法律相談センター検索 弁護士検索
2024年1月 の投稿

「闘って正社員になった」

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 東リ偽装請負争議原告・弁護団 、 出版 耕文社
 私が50年近く前、神奈川県川崎市で弁護士として活動を始めたころ、東京にも神奈川にも争議団がいくつもありました。会社の経営がうまくいかなくなると、偽装倒産して労働者を全員解雇し、工場を高く身売りして経営陣だけは「苦境」を逃れようとするのが典型でした。もちろん、不当労働行為もありました。国労争議団にみられるように、大型争議も絶え間なく起きていました。そして、争議団は連絡会をつくっていましたし、それを支援する労働組合がたくさんありました。ストライキや労働者による職場占拠も珍しくなかった時代です。
 ところが、時が過ぎて、今や現代日本社会ではストライキはほとんど死語同然。最近デパートの労働組合がストライキをうちましたが、それが大きなニュースになる状況です。このとき、連合は何もしませんでした。芳野会長は自民党と連携することに血道を上げるばかりで、労働組合の本来の使命を完全に忘却しています。
 そんな状況はぜひ何とかしてほしいと思ったところに、6年間も闘った争議団が関西にあり、しかも全員が正社員になって職場復帰したというのです。そして、その結果を冊子にまとめたと聞いて、早速注文して読んでみました。
 この会社(東リ)は床と壁のつなぎ目に使われる巾木(はばき)と接着剤を製造する会社です。原告となった労働者は「東リ」の社員ではなく、請負会社の社員です。
 ところが、実際には仕事は「東リ」の指示を受けているのですから、請負というのは形だけで、実質的には東リの社員というべき存在なんです。
 東リの工場で働けなくなった労働者5人が「東リ」を相手に地位確認を求めて提訴した(2017年11月)ところ、1審の神戸地裁では請求棄却。すぐに控訴したら、大阪高裁は証人調べをやり直し、「東リ」との労働契約関係にあることを認めたのです(2021年11月4日)。「東リ」は上告しましたが、最高裁は受理せず(上告棄却)勝訴が確定しました。
 ところが、「東リ」は確定した司法判断に従いません。そこで、争議団は支援団体とともに団体交渉を続け、金銭解決ではなく、正社員としての就労を勝ちとったのです。
問題となった偽装請負とは、書類のうえでは形式的に請負契約になっていますが、実態としては労働者派遣であるものを指します。違法です。
請負ではなく派遣だというのは、仕事の発注者と受託者である労働者との間に指揮命令関係がある(派遣)か、ない(請負)かによって決まります。
一審の神戸地裁は契約書を重視し、東リからの連絡は概ね請負会社の常勤主任や主任へ連絡されていて、現場の社員へは指示されていないので、請負であって派遣ではないと判断しました。これに対して大阪高裁は、東リが個々の社員に直接連絡しないのは指示系統によるもので、実態を実質的に判断して、東リの指示は注文者の立場をこえていると判断し、偽装請負としました。
もう一つ論点があります。派遣法40条の6には、適用要件として偽装請負であるという客観的事実だけでなく、「東リが法の適用を免れる目的」をもって契約して就労させていたという要件をみたさなければなりません。したがって、何をもって「法の適用を免れる目的がある」といえるかが問題となります。
この点、大阪高裁は、「日常的かつ継続的に仮装請負等の状態を続けていたことが認められる場合は、特段の事情がない限り」認められるとしました。順当な判断だと思います。
村田浩二弁護士の「あとがき」によると、正社員になったのは原告となって裁判を闘った5人だけでなく、裁判の途中で請負会社の他の社員も東リの正社員になったとのことです。原告らの闘いは自分たちだけでなく、他の社員にも波及効果を上げていたというのですから、素晴らしいことです。
そして、「普通の人々でもこれだけのことがやれる」ことを知って、この本を参考にして働く者の権利のために立ち上がってほしいと呼びかけています。本当に必要な呼びかけです。
それにしても、1審で証人尋問したのに、高裁でまた証人尋問するというのは「異例中の異例」。多く(ほとんど)の高裁で・問答無用式に「1回結審」ばかりが目立つなかでの快挙です。よほど良い裁判所に恵まれたということなのでしょうか…。
多くの人に読まれてほしい冊子(136頁)です。
(2023年11月刊。1540円)

