法律相談センター検索 弁護士検索
2024年4月 の投稿

日本の武器生産と武器輸出

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 綾瀬 厚 、 出版 緑月出版
 いま、自民・公明政権は戦闘機を海外へ輸出できると閣議決定し、すすめようとしています。軍事産業を振興させることによって日本の産業を活性化する狙いもあるとみられますが、人殺しの兵器をどんどんつくって海外へ輸出して国を成り立たせようというのでは戦後、営々として築き上げてきた「平和国家・日本」という金看板を汚してしまいます。「戦争する回ニッポン」という、昔の、戦前の看板を復活させて、いいことは何ひとつありません。
 この本を読んで驚いたのは、第一次世界大戦が起きたあと、ロシアから日本へ武器輸入の要請が来て、日本がロシアへどんどん武器を輸出していたということです。まったく知りませんでした。ドイツの東部戦線で対決していたロシア軍は、兵器・装備の不足のため劣勢を余儀なくされていた。その結果、日本は大正4年におよそ1億円近い武器・弾薬をロシアへ輸出した。日本政府は、ロシアへ大量の武器・弾薬を輸出するため官民合同による兵器生産体制の確立を急いだ。
 次は、日本の武器輸入です。満州事変の前後ころ、日本は海外から武器を輸入していました。1930(昭和5)年は、イギリス、スイス、ドイツ、でした。1931年もトップはイギリスで、フランス、アメリカと続きます。1932年になると、フランス、イギリス、ドイツと、フランスが一番になりました。これは、イギリスに対日警戒感が強まったことがあるようです。
 イギリスは、この当時、世界最大の武器輸出国。武器を輸出して、相手国との経済的かつ軍事的関係の強化を図り、それによって覇権主義を徹底し、国際秩序の主導者としての位置を占めていた。
 それにしても、現代日本のマスコミの批判精神の欠如は恐ろしいと思います。
 戦闘機を海外に輸出するなんて、「平和な国ニッポン」という最大のブランドを汚すものでしょう。海外からの観光客を呼び込むのにも障害になるのは明らかでしょう。
 先日、政府は沖縄の諸島にシェルターをしてくるという方針を発表しました。正気の沙汰ではありません。いったいミサイルが飛んできたとき、シェルターがどれほど役に立つというのでしょうか…。そんな問題点をきちんと指摘もせず、シェルターの構想を恥ずかし気もなく、そのまま報道しているだけというマスコミの姿勢に私は納得できません。
 シェルターに2週間とじこもっていたら自分と自分の家族だけは助かる。そんなバカなことはないでしょう。
 戦前・戦後の日本の武器生産と武器輸出の事実を刻明に明らかにした労作です。
(2023年12月刊。3300円)

