法律相談センター検索 弁護士検索
2023年5月 の投稿

郡司と天皇

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 磐下 徹 、 出版 吉川弘文館
 奈良時代を中心とする日本古代の地方豪族と天皇との結びつきを論じた本です。
 かの有名な空海は、郡司一族、すなわち地方豪族の出身だった。
古代の僧侶は、郡と地方とを頻繁に従来して活動していた。郡司の上司にあたる国司は、都で生活する貴族、官人が選ばれ、任意に赴任する。いわば中央派遣官で、任期は6年、4年そして5年がある。
 郡司は、現地の有力者である地方豪族のなかから選ばれ、任期の定めのない終身の任とされた。つまり、郡の統治は、現地の地方豪族にまかされていた。
 郡司の負担が大きくなっていくと、地方豪族たちは、負担の大きい郡司の地位を忌避するようになった。郡司の任用では、定められたルールに反する申請があっても、直接天皇に認められたら、可能だった。
 郡司を輩出するような地方豪族が複数競合していた。地方出身者に多く与えられる外位(げい)という職があった。郡司は実はひんぱんに交替していた。
 耕地開発を率先していたのは、郡司層を構成する各地の地方豪族たちだった。
 三世一身の法でも、いずれは開発した土地が国家に回収されてしまう。そこで、743年に、墾田永年私財法が制定された。
地方豪族から成る郡司に焦点をあてて論じている本です。
(2022年10月刊。1700円+税)

菅江真澄・図絵の旅

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 石井 正己(解説)、 出版 角川ソフィア文庫
 江戸の旅人が旅先の各地を絵に描いて残しています。墨絵(すみえ)ではなく、カラーです。
 菅江真澄は30歳のとき、今の愛知県を出発し、東北を経て北海道に渡り、その後、本土に戻って、青森県から秋田県に入って76歳で亡くなった。故郷に帰ることもなく、まさしく漂泊の人生。
 真澄は、日記や地誌を丹念に残し、2400点ほどの図絵が添えられている、しかも、図絵は丁寧に彩色されている。真澄の肖像画も紹介されていますが、これまた見事な彩色画(カラー図)です。
 1783年から1784年ころは信州を旅しています。和歌の力で北海道に入れたと紹介されています。いったい、旅人の収入源は何だったのでしょうか…。
風景画は、中国の山水画を彩色したようなもので、趣があります。
 風景画だけでなく、植物画もあります。コタン(集落)のアイヌ婦人(メノコ)たちが草の根を入れた木皮袋を背負ってやってきた、その草の根もきちんと描いています。まるで植物学者のようです。牧野良太郎に匹敵するほどの詳細な写生です。
 「てるてるぼうず」とほぼ同じ、「てろてろぼうず」も描かれています。
 真澄は、北海道に渡ってからは、自らもアイヌ語を習得するよう努めた。
 当時のアイヌたちは海上でイルカを狩りたてていた。北海道の沖にはイルカがたくさんいたようです。まるでドローンでも飛ばしたように上空からの図があります。
 秋田の「なまはげ」は「生身(なまみ)剥(はぎ)だということを知りました。子どもは声も立てずに大人にすがりつき、物陰に逃げ隠れる。まさしく、その状況が描かれています。
 草人形(くさひとかた)の絵も面白いです。杉の葉を髪にし、板に口鼻を描き、わらで胴体をつくり、胸に牛頭(ごず)天王の本札をつけて、剣を持っている人形(ひとかた)です。
 村里の入り口に置いて、疫病を村に入れないように願ったといいます。
 よくぞ、これだけの図絵と日記が残ったものだと驚嘆するほかはありません。
(2023年3月刊。1500円+税)

