法律相談センター検索 弁護士検索
2023年12月 の投稿

やさぐれトラックドライバーの一本道迷路

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 橋本 愛喜 、 出版 KADOKAWA
 2024年問題として世の中を騒然とさせているトラック運転手の立場から、その生々しい実情をレポートし、問題点を鋭く告発している本です。大変勉強になりました。
 トラックの白ナンバーと緑ナンバーの違いを知りました。自社の工場で製造・生産されたものを自社で運ぶ自家用トラックは白ナンバー。これに対して緑ナンバーのほうは客から運送の依頼を受けて運賃をもらう営業用トラック。
営業用の大型トラックのほとんどは、どんなにアクセルを踏んでも時速90kmまでしか出ないようにスピードリミッターがつけられている。もちろん、デジタルタコメーターで記録もされている。
 多くのトラック運転手は、車内に多くの家電製品を備えている。電気ポット、炊飯器、冷蔵庫そして電子レンジまで。社内で自炊する人も少なくない。
 この本を読んで一番のショックだったのは、トラック運転手には歯のない人が多いこと、その理由としてしかに通院できないからだということです。たしかに長距離トラックに乗っていたら、定期的に歯科医院に通院するのは無理でしょうね。しかも、運転手は荷おろしなどで力仕事をするとき、歯を食いしばることもあるので、余計に歯を痛めてしまうというのです。
 トラック運転手は男性82万人に対して、女性は3万人、たった3%しかいない。
 トラック運転手は、誰にでも出来るような仕事ではない。平均年齢は50歳。トラックが好きな人に向いている。集団行動が苦手でも、ひとりコツコツ距離を稼ぎ、絶景や絶品に触れながら仕事ができ、それを楽しめる人に向いている。この過酷な仕事は、本当にトラックが好きな人間でないと、やれない。
 鹿児島を起点として、福岡は、ちょっとそこまで買い物、大阪は気分転換にドライブ、東京は久々の遠出、そんな感覚。いやあ、これはちょっと私にはぴんときません。私はなるべく車を運転したくありません。それより列車に乗って本を読みたいです。
 長距離トラックドライバーは全国各地のご当地グルメに詳しいし、堪能していると紹介されていますが、普段はコンビニとカップラーメンの類ですませているのでしょうね・・・。
 トラック運転手の置かれている状況がよく分かる本でした。
(2023年6月刊。1450円+税)
 11月に受験したフランス語検定試験(準1級)の結果を知らせるハガキが届きました。ダメだったかなと恐る恐る開いてみると「合格」でした。
 合格基準点がいつもより低くて、62点です。私の成績は68点でしたので、6点オーバーしていました。といっても、自己採点は71点でした。これは、書き取りと仏作文の評価の違いだと思います。
 1月下旬に口頭試験があります。これから頭の中をフランス語にすべくがんばります。

