法律相談センター検索 弁護士検索
2022年10月 の投稿

ドレスデン爆撃1945

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 シンクレア・マッケイ 、 出版 白水社
 都市住民への無差別空爆を世界で初めて始めたのは日本軍。そしてアメリカ軍も1945年3月10日の東京大空襲で、一夜にして10万人以上の死傷者を出しました。日本の木造家屋を焼き尽くすために焼夷弾を念入りに開発・改良して実行に及んだのです。それを指揮したアメリカのカーチス・ルメイ将軍は戦後、日本より勲一等を授与されました(その名目は航空自衛隊の育成に貢献したこと)。罪なき日本人を10万人以上も殺傷した「敵」軍に勲章を授与するという日本政府の神経が信じられません。アメリカのやることなら何でもありがたがる、自民党政府の奴隷根性がよくあらわれています。
 さて、この本は同じ1945年2月13,14日に英米空軍の猛威爆撃によってドレスデンが灰燼(かいじん)に帰した前後の状況を描いたものです。
 ドレスデンはドイツ南部の都市、オーストリアに近い。しかし、かつてのナチス・ドイツの領土としては、中心部に位置する。そして、ヒトラー・ナチスの政策を早い段階で熱狂的に受け入れていた都市でもある。
 終戦のわずか数週間前、1945年2月13日の一晩に、英米空軍の爆撃機796機が飛来して、「地獄の門を開いた」。この地獄の一夜で、2万5千人もの市民が殺された。
 ソ連軍のドイツ進攻によってアウシュビッツ強制収容所が解放され、ユダヤ人の大量虐殺の事実が明るみに出たのは、この少し前の1月27日のこと。
 ドイツの戦争遂行意思をなくすためには、産業施設に限定することなく、都市の破壊、労働者の殺害そして、共同体生活を崩壊させること。イギリスの爆撃機軍団のサー・アーサー・ハリス大将は、そう主張した。
 爆撃は、まず照明弾投下機が一番に飛ぶ。一番に濃線色の照明弾を投下すると、明るい白色の棒状の焼夷弾が滝のように落ちていく。後続機が、赤い照明弾を落とす。そして、橙色、青、淡紅色がそれぞれ違った目標の目印となる。航空機乗組員は、みな志願兵だった。しかし、みな神経がずたずたになっていく。そして出撃中毒にもなる。
 爆撃機はドレスデンの3千から4千メートル上空から、木造建築の内部と周囲に火をつける目的で、2種類の殺傷兵器を投下した。まず重さ1.8トンのブロック・バスターあるいはクッキー爆弾。路上にいた者は、みな爆発で発生した火で瞬時に炭化し、着衣を焼き尽くされ、裸の遺体が地面に残される。
 第一波の爆撃機244機とモスキート9機は、15分間のうちに、880トンの爆弾を投下した。その57%が高性能爆弾、43%が焼夷弾。そして、1.8トンの投下地雷弾などによって建築物が破壊された。数十万の焼夷弾が、さまざまな装置で点火されて次々に投下され、床板、家具、木造梁(はり)、衣類の只中で、ますます燃え盛る炎に燃料を注いだ。
 第二波の爆撃機は552機。1.8トンの「クッキー」、その他の爆弾と焼夷弾、総計1800トンが炎の届いていない地域に投下された。
 この前、B17爆撃機による精密爆撃は、望まれていたほど精密な結果をもたらさなかった。目標から何キロも離れたところに落下した。
 このドレスデン爆撃について、ナチスのゲッペル宣伝相は「テロ爆撃」と非難した。そして、大量の市民を無差別に死に追いやっていいのかという論理的問題として大いに議論となった。ハリス大将は、イギリス王室からの勲章授与には応じたが、政府からの表彰は回辞した。
 イギリス空軍は、5万の搭乗員が戦死した。30回の作戦飛行から生還できた者は3人に1人もいなかった。ドイツ空軍との空中戦は、まさしく死闘だったのですね。
 イギリス空軍の航空機乗組員12万5千人のうち、5万5千人以上が戦死した。
 アメリカ軍の航空兵2万6千人がヨーロッパ戦線で死亡した。猛烈な対空砲火と、零下の気温にさらされ、また酸素不足と凍傷にも苦しみながら任務を遂行していた。
 この精神的重圧をやわらげるため、基地内に楽しく、くつろいだ雰囲気をつくり出す努力が尽くされた。食事はいつも豊富で、故郷で供される種類のパンが提供された。パブに入り、ダンスホールにも行けた。
 ドレスデンの死者は13万5千人をこえ、20万人に達するともみられている。
 ドレスデン爆撃は犯罪なのか…。1960年代のイギリスでは、とりわけ芸術界で、ドレスデン爆撃は邪悪で、恥ずべき出来事だという見解が定着した。
 東京大空襲だって、広島・長崎の原爆投下と同じように戦争犯罪だと私は考えています、カーチス・ルメイ将軍はやはり犯罪をおかしたのであり、日本政府による勲章授与は大きな間違いだと私は考えています。いかがでしょうか…。
 380頁もの大作を久しぶりの北海道行きの飛行機のなかで必死の思いで読みました。
(2022年8月刊。税込4730円)
 
