法律相談センター検索 弁護士検索
2023年10月 の投稿

福田村事件

カテゴリー:日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 辻野 弥生 、 出版 五月書房新社
 映画『福田村事件』(森達也・監督)はみていません。その原作となった本です。
 関東大震災が起きたのは今から100年前の1923(大正12)年9月1日のことです。先日、NHKテレビが当時の白黒映像をカラー画像にして、その悲惨な被災状況を紹介していました。どうやって白黒をカラー化できるのか不思議でなりませんが、ともかくすごい迫力がありました。
 大地震の発生は正午になる寸前の11時58分のこと。マグニチュード7.9の直下型大地震でした。今も、この30年のうちに東京で再び直下型大地震が起きると予測されています。そのとき、タワーマンションは倒壊しなくても生活の拠点としては使えなくなるのは必至です。たとえ1室だけで数億円したとしても、周囲のライフラインが途絶してしまえば高層階に居住できるはずもありません。
 それはともかくとして、関東大震災では、大勢の人が被災し、亡くなりました。
 問題なのは、地震発生の翌日の9月2日午後2時に東京に戒厳令がしかれ、周辺に拡大されたことです。
水野錬太郎内相と赤池濃(あつし)警視総監の2人は、朝鮮総督府の政務総監、内務局長の経験者でした。この二人は、1919(大正8)年に朝鮮で起きた激しい独立運動(3.1運動)のころに朝鮮にいて、同じことが日本で起きるのを恐れ、戒厳令を早々と施行したのです。
 この本によると、日本敗戦の1945年8月の時点で、日本の刑務所に朝鮮人が2万人、朝鮮でも2万人が刑務所に入れられていて、すべて思想犯だったとのこと。それほど日本政府は朝鮮人の独立運動を恐れていたのでした。
 デマ・「流言(りゅうげん)蜚語(ひご)」をたれ流した張本人は国(内務省)でした。
 「朝鮮人が大挙して日本人を襲って来る」
 「朝鮮人が井戸に毒を入れた」
 「朝鮮人が爆弾を所持し、各地で石油を注いで放火している」
というのが9月3日午前8時15分、内務省警保局長名で各地に打電されているのです。とんでもないことです。
 このようなデマに踊らされた「善良なる」日本人は、各所で自警団を結成し、検問を始めます。そして、通行人に対して「パピプペポ」や「ガギグゲゴ」そして「10円50銭」を言わせたりして、発音がおかしいと、朝鮮人とみて、何もしていないのに、たちまち路上でよってたかって殺害していったのです。
 これによる朝鮮人の被害者は数千人にのぼるとみられています。そして、日本人なのに朝鮮人と間違えられて殺された人も60人近くいることが判明しているそうです。
 本書でとりあげている福田村事件が起きたのは9月6日、今の野田市です。殺されたのは香川県から薬売りの行商に来ていた日本人のグループ16人のうちの9人(うち1人は妊娠中でしたので、この胎児を含めると10人)です。6歳、4歳そして2歳の子どもまで虐殺されています。29歳の男性2人など、まだ若い人たちばかりで、もちろん何の武器も持っていません。それを福田村の住民など数百人が1人につき15人から20人で取り囲んで、鉄砲や刃物でなぶり殺したのです。
 大震災後の「混乱のなかとはいえ、これが同じ人間のなせるわざだろうかと、信じがたいこと」と著者は書いていますが、まったく同感です。殺害に手を下したような村人のうち8人が裁判にかけられ、懲役3年から10年の実刑となったが、2年後に恩赦で無罪放免され、そのうち1人は村長そして市民議員にまでなっている。
福田村の村人には、国家の言うとおりにやっただけなのに…という同情心があり今でも事件のことはタブーになっているとのこと。
 殺された6人の位牌のなかには、「千葉県の渡船場にて惨亡す」、「三ツ堀(福田村)にて殺せられたり」と書かれています。無念の死をとげた子ども(4歳と2歳)への寺の住職の思いやりと怒りが感じられます。
 東京都の小池百合子知事は朝鮮人犠牲者を追悼する式典への追悼文を拒絶しました。また、政府の松野官房長官も国として朝鮮人虐殺のあったことを認めていないなどシラを切りました。歴史を無視する、ひどい対応です。反省がありません。
私たちは、この福田村で起きた虐殺の事実から目をそむけてはいけません。記憶することなく忘れてしまえば、再び同じ過ちを繰り返す恐れがあるからです。このような森監督の指摘は大変重いものがあります。
(2023年10月刊。2200円)

勉強が面白くなる瞬間

カテゴリー:韓国

(霧山昴)
著者 パク・ソンヒョク 、 出版 ダイヤモンド社
 韓国で遊び放題、まともに授業を受けていなかった子ども時代…。あるとき、ハッと目が覚めた。それでも、田畑と海に囲まれた自然豊かな片田舎で、塾すらない。どうやって遅れを取り戻すのか…。カッコ悪いなんて思わず、小学5年生から中学2年までの教科書(国語、英語、数学)に戻って集中して勉強する。ひたすら「心」を鍛えて、集中すれば道は開ける。その結果は…。
 なんと、ソウル大学法学部、延世大学経営学部そして東新大学韓医学部に同時合格。その経験をふまえた勉強術を公開した本書は受験大国の韓国でたちまち45万部という大ベストセラーになった。
 いやあ、すごいものです。そして、いまさら私なんかが読んでもどうなるものでもありませんが、何事も道を究めた達人の言うことには道理があります。
 勉強の本質は「競争」ではなく、「成長」にある。なので、偏差値とか順位なんか気にする必要はない。気にすべきは、自分自身の前の成績だけ。
 自分の人生はたった一度きり。だから、自分は自分の人生を世界で一番大事に扱うべきなのだ。他の誰かのためではなく、まさしく、ただ自分のために…。
 勉強とは、人生をより豊かに彩ってくれる「知識」と「知恵」を得る探検なのだ。教科書に書かれている内容は、いろんな人の人生がおさめられたものを5分か10分で簡単に手に入れられるというもの。いいかげんに扱っていいというものは一行だってない。
 勉強の本質は、自分の魂を鍛えあげてくれること。勉強は、自分と一生をともにする「自分自身」をつくる作業。
なぜ英語を学ぶのか。2つ以上の言語を同時に習うと、一つだけ習うときより、脳内で言語を処理する速度がずっと速くなる。これは、速く、かつ正確に思考を整理できること、つまり賢くなるということ。なので、私は、もう50年以上もフランス語をあきることなく勉強しています。残念なことに、ちっとも上達しませんけど…。
 数学は、精神力を磨くもの。数学を直してより賢明になり、賢明な人生を生きる準備ができる。
 人間は勉強すればするほどエネルギーと能力がぐんぐん伸びていき、その結果、頑丈な自分ができあがる。これを「頑丈になる法則」と呼ぶ。
不必要に自分と他人を比べるのは、やめる。自分の心を守るのだ。競争相手は、あくまで「昨日(きのう)の自分」、じっくり振り返ってみる。「昨日の自分」に負けないようにする、すると、自分の「成長」に注目でき、満足感が味わえる。
 私も大学受験のときも、司法試験受験のときも、他の大勢の受験生を「敵」だとか、競争相手だとかは考えませんでした。あくまで自己ベストを発揮することを最大限追求しました。それは、身体的にもベストコンディションである必要がありますので、意識的に心がけました。  
勉強するときは、「いま、ここ」に没頭する。ヘッドホンで音楽を聴きながらの勉強ではダメなのです。
風邪をひかない身体をつくる。私は風邪をひいて仕事を休んだことがありません。
カラオケが苦手な私はストレスになるだけですので、さっさと家(ホテル)に帰って寝ます。睡眠不足は大敵です。二次会には行きませんし、行ってもすぐに失礼します。深酒もしません。すっきりした頭で本を読みたいからです。
 整理整頓は昔から大好きなものの一つです。私がこれまで何十冊と本を書いて刊行できたのは、日頃から、どこに資料があるか分かっているからです。
 300頁の本です。なるほど大ベストセラーになるだけのことはあります。改めて人生を考えさせてくれる本でもありました。思春期の子をもっている場合には、親がまず読むべき本だと私は思います。
(2023年3月刊。1650円)

すてきな地球の果て

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 田辺 優貴子 、 出版 ポプラ社
 夏は北極、冬は南極、そして春と秋は東京で生活するという植物生理生態学者のレポートです。写真もたっぷりあって、うらやましい限りです。植物の生理生態を研究するには野外調査が必要だというのは分かりますが、北極にも南極にも行ったなんて、すごすぎます。
 南極には、2007年、2009年、2011年と3回も行ったのです。著者は、身内が遺伝性の難病をかかえていることから、「好きなことをして生きていく」と決断し、実行しています。
自分の足で、見たこともない場所に行って、匂い、音、温度、湿度、色、風の流れ、季節の移り変わり、その全部を自分の身体で知りたい、体得したいということです。旅するって、そういうことですよね。
 私は、離婚して傷心の依頼者に対して、遠くへ旅行することをいつも勧めています。北海道、それも利尻島なんていいですよね。私もまだ行っていませんので、ぜひ行ってみたいです。
 青森出身の著者は大学を京都で過ごし、ペルーに出かけた。そして、大学を休学してアラスカに出かけた。アラスカでオーロラを体験。
 そして、大学院のとき、京都を出発し、自転車で青森に向かった。ときは5月。2004年5月のこと。京都を出発して15日目、ついに秋田と青森の県境に至った。その日は、海岸沿いで寝ることにした。コンロを出し、スーパーで買ったウィンナーをコッヘルで焼き、おにぎりと一緒に食べた。
目の前の日本海が荒々しく並の音をとどろかせている。海からの強い風が顔にまっすぐ吹きつける。空には雲ひとつない。太陽が水平線にどんどん近づいていき、波で削られたゴツゴツの奇岩群が真っ赤に染まっていた。その赤い大きな岩々になんども荒波がぶつかっては、砕けたしぶきを水平線に沈む夕陽がオレンジ色に染め上げた。それを見て、なんだか涙がこみ上げ、あふれそうになった。
 バックパッカーとして世界を旅した女性のこまやかな観察が文章によくあらわれていると思いました。うらやましいというか、自分には、とてもこんな勇気はないなと思いつつ、ひたすら没入しました。
(2013年8月刊。1500円+税)

江戸の絵本読解マニュアル

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 叢の会 、 出版 文学通信
 江戸時代については、それなりに知っているつもりでしたが、草双子(くさぞうし)は聞いたことがあるくらいで、詳しいことは知りませんでした。この本によって、草双子の魅力をたっぷり味わうことができました。
 京都・大坂の上方(かみがた)を追いかけ、文化を発展させてきた江戸は、上方とは異なる独自の性格をもつ「絵本」をつくり出した。それが草双子。
 草双子は版本(はんぽん)。1枚の桜の木の板に文字と絵を掘りつけた版木(はんぎ)を使って刷り、製本する。作者が文章を書き、画工が絵を書き、それを彫師が板に彫って版木をつくる。その版木に墨を付けて和紙に刷るのが刷師。刷り上がった紙を半分に折って丁合を取り、表紙と裏表紙を付けて和綴じ、袋綴じをする。こうした一連の作業をプロデュースしているのが版元。
 江戸時代前期には、近世文学の仮名草紙と浮世双子が絵入り本、上方絵本と武者絵本は全ページに絵が入る絵草紙として出版された。少し遅れて江戸時代の中期初めころ、江戸で草双子が出版されはじめた。
 赤小本、赤本、墨本、青本と、表紙の色で区別されて呼ばれている。やがて安永期に黄表紙群が登場し、草双子は転換期を迎えた。
 たとえば「桃太郎」の話。江戸時代にもよく知られた昔話だった。そして草双子では、桃太郎のライバルとして柿太郎を登場させ、両者は鬼退治を競う。柿太郎のほうが一足先に鬼退治に向かうが、鬼にやっつけられてその子分となり、やってきた桃太郎と戦う。桃太郎にはかなわず、桃太郎が鬼を退治すると、柿太郎は桃太郎の家来になった。
 草双紙では、登場人物が誰なのか、顔立ちや着物の紋様で描き分けるか、袖や着物の裾に文字を書き込んで人物を示す手法も多用される。これは分かりやすいですよね。
 江戸中期、初期の草双紙に登場する化物(ばけもの)たちは、子どもから大人まで親しみやすい存在、「愛されキャラ」の化物だった。
 普段から身の回りで使用している器物に手足をつけ、顔を描いたりもしている。化物を擬人化して、当時の風習や流行を取り入れ、紹介している。続く黄表紙の時代では、化物の世界を面白おかしく想像し、ユーモアたっぷりの笑いのタネとして、化物のパロディーが描かれた。
 坂田金平(きんぴら)や鎌田又八は、当時の歌舞伎でも演じられる人気の勇者であり、こうした人気ヒーローが巨大な化物を退治していく話が草双紙で人気を呼んだ。これは最近の「鬼滅の刃」と同じようなものだ。
 草双紙には、読者の旅行への「お出かけ心」をくすぐる仕掛けがしつらえられているものが少なくなかった。日本人は昔から旅行が大好きなんですよね…。
 江戸時代は、人々が古典文学に出会い、求めた時代だった。それまで貴族や学者など、一部の人々のあいだで書き写され伝えられてきた作品が、出版文化が花開いたことから、広く人々が手に取れるようになった。
 『源氏物語』は、その代表作であり、リメイクやパロディーものなど、二次創作も盛んで、原作同様に楽しまれた。福岡の小林洋二弁護士も『源氏物語』オタクのようです。
 中国の『三国志』も江戸で大人気の作品でした。
 江戸時代の人々の豊かな活字文化の一端を知ることができました。
(2023年4月刊。2100円+税)

無一文「人力」世界一周の旅

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 岩崎 圭一 、 出版 幻冬舎
 著者は28歳のとき、こう思った。「このままでは人生があっという間に終わってしまう。働いてお金を稼ぐより、自分のやりたいことを優先したい」
 その夢は、世界中を自分の目で見て回ること。著者のすごいところは、あえて「無一文」になって旅を続けたというところです。その無謀さと勇気に思わず息を吞みました。
 著者が出発したのは2001年4月のこと。まずは東京の新宿で1ヶ月半、ホームレス生活をした。その後、9ヶ月間かけて全国47都道府県をヒッチハイクでまわった。無一文なので沖縄に渡るときは、貨物船に乗り込み、何でも下働きの仕事をするから乗せてほしいとという条件を申し出た。
 ヒッチハイクしているときは、不潔感を漂わせないようにヒゲをそり、水道で体を洗えるところでは体を洗った。そうなんです。何ヶ月も風呂に入らず、シャワーも浴びないホームレス生活の人からは、なんともいえない異臭があり、同室はとても耐えられません。
 2002年3月、韓国へ渡った。知人のくれた船のチケットで釜山に行く。そして、コトバも通じないのに、韓国でもヒッチハイク。そして、次は中国は渡る。いやはや、なんという度胸でしょうか。
 中国で安い自転車を買い求め、自転車で南下していきます。3ヶ月以上かけてベトナムに到着。よほど身体が頑強なのでしょうね・・・。
 タイでママチャリ(自転車)の2台目を購入。そしてシンガポールへ。次は、チベットに入る。朝食はビスケットにたっぷりの蜂蜜を塗ったものを食べる。ここで、日本人の同行者が出来る。
 インドに入ったのは2003年11月のこと。ネパールに入ってから、著者は路上で手品の芸を演じ、もらった投げ銭を収入とするようになった。この手品ができるという一芸は著者の旅を大いに助けたようです。それも、最後には、なんとイギリスの人気オーディション番組(テレビ)「ブリテンズ・ゴット・タレント」で日本人初めてのゴールデンブザーを獲得したのです。2022年1月のこと。著者は29歳で日本を出発して20年たち、50歳になろうとしていました。途中の大事な話が抜けていました。2005年5月にはエベレストの登頂を達成しているのです。これまたすごいことです。
 エベレストに登るには300万円ほどの料金を支払わなければいけません。そのうえ、もちろん装備もきちんとしておく必要があります。友人が日本でカンパを集めてくれたとのことです。
 前から気になっていたのですが、こんな高山で、しかも冷凍庫なみに寒い中、トイレはどうしているのか・・・。床のない小さなテントの下に樽を置き、そこに用を足す。この樽が一杯になると、それを担いで下まで運ぶ人がいる。恐らく、極寒ですから、それほど悪臭はしないのでしょうが、これって大変なことですよね。
 エベレストの頂上は8848メートル、そこで写真を撮って15分ほどで下山を開始。よほど運も良かったのでしょう。
今や著者は51歳、日本を離れて21年間、一度も日本に戻っていないとのこと。まさに国際人ですね。元気の出てくる旅行記でした。
(2023年6月刊。1800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.