法律相談センター検索 弁護士検索
2023年8月 の投稿

やまと尼寺精進日記(3)

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 NHK制作班 、 出版 NHK出版
 「やまと尼寺、精進日記」は私の大好きな番組でした。録画してもらって、日曜日の夜に、寝る前みて楽しんでいました。ともかく紹介される精進料理がどれもこれも、とても美味しそうなのです。
 しかも、素材はみな地元産のとれとれのものばかり。それを住職と副住職、それにお手伝いのまっちゃんという女性3人が笑いながらも真剣に料理をこしらえていきます。さすがにNHKの撮影も見事でした。
この番組は2016年に始まり、2020年3月に撮影終了。4年間でした。今は、住職ひとり、そして別なお手伝いの人が来ているようです。
お寺は奈良県桜井市にある音羽(おとば)山の中腹にある音羽山観音寺(融通念仏宗)。創建は奈良時代で、かつては山岳修行の場だったというのです。車でお寺に乗り入れることはできません。歩いて50分もかかります。
 住職の後藤密榮さんは、30年もこの寺を守り続けてきました。ほとんどものを買わず、山の恵みと里から届けられる食材を知恵と工夫でおいしくしてしまう料理名人。よく笑い、よく食べる。一人暮らしの山中の尼寺で単調な生活…。いえ、全然違うのです。
 住職はきのうと違う今日を生み出す達人なのです。たとえば、夏には香草ごまだれそうめんです。金ごまを鍋で煎(い)る。香りが出るまで中火でゆっくり、焦がさないように注意しながら。そして、すり鉢(ばち)に入れてする。すれてきたら、刻んだバジル、エゴマ、青じそ、しその実を加え、そしてする。いやあ、おいしそうなそうめんですよね…。食べてみたいです。白菜を千切りにして、納豆をからめたサラダもおいしそうです。
住職は、年齢や職業を訊くことなく、ただ「お寺に集う仲間」として迎え入れる。お互い、ありのまま付きあいましょうということ。なんとも心地が良い。
お寺の庭は、季節ごとの草花と樹木の花で彩られる。そして、室内にも季節の花を活けて飾ります。わが家の庭は、少し前までアガパンサスの花が咲いていました。そして、ブルーベリーも収穫できました。今は、アサガオが咲きはじめていて、サツマイモを待っています。ヒマワリのタネを植えたのですが、大雨のせいか芽が出ていません。苗を買うしかないかもしれません。
高菜の油炒めに住職が初挑戦。これは筑後地方で定番の郷土料理です。子どものころは、これをおかずにして白メシのお代わりをしていました。
粉吹きいもには、少し砂糖を入れたら、さらに美味しくなるそうです。
 4年間の番組を担当したプロデューサーのコトバもいいですよ。ひとりだけど、孤独じゃない。そうなんですよね。人間、みんなどこかで支えあって生きているのです。また、生かされているのです。
 こんないい番組があったなんて知らない人がいて、お気の毒に…と、つい思ったりしました。
(2022年11月刊。1600円+税)