ちっちゃな捕虜

カテゴリー:日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 リーセ・クリステンセン 、 出版 高文研
 第二次大戦中の日本軍の抑留所を生きのびたノルウェー人少女の話です。いったい北欧のノルウェー人がどうして日本軍の収容所にいたのか不思議でしたが、舞台がインドネシアだと分かって納得できました。日本軍はインドシナ半島を制圧したあとインドネシアまで占領したのです。それも他と同じように凶暴な圧制を敷いたのでした。
 日本軍によって、ジャカルタ(当時はバタビア)に住んでいたノルウェー人一家である著者たちも「捕虜収容所」に入れられたのです。
 日本軍がしたことは「点呼」(テンコー)で、まず人員確認。炎天下に飲まず食わずに並ばせ立たせておいても平気です。そして若い女性を見つけるとひっ立てて行き、小屋へ連れていきます。日本兵の慰安のためと言ってはばかりません。寝るところは不潔そのもの。ネズミがいて、ゴキブリがいて、蚊がいて…。そして、とにかく臭い。悪臭のなかでの生活。
 食べ物もろくに与えられず、病気になっても薬なんか全然なし。
 次々に死者が出て、外へ運び出し、山積み状態…。本当に、日本軍(皇軍と呼んでいました)って残虐なことをしたんですね。これでもか、これでもかって、読み進めるのが辛くなります。
 日本軍が東南アジアの民衆のために解放してやったんだという言説がいかにインチキで、真実に反しているか、嫌というほど思い知らされます。
子どもたちのために秘密の教室が開かれ、そこで教えていた若い女性は日本軍に発見されると残虐なやり方で死に至ります。
 著者は「天使の死」と名づけていますが、どんなに無念だったことでしょう。
 著者はまだ10歳の、好奇心いっぱいの少女でした。よくぞ苛酷な「収容所」生活を生きのびたものです。生きるためには、少々の「泥棒」もしています。
 日本敗戦でインドネシアに平和が戻ったかというと、簡単ではありませんでした。でも、そこはまだ少女には分かりません。そして、ノルウェーに無事に帰国したあと、両親の不仲は解消されず離婚に至ったことなど、戦争の傷跡はあとあとまで家族の心のうちに深く深く残っていたことが語られます。
 そして、ドイツとは違って日本政府が責任を認めず、学校で侵略と虐殺の歴史的事実を教えていないことを厳しく糾弾しています。本当に、そのとおりです。
 過去の事実をなかったことのようにしてしまうのは、将来また大きな間違いをする可能性があるということです。大軍拡予算がまかり通ろうとしている今、読まれるべき本の一つだと思いました。
(2023年10月刊。2700円+税)

御成敗式目

カテゴリー:日本史(鎌倉)