「核兵器廃絶」と憲法9条

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 大久保 賢一 、 出版 日本評論社
 いま、世界に1万2500発の核兵器があり、そのほとんどはアメリカとロシアが保有している。しかも、1800発は、いつでも発射できる警戒即発射態勢にある。
 さらに、アメリカもロシアも、自分の国や同盟国が危なくなったと思ったら核兵器を使用することを公言している。先制不使用ではない。やられる前にやっつけてやろうという政策。
 いったい、これほど大量にある核兵器を全廃させることは可能なのか…。
 核兵器廃絶なんて夢みたいな話で、全然、実現可能性のない話だよね。少なくない人が、こう考えている。でも、夢なんかじゃないし、必ず、しかも一刻も早く実現しなくてはいけない緊急の課題なんだと、著者は力を込めて強調しています。
 まず、第一に、最高時(1986年)に核兵器は7万発あった。なので、6万発近くがすでに減っているのです。残り1万発余りだって、その気になれば「核兵器ゼロ」は決して夢物語ではありません。
 核兵器を地球上からなくそうと取り組むと必ず出てくるのは、「抑止力」として核兵器は必要だという「核抑止論」です。「使うかもしれない」と思わせて危機を盛り上げ、交渉の決定打にしようという考え。しかし、1発でも使えば、戦場だけでなく、アメリカとロシアとの間の全面核戦争になる可能性がある。
 殲滅(せんめつ)戦争に、こちらは耐えるが、おまえは耐えられないだろうというところに抑止の本質がある。しかし、それは単なる幻想でしかない。ロシアのプーチン大統領の発言によって、はしなくも核による抑止が幻想だということが明らかになった。核の脅しで外国を制御できるなんて、考えてるほうが実は馬鹿げています。
 核兵器を保有する9ヶ国が、2022年に核兵器の開発や維持のために使ったお金は11兆5500億円という巨額。これって、まったく無駄なお金の使い方の典型ですよね。こんな大金を教育や福祉予算にいくらかでもまわしたら、ずいぶん世界は住みやすい優しい社会に変わると私は思います。
 著者は「核」のボタンが間違えて押されそうになったことが過去に何回もあることも指摘しています。恐ろしいことです。しかも、それは古い話ばかりではありません。
 2018年1月18日、ハワイ当局が「弾道ミサイルがハワイに向かっている。近くのシェルターを探せ。これは訓練ではない」と市民に告知した。まったくの誤報です。本当にヒヤヒヤものですよね…。本当に核兵器だったら、シェルターに入って、どうなるものでもありません。
 オバマ大統領が広島に来たときも、すぐそばに「核のボタン」が入ったカバン持ちを同行させていた。トランプみたいな狂信的な大統領の下で、いったい歯止めがあるのかまるで心配です。
 さて、日本政府です。日本政府は、いつだってアメリカ政府の言いなり。オスプレイが堕落しても、まともに抗議もしませんでした。アメリカの「核の傘」の中に入って守られているという、ありえない幻想に浸ったまま、何ら独自の行動をとろうともしません。情けない限りです。
 今や、「終末時計」では「残り90秒」だとされています。ロシアのウクライナ侵攻戦争、ガザ地区に対するイスラエル軍の大々的な戦争が依然として進行中です。いつ、どこで、誰によって核兵器が使われるか、まったく予断を許しません。
核兵器はなくせる。核兵器に頼ってはいけない。核兵器は今すぐ全廃すべき。そんな声を高らかに上げましょう。
 核兵器は人類を破滅させるものなのです。
 日本政府は、アメリカによる原爆投下を「罪悪」ではあるが、「違法ではない」としているというのには驚きました。歴代の自民党政府の公式見解です。また、アメリカ政府も原爆投下について、今に至るまで反省も謝罪もしていません。オバマ大統領も同じなのです。
 著者は喜寿(77歳)を迎えたようです。ところが、この7年間に5冊もの著書を刊行したとのことです。相変わらず意気軒高です。今後ますますの活躍と健筆を期待します。
(2023年12月刊。1800円+税)

三人の女(上)

