法律相談センター検索 弁護士検索
2023年11月 の投稿

人生はチャンバラ劇

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 飯野 和好 、 出版 パイ・インターナショナル
 私の知らない絵本の作家です。私と同じ団塊世代ですが、恥ずかしながら、『ねぎぼうずのあさたろう』も『ハのハの小天狗』も知りませんでした。この本のタイトルどおり、時代劇、つまり子ども向けのチャンバラ劇の絵本の著者なのです。
 これは幼いころに著者がチャンバラごっこをして遊んだ体験が生きています。私も小学3年生のころ、隣の「失対小屋」に燃料として置いてあったハゼの木を剣にみたててチャンバラごっこをして、ひどいハゼ負けになり、顔中がはれあがり、1週間も休んだことを思い出しました。学校を休んで寝ていると、学校帰りのクラスメイトが給食のコッペパンを届けにきてくてました。コッペパンは大好きでしたし、脱脂粉乳のミルクも私は美味しいと思って飲んでいました。大人になって、あの脱脂粉乳のミルクは評判が悪く、鼻をつまみながら飲んだり、飲み干さずに捨てる人が少なくなかったことを知り、私には意外でした。
 夜、お寺の境内(けいだい)で野外映画会が開かれ、『鞍馬天狗』や『笛吹童子』をみたとのこと。同世代ですから、もちろん私もみています。私のほうは歩いて10分ほどの映画館(「宇宙館」といいました)でした。
 鞍馬天狗が「杉作(すぎさく)少年」を悪漢たちから救け出そうと黒馬を疾走させる場面になると、場内はまさしく総立ちで、こぞって声援を送り、興奮のるつぼと化しました。今でも、その騒然とした雰囲気を身体で覚えています。
 著者は「中卒」です。勉強しなかったので高校に進めず、企業の養成高校には合格したものの、行かないまま高崎市内のデパートで働くようになりました。
 この本の良いところは、著者の子どものころから折々の仕事ぶりまで、写真がよく残っていて、ずっとずっと紹介されていることです。写真があると、話に具体的なイメージがつかめます。
 そして、上京。東京はお茶の水にある東京デザイナー学院に入ったようです。18歳のときです。イラストレーターとして活動しはじめたころに訪れたのは…。
 「イイノさんの絵は不気味で、気持ちが悪いし、使いにくいんだよなあ」
 1991年、絵本『ハのハの小天狗』を刊行した。好きなチャンバラ映画と、空想をゴチャまぜにしてつくった。好評だったので、ものすごく自信になった。
 1999年に出版した『ねぎぼうずのあさたろう』は痛快時代劇絵本。これが、人形劇となり、テレビで早朝の連載アニメにもなった。
 いやあ、元気、元気。「てくてく座」の座長として、山鹿市にある有名な芝居小屋「八千代座」で公演までしているのです。すごいパワーです。楽しい本でした。
 喫茶店で、サンドイッチのランチを食べながら、読みふけってしまいました。
(2023年4月刊。1800円+税)

