法律相談センター検索 弁護士検索
2022年12月 の投稿

レッド・ルーレット

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 チズモンド・シャム 、 出版 草思社
 「私が陥った中国バブルの罠」がサブタイトルの本です。そして、「中国の富・権力・腐敗・報復の内幕」とも表紙に書いてあります。
 著者は目下、行方不明の元妻ホイットニーとともにバブルの波に乗って、大もうけして、ぜいたくざんまいをしていました。まさしくバブルの申し子です。車は、ロールス・ロイス、そしてフェラーリ。40歳の誕生日のプレゼントは50万ユーロのスイス製腕時計。ホイットニーは、香港で1500万ドルのピンクダイヤモンドを買った。絵画も500万ドルのものをポンと買う。そして、プライベートジェット機でフランスに飛び、超高級レストランで、ロスチャイルド家のワインを飲む。1900年に始まる年代物のワイン。そのワイン代だけでも10万ドル(1000万円)を超える。
 野心をもった官僚は1晩に3回、夕食の席に着く。1回目は5時に始まり、要望や信頼のある下位の人々が中心。2回目は6時半に始まる。上位の人々や政治的同輩のための場。3回目は8時から、気心の知れた人々を集めてのもの。
 中国で本当に成功するのは、「関係」(クワンシ)、つまり体制とのコネを持っている人だけ。中国で成功の扉を開くためには、二つの鍵が必要。一つは政治的な影響力。中国で起業家が成功するのは、共産党と利害が一致したときだけ。誰であれ、体制の内部に後援者が必要。二つ目には、チャンスがめぐってきたときの実行力。
 中国で肝心なのは、何をしたかではなく、誰と知りあいかだ。
 中国共産党の中央組織部のなかには、青年幹部局があり、党幹部は息子・娘に政府や党での高い地位を確保するようにしている。これは知りませんでした。太子党は党によって育成されているのですね。
 中国では、もっとも裕福な100人のうち3分の2が毎年、入れ替わっている。投資の失敗、経営判断の誤り、犯罪、政治的動機による告発、影響力を失った党内派閥と手を結んでいたとき…。リターンは非常に大きくても、いつ足元をすくわれるか分からない。
 中国で最大級の取引がしたいなら、力のない人間だと思われてはいけない。見栄を張るのも、ゲームの一部だ。
 中国では、車のナンバープレートも重要なステータスシンボル。
 情報が厳しく管理され、恐怖が体制に浸透している中国では、十分に注意する必要がある。中国では、コネが生活の基盤になっているので、競争相手になるかもしれない人々や世間に自分のコネを知られたくないのは当然。
 中国の官僚社会では、酒を飲むことと、食べることが中心となり、それができることが重要なスキルとなる。
 中国は資本主義化したと言われているが、経済の重要な側面は、すべて国家によって管理されている。中国では、あらゆる重要なプロジェクトは国家発展改革委員会の承認を必要とする。中国では、規則は意図的にあいまいに作られていて、しょっちゅう変更され、いつも遡及して適用される。
 習近平について、よく知る人は、彼の能力は水準にも達していない。彼には学がないと評価されていたとのこと。
 ホイットニーは温家宝の妻と親密な関係を築くのに成功したのでした。
 現代中国の内情を体験者が暴露した興味深い本だと思いました。
(2022年9月刊。税込2860円)

絵巻で読む方丈記

カテゴリー:日本史(鎌倉)

(霧山昴)
著者 鴨 長明 、 出版 東京美術
 「方丈記」に絵巻物があったとは…。いえ、「方丈記」それ自体は鎌倉時代初期に書かれたもの。これに対して、絵巻のほうは江戸時代に製作されたものなんです。ところが、文章と絵が驚くほどよくマッチしています。まあ、ぜひ手にとって眺めてみてください。
 そして、この本の良いところは、現代語訳がついているので、古文を難しく感じても、現代語訳で立派に理解できます。
 水木しげるも方丈記をマンガにしているそうです。知りませんでした。
 「方丈記」の本文は、400字詰め原稿用紙にすると、わずか25枚だそうです。そんなに短いのに、高校生のころは、大学受験のためもあって、必死に勉強していました。といっても、冒頭の「行く川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまることなし。世の中にある人と栖(すみか)と、また、かくの如し」以上に、どこまで深く読み込んでいたのか、心もとないところがあります。
 この本で紹介されている「方丈記絵巻」は、絵画17図の全身14メートルにも及ぶ絵巻とのこと。東京の芝公園にある図書館に原図は所蔵されているそうです。
 鴨長明は、欲しがったり、期待したりすることをやめて、心が楽になり、結果として、地位や名声よりも大きな喜びを獲得した。これは、現代の私たちが心穏やかに生きるための範となるだろう。なーるほど、そうですよね。
 「知らず、生まれ死ぬる人、何方(いづかた)より来たりて、何方へか去る。また知らず、仮の宿り、誰(た)がために心を悩まし、何によりてか目をよろこばしむる。その主(あるじ)と栖(すみか)と、無常を争ひ去るさま、いはば朝顔の露にことならず。或は露落ちて、花残れり。残るといへども、朝日に枯れぬ。或は花はしぼみて、露なほ消えずといへども、夕べを待つことなし」
 飢饉(ききん)の状況を書きとめた文章も心を打ちます。
 「また、あはれなること侍(はべ)りき。去りがたき女(め)、男など持ちたる者は、そのこころざしまさりて深きは必ず死す。その故(ゆえ)は、我が身をば次になして、男にもあれ女にもあれ、いたはしく思ふかたに、たまたま乞ひ得たる物を先(ま)づ譲るによりてなり。されば、父子ある者は、定まれることにて、親ぞ先立ちて死にける」
 60歳を過ぎた心境は…。
 「心また身の苦しみを知れらば、苦しむ時は休めつ、まめなるときは使ふとても、たびたび過ぐさず。もの憂(う)しとても、心を動かすことなし、いかにいはんや、常に歩き、常に動くは、これ養生なるべし。何ぞ、いたづらに休み居(お)らむ。人を苦しめ、人を苦しめ、人を悩ますは、また罪業(ざいごふ)なり」
 そうなんです。70歳を過ぎてもなお仕事があり、私を求めてくれる人がいて、自分の足でしっかり歩けるということのありがたさを日々実感しています。
 たまに古文を読んで、偉大な先人の言葉に接すると、心が洗われる思いがします。もう、受験生ではありませんので、邪気がありませんからね…。
(2022年7月刊。税込2530円)