世間と人間

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 三淵 忠彦 、 出版 鉄筆
 初代の最高裁判所長官だった著者によるエッセーの復刻版です。
 最高裁長官というと、今ではかの田中耕太郎をすぐに連想ゲームのように思い出します。
 砂川事件の最高裁判決を書くとき、実質的な当事者であるメリカ政府を代表する駐日大使に評議の秘密を意図的に洩らしていたどころか、そのうえアメリカ政府の指示するとおりに判決をまとめていったという許しがたい男です。
 ですから、私は、こんな砂川事件の最高裁判決は先例としての価値はまったくないと考えています。ところが、今でも自民党やそれに追随する御用学者のなかに、砂川事件の最高裁判決を引用して議論する人がいます。まさしく「サイテー」な連中です。
 ということを吐き出してしまい、ここで息を整えて、初代長官のエッセーに戻ります。
 片山哲・社会党政権で任命されたこともあったのでしょうが、著者の立場はすこぶるリベラルです。ぶれがありません。
 厳刑酷罰論というのは、いつの時代にも存在する、珍しくもない議論だ。つまり、悪いことをした奴は厳しく処罰すべきで、どしどし死刑にしたほうが良いとする意見です。
 でも、待ったと、著者は言います。厳刑酷罰でもって、犯罪をなくすことはできない。世の中が治まらないと、犯罪は多くなる。生活が安定しないと、犯罪が増えるのは当然のこと。だから、人々が安楽に生活し、文化的な生活を楽しめるようにする政治を実現するのが先決だ。こう著者はいうのです。まったくもって同感です。異議ありません。
 東京高裁管内の地裁部長会同が開かれたときのこと。会議の最中に、高裁長官に小声で耳打ちする者がいた。そのとき、高裁長官は、大きな声で、こう言った。
「裁判所には秘密はない。また、あるべきはずがない。列席の判事諸君に聞かせてならないようなことは、私は聞きたくない。また、聞く必要がない」
その場の全員が、これを聞いて驚いた。それは、そうでしょう。今や、裁判所は秘密だらけになってしまっています。かつてあった裁判官会議なんて開かれていませんし、自由闊達で討議する雰囲気なんて、とっくに喪われてしまいました。残念なことです。上からの裁判官の評価は、まるで闇の中にあります。
「裁判所は公明正大なところで、そこには秘密の存在を許さない」
こんなことを今の裁判官は一人として考えていないと私は確信しています。残念ながら、ですが…。
江戸時代末期の川路聖謨(としあきら)は、部下に対して、大事な事件をよく調べるように注意するよう、こう言った。
「これは急ぎの御用だから、ゆっくりやってくれ」
急ぎの御用を急がせると、それを担当した人は、急ぐためにあわてふためいて、しばしばやり直しを繰り返して、かえって仕事が遅延することがある。静かに心を落ち着けて、ゆっくり取りかかると、やり直しを繰り返すことはなく、仕事はかえってはかどるものなのだ。うむむ、なーるほど、そういうもなんですよね、たしかに…。
徳川二代将軍の秀忠は、あるとき、裁判において、「ろくを裁かねばならない」と言った。この「ろく」とは何か…。「ろくでなし」の「ろく」だろう。つまり、「正しい」というほどの意味。
訴訟に負けた人の生活ができなくなるようでは困るので、生活ができるようにする必要があるということ…。たしかに、私人間同士の一般民事事件においては、双方の生活が成り立つように配慮する必要がある、私は、いつも痛感しています。
著者は最高裁長官になったとき、公邸に入居できるよう整うまで、小田原から毎日、電車で通勤したそうです。そのとき67歳の著者のため、他の乗客が当番で著者のために電車で座れるように席を確保してくれていたとのこと。信じられません…。
私の同期(26期)も最高裁長官をつとめましたが、引退後は、いったい何をしているのでしょうか。あまり自主規制せず、市民の前に顔を出してもいいように思うのですが…。
(2023年5月刊。2800円+税)