芝居の面白さ、教えます

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 井上 ひさし 、 出版 作品社
 この本には『螢雪時代』という大学受験生の読むべき雑誌が登場します。私も読んでいました。『中学1年コース』から始まり、通信添削で、成績優秀者はシャープペンシルがもらえるのです。私も熱心な投稿者で、賞品のシャープペンシルを何本ももらって喜んでいました。『螢雪時代』の英語のテストで、全国3位にノーベル文学賞で有名な大江健三郎がいつもランクインしていたとのこと。「四国の少年」として目立っていたそうです。大江健三郎は四国の松山東高校にいたのでした。
 イラストレーターの和田誠は『少年朝日』に小学6年生なのに、漫画が毎回のっていたそうです。井上ひさしって、本当に物知りなんですね…。
学校が、みんな一様に勉強をよく出来るようにするところだというのは大間違い。それでは子どもが可哀相。子どもにはいろいろな可能性があって、集団で暮らすルールを教えること以外は学校の仕事ではない。
 井上ひさしは仙台一高のとき、担任の教師から「1学期だけ、すべての教科を必死でやりなさい」と言われて、そのとおり実行した。次の2学期のとき、「この学期は悪い点をとった科目だけを必死にやりなさい」と言われて、やってみた。でも、数学と地学は必死にやったけど、点数は上がらない。すると教師は「分かったかな、きみの未来は、この分野にはないことが…。きみが勉強したら点が上がり、勉強するのが楽しいというほうに、きみの未来はあるんだよ」と言った。すごい教師ですね、偉いです。そして、井上ひさしは、この教師にこう言った。
 「将来、映画監督になりたいので、たくさん映画をみたい。授業をさぼって映画をみてもいいですか」
 教師は「いいよ」と答えたそうです。信じられませんよね。そして、本当に井上ひさしは朝から映画館に行った。補導員に見つかっても、教師は、「その子は映画をみるのが授業です」と答えたとのこと。いやはや、なんということでしょう。いくら早熟の天才とはいえ、担任の教師が高校生にここまでの自由を認めるとは、まったくもって信じられない快挙です。今は、こんなことは許されないでしょうね、きっと。残念ですが…。
芝居のせりふの難しさは、次のせりふが最初のせりふから引き出されてこないとダメなこと。ひとつの芝居に千2百ほどのせりふがある。この千2百のせりふが、お互いに相手を引っぱり出されたりしながら、最初のせりふと最後のせりふが必然的につながっていないといけない。そうでないと、いい芝居にならない。うむむ、そ、そうなんですか…。奥が深いですね。
宮澤賢治の家は、花巻では財閥だった。そして賢治は、財閥は悪者だという感覚をもっていた。花巻銀行の専務取締役の宮沢善治は、賢治の母の祖父で、岩手軽便鉄道の大株主でもあり、花巻温泉を開発して経営していた。また花巻電鉄の社長でもあった。その長男・政治郎が賢治の父親。花巻銀行の専務取締役の長女イチが賢治の母親。いやはや、たしかに賢治は財閥の一員なんですね。
 宮澤家の家業は古着商・質屋で凶作になればなるほど儲かる。凶作のたびに、抵当にとった田や畑でどんどん財産か増えていく。
太宰治の家も、同じようにして、ついに青森県で四番目の大地主になった。
宮澤賢治のやってることは、傍目(はため)には、金持ちのお坊ちゃんの道楽にしか見えない。変人・奇人と見られていた。でも、変人・奇人が一番大事。いま、その変人・奇人のおかげで花巻は食っているわけですから…。
私も弁護士としては常識人と思って仕事をしていますが、社会生活では奇人・変人の類なんだろうと自覚しています。テレビはみませんから、芸能界も歌謡曲も知りませんし、スポーツも一切関心ありません。囲碁・将棋も藤井さんの活躍ぶりくらいは知っていますが、マージャンやパチンコを含めてギャンブルと勝負事は一切しません。ひたすら本を読み、モノカキにいそしんでいます。庭仕事をして土いじりを好み、花と野菜は育てています。週1回の水泳と、たまの山登り(ハイキング程度です)をします。でも、毎日、用事があって(「きょうよう」がある)、行くところがある(「きょういく」がある)のです。行くところは、もう日本国内に限定しようかなと思っていますし、仕事のうえでは、警察署も行くところに含めています。
井上ひさしは、戦争で儲かる人々がいることを鋭く告発しています。戦争は身近な人が死んで悲しむというだけではないのです。それでガッポガッポ儲かる連中がいるのです。
天下の「日立」には、年俸1億円以上の取締役が20人もいるそうです。こんな連中こそ、戦争で儲かる、儲けようと思うのです。原発(原子力発電所)事故のあとの未「処理水」(本当は放射能汚染水)について、トリチウムだけの問題かのように本質をすりかえて、中国(政府)は間違っていると大声で叫び立てている人が多いのには、悲しくなります。
作品は、書いて終わりではない。読者が読みとってくれて初めて作品は完成する。それほど読者は大事。読者・観客のことを全然考えていない小説家、戯曲家はダメ。読者がいてこその作品、読者がいらなければ、日記でも書いていたらいい。
井上ひさしは、個人的な体験は一切書いていない。全部、頭の中でつくり出したもの。いやあ、これは偉いです。すごいですね。想像力がケタはずれだということです。
三島由紀夫の自決について、井上ひさしは、「あの人は書くことがなくなった人だ」と思ったとのこと。そうすると、書くことに命を注いできた人は死ぬしかないというのです。
井上ひさしの偉大さを改めてかみしめました。
(2023年7月刊。2700円+税)

