法律相談センター検索 弁護士検索
2022年4月 の投稿

ニュースなカラス観察奮闘記

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 樋口 広芳 、 出版 文一総合出版
私と同世代、団塊世代の鳥類学者がニュースに登場してくるカラスをじっくり観察したレポート集です。とても面白くて、車中で読みはじめて、いつのまにか終点に到着していました。もうちょっとでしたので、喫茶店に入ってついに読了。
カラスの観察や研究を続けて50年近くになるとのこと。私も同じく弁護士生活が50年近くになり、人間観察を続けています。
ハシボソガラスは「ガアー、ガアー」とにごった声で鳴き、地上では両足を交互に出して歩く。ハシブトガラスは、「カアー、カアー」と澄んだ声で鳴く。地上では両足をそろえてホッピングすることが多い。ハシブトのほうがハシボソよりやや大きく、くちばしが太い。ハシボソは農村地帯、ハシブトは森林や大都市にすむ。
横浜の公園の水飲み場で、カラスが栓を回して水を飲んでいた。よく観察すると、一対のカラスのうちのメスだけが栓を回し、オスのほうはできない。しかも、水を飲むときには栓を少し回し、水浴びするときには大きく回している。目的に応じて栓の回し方と出す水の量を変えている。うむむ、なんとなんと、すごーい。
カラスはオスもメスも同じように黒いけれど、メスのほうが少し小さく、また、卵を暖める抱卵はメスしかない。それで、メスが栓を回していることを確認できた。なーるほど、ですね。
カラスのつがいの2羽は、いつも互いに見える範囲にいて、しばしば一緒になる。
公園にポテトチップスが落ちていると、水飲み場にもっていって、水に浸してやわらかくなったのを食べる。ちなみに、カラスは栓を回して水を飲んだり、水浴びするけれど、終わって栓を元に戻すことはしない。公園なので、気がついた人間が栓を閉める。
路上にクルミを置いて車にひかせてクルミを割ってもらって食べるカラスがいる。これには車にひかれない工夫も必要になる。勇気というか度胸が必要。かしこさと度胸をあわせもった個体だけが車の利用を可能とする。
線路の置き石事件の犯人はカラスだった。なぜ、そんなことをするのか…。カラスは手にした食料を隠しておく(貯食)習性がある。線路の砂利はもらったパンを隠しておくのに都合がよい。目の前の小石が邪魔なので、ひょっとつまんで線路に置くということ。
石齢とか和ろうそくをカラスが持ち去るのは、石齢や和ろうそくにカラスの大好物の油脂分が含まれているから。和ろうそくに火がついていても気にせず、炎の下でとろける熱い蝋(ろう)をなめとる。ハシブトガラスのくちばしは肉切り包丁のようなもので、スパッと和ろうそくを切りとってしまう。
カラスは独特の生き方をしている。型にはまらない、きわめて柔軟性に富んだ生き方だ。カラスは何でも屋、ジェネラリストとしての道を生きている。
人への攻撃は、カラスの繁殖時期である5月と6月に起きる。これは主として都市にすむハシブトガラスによるもの。
カラスの知能は高い。特定の人の顔を覚えてしまう。カラスの大脳全体の神経細胞は2億3000万。これに対してハトは1800万ほどしかない。カラスの大脳は、すばらしくよく発達している。
わが家の周囲のゴミを狙ってやってくるカラスは、ボソかブトか、今度こそたしかめてみましょう。
(2021年11月刊。税込1760円)