ガザとは何か

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 岡 真理 、 出版 大和書房
 イスラエルのガザ侵攻がいつまでたっても終わりません。本当に心配です。
 アメリカの国会議員(共和党)がガザに原爆を落としたらいいなんて、とんでもない発言まで飛び出しています。アメリカがイスラエルに停戦を要求しない(できない)ところに停戦が実現しない理由があるように思われます。
 すでに死者は3万人をこえ、その半数近くが子どもと言われていますし、人道支援も微々とるものにとどまっているため、餓死者が続出する心配が現実化しています。
 この本は昨年10月の2つの大学での講演録をまとめたものです。わずか40日という異例のスピードで緊急出版されました。
 今、イスラエルがガザ地区でやっていることは、ジェノサイド(大量殺戮(さつりく))にほかならない。
 ところが、今の日本のマスコミ報道の多くはハマスのテロ攻撃が原因だったとして、ジェノサイドに加担しているような状況にある。
 イスラエルはパレスチナ人に対してアパルトヘイトをしている。イスラエルという国は特定の人種の至上主義にもとづく、人種差別を基盤とする国家である。
ガザ地区は、西岸とともに1967年以降、50年以上にわたって、イスラエルの占領下にある。そして、2007年から、イスラエルによって完全に封鎖されている。物資も人間も、イスラエルの許可する物しか搬入・搬出、入域・出域はできない。袋のねずみ状態にされているガザ地区に対して、イスラエルは海から空から陸からの大規模な軍事攻撃をこの16年間に4回も繰り返している。つまり、ガザの人道危機は、今回の出来事で始まったことではない。
ガザの人口は230万人。その7割が難民。ガザの人々の4割は14歳以下の子ども。ガザの平均年齢は18歳。
 イスラエルはガザ攻撃で白リン弾を使っている。白リン弾は、空気に触れているかぎり鎮火しない。骨に達するまで肉を焼き尽くす。一度吸い込んだら、肺を内側から、体の中から焼き焦がしていく。
 シオニズムは、はじめユダヤ人のなかで人気がなかった。正統派ユダヤ教徒はシオニストはもはやユダヤ人ではないと考えた。
 シオニズムを推進した人々は、同化ユダヤ人で、非宗教的な人々だった。
 シオニズムのプロジェクトは、パレスチナの民族浄化を本質的かつ不可避に内包していた。ユダヤ国家イスラエルの建国は、レイシズムにもとづく植民地主義的な侵略である。ユダヤ人が祖国をもった結果、パレスチナ人は第二のユダヤ人、いわば現代のユダヤ人にされてしまった。
ガザ地区自体が一つの大きな難民キャンプみたいなもの。その面積は東京23区の総面積の6割ほどでしかない。ガザの失業率は46%で世界最高。著者は、ほぼ失業している。ガザの住民の6割は満足に食事がとれない。乳幼児の過半数が栄養失調。糖尿病がガザの風土病になっている。
 ハマースは、イスラーム主義を掲げる民族解放の運動組織。
 イスラエルは、主権をもったパレスチナの独立国家など、つくらせるつもりは初めからなかった。
 イスラエル軍は、パレスチナ人のデモ隊員を攻撃するとき、意識して若者の足を積極的に狙え…。
 イスラム教では、自殺を宗教的に最大のタブーとしている。それでも、自殺者が毎年2万人ほどもいて、とりわけ若い人に自殺が増えている。
 地獄とは、人々が苦しんでいるところのことではない。人が苦しんでいるのを誰も見ようとしないところのことだ。
ガザは、巨大な実験場。イスラエルの最新式兵器の性能を実践で実験するところ。
ガザについて、「天井のない世界最大の野外監獄」だとよく言われる。しかし、今の状況は監獄どころではない。囚人が無差別に殺される、なんて監獄があるはずもない。
私たちに出来ることはまず、正しく知ること。少しずつ学んでいく。これを継続する。
イスラエルに即時停戦、そして撤退を強く求めます。
(2024年3月刊。1400円+税)

極東のシマフクロウ

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 ジョナサン・C・スラート 、 出版 筑摩書房
 本のタイトルからすると、なんだか恋愛小説かもしれないと思わせますが、内容はタイトルどおり、世界一大きなフクロウを探してアメリカ人の大学院生がロシアの辺境の地でシマフクロウを保全するため捕獲しようとする話です。いやはや大変な苦労をともなう作業です。よくぞ極寒の地での生活に耐えられたものだと驚嘆しました。
 シマフクロウを捕獲するのは、その個体が次々にどのような状況になっているのか識別し、比較するためには欠かせません。遠くから観察しているだけでは足りないのです。
 シマフクロウの羽衣の色は、周囲の樹皮の黒や茶色、灰色に溶け込み、ほとんど区別がつかない。たしかに気のウロにいるシマフクロウの写真がありますが、遠くから見たら、とても見つけられそうにありません。
この本の舞台はロシアですが、日本の北海道にも、100つがいのシマフクロウが生息しているとのことです(2022年現在)。これは1980年当時の5倍で、それは保護する努力が実ったからだそうです。たいしたものです。
 日本では、19世紀に500つがいがいたのが、1980年当時には20つがいにまで減ったのでした。もちろん、人間による開発という名の自然破壊の結果です。
 シマフクロウのつがいは、声を合わせて歌う。シマフクロウのデュエットは、たいていオスが始動する。オスがまず、短く、苦しげにホーという声を絞り出す。するとメスは、すぐにホーと、オスより低い音色で鳴き返す。フクロウは一般にメスのほうが声が高いので、珍しいこと。
 次にオスが、さっきより長めで少し高めのホーという声を出し、メスはこれにも鳴き声で応える。この四つの音による泣き交わしは3秒で終わり、その後は1分から2時間までの一定の間隔をあけてデュエットが繰り返される。2羽の声は美しくシンクロし、シマフクロウのつがいによるデュエットを聞いた人の多くが、歌っているのは1羽だと勘違いしてしまう。
 シマフクロウは、200ヘルツという低い周波音域でホーと鳴き、それはカラフトフクロウの鳴き声の周波音域とほぼ同じで、アメリカワシミミズクの2倍の低さだ。シマフクロウの声はあまりに低く、マイクで拾うのは難しい。シマフクロウが低い周波数で鳴くのは目的にかなっている。周波数の音声は、密林ではより伝わりやすく、数キロも離れた遠くからでも聞きとることができる。木があまり繁らず、ひんやりとした爽やかな空気が音波の伝達を容易にする冬と春の初めは、とくにそうだ。
 シマフクロウのデュエットには、なわばりの宣言と、つがい同士の絆(きずな)を確認するという二つの意味がある。つがいがもっとも活発に鳴き交わすのは、2月の繁殖期である。この時期は、1回のデュエットの時間が長くなって、何時間も続き、ときには一晩中続くこともある。
 オスが木と声を絞り出すときには、喉の白い部分が大きく膨らみ、直立したぼさぼさの大きな羽角(うかく)が、シマフクロウが身体を動かすたびにコミカルに揺れる。
シマフクロウは季節的な移動を行わず、夏の暑さにも、冬の霜にも耐えて、同じ場所に留まる。なので、デュエットを聞いたら、そのつがいは、森のその場所に伝え住み着いているということ。
 シマフクロウは長生きする。野生のなかには25年以上生きていた例がある。デュエットするつがいは、毎年、同じ場所に住み続けている可能性が高い。
 シマフクロウは、横穴型のうら(木の側面にできた樹洞)を利用した巣穴を好む。それは、暴風雨から身を守る効果が高いから。
 メスが巣についているとき、オスはたいていどこか近くでメスを見守っている。
 メスはオスに比べて尾羽に白い部分が多い。これは性別を判断するうえで、信頼性の高い基準だ。
 シマフクロウは、胸元の薄い黄褐色の羽毛により濃い色の横縞(しま)が転々と入っていて、それがこの鳥を木の一部のように見せている(擬態)。まるで、木の大きなコブに命が宿り、復讐心を燃やしているかのようだった。
 一般に、シマフクロウのつがいの片方が死ぬと、生き残った一羽は、その場所に残り、新しいパートナーを呼び寄せるために鳴き声を上げる。
 シマフクロウを捕獲するためには苦労する。真っ先にワナを変えた。シマフクロウを仕掛けたわなで捕まえてみると、驚くほどおとなしかった。あちこち突き回されても、呆然として横たわっているだけで、ほとんど抵抗しない。人間の側の安全のために拘束ベストを着せた。
 身体を計測し、血液を採取し、個体識別用の足環(あしわ)をつける。
 捕まえたシマフクロウには名前をつける。なわばりと性別で、たとえばファータ・オスというように。
 シマフクロウは、冬は中核エリアから離れない。メスは巣について離れず、オスは巣の側で見張りをし、パートナーに食べ物を届ける。
 春には、シマフクロウの関心は隣接するなわばりとの関心に向かった。
 いやはや、鳥そしてひいては人間の安全に生息できる環境を守るための努力というのはこんなに苛酷なことも求められるものなのか…。粛然たる思いがしました。
(2023年12月刊。3300円)