日本商人の源流

カテゴリー:日本史(中世)

(霧山昴)
著者 佐々木 銀弥 、 出版 ちくま学芸文庫
 1981年に初版が出た本が文庫の形で再刊されました。類書が少ないからのようです。
 店(見世。みせ)、行商、市場、相場、為替、切手など、商取引に関わる基本的な用語は中世を初見年代とするものが多い。商人という言葉自体も、中世に入って国内の商人をさす語として急速に一般化し、定着したとのこと。なので、日本商人の源流は中世に求められる。
 博多は、かつて大宰府の外港として、鴻臚(こうろ)館を中心とした使節送迎、貿易の歴史をもっていた。中世に入っても、朝鮮半島そして大陸との貿易の拠点として繁栄を続けた。
 宋から帰化した多くの商人が住み、日宗通交にともなう禅僧の渡来によって、多くの禅寺が建立された。そして、その関係の禅僧たちが続々と朝鮮におもむいた。
 15世紀、博多の商人。宋金一行は、瀬戸内海で海賊に襲われたとき、東賊なるもの一人を七貫文の身代金で買って、自分たちの船に乗せ、西賊の襲撃を免れた。
 京都などの都市で土倉(どそう)と酒屋は、もっとも裕福な、いわゆる有徳人層を形成している。
 酒屋は、自分で醸造した酒を直接その店頭で売り出していた。
 当時の酒屋は都市を問わず、もっとも担税能力のある富裕にして、都市商人の中心をなす有力商人が多く、いわゆる有徳人層の中心的な存在をなしていた。
 16世紀の天文年間には、洛中に六人百姓塩座があって、専売権を行使していた。そのうちの一人が塩座の権利を娘に譲って営業させていると、他の座衆から、この譲渡は座衆の承認を得ていない非法行為なので無効だと幕府に訴え出た。座が合議制にもとづいて運営されていたことが分かる。
 私が小学1年生のとき、父が47歳で脱サラを図って、小売酒屋を始めました。サラリーマンの給料では5人の子どもを大学にやるのは難しいからということです。それまで、小さな企業体の専務をしていた父は、小売酒屋の主人になっても客に「いっらっしゃい」と頭をさげることができませんでした。子どもながら、ちゃんと客に頭を下げて「いらっしゃい」と言って迎えたらいいのになと私は見ていました。父は、少なくとも初めのうちは、焼酎を立ち飲みするような、一部の客を見下していたのではなかったかと思います。
 私の姉たちはサラリーマン家庭の娘として育ちましたが、私は小売商人の息子として育ったので、ほんの少しだけ感覚が違います。この感覚の違いは私が弁護士になってから役に立っていると私は考えています。やはり、商人の感覚というものがあるのだと私は実感しているのです。
(2022年6月刊。税込1210円)