蜥蜴(とかげ)の尻っぽ

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 野上 照代 、 出版 文芸春秋
山田洋次監督の映画『母(かあ)べえ』の原作者が映画との関わりを縦横無尽に語っている興味深い内容の本です。
著者の父・野上巌は、山口高校(旧制)から東京帝大独文科に入り、共産主義思想に傾倒。日大予科教授になったものの、思想的によろしくないというのでクビになり、高円寺で古本屋を開業した。そして、警察に何度も逮捕された。小林多喜二が築地警察署で虐殺された(昭和8(1933)年)ころのこと。やがて、父は転向声明に署名したので、保釈で拘置所から出てきた。そこは映画と事実が異なっている。そのあとは、ドイツ大使館で翻訳嘱託として雇われた。
映画づくりにずっと関わってきた著者の話は、やはり映画づくりの現場に関するものが一番面白いです。映画『たそがれ清兵衛』の撮影現場を著者は間近でみていて、それを文章化しています。決闘の相手になった余吾善右衛門を演じた前衛舞踏家の田中泯について、著者はこう描いている。
山田組の現場は、黒澤(明)組の喧々(けんけん)囂々(ごうごう)に比べたら静かなもの。
山田洋次監督の脚本は、いつもその土地の方言に忠実なことが魅力のひとつだ。このときも原作者である藤沢周平の郷里、山形県庄内地方の方言が味わいを深くしている。
田中泯さんは大変。アグラのときには足を見せる。膝も叩かなければいけない。「熱が出ただろう」で指さすのも忘れてはいけない。それから、体をキャメラのほうへ向ける必要がある。映画俳優の仕事は本当に難しい。キャメラに写る、何センチ単位の位置、動作のスピード、台詞(セリフ)の明瞭さなど、制約が厳しい。これらをコナしながら、もっとも大事な感情移入という状態にならなければいけない。
山田監督は忍耐の人。じっと耐える。怒鳴ったところで、うまくいくわけではない。
山田監督は、俳優の芝居を大事にするからだろう。脚本どおりの順番に撮っていく。いわゆる「中抜き」はしないし、できない。
山田監督は、田中泯に対して、余吾の心境を伝え、なんとか感情移入して余吾になり切るよう、声を出し続ける。
「『16歳』、哀しみをこめてね。大きくふくらむ蕾(つぼみ)の時に…。そこへ『やせ細って』をいれましょうか。そのイメージを描いて下さい。美しい娘がガイコツみたいになったイメージを思い浮かべながらね…。骨と皮ばかりになった娘を抱きあげたら、ガチャガチャって、音がしそうだった…、ね」
山田監督は、キャメラが回り出すギリギリまで俳優に魔法をかけ続ける。まるで、ピノキオに命を吹き込むように。
「いいですか、本番。…哀しい物語なんだからね。哀しい、哀しい話なんだから…。16歳、に感慨をこめて…。ヨーイ、…やせ細った娘を抱いたともの感覚というのか…。本番、ヨーイ、スタートッ!」
まるで相撲の仕切りのよう。時間いっぱい待ったなし、まで粘る。
「ワンカット、ワンカット、祈るような気持ちですよ、何とかうまくいってくれってね…」
これが『男はつらいよ』を46本も撮った大ベテラン監督のコトバ。
監督生活41年、この作品が77本目になる。プロ中のプロ。その山田監督が、まるで1本目の新人監督のようにひたむきに真剣に、ワンカットの中に命を吹きこんでいる姿に感動した。
いやあ、これは、その場にいなくて、読んでいるだけの私でも、心が激しく揺さぶられるものでした。これほどの真剣さが、人生には求められているのですね…。
著者は、天才とは記憶だと断言した黒澤明監督のコトバを紹介しています。
「読んだ本、見たこと、会った人たちの記憶を、どれだけ蓄積するか、必要に応じてそこから引き出す才能をもつ人が天才なのだ」
なーるほど、そういうものなんでしょうね…。映画好きの私には、とても面白い本でした。
(2007年12月刊。税込1980円)

明の太祖・朱元璋

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 檀上 寛 、 出版 ちくま学芸文庫
明の太祖(朱元璋)は、一人で聖賢と豪傑と盗賊の性格をかね備えていた。
歴代の皇帝中、明の太祖は漢の高祖・劉邦と並んで最下層の出身。
元末の反乱軍の中から身を起こし、当初は盗賊まがいの活動をし、やがて地方政権を樹立すると、一方の豪傑となり、皇帝となってからは諸々の制度を制定して聖賢の働きをした。
洪武(朱元璋)は複雑怪奇な性格の持ち主だった、だからこそ、元末の争覇戦に勝ち抜き、強大な専制国家の創設に成功した。
中国では宋代に皇帝独裁体制が成立し、明の初めに朱元璋によって最終的に確立した。そのため、10万人以上の官僚・地主等を粛清し、機構の大改革を断行し、皇帝一身に権力を集中させなければならなかった。
この本を読んで面白かったのは、皇帝となった朱元璋の地位が必ずしも強固ではなく、絶対的な権力を握って官僚たちを統制していたのではないとされているところです。朱元璋は皇帝として各集団の利害調整をしつつ、そのバランスの上で皇帝の地位を維持しているのが実情だった、というのです。
官僚は、その地位を利用して不正蓄財に務め、国家建設など眼中になかった。官僚と地主の癒着は相変わらずひどく、改善の兆しを見せず、腐敗は蔓延する一方だった。
明国の建国に功のあった功臣たちは、時間の経過とともに傲慢となり、かつて鉄の規律を誤った朱軍団の面影はすでに消え失せていた。大半の功臣は、おのれの地位を盾に傍若無人にふるまい、それがまた新たな社会問題になっていた。
朱元璋は、科挙を廃止した。科挙がわずか3年で廃止されたのは、合格者の「質」に問題があった。文詞のみに長じて、何の役にも立たない若造ばかりが合格していた。
また、科挙を廃止することで、南人層の官界への進出に歯止めをかけようとした。
朱元璋直属のスパイは検校(けんこう)と呼ばれていた。政界内部には、朱元璋の機嫌をとって出世を企むような不逞の輩が目立つようになってきた…。功臣・官僚を摘発するため、弾圧の嵐が吹き荒れていたころ、功臣・官僚を摘発するため、多くの監察官が動員された。
元璋のおこした文字の獄は、元璋個人の恣意性にもとづく。朱元璋は、自分の出自への強いコンプレックスがあった。
朱元璋にとってもっとも気がかりなのは、後継者の皇太子のことだった。
朱元璋の晩年は、まことに寂しいものだった。最愛の妻と皇太子に続き、第二子、第三子を失った。戦友の大半が死に、今いる者は朱元璋の顔色をうかがうようなものばかり。
結局、永楽帝が皇帝となるまで、大波乱があった。
いやあ、独裁者というのは、いつの世も後継者については大変な苦労を余儀なくされるようですね。
(2020年9月刊。税込1320円)