森と魚と激戦地

カテゴリー:日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 清水 靖子 、 出版 三省堂書店
 太平洋の島々で、日本軍がとても非道な残虐行為を繰り返していたことを知り、身震いする思いでした。
 1943年10月28日、ブーゲンビル島ブインの第8艦隊司令部は436人もの捕虜を銃殺してしまった。これを目撃した日本人兵士(福山孝之氏)が、戦後、戦火のなかでつけていた日記をもとに『ソロモン戦記』を出版して明らかにしている。
同じ1943年10月には、ウェーク島でも日本軍はアメリカ軍の来襲を受けたとき、民間人捕虜98人を銃殺した。
 1945年8月15日の日本敗戦のあと、8月17日、日本軍はオーシャン(バナバ)島でバナバ人160人を全員殺害した。
 1943年3月、トラック諸島のデュフロン島で、アメリカ軍の潜水艦の乗組員たち50人ほどを捕虜とし、生体実験の対象とした。第4海軍病院で、病院長の岩波浩軍医大佐の主導する生体実験だった。銃剣で突き刺し、最後に日本刀で斬首させた。この事件では、グアム戦犯裁判で岩波病院長には死刑が宣告され、1949年1月に絞首刑が執行された。
 1943年3月、ニューアイルランド島ケビアン沖の駆逐艦「秋風」船上でドイツ人宣教師など62人を日本軍は集団処刑した(秋風事件)。この事件は、戦後、横浜での軍事法廷にかけられたが、「秋風」が南東方面艦隊の指揮下にあったことが明らかとなって、「無罪」とされた。極東軍事法廷も十分な審理を尽くせなかったようですが、その有力な要因は、日本の復員局が裁判対策を尽くしていたからとのこと。
 1944年7月14日、ニューギニア本島のティンブンケ村で男性99人、女性1人の村民が集団虐殺された。
 日本軍はラバウルを10万人もの兵(海軍3万、陸軍7万)で占領していた。このとき、日本軍は各地に「慰安所」を設立した。陸軍省はコンドームを1941年だけで第17軍に334万個、南海支隊に4万個を配布した。修道院も慰安所として使った。朝鮮人女性が200人から300人もすし詰めに入れられていた。日本人女性も1棟に20人ほどで8棟あった。
 軍医が検査すると、90%の女性が性病をもっていた。女性は1人あたり1日平均で40人の兵士の相手をさせられた。1日で80人から90人という女性までいた。兵士たちは、上官から「死ぬ前に慰安所に行っとけ」と命令されていた。
この本には、戦後の日本が日商岩井などの総合商社によってパプアニューギニアの豊かな森を大々的な伐採によって荒廃させていった事実も告発しています。
 気の滅入る話が綿々と続くので、読み終えたとき、たまらない疲労感がありました。
(2023年6月刊。2970円)