カテゴリー:朝鮮・韓国

(霧山昴)
著者 チョ・ソニ 、 出版 アジュマブックス
 夏の陽差しを受け、小川に足を浸しながら笑顔で会話している三人の若い女性胃の写真に始まる小説です。
 小川にアーチ型の石製の橋がかかっています。三人の女性はみな、膝下まである白い服を、チマ・チョゴリを着ています。三人とも素足で川の水に入っていて、二人は岸辺の岩に腰かけていて、一人だけ立っています。長い髪の女性ばかりの時代に、みな短髪。三人の若い女性たちは、いったい何を話しているのでしょうか・・・。
 日本の植民地だった朝鮮で雑誌『新女性』を編集長として発行していた許貞淑、そして朱世竹、高明子。この三人は、いずれも共産主義運動に人生をかけ、欧米にも足をのばして朝鮮で激動の時代を生きた。
 許貞淑は京城の人権弁護士として高名な許憲(ホ・ホン)の娘。朱世竹は、没落した両班(ヤンバン)家に生まれ育った。留学先の上海で有名な革命家である朴憲永と結婚した。朴憲永は韓国で活躍したあと北朝鮮に行き、朝鮮戦争のあと金日成によって粛清された。高明子(ミョンジャ)は、大地主の娘。
 日本の植民地時代、朝鮮人は徹底して抑圧されていました。そのなかでの共産主義者たちの活動を描いた本ですので、1980年代までの韓国ではこんな本が出版されるなど、考えられもしませんでした。軍事政権は出版と表現の自由を抑圧していたからです。2017年にようやく本書を出版することができました。
 朝鮮半島で活動していた共産主義を信奉する人たちは、激しい派閥争いをしていて、お互いに暴力班(チーム)までつくって流血の争いも辞さなかった。
 1925年4月17日、京城にある清料理店で朝鮮共産党の結成式が敢行された。ついに朝鮮にも共産党が誕生したのだ。
 日本人は、協力することを知らず、派閥争いをするのが朝鮮人の民族性だとあざ笑った。しかし、それは日本人だって同じこと。日本人も協力することを知らず、派閥争いをしているということ。
 朝鮮共産党事件の公判は、1927年9月13日だった。このとき、被告人らの弁護を買って出たうちの三人は許憲、金炳魯そして秀任がふくまれている。日本からも古谷貞雄弁護士が派遣されてきた。同じく自由法曹団の弁護士が法廷に立って議論した。
 刑務所における独房というものは、便所で食べて寝てるようなもの。
 コミンテルンは1933年に朝鮮共産党の創立、そして再建運動から手を引いた。このころスターリンによる粛清が最高潮であり、「反革命分子」の公開銃殺が連日敢行されていた。1938年10月、中国で朝鮮義勇隊が結成された。
はてさて、三人の女性たちは苦難の活動をどうやって続けていくことになるのか、下巻が楽しみです。
(2023年8月刊。2640円+税)

深すぎてヤバい宇宙の図鑑

カテゴリー:宇宙

(霧山昴)
著者 本間 希樹(文) 、ポピコ(絵) 、 出版 講談社
 地上世界の俗事に毎日ドップリ浸って、そこで生活の糧(かて)を得ている身として、たまにはスケールがまったく異なる宇宙空間に思いを至すと、脳の中が洗い清められる気がします。
 しょせん人間の身体は宇宙の星くずから成るものであり、死んだら、元のように宇宙に帰っていくだけ。そう思ったら、地上にお墓を建てるなんて、まるで無意味なものでしかないと思えてくるのです。いかがでしょうか…。
 人間の体を形づくっている元素は星の”燃えかす”であり、人間の体は「星くず」から出来ている。なぜ、そんなことが言えるのか…。
 宇宙がビッグバンによって誕生して3分後、それまでなかった元素、水素とヘリウムができた。その後、数億年たって、多くの星が生まれ、星の中心では核融合が始まった。そのなかで水素やヘリウムがより重い元素、炭素や窒素などに変換した。そして、星が一生を終えるとき、大爆発して鉄などのとても重い元素を宇宙にまき散らした。
 宇宙では星の一生とともに時間をかけて重元素が増えていった。星は元素を生産する工場だった。
 地球に空気があるのは、地球が空気をつなぎ止めておくのに十分な重力を持っているから。月は重力が地球の6分の1しかないため、大気は存在しない。
 昔の地球の大気は二酸化炭素がほとんどだった。そして、地球にある酸素をもたらしたのは植物。植物の光合成のおかげで酸素が地上に増えていった。
 地球上の水がどこから来たのかは、今もって解明されていない謎のまま。今のところ有力視されているのは、地球誕生後に大きな小惑星や慧星が地球に衝突して水が宇宙から降ってきたというもの。いやはや、水が地球上になぜあるのか、だなんて考えたこともありませんでした。
 太陽エネルギーの燃料は水素原子。今から50億年後に燃え尽きてしまう。
 50年後ではありませんので、ご安心ください。億年という単位なのです。もちろん、今の私たちは木っ葉みじんとなって、星くずの姿で宇宙空間のどこかに漂っていることでしょう…。
 私たちの太陽をふくめて、すべての星には寿命があり、いつかは燃えつきて死んでしまうのです。でも、星の死は、新しい星を生む材料になるのですから、何も悲観したり、絶望することはありません。そうなんです。こう考えたらいいのです。
 銀河系の星は「天の川」にたとえられているが、「天の川」の星は本当に流れている。つまり、星々は、それぞれ特定の方向に「天の川」にそって流れるように動いている。
 月はゆっくりと地球から遠ざかっている。毎年4センチほど遠ざかっているのだ。なので、今から10億年たつと、皆既日食は起きなくなってしまう。
 50億年後、地球はふくれあがった太陽に呑み込まれてしまう。それまでに地球上の人類は地球を脱出しておかないと、人類は生きのびられないのです。まあ、そんなこと今の私たちが考えたり、心配しても意味のないことですけどね。
 今の技術だと、隣の星まで行くのに4万年かかってしまいます。4万年なんて、気の遠くなる年月です。
 ボイジャー号は打ち上げから45年たった今も時速6万キロの速さで太陽圏を脱出している。すごいことですが、それでも、隣の星までたどり着くのには、あと7万年以上かかるというのです。ショックを受けました。
 どうですか、たまにはこんなスケールで物事を考えてみたら…。いいこと、必要なことです。でも宇宙学者って、すごい人たちですよね。
(2023年9月刊。1400円+税)