 庭の一隅にフジバカマを4株植えて、花が咲いています。小ぶりの可愛らしい花です。アサギマダラ(チョウチョ)を招こうとしているのですが、まだ来てくれません。九州を縦断飛行中に立ち寄ってくれることを期待しているのですが…。
 チューリップの球根を植えつけはじめました。毎年500本近く植えています。
 いま、エンゼルストランペットが花盛りです。黄色いトランペットがたくさんぶら下がっています。キンモクセイがようやく咲き出しましたが、今年は匂いがまだ弱い気がします。

DHCスラップ訴訟

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 澤藤 統一郎 、 出版 日本評論社
 DHCという会社の製品を私自身は利用したことがありませんが、サプリメントや化粧品の製造販売業者として、日本最大手の売上高のようです。派手に広告していて、天神地下街にも店舗をかまえています。そのDHCのオーナーの吉田嘉明会長は、とんでもない差別主義者で、デマやヘイトを散々吹聴してきました。
 そして、その吉田会長が自ら週刊誌(「週刊新潮」)に「みんなの党」の渡辺喜美党首に規制緩和のための「裏金」8億円を提供していたことを告白したのです。その意図は何だったのでしょうか。恐らく渡辺喜美が8億円に見合うだけの仕事をしなかったという怒りからなのでしょう。
 著者は、そのことを自分のブログで取りあげて鋭く批判しました。当然のことです。8億円もの「裏金」で国会議員を「買収」して国の政策をねじ曲げようとするなんて、言語道断です。それを知ったら批判しないほうが不思議です。ところが、DHC側は著者に対して名誉毀損だとして2千万円の賠償を求める裁判を東京地裁に起こしたのでした。こんな裁判をスラップ訴訟といいます。
 スラップ訴訟とは耳慣れないコトバです。セクハラ、パワハラは、今ではすっかり日本語として定着していますが、そのうち定着するコトバなのでしょうか…。
 「スラップ」というのは、アメリカの教授の「造語」。確定した定義はなく、日本語の訳も定着していない。スラップとは、誰かを脅し、その誰かの言動を萎縮させようという意図をもってする民事訴訟のこと。「萎縮」というのは、「びびらせる」というコトバがピンと来る。
 DHCは、著者のブログでの批判について、2000万円の損害賠償と記事の削除、そして屈辱的な謝罪文の掲載を求めた。
 著者がブログで批判したのは、2014年3月31日から4月8日(その後も…)。これに対してDHCは何の前触れもなく、いきなり4月16日に東京地裁に訴状を提出した(DHCの代理人は今村憲弁護士)。
 そこで、著者は弁護団を確保した。常任弁護団8人、136人の弁護団という構成であり、学者の協力も得た。
 著者がその後もブログでDHC批判を続けていると、DHC代理人の今村弁護士から警告書が送られてきて、2千万円の請求が6千万円に拡張された。
 そして、著者が弁護士会照会をかけたところ、DHCは同種のスラップ訴訟をほかにも10件起こしていたことが判明した。そして、DHCは名ばかりの和解金(たとえば30万円)を被告雑誌社側に支払わせて和解で裁判を終了させていた。
 一審判決は、当然のことながら、DHC側の請求を棄却するという勝訴判決。ところが、DHCは控訴した。東京高裁(柴田寛之裁判長)でも、もちろん控訴棄却となり、著者側が勝訴した。
 名誉毀損訴訟では、「事実の稿示」と「意見ないし論評」の2つに区分して判断されていることを初めて知りました。裁判所は、「事実の稿示」のほうでは見る目が厳しく、「意見ないし論評」のほうは、とても寛容なんだそうです。「意見・論評」は、極端な人格攻撃を伴わないかぎり、論評は自由。
 DHCの名誉毀損訴訟が請求棄却になったあと、著者はDHCに対する反撃訴訟を提起しました(正確には、DHC側からの債務不存在確認訴訟が先)。なぜ、前訴で反訴提起しなかったのか、また賠償請求額をいくらにするか、弁護団で議論があったようです。
 6千万円を請求されたことを考えると、その弁護団費用だけでも1千万円をこえても不思議ではないけれど、600万円を請求したのでした。
 この裁判の判決は、またもや著者らの請求を認容する勝訴判決。ただし、認容された賠償額は一審110万円、二審165万円。ちょっと少ないですよね。
 DHCの訴訟提起は、客観的に請求の根拠を欠くだけでなく、DHC・吉田は、請求の根拠を欠けていることを知っていたか、通常人であれば、容易にそのことを知りえたにもかかわらず訴えを提起したのは、裁判制度の趣旨目的に照らして著しく相当性を欠く場合にあたり、提訴自体が違法行為になる、としたのでした。
 そこで、著者はいくつか問題提起をしています。その一つがDHC代理人の今村憲弁護士への責任追求が必要だったのではないか…、ということです。たしかに、法律専門家としての弁護士の責任は看過できませんよね。
 最後に二つだけ。その一は、被告で訴えられたときの不安な気持ちです。私は交通事故訴訟の原告になり(一審で不本意な判決をもらい、控訴して和解しましたが、不本意な判決が保険会社に有利な判例として判例集に登載されたので、親しい弁護士からおこられました)、また、別にも勝つべき事件で敗訴したとして訴えられて被告になりました(こちらは被告として、弁護士賠償保険に連絡ととりつつ本人訴訟で追行しました)。たしかに被告事件になると、気持ちのいいものではありません。
 その二は、著者の長男も弁護士になったので、著者への本人尋問は、息子さんが担当したとのこと。息子の発問に、父親が答えるというのは、あまり例のない法廷風景だろう。そう書かれていますが、きっとそうでしょうね。
 240頁の本ですので購入した翌日に一気読みしました。面白かったです。でも、スラップ訴訟って、まだまだ多くの人(弁護士ふくむ)には、ピンとこないでしょうね…。
(2022年7月刊。税込1870円)

