弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2023年12月29日

ニワシドリのひみつをもとめて

生物


(霧山昴)
著者 鈴木 まもる 、 出版 理論社

 日曜日の夜、録画したNHK『ダーウィンが来た』をみるのが私の楽しみの一つです。そのなかでニワシドリの立派な「アズマヤ」も見ました。驚きの光景です。
 たとえば、チャイロニワシドリのアズマヤは、まるで小人の家の前にカラフルな花や木の実、虫の羽、キノコなどが、きれいに見事に並べられています。ジャングルの森の中ですが、わざわざ太陽の光の当たる場所につくられています。
こんなニワシドリはパプアニューギニアにしかいません。ですから、このアズマヤの実物をみたかったら、とんでいって、ジャングルの中にわけ入るしかありません。危険がいっぱいのジャングルです。そして、飛行機だって、どこまでたどり着けるのか・・・。でも、単独で決行したのです。いやはや勇気があります。ありすぎます。でも、おかげで、勇気の乏しい私だって、こうやってニワシドリの生態を文章と写真、そして著者の見事なスケッチで読んで見ることができるのです。ありがとうございます。
 そして、著者がすごいのは、なぜニワシドリのオスが巣ではなく、アズマヤづくりに精を出すのかという謎解きをしているところです。
 巣づくりをするのはメス。オスはアズマヤをつくってメスを誘引するだけ。
「ぼくは元気だよ」「ぼくとなら安心して子育てできるよ」「ぼくのテリトリーは、安全で、エサが多くとれるよ」「ものを見つけられる力があるよ」
 こんなメッセージをオスはメスに送っている。メスはそれを受けとめ、アズマヤをよく観察してオスを選んで、受け入れている。
 ここらには地上に肉食獣がいないので、オスはアズマヤをコツコツつくり続けられる環境にある。巣づくりはメスだけで出来る。オスは巣づくりする必要がなくなったけれど、巣をつくりたい、物を運びたいという本能残っているので、そのエネルギーをアズマヤづくりにあてて、メスへのプロポーズ作戦に活用している。これが著者の推測です。
 現地にまで足を運んだ著者の推測は恐らくあたっていると私も思います。見事なものです。それにしてもニワシドリのアズマヤの多様さ、見事さには思わず息を呑みます。
 海底にもミステリーサークルをつくりあげる魚がいますよね。これも『ダーウィンが来た』でみました。生物界の謎は、まさしく奥深いと思います。
(2023年7月刊。1650円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー