法律相談センター検索 弁護士検索
2023年9月 の投稿

旧満州に消えた父の姿を追って

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 諸住 昌弘 、 出版 梓書院
 著者の父親・諸住(もろずみ)茂夫は、明治44(1910)年10月に小樽市で生まれ、日大専門工科を卒業して間(はざま)組に入社した。24歳のとき満州に渡り、土木工事を従事したが、そのなかで水豊発電所の建設に土木技師として関わった。水豊発電所は鴨緑江上流に今もある巨大なダムで、間組が朝鮮側、西松組が満州側を担当してつくり上げた。
 ところが、父、茂夫は1945年5月、34歳で臨時招集された。日本軍の敗色は濃く、精強を誇っていた満州の関東軍は南方そして日本本土へ転出して「張り子の虎」状態になっているなか、兵員のみ充足するという召集だった。茂夫は派手な見送りもなく、ひっそりと軍隊に入営した。軍人としての基本訓練もないまま、ソ連との国境地帯に配備された。
 茂夫の所属する124師団は1万5千の兵員を擁していたが、関東軍の1945年1月の作戦計画では「玉砕」することになっていた。8月9日にソ連軍が突如として侵攻してくると、最新のT―34型戦車によって日本軍の陣地は次々に撃破され、8月13日、茂夫は戦死した(ことになっている)。
 しかし、茂夫の妻、すなわち著者の母親は、「死んだという証拠はないから生きている」と言い続けた。それを受けて、間組は、茂夫を未帰還者として扱い、17年ものあいだ休職扱いで給料を支払った。この給料によって著者たち一家は戦後を生きのびることができた。間組って偉いですね…。このような扱いは異例なのでしょうか、知りたいところです。
 著者は1943年5月に安東市(今の丹東市)で生まれています。なので3歳のときに日本へ引き揚げころの記憶はありません。しかし、記録をもとに、丹東市を訪問し、旧宅付近を探索し、また、日本への引き揚げの行程をたどったのでした。
 日本に帰国したとき、母親29歳、5歳と3歳の兄弟、そして1歳の娘という3人の幼な子を連れていたのです。いやはや大変な苦労をされたと思いますが、母は「忘れてしまった」と、子どもである著者に詳しいことはまったく話さなかったとのこと。それだけ思い出したくない、辛い体験だったわけでしょう。
 それでも、著者は父親と同じ師団にいて生き残った人から詳しい話を聞き取ったりして、当時の状況を詳しく再現しています。その意味で大変貴重な記録になっています。著者より贈呈を受けました。ありがとうございます。
(2019年10月刊。1300円+税)

オホーツクの12か月

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 竹田津 実 、 出版 福音館書店
 北海道の東部、網走にも近い小清水町で獣医師として働きながら、野生動物の写真を撮り、また傷ついた動物たちを無料診療している著者の四季折々の観察記です。
 アイヌの人々は、福寿草の黄金色の花が咲くと1年が始まると言った。なので、1年の最初の月は4月。フクジュソウは、北国では一番早く咲く花。
 4月21日、夏鳥としては、ヒバリが一番手でやってくる。
 春耕は一斉に始まる。どこかでトラクターの音がしたら、その日の午後は、畑じゅう、トラクターだらけになる。遅れてはならないのだ。遅れたら、その分だけ、ほかの家に比べて収量が少なくなる。春耕は、10羽ほどのムクドリをお供えにしている。
 5月は野火の季節。野火をしないと、花園にならない。草花の種子が発芽できないのだ。
 春一番のおいしい魚は、アオマス。地元の人は、クチグロと呼ぶ。山陰地方のノドグロ(魚)の美味しさは、なんとも言えませんよね・・・。
 桜とギョウジャニンニクが登場すると、人々は春が今年もやってきたことを実感する。
 北海道の人は、ギョウジャニンニクが大好きだ。身体にいいし、風邪薬にもなる。食べるだけで、便秘、脚気(かっけ)、肺病など、何にでも効く。凍傷、火傷、打撲傷などの外用薬にもなる。
 桜が散り、カッコウが鳴くと5月が終わる。
 マガモのヒナを7羽、もってきた人がいた。親から見捨てられたので、可哀想だから・・・。でも、親鳥は子どもを棄(す)てたのではない。人間が来たので、身を隠しただけ。それを人間は勘違いする。すると、獣医師は、とたんに忙しくなる。でも、決してもうかる仕事ではない。
 6月の知床に出てくる蚊は大型。知床の登山は蚊の大群を引き連れての苦行と化す。
 知床の自然保護に役立っているのは、ヒグマと大型の蚊の大群。この二つは守り神といって良い。ただ、蚊は風に弱い。なので、生理現象は強風のあたる場所ですます。
少し飛んで10月。タラの芽が採(と)れるようになると、鹿の角(つの)がポロリと落ちる。冬に全身が真っ白になるユキウサギの毛の変化は10月にはじまる。最初は、耳・足の部分や腹部から白毛に変わる。それは、足の裏、耳のうしろ、腹の下など、自分では見えないところから・・・。やがて、頭部や背と白い刺毛(さしげ)が増えてき、白化が及ぶ。もはや、神の技(わざ)だ。
死が近づくと、いかなる生物も、野生を放棄する。自分を守るために装備した攻撃性をどこかに置き、わが身にとっての、いかなる運命も甘受するというのだ。
ヒグマは冬眠中に子どもを産む。うつらうつらのなかのお産だ。生まれた直後は、400~500グラム、生後3ヶ月齢で10倍の4~5キログラムになる。「小さく産んで、大きく育てる」を地に行っている。
ヒグマは、繁殖のための諸儀式は、比較的ひまな初夏。そのため、「着床遅延」というシステム(テクニック)を確立した。受精卵にしばらく待機を命じ、時期が来たら着床させて発育させるというシステムだ。
17年も前の本です。書棚を整理しているなかで発見したのです。素晴らしい写真がいくつもあって、実に素晴らしい本になっています。
(2006年3月刊。2200円+税)