松川事件と「諏訪メモ」

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 北大生・スパイ冤罪事件の真相を広める会 、 出版 左同
 松川事件が起きたのは1949(昭和24)年8月17日未明のこと。団塊世代の一人である私が生まれた翌年です。国鉄(もちろんJRではありません)の東北本線で旅客列車が脱線転覆し、乗客は無事だったが、乗組員3人が死亡。線路を固定するための枕木に打ち込んである犬釘(いぬくぎ)が抜かれ、カーブ外側のレール1本が外されていた。
 警察は共産党の犯行だとして容疑者20人(うち共産党員14人)を逮捕し、検察庁は全員を起訴した。裁判所の判決(1950年12月6日)は全員有罪で、5人が死刑、5人に無期懲役刑が宣告された。
 このパンフレットは、毎日新聞福島支局にいた24歳の新米(しんまい)記者が松川事件で被告人たちにアリバイがあることを裏づける団交メモ(諏訪メモ)を掘り起こすまでの苦労話を生々しく紹介したものです。
 当時は、記者の「サツ回り」ものんびり、人間的で、おおらかだったのでした。地検の検務課で「赤銅鈴之助」のマンガ本を借りて記者が読みふける、次席検事は麻雀が大好き。そして、諏訪メモを個人的に預かりもっていた鈴木久学検事が福島地検に戻したのを目撃し、その足で受けとった検事正に正面突破で諏訪メモの存在を問いかけたのです。
 「あったのですね?」
 「うん、あった」
 「佐藤(被告人)が出席していますか?」
 「いる」
 「何時までいましたか?」
 「午前中いた」
 このやりとりだけで、諏訪メモの現物を見ることもなく、著者は毎日新聞福島版(1957年6月9日)のトップ記事として、「諏訪メモ発見さる」を一面トップで大きく報道したのです。記者は若かった世間知らず。だからこそ正義感に燃えて、(メモの現物を見なくても)踏ん切れた。
 この大スクープのあと、警察・検察官で食事をしていると、警部補から、「お前はいつからアカの手先になったのか」と大声をあげ、著者が酒をつごうとすると「アカの酒なんか飲めるか」と徳利を払いのけた。
 「なんとかメモなどと屁にもならんことを書きやがって、アカからいくらもらったのか」
 いやはや大変な大立ち回りがあったのでした。この警部補は少年の赤間被告を追い込んで「赤間自白」をとった男です。
 被告人たちの「共同謀議」が成立するためには午前11時15分松川発の列車に乗って福島に行かなければいけない。しかし、会社と労組の団交は正午ごろまで続いていて、最後に発言したのは佐藤被告。この経過を団交の場にいた会社側の人間(諏訪氏)が詳細にメモしていたのです。ということは、佐藤被告が午前11時15分発の列車にのることはありえない。つまり、「共同謀議」に参加できない。なのに有罪、しかも死刑を宣告された。そんな馬鹿な。
 この記者も「アカの手先」として警備部によって身元調査がなされていた。怖いですね。
 松川事件の被告弁護団には、地元の自民党有力者であり、県の公安委員会をつとめている袴田重司弁護士、そして田中耕太郎最高裁長官の実弟・田中吉備彦弁護士も加わっていた。まさしく超党派から成る弁護団だった。
 1959年8月10日、最高裁は原判決を破棄して差し戻す判決を言い渡した。
 宮本検事正は、諏訪メモを消滅させることは可能だった。でも、私にはできなかった。最高検から消滅せよという指示が来る前に世間に公表すれば、もはや消滅させられない。毎日新聞の記者が権力をはねのけて追及してくれることを信じて、諏訪メモの存在を認めたのだ、と語った。いやはや、どこの世界にも良心を大切にしたいと考えている人はいるものなんですね…。
 倉嶋記者と大学時代からの友人である石川元也弁護士(大阪)からいただきました。
(2022年2月刊。無料)

私がつかんだコモンと民主主義

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 岸本 聡子 、 出版 晶文社
 本年(2022年)6月に、杉並区長に当選した著者の半生を振り返った、刺激的な本です。現職区長をわずか187票差で破って当選した女性ですが、この本によると、女性のほうが政治家には向いているとのこと。なぜなら、他人への想像力が政治家の仕事の本質だから…。政治家に一番大切な資質は、自分とは違う立場の人たちをどこまで想像できるか、自分の知らない不都合を当事者から学び続ける謙虚さだ。
 なるほど、ですね。まったく異議ありません。
 著者は区長になる前は、市民運動の専従事務局のようにして活動してきました。より正確にいうと、オランダ・アムステルダムに事務所があるトランスナショナル研究所(TNI)でスタッフとして働いてきました。このTNIは、NGOというより、市民・社会運動を支援する左派系の活動家兼研究者のシンクタンクのようなもの。この団体の主要言語は英語とスペイン語。
 著者はオランダに住みながら、そして息子たちはオランダ語ペラペラなのに、自分はオランダ語は話せないし、話す努力はもう放棄したとのこと。
 人生は言語ばかり勉強するほど長くはない。これまた、なーるほどです。でも、私はフランス語だけは、今もあきらめることなく勉強を続けています。
 著者は、たとえば水道の民営化に反対する運動に取り組みました。水道を民営化すると、自治体財政は公営のときよりも結果的に悪化してしまう。それは、水質が低下する。必要な投資がなされない。水道料金が値上げされて市民生活を直撃する。企業に支払う委託料が不透明に値上がりする。自治体が水道運営・財務情報を企業に求めてもきちんとした情報が得られない。専門職をふくめた労働者が首切られる。こんな問題があるからです。
 ふむふむ、こういった実情・実態は広く知られる必要がありますよね。それの手助けをするのが、著者たちTNIなのです。
 このほか、スウェーデンの高校生だったグレタと同じように、著者は地球環境保全の取り組みにも関わっています。
 そのため、著者とパートナーは自動車を持たないどころか、運転免許も保有していないとのこと。それではベルギーで生活するのに不便なこと、このうえない。
 ベルギーで育った著者の息子はベルギーの大学に入った。その体験談は刮目(かつもく)です。まず、ベルギーには大学入試がない。といっても、入ったからといって、誰でも大学を卒業できえるわけではない。半分は2年生になれない。つまり進級試験に半分は合格できない。そして、学費はなく、年間登録料として11万円ほど納付するだけ(収入の少ない家庭は半額以下に減免される)。
 どうして、そんなことが可能なのか…。それは、教育に膨大な公費、つまり税金が投入されているから。公費で82%をまかなっている。これは日本の31%に比べると2倍以上。日本も公費負担を一気に引き上げる必要があります。軍事予算を2倍、10兆円にする前に、教育予算こそ倍増すべきです。
 222頁の本ですが、著者のはつらつとした、意気軒高な文章に圧倒されてしまいました。
(2022年9月刊。税込1760円)

