという奇跡

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 山下 欽也 、 出版 センジュ出版
 「岩手・岩泉ヨーグルト物語」というサブタイトルのついた本です。
 51歳の著者が2億8千万円の累積赤字をかかえる会社の社長に就任し、3年目で黒字を達成して、今や年間20億円を売り上げているというのです。主力はアルミパウチに入った「岩泉ヨーグルト」。社員20人の社員をかかえているというのもすごいことです。
 舞台となる岩泉町は、岩手県の中央~東部の小さな町。人口は8千人ですが、本州の町の中では、もっとも広い面積を誇っています。といっても、町の総面積の9割以上は山林。
社長としての決断は、ヨーグルトに特化すること。牛乳ではもうからない(ヨーグルトのほうが利益率が高い)。
 岩泉ヨーグルトが他のヨーグルトと違うのは、必ず生乳、それも岩泉町とその近辺のホルスタイン牛の生乳を使うこと。
 他のメーカーのヨーグルトは粉乳を水で溶き、そこに乳酸菌を入れているので、水っぽいヨーグルトになる。
 生乳でこそ生まれる濃厚なコクと風味豊かな味わいがある。そして、後発酵と低温・長時間発酵。後発酵とは、生乳に乳酸菌を入れて、パック詰めにしたあとに発酵させるもの。発酵温度は33~35度。かなりの低温状態で20時間、通常の3~4倍の時間をかけて、じっくりと発酵させる。大量にはつくれないが、これによって酸味のないまろやかな味とコク、決して水っぽくない、しっかりとした食感をもつヨーグルトになる。
 凝固剤や酸化防止剤、香料などの添加物は一切使わず、ひたすら自分の力でヨーグルトが固まるまで、じっくりと待つ。
アルミパウチを使うと、酸素を通しにくいし、遮光性があるので風味が劣化しにくい。湿気も通しにくいし、香りを逃しにくくて、匂い移りも防げる。バリア性が高く、断熱性もあるので、熱がじっくり伝わる。アルミパウチの熱の伝導性が低温長時間発酵に最適。
生乳を生み出す牛は町有牛。町が所有して、酪農家に貸し出す。仔牛が生まれたら、町に返す仕組み。
 美味しい生乳を出してくれる牛を育てるためには、美味しい草が必須。そのためには、良質な土壌をつくる必要がある。1年を通して安定した品質の草を生産し、栄養状態のもっとも良いタイミングで収穫する。それを乳酸発酵させて飼料にする。なので牛乳が甘い。
 かつて60軒あった酪農家が、今では20軒にまで減少した。
大企業と同じ土俵には乗らない。大手と同じことをやっても絶対に勝てない。戦おうとしたら価格や量の競争になり、コストダウンに重きを置いて品質をあとまわしにしてしまう。それでは負けてしまう。
あの大谷翔平選手が何かのインタビューのとき、岩手県の名物として「岩泉ヨーグルト」をあげたそうです。すばらしいことです。
 「辞めたくない会社」を心がけている社長は、直感を大事にしています。そのためには、自分の目できちんと見て、触れ、食べて、しっかり観察して、自分なりに情報収集して、そのうえで直感に頼ったらいいと断言しています。傾聴に値するコトバですね。
ぜひ、「岩泉ヨーグルト」を味わってみたいと思います。
(2023年12月刊。1600円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.