(霧山昴)
著者 佐藤 雄基 、 出版 中公新書
 御成敗式目は鎌倉幕府によって今から800年ほど前の1232年(貞永1年)に制定された、日本史上、もっとも有名な法。この御成敗式目を制定したのは、鎌倉幕府の執権・北条泰時。
 この式目は基本法ではなく、当時生じていた問題についての対処法を示したもの。
当時の日本の総人口は6~700万人、京都に十数万人、鎌倉でも数万人だった。
 京都は、現在の東京の一極集中以上に、政治・経済・文化などあらゆる面で日本列島内の隔絶した地位を占めていた。
 鎌倉幕府の裁判には、自らの支配領域の案件(地頭・御家人関係)以外は扱わないという原則があった。
 承久の乱の前と後で、鎌倉幕府の政治体制には大きな変化がある。
鎌倉幕府は御成敗式目の周知を図ったが、これは大きな特徴といえる。
鎌倉幕府は、承久の乱に勝利したことによって朝廷を圧倒し、全国政権として確立した。北条泰時は、1225年に評定衆を設置した。評定衆とは、重要な政務や訴訟を審議するメンバーである。つまり有力御家人の審議体制をとった。言い換えると、有力御家人の支持をとりつけなければ幕府を運営できないというのが泰時の立場でもあった。
泰時は、式目制定の趣旨を伝える書状を京都にいる弟の北条重時に送っている。立法者が法の制定意図を書状にして他者に説明しているというのは珍しいことだった。
この式目の目的は武士たちに非法を起こさせないことを目的としていた。
この式目は、制定以前のことに効力を及ぼさないというのを原則としている。制定以前のことに式目を適用して処罰することはしないという方針である。これは法の実効性を高める目的がある。
北条泰時には「道理」の人だというイメージがある。一律に判断するのではなく、個別の事情に即して総合的な判断を考えることが「道理」にもとづく裁判だった。
中世人は、集団的な主張そのものに正義を認める傾向がある。鎌倉幕府は、合議と起請文(きしょうもん)によって自らの判決の正しさを主張しようとした。「みんなで決めたことだから正しい」と主張する。
式目は51ヶ条から成る。鎌倉時代には武士の間のケンカが日常茶飯事だったので、武士同士のケンカを防ぐため、あえて厳罰をもって規定した。すなわち、縁座の拡大解釈によって御家人集団の内部が混乱するのを予防しようとした。
鎌倉幕府の裁判では、訴訟当事者が根拠として持ち出した幕府の法令について、他方の当事者がそれを実在しない法令であると主張したとき、幕府もその法令の真偽を判断できないということが起こりえた。いやあ、とても信じられませんよね、これって…。
鎌倉時代は女性の地位が高かった。女子にも相続する権利があった。妻は夫とは別の財産をもち、夫の死後は「後家」として家を切り盛りした。子どものいない女性が養子に財産を譲ること(女人にょにん養子)を認めている。
御成敗式目は、地頭・御家人に向けて出された法であり、武士たちを戒めるためのもの。
式目は貴族や寺社には適用しないと幕府も明言した。さらに、式目は庶民を直接の対象にした法ではなかった。
幕府が裁判制度を整備するのは、積極的に裁判したいからではなかった。むしろ、自らの負担を減らすため、不当な訴えを減らしたかったから。
御成敗式目とは何かを、少しばかり理解することができました。
(2023年7月刊。920円+税)

懐郷

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 リムイ・アキ 、 出版 田畑書店
 台湾の小説です。それも原住民族の一つ、タイヤル族の女性が主人公です。その名前は懐湘(ホワイシアン)といいます。
 早婚です。15歳、中学生のときに結婚し(夫は17歳)、まもなく子どもを出産します。ところが、若い夫は怠け者のうえに、暴力夫でもありました。妻に手を出し、子どもたちにも容赦ありません。
 原住民のしきたりに従って結婚したので、別れるのも簡単にはいきません。その苦労、辛さが微に入り、細に入って刻明に描写されていきますので、読みすすめるのが辛くなります。でも、救いがあります。どんなに暴力を振るわれても、自分を見失うことはなく、ついに子どもを残してでも家を出て、ひとり立ちするのです。タイヤル族の女性はたくましいし、明るいのです。
 「苦境にあっても屈することなく努力を続けるタイヤル女性」というのは、本のオビのフレーズですが、まったくそのとおりです。だから、感情移入しても、なんとか読みすすめることができるのでした。
 タイヤル族にもいくつものグループがあるようですが、台湾原住民というと、私は、戦前に起きた「霧社事件」を思い出しました。台湾にある高山の中まで進出していた日本人が、1930(昭和5)年10月27日、運動会をしている最中に、現地住民(当時、日本軍が高砂族と呼んでいたタイヤル族)に襲撃され、134人もの日本人が殺害されました。これは日本軍による圧制への原住民族の反乱です。台湾にいる日本軍はもちろん放置できず、大々的な討伐軍(3千人以上)を組織して原住民族を徹底的に弾圧しました(1000人を殺害し、強制移住させました)。
 この霧社事件は日本に大きなショックを与えると同時に、台湾では英雄的な抗日事件と記憶され、今に至っています。最近も台湾映画になり、日本でも上映されました。私も天神までみにいきましたが、実に感動的な映画でした。
 いま、ガザ地区をイスラエルが暴力的に支配しようとしていますが、いかなる圧制も永遠に続くことはありません。イスラエルがガザ地区を支配できるどうかも疑わしいと思いますが、仮りに支配できたとしても、永続的に支配するなんて、まったくもって考えられません。同じように、一刻も早くロシア軍はウクライナから撤退すべきだと考えます。
 夫から暴力をふるわれた女性は、必ず悲惨な日々を送ると言われている。しかし、自信と能力と取り戻すことさえできれば、女性の生命は、男性には想像もできないほど、したたかなのだ。
 これは、弁護士生活50年になる私の実感とぴったり合致します。本当に悲惨な状況に置かれている女性が少なくないのは、弁護士として数えきれないほど目のあたりにした事実・現実です。でも、その一方で、したたかに、たくましく生き抜けている女性が多い(少なくないというより、多いというほうが適切です)のも現実です。男性だって、引きこもりを続けていたり、うつに悩んでいる人が少なくないどころか、多数います。
 タイヤル族が住むのは標高800メートルほどの高い集落、そして標高1800メートルもある高地です。主人公はこの800メートルの集落から標高1800メートルの集落へ嫁入りしたわけですから、どんなにか大変だったことでしょう。
 読み終えたとき、思わず大きく溜め息をついてしまいました。
(2023年9月刊。税込3080円)