無限発話

カテゴリー:韓国

(霧山昴)
著者 ムンチ 、 出版 梨の木舎
 著者の正式な名前は「性売買経験当事者ネットワーク・ムンチ」です。そして、タイトルの副題は「買われた私たちが語る性売買の現場」です。
 女性が自分の身体を売る(性売買)というのが、こんなにも苛酷なものなのか、思わず息を呑んでしまいます。
 1日に少なくて6人、最大11人の客を取る。11人の客を取ったときは、シャワー22回、性感マッサージは水台でボディ全面11回、背面11回、肛門もマッサージしてから部屋に戻ってラブジェルなしで前から後ろから11回、本番11回、抜いてあげる(射精)は合計22回。
 夕方6時から朝6時まで休みなく、洗い、くわえ、しゃぶり、体でこすって射精させるのがミッションだ。
 客の支払う料金18万ウォンのうち、「私」の取り分は8万ウォン。11人の客を取ったら88万ウォン。12時間働いて88万ウォンなら、けっこうな額だ。だけど、借金を支払ったら、手元に残るのは5万ウォン。涙が出る。力が抜けて、食欲も出ない。
 部屋の入口上の天井には赤いランプがついている。取り締まりがあると、音はならずに赤く点灯してクルクル回る。ランプがまわると二人とも急いで服を着て、ドアを開けて裏口から逃げる。逃げ出すのに2分以上もかかってはいけない。
 店は、客のタバコ代、カラオケの新曲代、カラオケ機の修理代、おつまみの材料費、水道光熱費、部屋代を徴収する。客がチップをくれても、みな店主が取り上げる。
 買春者(客)がするのは性行為だけとは限らない。お王様のように振る舞いたい、侮辱したい、あらゆるファンタジーを満たされたい、わがまま放題したい、悪態をつきたい、殴りたい…。暴力のバリエーションは無限だ。彼らはエゴイストになりに、性売買の店にやって来る。
 ルームサロンでは、店主は客にばれないよう酒を捨てるよう指示する。売り上げがアップするためだ。そのことが客にバレたときは、店主は女性に全額を借金として押しつける。
 タバンで女性がお金を稼ぐことができない。仕事を休んだら欠勤ペナルティ、遅刻したら遅刻ペナルティが、借金として積もっていく。半休とっても1日分として計算される。
 「セックスワーク」が本当に労働として認められる仕事だと言えるためには、1年も働けば技術が身について待遇もよくなるはずだけど、1年たってみたら稼ぎも待遇も前より悪くなっている。長くいるほど、かえって、お局(つぼね)扱い、くそ客処理係をさせられる。どんな病気になっても自己責任。みんな買春者から病気を移されたのに…。
 買春者は、性欲を解消するため性売買すると思われている。しかし、実際の現場では、それが第一の理由ではない。誰かから疎(うと)まれているとか、日頃感じているストレスの憂さ晴らしをしていく…。自分の中にたまった日常のカスを女性というゴミ箱に捨てていく。身近な人たちには出来ないことを、ここに来て、晴らしている。
 現場の生の声を集めていて、いかにも切実すぎるほどの内容です。韓国の厳しい状況は分かりましたが、ではわが日本の状況はどうなっているのでしょうか…。世の中は知らないことだらけです。人間として生きることの大切さをお互いもっと強調する必要があると痛感しました。
(2023年7月刊。1800円+税)