江戸のフリーランス図鑑

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者  飯田 泰子 、 出版  芙蓉書房出版
 弁護士になってしばらくのあいだは、江戸時代って天下奉平、つまり変化がなく安定していて、人々は封建時代のしがらみにとらわれ、暗黒の時代に生きていたと考えていました。今では、その考えを根本的に改めています。
 江戸っ子はお金を貯めず(貯められず)、その日のうちに稼いだものを使い切ってしまう。明日は明日の風が吹くとばかり、気ままに生きていた人が少なくなかったのです。
私の固定概念を最終的に見事に粉々に砕いたのは『世事見聞録』という江戸の浪人が匿名で書いた本です。復刻版が出ていて、すぐ手に入りますから、未読の方には一読されることを強くおすすめします。ネットで検索してみて下さい。
 この本の延長線上にあるのが、戦前、熊本の農村(須恵村。今の球磨郡あさぎり町)に1年間、アメリカ人の若き人類学者夫婦が住み込んで(日本語が出来ますので通訳不要です)聞き取り調査をした結果をまとめた本『須恵村の女たち』(御茶の水書房)です。私は、この2冊を読まないで日本人論、とりわけ日本女性論を語るのは間違ってしまうと確信しています。
 この本に戻ります。この本のすばらしいところは、たくさんの働く人々が、写実的な絵と一緒に紹介されていることです。
 天秤(てんびん)棒の前後に荷を振り分けて、担いで打つのが棒手振(ぼてふ)り。「一心太助」の姿が絵描かれています。
江戸の魚市場は関東大震災のあと築地(つきじ)に移るまでに300年のあいだ、日本橋にありました。発祥は日本橋の北側で、南側に木材木町新魚市場が登場した。野菜を籠(かご)に入れて売り歩いた小商人を江戸では前栽(ぜんさい)売りと呼び、京坂では八百屋と呼んだ。
 松茸(マツタケ)は、京坂では秋冬には当たり前のごちそうだった。砂糖は、江戸時代には薬屋の高い品目で、庶民の料理にはまず使われなかった。醤油が普及したのは江戸期から。
 おかずは、江戸では惣菜(そうざい)といい、京坂では番菜(ばんさい)と呼んだ。「おばんさい」は、ここから来てるんですね。
 ウナギの蒲焼(かばやき)は、江戸では200文、京坂では銀3匁(もんめ)。
 鶏卵は高価で、ウナギの蒲焼より値が張った。ゆで卵は、江戸では20文で売られていた。屋台で食べる鮨(スシ)は文化期(1820年前後)にあらわれた。稲荷寿司も同じころの発明品。
 江戸でも京坂でも古着屋が大繁盛した。江戸には虫売りの屋台まで出現した。その一番の売り物は蛍(ホタル)だった。螢専門の蛍売りは、自ら螢狩りに出かけていった。
 手に取って眺めているだけでも、心が楽しくなってくる本です。
(2023年6月刊。2300円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.