タヌキって、何?

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 佐伯 緑 、 出版 東京大学出版会
 タヌキ学の黒帯的研究者が、令和のポンポコ事情を明らかにする。大いなる「狸想(りそう)」を掲げ、「真狸(しんり)」を追求。
 オビの文句は、かくも勇ましいのです。著者が空手の極真会で有段者であり、子どもたちにも空手を教える身だからです。空手をするタヌキなどのイラストも著者が描いたものです。まことに多才の人です。
 食肉目イヌ科であるタヌキの骨格は、基本的にイヌと同じ。
 タヌキは器用貧乏。走りも泳ぎも登りも狩りも、みな、ある程度こなせる。でも、同じ食肉目内の走りはオオカミ、泳ぎはカワウソやイタチ、木登りはアライグマ・ハクビジン・テン、狩りはキツネ・オオカミ、穴掘りはアナグマにはかなわない。
 タヌキの得意技は、小さな隙間を通るのがうまいこと。
 タヌキは、「溜め糞(ためふん)」と呼ばれる共同トイレを使う。ゲージ内では一つの溜め糞を家族で使い、知らないタヌキの糞があると、その上にする。つまり、自分(家族)と他狸とを臭いで識別できる。
 タヌキは、好き嫌いは言わない、食べられるときに食べるチャンスは逃がさない、これをモットーとして、しっかり生きのびてきた。
 野生のタヌキは、一日一日が死と生の選択で過ぎていく。タヌキの寿命は、野生で6~8歳、飼育下だと20年近い。野生で生きるのは、それだけ厳しい。
 イヌ科は北アメリカで、誕生した。そして、ベーリング海峡を伝って、ユーラシア、さらにアフリカへ進出していった。
 日本のタヌキは、寒さ対策がゆるんで、食べものも肉食系雑食より、昆虫・果実食系雑食になった。
 タヌキは繁殖力が強い。1腹の子が8~10頭。最高記録は16頭。1歳のメスの3分の2が出産する。出産後は、哺乳類としては珍しく父親による高度な育児がある。
 そして、タヌキはオス、メスともに遠くに広がる(分散能力)がある。20キロ、40キロは珍しくなく、ドイツでは91キロ、スウェーデンでは650キロも移動したことが確認されている。
 戦前の日本ではタヌキの養殖が盛んだった。それは、兵士の防寒装備としてタヌキの毛皮が使われていたということ。アメリカに輸出もされていた。
 キツネとタヌキは、どちらも中型のイヌ科。
 タヌキは「ロードキル」で死ぬことが多い。道路に出たところを車にはねられて死ぬ。これは、タヌキが鈍いのではなくて、防御行動として「立ち止まり型」をとる結果。
 著者はアメリカやイギリスの大学で野生生物を研究したあと、日本に戻って、千葉でタヌキを追いかける研究者になりました。これは千葉に親戚が住んでいたことが大きいようです。それにしてもタヌキを飼ったり(病気やケガをしたタヌキを養生させるため)、まことに好きじゃなければ、やってられないと思いました…。
(2022年7月刊。税込3630円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.