「東京の下町」

カテゴリー:日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 吉村 昭 、 出版 文春文庫
 昭和の初めころの東京の下町の様子がよく描かれています。
 先日、90歳を過ぎた山田洋次監督が寅さん映画がつくられたころと今の時代との違いを説明していました。映画が撮影されたころはみんなそこそこ貧しかったけれど、まじわりあいがありました。今では、富める人はタワーマンションにこもっていて、貧しい人は死ぬほどこき使われたり、バラバラにされていて交流がありません。昔の下町にあった長屋的な交流の場は失われてしまいました。本当に残念です。
 若者が未来に夢をもてず、結婚せず、子どもが産まれない(少子化)状況が深刻化するばかりです。そんな今こそ、寅さん的笑いが必要なんじゃないかと山田監督は訴えています(と私は理解しました)。
 たとえば映画です。かつて浅草6区には映画街がありました。両側にずらりと映画館が並ぶ長いストリートがあったのです。
 江川劇場、遊楽館、万成座、三友館、千代田館、電気館、金竜館、富士館、帝国館、大都劇場、東京倶楽部、大勝館などなどです。そして、当時の写真をみると、映画街のメインストリートが歩く人々で見事に埋め尽くされています。呼び込みする係員もいたそうですが、呼び込みなんてするまでもありませんでした。また、エノケン一座が公演し、歌手の淡谷のり子が「雨のブルース」を歌った松竹座、「あきれたぼういず」が出演していた花月劇場もありました。
 私の生まれ育った町にも、小さな映画館がたくさんありましたし、旅役者が劇を演じる芝居小屋もありました。
 嵐寛寿朗の「鞍馬(くらま)天狗」の映画のなかで、主人公が馬に乗って悪漢どもから杉作少年を救出に駆けつける場面では、館内が総立ちとなり、騒然とした雰囲気のなか、「早く、早く」と声がかかり、拍手が鳴り、主人公が悪漢どもを次々に切り倒していくのです。そのシーンはまさしくクライマックスでした。
 大人も子どもも、館内一丸となっていました。この一体感のなかで、少年は助かったという満足感に浸りながら家路に着いたのです。こんな感動を今の子どもたちに味わせたいものだと本当に思います。
 1927(昭和2)年に東京に生まれた著者による東京の下町情景は、戦後生まれの私にもまだ十分に体験として分かるところがあり、うれしくなりました。
(2018年6月刊。770円+税)

モサド・ファイル2

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 マイケル・バー・ゾウハー 、 出版 早川書房
 イスラエルのガザ侵攻がいつまでたっても終わりません。私は直ちに停戦し、イスラエルは軍隊を速やかに撤退することを求めます。ガザ地区のハマスを支持しているわけではありません。ともかく戦争をやめてほしいのです。
 暴力には暴力を、力には力を、こんな単純な発想では、いつまでも復讐の連鎖反応は止まりません。
 イスラエルは、その国の存立を守るため強力に武装し、また、スパイ活動を強化しています。本書では、そのほんの一端が女性スパイに焦点をあてて紹介されています。
ユダヤ人大虐殺に関与したナチスの将校アイヒマンをアルゼンチンが逮捕・連行するとき、モサドは、そのなかに女性も1人だけ工作員に加えていた。
 アイヒマンを逮捕し監禁していたところ、連行する飛行機の都合で、10日間ほど、夫婦として何ら変わりのない日常生活を送っていることを演出しなければならなかった。
 アイヒマンは投薬され、パイロットの制服を着せられてイスラエルの機内にこっそり運び込まれました。そしてイスラエルへ連れ去られ、世紀の裁判が始まったのです。その状況を再現した映画はみました。
 この本を読むと、モサドの工作員には女性もたくさんいて、重要な役割を果たしてきたことがよく分かります。まあ、国家としては必要な期間なのでしょうが、すべては平和を守るため、戦争にならないようにするためであってほしいと心から願います。
(2023年11月刊。3300円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.