兄・中学生物語

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 干田 實 、 出版 (株)MJM
 岩手県で「田舎弁護士(いなべん)」を自称する著者は80歳、弁護士生活も50年になります。戦後まもなく、全国的に食糧難の時代に中学3年生だった長兄が家計を助けるため、学校に行かずに母親と一緒に1年間、魚の行商生活を送った日々を紹介しています。
 長兄(満穂)は、中古車販売の会社で成功しますが、その基礎には、中学3年生の1年間の行商生活でつちかった商魂と商才、そして商哲学(信用)の三つがあった。さらには運をつかむという、人間の域を超えたと思える完成による。
 一つは、商売は一生懸命でなければならないという商売への熱意。
 二つには、商売がうまくできる才能を磨かなければならないという商売のコツ。
 三つは、商売は、人間として世間から信頼され続けなければならないという人間のあり方。
 長兄は、夕食のあと、両親そして4人の弟たちの前で「明日から、母ちゃんと一緒に行商に出る」と宣言した。病弱の父親は頼りにならず、次兄と著者は弟たちの面倒をみることを約束させられた。ときは昭和27(1952)年のこと。
宣言したとおり、長兄は4月から翌年3月までの1年間、魚の行商を母親と一緒に遂行した。そして行商を終え、中学を卒業すると同時に岩手県南バスに就職した。そこで自動車修理の技術を身につけたことが成人してから生きた。
 行商で売るのは、魚や身を干して保存できるようにした干物(ひもの)。山間部の農家を一軒一軒、まわって売り歩く。背中にアルミニウムの一斗缶を大きな風呂敷に包んで背負い、両手には竹籠を下げ、誰も行かないような山奥の農家、街まで買い物に出るのが難しいような家を一軒一軒歩いて回り、干物を売る。母親は集落の西側から、長兄は集落の東側から一軒一軒、農家を訪ねて売り歩き、夕方、集落の真ん中付近で落ち合うというやり方。
 落ち合ったときにまだ売れ残っているものがあれば、それを一つにまとめ、母親を先に帰し、長兄はもう一度、集落内の農家に向かい、買ってくれそうな家に行って再び行商する。一度断られても、もう一度、買ってくれるようお願いする。
 注文を受けているものを売り歩くわけではない行商は、一度目はたいてい断られる。断られて「はい、分かりました」と引き下がったら行商は成りたたない。断られながらも、何とかして少しでも買ってもらうための努力を尽くさなければならない。行商は、はじめから、そんな商売なのだ。
 行商は、買いたいと思って店を訪ねてくる人に物を売る商売ではない。同じ商売といっても、客のほうから買いに来てくれる店での商売とは、そこが根本的に異なる。行商は、買う気のない人を訪ねて、買う気にさせなければならない。なので、難易度の高い商売だ。
 セールスは断られてからのスタートだ。商売は、あきらめてはならず、粘り強くがんばらなければならないもの。
 長兄は、干物よりも利幅の大きい生魚を売らないといけないと考えた。しかし、生魚はすぐに腐るから、その日のうちに売ってしまわなければいけない。リスクは大きい。でも、売れたら、もうけが大きい。商売にはリスクがともなう。それをいかにして小さく抑えるかが、勝負どこなのだ。
 長兄は、母親と一緒に、それまでの干物のほか、魚の加工品と生魚まで扱うようにした。長兄は、母親と落ちあったときに生魚が売れ残っていると、もう一度、農家をまわって、こう言った。「このまま魚を持ち帰っても悪くなってしまう。捨てるよりは、安くしますから、買ってください。お金でなくてもいいです」
すると、農家の年寄りは、「小豆(あずき)でよかったら、交換しよう」と言ってくれる。
長兄が、「米でも麦でも、大豆でも小豆でもよい。思い切り安くするので買ってほしい。これを売り切らないと、明日の仕入が出来ない。家には小さな弟たちが4人も待っているので、食べさせてやりたい」と言うと、農家の人は、「それは、大変だな」「じゃあ、かわいそうだから、小豆をやるから魚を置いていけ」と言ってくれる。そのうえ、泥のついたジャガイモ、大根、にんじんなどまで持たせてくれる。それでも売れ残った生魚があると、母親に頼んでその夜のうちに塩漬けにしてもらい、優しくしてくれた農家に持っていって、「この間のお礼です」と差し出す。
長兄が物々交換でもらった小豆は街中(まちなか)の菓子屋に持っていくと、高値で買い取ってくれる。長兄は、売り歩く魚よりも、夜帰るとき、農家から物々交換でもらった大豆や小豆、そして米や野菜など、かえって重くなるのが、いつものことだった。なので、著者の家は食糧難をたちまち脱出することができた。
「こんな遅くまで、夕食も食べずにお腹が空いているだろう」といって、長兄は芋やトウモロコシ、そしてトマトなどを食べさせてもらった。生魚を全部売り切り、ご馳走になり、お土産までもらって、長兄が家に帰るのは夜9時になった。
いやあ、いい話でした。根性がありますね。中学3年生でこんな経験をしたのですから、成人して中古自動車販売業を始めると、たちまち成功したのも必然ですよね。
85歳になる今も長兄は元気だそうです。いい本をありがとうございました。
(2023年7月刊。550円)