古代ギリシア人の24時間

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 フィリップ・マティザック 、 出版 河出書房新社
 紀元前416年のアテネの日常生活を生き生きと再現しています。このころのアテネの都市人口は3万人。ただし、面積あたりの天才密度は、人類史上、ほかに例がない。
 このとき、アテネはスパルタの軍隊との戦争の幕間(まくあい)として平和を楽しんでいた。
 外国人居住者(メトイコス)は女性と奴隷と同じく民食に出席できない。また、裁判の陪審員にもなれない。それでも、アテネの裁判所に訴えることはできた。また、メトイコスは、アテネ軍に入隊できる。正式な重装歩兵にもなれた。
 アテネでは、人はさまざまな事情から奴隷になる。海賊に襲われた船に乗っていて、身代金が払えないと奴隷にされた。奴隷は、重大な社会的不利益の一種と考えられていた。
 貴族の娘は14歳で親元を離れ、人の妻となって自分の家中に入る。
 オリーブは、アテネ人の暮らしに欠かせない。食事のたびに出てくるし、料理に、掃除に、身を清めるのに、医療にも明かりにもオリーブ油は使われている。
三段櫂船はアテネのテクノロジーの最高峰。世界で最先端の海上兵器。三段の漕手が同時に櫂を水に差し入れられるように工夫されている。櫂は合計170本。全長35メートルの三段櫂船は、最高時速15キロメートル。この半分の速度で、終日巡航できる(実際にしたようです)。この漕手は奴隷ではなかった。というのも、奴隷は反抗心から、いい加減な仕事をするので使えなかった。
 三段櫂船は沈まない。水が浸入して操縦不能になっても沈没はしないのだ。
 奴隷を貸すのは、良い稼ぎになる、主人は奴隷1人につき週に1ドラクマを受けとった。
学校ではレスリングを教え、また、音楽の授業もあった。哲学者プラトンもこのころ産まれている。
 アテネでは市の公職は交代制。男性の市民は、一生に一度は公職につくことになる。評議会の定数は500人で、その議員は毎年交代する。再任なしで、一度しかなれない。
 アテネの女性は、たとえ未婚であっても、夫以外の男性とキスしただけで、「姦通」の罪を犯したとされる。
 強姦の傷は一時的なものだが、誘惑は妻を夫から永遠に引き離す危険がある。
ヘタイラは売春婦と違って決まった愛人がいる。アテネ人の女はヘタイラにはなれない。アテネの貴族の男が結婚するのは30歳過ぎてから。ヘタイラは、アテネの社交生活には欠かせない存在だ。
アテネには、女性も子どもも含めて10万人いて、政治に関われる成人男性は3万人。メトイコスが4万人、奴隷が15万人以上。つまり、人口の半分は奴隷。成人男性のメトイコスは2万人。なので、自由人の成人男性が集まると、5人に2人はメトイコスとなる。
 ギリシアとアテネの市民生活の一端を知ることができました。
(2022年12月刊。2860円+税)

「秀吉を討て」

カテゴリー:日本史(戦国)

(霧山昴)
著者 松尾 千歳 、 出版 新潮新書
 昔から「日本史、大好き」の私にとっても刺激的な話が盛りだくさんの本でした。
 話の焦点は薩摩と島津です。戦国時代、関ヶ原合戦のとき、西軍の薩摩・島津軍が敗色濃いなかを中央突破して辛じて逃げのびた話は有名です。そのとき、島津軍は、「捨て奸(がまり)」の戦法をとったとして有名です。これは、最後尾の部隊が本隊を逃すために踏みとどまって戦い、その部隊が全滅すると次の後方部隊が踏みとどまって死ぬまで続ける。これを繰り返して、殿のいる本隊を逃がすという戦法。
 しかし、著者は、実際には、そんな戦法はとっていない。一丸となって無我夢中で敵中に突っ込み、大勢の犠牲者を出しながらもなんとか東軍の追撃を振り切り、戦場を離脱した。これが真相だというのです。なるほど、そうかもしれないと私も思います。次々に後方に残る部隊をいったい、誰がいつ、どうやって組織した(できた)というのでしょうか。そんな余裕がこのときの島津軍にあったのでしょうか…。結果として、殿軍(しんがり)に立った将兵たちはいたでしょうが、それも時と地の関係で、そうなってしまっただけではないのか…、そう考えたほうがよさそうです。
 それはともかく、この本で提起されている最大の疑問は、関ヶ原合戦のあと、なぜ家康が西軍に属していた島津家をとんでもなく優遇したのか…、ということです。
 島津家は、事実上、処分を受けていない。そのうえ、藩主の忠恒に、「家」の字を与えて「家久」と改名させた。「家」の字を徳川将軍からもらったのは島津忠恒だけ。これは、大変に名誉なこと。さらに、家康は家久に琉球出兵を許可し、琉球国12万国を加増した。
 この本では、その理由は定かではないとしつつ、島津が明(中国)と太いパイプをもっていたことを家康は把握していて、海外交易に熱心な家康は、島津に頼るしかないと考えた。家康は明との国交回復を願っていた。
 家康が島津氏に琉球出兵を許したのは、明と太いパイプをもつ琉球王府を島津氏の支配下に入れ、勘合貿易の復活を実現させようとしたのではないか…。
 さて、「秀吉を討て」とは何のことでしょうか…。
 この本では、島津家は中国人の家臣や彼らと手を組む中国の「工作員」が接触していて、秀吉の意に反して朝鮮出兵からの撤兵をすすめていたということを指しています。それほど、島津家は中国側と深いつながりがあったというのです。すなわち、薩摩は、海洋国家、日本の中国大陸に向けた玄関口だったというのです。
 何ごとも、いろんな角度から物事を考察することが必要だということですね。勉強になりました。
(2022年8月刊。780円+税)