なぜ世界は、そう見えるのか

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 デニス・プロフィット、ドレイク・ベアー 、 出版 白揚社
 アメリカ人からすると、白人でも黒人でも、日本人を見たら、みんな同じ顔をしているので、判別できないといいます。私だって同じで、黒人の顔を判別することはできません。
 この本によると、生後3ヶ月の白人の乳児は黒人、白人、アラブ人、中国人を判別できたものの、同じ乳児が生後9ヶ月になると白人の顔しか判別できなくなった。同じ傾向は中国人の乳児にも認められた。そうなんですか…。
 知覚研究をすると、経験的現実、つまり見て、聞いて、触れて、嗅いで、味わう世界は、人それぞれに固有のものだ。
 よく打てる野球選手は、打席に立ったとき、打てるときには、ボールがグレープフルーツの大きさに見えるし、打てないときには黒目豆みたいに見えるという。アーチェリー選手も同じで、成績のいい人には、的の中心が大きく見える。
 乳幼児は決して一直線には歩かない。効率の良い移動法なんて問題にもせず、自分の霊感に従い、自分の世界をはね回って歩いていく。
 赤ちゃんは、決まった順番で運動能力を獲得していく。まず、おすわり学習し、次にハイハイができるようになり、最後に歩けるようになる。おすわり期に距離について学んだことは、ハイハイ期には引き継がれない。おすわりからハイハイへ、ハイハイから立っちへと移行するたびに子どもは特定の姿勢における空間の意味を一から学び直す。
 私は、少し前に、「赤ちゃん学」なるものが存在することを知りました。人間が類人猿とどう違うのか、人間とは何者なのかを知るためには、赤ちゃんのときの行動と、その意味を探る必要があるという問題意識からの研究分野です。そこでも、いろいろ面白いことを学びました。
 赤ちゃんは、みな科学者だ。何かに疑問を感じると、常に実験して試している。物を口に入れたり、投げたり、にぎりつぶしたりすることによって、外的世界の物体の働きを直接的に見出している。
 目の前にそれなりの傾斜のある坂道を見て、新しい友人と談笑しながら歩いてのぼっていくのなら、なんということもない。しかし、重い荷物を背負っていたり、疲れていたり、高齢の人の目には、坂の傾斜がきつく見える。このように生理的ポテンシャルの変化は見かけの傾斜に影響を及ぼす。
 ヒト科にはヒトと大型類人猿が含まれているが、持久力動物に進化したのはヒトだけ。チンパンジーはマラソンを走れない。オランウータンやゴリラなどは、座り続けの生活しているが、人間のように肥満や糖尿病に苦しめられる心配はない。大型類人猿は座り続けるのに適した体に進化しているから。ヒトは運動するのに適した体に進化したから、運動が欠如すると、肥満や糖尿病を引き起こす。
 親指の先と他の指の先を接触させられるのは、霊長類の中でヒトだけ。これも、二足歩行による。
 多様性のあるグループの中に身を置くと、居心地は悪いけれど、思慮深い意思決定がなされやすい。自分と同類ではない人々に囲まれているときのほうが、ヒトは思慮深く行動する。
 ヒト(私たち)は、他者と話すとき、手と目を使う。
 ヒト、つまり私たちの身体のことを改めて深く認識することができました。
(2023年11月刊。3100円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.