風の少年ムーン

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 ワット・キー 、 出版 偕成社
 さすがにアメリカは広い国ですね。森の中に父と子がひっそりと隠れ棲むことができていたというところから話が始まります。少し似ているのが『ザリガニの鳴くところ』です。この話の展開には泣けて泣けて仕方がありませんでした。身近な女性に勧めたところ、翌日、本が戻ってきたので、あれっ、気に入らなかったのかな、そんなはずはないけど…と思うと、意外なことに、読みはじめたら、途中で止まらなくなって、ついに一晩で読了したというのです。これにはたまがりました。あれこれの人に貸していたら、現在、所在不明です。もう一冊、買おうかどうか思案中です(誰かに勧めるために…)。
 哲学者ソローの森の中で暮らす話にも心が惹かれますが、森の中で本当に何十年も暮らしたという実話にも驚きました。
さて、この本は、森の中、奥深く、父親が10歳の男の子と二人で生活しています(小説です)。母親は先に死亡しました。父親はベトナム戦争に参加した復員兵。政府に頼ったらいけないどころか、明らさまな反政府の思想をもっています。といっても、反政府活動をするというのではなく、森の中で、政府に頼ることなく生活するだけです。といっても、森の近くの雑貨商には、ときどき行って、銃の弾丸(たま)など、森の中での生活に必要なものは仕入れていきます。そのとき、森の中で獲った動物や、自分たちで育てている野菜を買い取ってもらい、その代金で、弾丸などを購入します。
 森で生き抜く知恵と術(すべ)を10歳の息子に伝えきったところで、父親は森で転倒、骨折し、傷が悪化して亡くなってしまいます。
 さあ、10歳の少年は森の中で一人で生きていかなければなりません。父親のすすめを真に受け、少年は遠いアラスカを目ざすことにします。でも、少年は警察官に見つかり、施設に収容されます。自由奔放に生きてきた少年には耐えられません。しかも、アラスカに向かう夢があるのです。収容者仲間(もちろん同じ少年です)と一緒に施設を逃げ出し、森に入り、生活しはじめます。少年を一度つかまえた警察官が追ってきます。どうやってそれをかわすか…。
 お盆休み、よくエアコンのきいた喫茶店で一心不乱に読みふけり、厚さを忘れ(外は炎暑ですが、店内は快適温度)、一気に読了しました。
 アメリカ・アラバマ州の森で狩猟や釣りをして幼少期を過ごしたという著者の体験が見事に生かされていて、ノンフィクション自伝かと思ったほどです。わが家の本棚に前から飾ってあって気になっていたので、お盆休みに挑戦してみたのです。時を忘れるとは、このことでした。
(2010年11月刊。1800円+税)