阿弥衆

カテゴリー:日本史(室町)

(霧山昴)
著者 桜井 哲夫 、 出版 平凡社
 阿弥(あみ)衆とは何者なのかを探った本です。
 黙阿弥(もくあみ)は、明治の初めころの歌舞伎の劇作者。本人は浄土真宗の徒でありながら、時宗(じしゅう)総本山の藤沢にある遊行寺(ゆぎょうじ)に出向いて、「黙阿弥」の号を受けた。
 阿弥(あみ)号は、時宗において許される法号。
 徳川家の先祖も、遊行上人に救われ、阿弥号をもらい、「徳阿弥」となのっている。
 能楽の観阿弥、世阿弥など、足利時代の芸能者もいる。足利将軍家が滅んだとき、芸能世界の「阿弥号」も消えた。
 著者は「室町時代」と呼ぶべきではなく、「足利時代」と呼ぶべきだと主張しています。鎌倉時代や安土・桃山時代そして江戸時代というのは幕府の所在地の地名。ところが室町は地名ではない。三代将軍の足利義満がつくった室町殿と呼ばれる邸宅の名前に由来する。しかし、義満以降の将軍がみな室町殿に住んでいたわけでもない。そして、明治、大正時代には、室町時代より足利時代というほうが多く使われていた。うひゃあ、そうなんですか…。
毛坊主(けぼうず)というコトバも初めて知りました。
 毛坊主とは、俗人ながら、村に死亡する者あれば、導師となって弔う存在。どこの村でも、きちんとした家系の、田畑をもち、学問もあり、経文を読んで筆算もできて品格のある存在。
 鐘打(かねうち)は、遊行上人の流れ。鉢叩(はちたたき)は、空也(くうや)上人の流れをくむ天台宗の一派。
客僚(きゃくりょう)は、合戦に負けたり、盗賊に追われたり、主君の命に背いたり、部族と対立して追われたり、当座の責任や被害から逃れるため遊行上人のもとにかくまわれて、にわかに出家した者のこと。
 こうした人たちをかくまう場所を「客寮」と呼んだ。客寮は日本版「アジール」。そして、これを廃上しようとしたのが豊臣平和令であり、刀狩令だったとしています。
 江戸時代、徳川家康に命じられた内田全阿弥に台まる「御同朋」という阿弥号を名乗る僧形の役職が存在した。ただし、時宗とのつながりはない。
 「世阿弥」はあまりにも有名ですが、実は、本人の存命中に使われたことはないとのこと。死後50年もたってから初めて文献に登場した。いやあ、これには驚きましたね…。では、本人は、どのように名乗っていたのか…。「世阿」「世阿弥陀仏」である。
 そして、世阿弥の生きていた時代には、まだ「同朋衆」という幕府の職制はできていなかった。
 足利期の時衆の同朋衆が美術品の鑑定・保管から売買・室内装飾、備品調達まで活発な経済活動に関わり、「倉」などの金融活動も営んでいた。ちょっとイメージが変わってきましたね…。
 同朋衆は、15世紀半ばころに職制として確立していた。かつての時宗(公方遁世者)と将軍とのつながりは、次第に薄れていた。西日本では、「鉢叩(はちたたき)」と呼ばれる念仏聖(俗聖)が活動していた。「鉢叩」は、中世に京都などで勧進芸をする念仏芸能者として始まっている。
 西日本では、東国よりも組織メンバーの自由度が高かった。
 明治の御一新のあと、「阿弥衆」は消えた。
天皇というコトバをあたりまえに使っていますが、日清・日露の宣戦布告文では「皇帝」だったとのこと。知りませんでした。祭祀のときも、「天皇」ではなく、「天子」と使いわけているとのこと。うひゃあ、そんなこともまったく知りませんでしたよ…。
 あれこれ、幅広く文献にもとづく主張が展開されていて、とても勉強になりました。
(2022年1月刊。3800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.