50歳からの性教育

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 村瀬 幸治、太田啓子 ほか 、 出版 河出新書
 この本のリーダーの村瀬幸治氏は81歳、「校長」の役を果たしています。校長の得た結論の一つは、「人と人が関わって生きていくうえで、性について知ることは不可欠だ」というもの。
小学校4年生か5年生のとき、男子を外に出して女子のみを対象として月経(生理)についての課外授業がある。男子が、精通について教えられることはない。
男性は包茎に悩み、正規のサイズに悩むことが多い、けれど、授業で、そんなのは気にしなくてよいと教わることがない。
 女性の月経(生理)について、「痛み止めは飲まないほうがいい」と言われて苦しんでいる女性が今も多い。そして、女性は学校で月経、妊娠、出産など女性の性については教えられても、男性の性について教えられることはない。こうやって、男女とも、お互いに相手の性について無知のまま結婚し、年齢(とし)をとっていく。
 セックスには、3つの側面がある。生殖の性、快楽共生の性そして支配の性。
 50歳になると生殖の性は終わる。ところが、快楽共生の性と支配の性はとても近い関係にあり、ややもすれば簡単に「支配」に転じる恐れがある。
 日本人女性の閉経(生理の終了期)の平均年齢は50歳。多くの女性は45~55歳が更年期。男性は少し幅が広く、40代~50代にかけてスタートする。
女性は卵巣の機能が低下し、そこから分泌される女性ホルモンの一種、エストロゲンの量が減る。女性の身体は、エストロゲンに守られてきた。それが分泌されなくなると、不調になりやすい。
 男性では、テストステロンという男性ホルモンが減少し、それによる不調が出ることがある。
 この更年期に「プレ」はない。
女性の身体を機能させているのは子宮よりも卵巣。男性の更年期もメカニズムは女性と同じで、40歳を過ぎたころからテストステロンという男性ホルモンの量が徐々に低下する。
 太田啓子弁護士は「アンラーン」という考え方を指摘しています。初めて聞くコトバです。
 学び直し、学習棄却、学びほぐしと訳されるそうです。過去に学習したことからくる思考の癖や思い込みを手放すという意味です。それをして初めて、新たに成長する準備が整う。
 性別役割分業は過去のもの…。そうあってほしいけれど、残念なことに今でもしっかり温存されている。
 太田弁護士は、不機嫌で人(妻)を動かす夫なるものを指摘しています。ずっと不機嫌で、威圧的な態度でいる、これだけで相手をコントロールできる、これも精神的DVだ。だけど、これにすぐ気がつく人は多くない。ホント、そうなんですよね…。自戒の意味を込めて、同感です。
 結婚する前には、結婚してみないと、DV夫になるかどうかは「わからない」ものだとも太田弁護士は強調します。これまた、異論ありません。一緒に生活してみて分かることは、実は少なくないのです。外でデートしているだけでは分からないのです。
 DV夫にも「ハネムーン期」が来て、涙ながらに謝罪して許しを請い、もう決して暴力なんかしないと約束します。そのとき、本人は、本気でそう思っているのです。でも、やがて、それが爆発期へ移行する。このパターンをたどる男性は少なくなく、有名人にもしばしば出現しています。
 この本のなかで、最もショッキングなのは、次の指摘です。これには、思わず、なんていうこと…と叫んでしまいました。
 世界各国でセックスの頻度と満足度を調査したら、日本は頻度も満足度も最下位。世界一セックスしていないし、しても満足していない国だ。なぜか…。日本では、セックスが男性と女性の互いの楽しみではなく、攻撃と支配の手段になっている。これでは女性がつらいのは当然のことだけど、男性も実は楽しくない。
 いやあ、これだったら、日本で不倫が日常茶飯事なのは当然ですよね…。
 後期高齢者に近づいている私にも、大変勉強になる本でした。
(2023年4月刊。935円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.