逃亡者の社会学

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 アリス・ゴッフマン 、 出版 亜紀書房
 アメリカの大都市の一つ、フィラデルフィアの黒人居住区に白人(ユダヤ人)の若い女性(社会学者)が入りこんで6年ものあいだ黒人家庭の生態を観察したという大変貴重な記録です。司法の裏で、闇の商売が成り立っているというのには、まさかと驚きました。
 刑務所の看守のなかには、職業上の立場を活用して、お金を工面できるよう被告人たちに対して特別な免除・恩恵を与えている。たとえば、ケータイを売る。薬物やナイフを売っている。また、女性とのプライベートな時間、セックスする時間を15分で100ドルで売っている。
 保護観察所で面談のとき尿検査される。その尿が売られている。買った尿を内股にテープで貼り付けておいて、採尿用のコップに入れる。運転免許証の偽造もある。1000ドルで売られている。
 警察の捜査官は、ケータイの位置情報を追跡して、指名手配犯をリアルタイムで追っている。
 黒人居住区に生活する若者は、まず初めに警察官に対して強く意識する。どんな姿で、どのように移動し、いつどこに現れそうか…。覆面パトカーの車種、警察官たちの体型や髪形、その巡回するタイミングと場所を覚える。そして、予測不能な日常を心がける。
 指紋をとられないように留置場で、鉄格子に指先の皮膚をこすりとってしまう。
 2000年代半ばから、パトカーにはID照会用のコンピューターが装備されている。偽造IDの使用は困難だし、偽名も警察には通用しない。黒人居住区に住み、指名手配中の若者はIDを使っての買物はしない。何の書類も求められない店を探す。
 警察が逃亡中の男性の妻に対する尋問のなかでは、子どもを取り上げるぞという脅しが一番効果ある。指名手配中の夫は居場所を教えないと、児童保護サービスに通報する必要がある…、と言うと、たいていの母親は口を割る。育児放棄と、不適切な生活環境に現存しているから。
 この黒人居住区に暮らす多くの家族にとって、拘置所や刑務所などは多くの親戚がいる場所にすぎない。
黒人居住区の若者たちは、文字どおりフェンスを乗りこえ、徒歩や車で彼らを追跡する警察から逃げている。ところが、別の場所で成功するための資金やスキルをほとんど持っていないため、この地区にとどまる。彼らを匿(かくま)い、生きのびるのを助けてくれる、家族と隣人たちの寛容さに頼る。
徹底的な取り締まりと、それが統制しようとする犯罪は、互いを補強しあう。犯罪厳罰化政策の皮肉の一つは、それが家族や友情、そしてコミュニティの絆(きずな)にとって、きわめて破壊的であるため、誰もが警察や裁判所そして刑務所が不当でありすぎて、違法性の風土の一員だ。
州刑務所で黒人男性に面会に来る女性の多くは白人だ。
著者は、すごく勇気のある女性です。私には、とてもマネできません。社会学者としてのレポートとしては難があるという批判もあるそうですが、ともかく黒人居住区の実際が活字になってレポートされているのはすごいことです。
(2021年4月刊。税込2970円)

小さな里山をつくる

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 今森 光彦 、 出版 アリス館
 この春、私の庭の一隅にフジバカマを5株だけ植えつけました。夏の日照りと強風のせいで、うち1株は枯れてしまいましたが、残り4株はすくすくと育ってたくさんの小さな花をさかせました。白っぽい小花とチョコレート色の小花がぎっしり咲いたのでした。
 ところが、残念なことにアサギマダラは来てくれませんでした。それでも、少し離れたところに住む知人が、もう何年も庭に来ていたアサギマダラが今年は来なかったと嘆いていました。そこは、そんなに広い庭ではありませんから、うちにだってアサギマダラは来てくれるはずだと大いに期待しています。今年は早々にフジバカマをネットで注文して取り寄せました。一気に、とはいきませんが、幅1メートル、10メートルの長さのフジバカマ畑をつくってアサギマダラを招くつもりなのですが…。
 著者は、なんと75種類ものチョウのすむ(やってくる)庭というか、里山をつくっています。絵本のような、写真集のような本書に、もちろんアサギマダラもうつっています。少し紹介します。
 秋には、旅人のお客さんがやって来る。著者のつくったチョウの庭にすみついているのではなく、成虫だけが訪れる。アサギマダラだ。暖かくなると北上し、涼しくなると暖かい地方に南下する、旅をするチョウだ。毎年やってくるが、滞在するのは、ほんの数日間だけ。根っから旅好きのチョウなのだ。
 いやあ、驚きますよね。このアサギマダラは、台湾から長野県までを行ったり来たりしているというのです。
 アサギマダラの羽にはリンプンがないので、羽に油彩ペンでナンバリングできるのです。その記号によって、いつ、どこにいたというのを後づけで知ることができます。とても気の長い根気のいる作業です。それでも全国にそんな人たちの観察努力によって、アサギマダラの飛翔行為の全容が判明したのですから、たいしたものです。
 著者はチョウたちを呼ぶ庭づくりをはじめました。すごいです。木を植え、花を植えていきます。
 チョウにも好みがあります。たとえば、アゲハチョウはボタンクサギの常連客です。このボタンクサギは、わが家の庭にも自生していますが、自生能力が高いのはいいとして、ともかく臭いのです。なので、私は、見つけ次第にひっこぬいています。ところが、クロアゲハの大好物のようです。ちっとも知りませんでした。
 それにしても、たくさんのチョウの名前をよく知っていること、その特性・好みを生かした庭(里山)づくりをするなんて、すごいことです。秋から冬にかけて、枝打ちもしますし、大きな木も伐採することもあります。そんなときにはチェーンソーを使うのです。慣れてないと恐い作業です。
 久しぶりに手にとって見直しました。楽しい、大判の写真集です。
(2021年5月刊。税込2640円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.