かっかどるどるどぅ

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 若竹 千佐子 、 出版 河出書房新社
 18歳のとき上京して、大学構内にある寮(駒場寮)に入りました。6人部屋です。九州・福岡出身が2人、関西出身が3人、そして1人が東北出身でした。関西出身の3人はまったく臆することなく関西弁で話します。私ともう一人の福岡出身は、おずおずと標準語を話そうとします。私が困ったのは、家庭教師に行った先での会話です。田園調布に邸宅を構える幹部級の銀行員の子ども(男の子)でした。子どもへの教え方は知りませんし、九州弁を出さないようにしようと思うと、言葉がうまく出てこないのです。ここは、たちまちクビになりました。でも、ほっとしました。あまりに窮屈でしたから…。次に行ったのは、荏原(えばら)中延の商店街の近くです。ここでは毎回、美味しい夕食をいただき、それが楽しみでした。いえ、豪華というより、いかにも家庭料理でした。教える相手は中学校の男の子でしたが、気楽に話せて、少なくとも2学期ほどは続いたと思います(週1回で月6千円でしたか…)。
 寮で東北出身の彼は東北弁を話すのは九州弁の私たちと同じほどは気にしていました。どんどん親しくなって、打ち解けてくると、地の東北弁で話しはじめるのです。まったく嫌味のない人柄でしたので、NTTに就職したあと、子会社の社長にまで出世したと聞きましたが、なるほど…と思いました。
さてさて、前置きが長くなりました。この本では、この東北弁が大活躍しています。
 この本に登場する女性の一人は、自分を振り返って、こう言う。
 「若いころのあたし、なんで、あんなもの知らずだったんだろ…。なあんにも考えてなかったね、あきれるくらいにさ。ただ周りに調子を合わせて言っていた。あたしなんて、どこをどうちょん切ったって、平凡。美人というわけでなく、といってブスというほどじゃない。金持ちの家に生まれたってわけでなく、貧乏というほどでなく。学校の成績だって、真ん中をうろうろ。どこにでもいる、その他大勢…」
 いやあ、世の中は、こんなんで埋め尽くされているんですよね、きっと…。
夕暮れどき、バス停のベンチで缶コーヒーを飲んでたら、自分より少しだけ若い男が話しかけてきた。そして、二人で安宿に入った。話がしたいって、ただ活かしたいって繰り返した。もう1ヶ月以上誰とも話してないんですよって…。生きてるのかな、オレ、もう、逃げたい。
 あの言葉があふれた自然と。かっかどるどるどぅ。つま先から頭のてっぺんまで、どおって言葉が雲流のように流れた。冷たくて、あったかいの、いっしょくたんに。
 つながっている、ひとりじゃないんだ、かっかどるどるどぅ。
 テレビにロシアが侵攻したウクライナの子どもがうつっているのを見て、こう言った。
 「あのわらしこは親にはぐれだんだべが、死なれでしまったべが。これから、何如(なんじょ)になるのだべ」
 もう東北弁を隠そうとしなかった。故郷の辛い記憶を呼び覚ます言葉をずっと封印してきた。友だちかはしばしに見せる東北の訛(なまり)が故郷の言葉を呼び起こしたのかもしれない。一度使うと、堰(せき)を切ったように懐かしい言葉があふれ出た。この言葉が好きだと思った。あったかいと思った。東北弁で話せば、やっと故郷と折り合いがついたような気もした。そして、こうも言った。
 「民主主義ってのはさ、多数決だのなんだの言うども、おらが思うにさ、一番大事(でえじ)なことは、自分が大事ってことなんだ。自分が大事だから、他人(ひと)も大事ってことなんだ。自分も他人もみんな大事な存在なんだずごとを、あの男(プーチン)は分かっていね。自分はばり偉(えれ)ど思ってる。自分にみんなペコペコ従うべきだと思ってる。自分は王様、他人は虫けらなんだ。そうまでして他人を支配してんだべか」
 著者は岩手大学の学生のころ、セツルメント活動にいそしんでいたとのこと。私のほうがひとまわり年長なのですが、私も大学生のとき3年あまりセツルメント活動をしていました(川崎市幸区古市場で青年サークル)ので、ともかく手にとって読みはじめました。申し訳ありませんが、芥川賞をとり、68万部も売れたという『おらおらでひとりいぐも』のほうはまだ読んでいません。岩手で活動している大学同期の石田吉夫弁護士からこの本を贈呈してもらいました。ありがとうございます。
(2023年5月刊。1650円)

水族館飼育員のキッカイな日常

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 なんかの菌 、 出版 さくら舎
 水族館の主役は生きもの。水族館というと、福岡の海の中道にあり、別府の「海たまご」そして、鹿児島のイルカの泳ぐ水族館をすぐに思い出します。
 水族館も博物館のひとつだなんて、初めて知りました。
 著者は水族館とは専門違いの美術史専攻で、博物画を研究していたのですが、ひょんなことから水族館に飼育員として就職してしまったのです。そのトホホ…な苦労話が、ホノボノ系のマンガとあわせて紹介されていますから、よく理解できました。
 魚も大変個性が強いということを初めて知りました。脱走癖のあるタコ、元気なのに突然絶食する魚、高価なエサ(エサ)しか食べない魚、ずっと隠れていて担当飼育員でもめったに見ない魚…。
 同じ種でも、個体によって性格が違う。なので、イルカやアザラシ、ペンギンなどの海獣類の個性が顕著なのは当然のこと…。気の強いアシカ、騒がしいのは嫌いなアザラシ…。
 イルカになめられると、水をかけられたり、ボールでもてあそばれたりする。
水族館の飼育員になって辛いのは、生きものの病気や死に何度も向き合わなければならないこと。
 水族館の目玉商品として「イワシの大群」の乱舞がある。その大量のイワシは、飼育員が総出であたる。重い、揺らしたらダメ、距離が長い、1秒でも早く移さないとダメ…。こうなると、命がけのバケツリレーとなる。いやはや、必死なんですね…。
 採集・調査して得た生きものの名前を判別する「同定」は意外と難しい。長年のプロであっても苦労するものだ。
 イルカのトレーナーになるのはかなり難しい。もともと需要が少ないうえ、競争倍率はすごく高い。
 水族館の裏(バックヤード)も図解されていて、絵でよくわかる仕掛けになった、楽しい本です。
(2023年7月刊。1400円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.