忘れられたBC級戦犯

カテゴリー:日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 玉居子 精宏 、 出版 中央公論新社
 1945年3月、ベトナム北部の町ランソンで日本軍は300人以上の捕虜を殺害した。当時、ベトナムはフランス植民地政府の支配下にあり、頑強に抵抗するフランス植民地軍(仏印軍)に日本軍は手こずり、多くの死傷者を出した。そこで、戦闘終了後、日本軍は捕虜とした人々を集めて銃殺した。(ランソン事件)。
 このランソン事件は、日本敗戦後、フランスが事件の真相を追求し、26人(50人以上という資料もある)を容疑者とし、最終的には3人の大尉と1人の大佐、計4人が死刑(銃殺刑)となった。しかし、軍の上層部の責任は問われなかった。
 A級戦犯として東京裁判にかけられたのは100人以上いたが、死刑(絞首刑)は7人、終身禁固16人、禁固20年1人、禁固7年1人だった。これに対して、BC級戦犯のほうは1万人以上が逮捕され、4200人が死刑(絞首刑か銃殺刑)になった。
これって、明らかに不公平ですよね。下は上の指示に従った「だけ」なのですから、上の責任はもっと重いはずです。
捕虜殺害を実行した大尉たちは自らの意思でしたのではない。「捕虜は1人残らず処刑せよ」と上から厳命されたのを実行しただけ。
 戦犯裁判では、上官と部下がお互いの責任を指弾しあうのは珍しくなかった。将校は兵隊に命令なんかした覚えはないと言い、兵隊は将校の命令に従っただけと言った。これでは、共倒れになってしまう。
 戦犯法廷において、日本政府は冷酷さを示すだけだった。戦場に将兵を送りながら、敗戦後は、将兵の弁護人を派遣しようともしなかった。法廷で弁護人となった日本人弁護士は、いわばボランティアだった。ある日本人弁護士は、基本給1万1000円で、外地手当7150円、家族手当2000円を加えて、月2万150円だった。このような弁護士の待遇は決して良くはなかった。
 ランソン事件では、実際に殺害した末端の兵士は処罰されず、また、師団長・司令官・参謀などのトップも罪を問われず、連隊長と中隊長の計4人が死刑となり、銃殺された。
 この4人は、いったん日本に帰国していたのを逮捕され、ベトナムに戦犯容疑者として送還された。死刑執行は、判決から6ヶ月を置くのが慣例で、執行の直前まで本人に予告されない。そして、早朝に執行された。サイゴンでは軍人にふさわしいとされる銃殺刑のみで、絞首刑はなかった。
 ランソン事件なるものの存在を初めて知りました。人命軽視の日本軍の非道さに恐れおののいてしまいます。
(2023年6月刊。2200円)

日本維新の会の「政治とカネ」

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 上脇 博之 、 出版 日本機関紙出版センター
 これまで日本にもたくさんの政党が生まれては消えていきましたが、維新の会ほど厚顔無恥というコトバがぴったりくる政党は珍しいと私は思います。大阪万博とカジノ(IR)誘致です。夢洲(ゆめしま)で来年盛大に開催されるはずの万博は工事が遅れに遅れ、パビリオン建設が具体化している国はいくつもない有り様です。維新の会は税金を全然使わないと公言していたのに、工事費は当初の1.9倍にふくれあがり莫大な税金が投入されつつあります。今からでも中止したほうが、よほど安上がりになるというのが衆目の一致するところです。
 カジノ(IR)のほうもデタラメです。誰がいったいカジノをするのか、それでもうかるのは誰なのか…。カジノなんて有害あって一利なしです。
 この本は「身を切る改革」と言っている維新の会が、実は、自分の身は切らないどころか、税金をうまく私物化していることを鋭く暴いています。読みすすめるほどに、維新の会のえげつなさに呆(あき)れかえってしまいます。
 維新の会は政党助成金を平気で受けとっています。それも27億円近い税金(2015年)を受けとっているのです。しかも、政党助成金を受けとって「使い果たす」ためなら、トンネル・ペーパー団体まででっち上げてしまいます。
 政党助成金が維新の会の財政(収入)に占めるのは80%をこえています。
 政党交付金は、年度末に残金があれば、国庫に返還することになっています。ところが、年度末に残金が出そうだというとき、維新の会は「基金」をつくって貯めこみ、国庫に返還していません。「身を切る改革」は、自分自身については実行しないのです。
 国会議員に交付される「文書返信交通費滞在費」についても、維新は残ったお金を身内に寄付して国庫へ返還していません。
 維新の会も自民党と同じく、政治資金パーティーを開催します。維新の会は総額1億円ほどの収入を計上しています。1口2万円のパーティー券(会費)を企業が何十口も購入するのです。パーティーに参加しなくてもよいのです。つまりは隠れた企業献金です。維新の会は、これの改革は言いません。自分を告発してしまうからです。
 なんとひどい、えげつない政党でしょうか…。腹の立つ本です。でも、目をそらしてはいけません。
(2023年7月刊。1300円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.