近江商人と出世払い

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 宇佐美 英機 、 出版 吉川弘文館
出世払いという慣行は近世期に成立したもの。出世証文を書き、出世払いをするということは、現在でも法律で認められている行為。これは確かにそう言えます。私も、出世払いの証文があるので、時効を気にせず、債務者に請求者を送ったところ、病気で落ちぶれていることが分かって(本人の弁明書)、それ以上の追求をやめたことが最近でもあります。
近江国には、日本でもっとも多くの出世証文が伝来している。
近江商人は、往路では近江国内の特産物や上方で購入した商品を他国に持ち下り販売し、復路では地方の特産物を購入して登(のぼ)せ落として、上方・近江国などで販売をするという、「のこぎり商い」を実践した商人だった。
「持ち下り商い」と称し、他国稼ぎをすることを商いの特徴とした近江商人たちは、近世期の既存の商業・流通構造を変化させた局面で、重要な位置を占めている。
近江商人について、「三方(さんぽう)よし」と言われる。これは、近世にはなく、後世に造語されたもの。1988(昭和63)年の小倉榮一郎の本に初めて書かれたもので、「売手によし、買手によし、世間によし」とされていた。ここでは、「に」が入っている。
滋賀県(近江国)には、175点もの出世証文が確認されている。出世証文とは、「将来の不定時において、債務を弁済することを約束した証文」。この証文によって債務額が確定し、このあとの利足(利子)は加算されない、また、このあと催促もされない。出世証文を書いた債務者は家屋敷にそれまでと同じく居住・利用しながら、多額の債務を弁済すべく出世の努力することになる。
著者は、出世証文には担保があると考えるべきだとしています。それは債務者本人であり、連署している家族の「栄誉」だというのです。
通説は、出世証文は「仕合(しあわせ)証文」とも称されたとしている。出世のほか、出精、出情、仕合、出身と同じ意味で書いた証文もある。
出世したというのは、普請(ふしん)できるほどの資産の回復を意味する。通常は、とりあえず、商売を続けることによって、家名を相続させていくことができるようになった状態と認識された。
出世証文は、ほとんど個人と個人とのあいだでとりかわされている。しかし、村の共有文書になっているものも存在する。
出世証文は、上方地域を中心とする西日本に伝来しているものがほとんどで、東日本にはごく一部のみ。しかも、それは受取人のほとんどが、また一部の差出人も上方の商人というもの。
大審院は明治43(1910)年10月31日、「出世払い証文」を法律上有効と判示した。また、大正4(1915)年2月19日、「出世払いの約定は停止条件ではなく、不確定期限である」とした。
伊藤忠商事・丸紅の創業者である初代伊藤忠兵衛も近江商人だったのですね…。
近江商人を輩出した地域を歩くと、そこには、ヒナにはマレな舟板塀で囲まれた大きな屋敷が今でも存在するのを見ることができる。その居宅には高級な部材が使用され、土蔵には、高価な書画、秦什器が収蔵されている。
立身し、出世できた奉公人は、商家に奉公した者の1割程度だった。
近江商人の番付表は、資産の多寡(たか)ではなく、何代にもわたって家が継承されてきた老舗であることが評価の中心に置かれていた。つまり、老舗とは、何代にもわたって世間に貢献してきた商家だとみなされたのだ。
出世証文について、初めて深く知ることができました。
(2021年12月刊。税込1980円)
 遠く神奈川に知人から、タラの芽を送ってもらいました。さっそく天プラにして、天ツユと塩の両方でいただきました。ほんの少し苦味もあって、まさしく春の味でした。いやあ、いいものです。
 ロシアの戦争のせいで、身近なところに影響が出ています。スケボーが入荷しない、トイレの便座が入らない、家具が入ってこないなどです。一刻も早く、戦争やめてほしいです。

ノブレス・オブリージュ、イギリスの上流階級

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 新井 潤美 、 出版 白水社
イギリスやフランスには、今でも実は上流階級が厳然として存在していると聞きました。今でも貴族が実在しているというのです。驚きます。日本でも旧華族が幅をきかす社会が東京のどこかにあるのでしょうか。昔は学習院大学がそのバックボーンになっていたようですが、今はどうなんでしょうか…。
イギリスの上流階級って、いったいどんな生活をしているのか興味本位で読みはじめました。
イギリスの貴族がヨーロッパの貴族ともっとも違うのは、爵位が長男しか継がれないこと。イギリスの貴族は、息子たちはみな長男と同じ教育を受けるが、成人に達したとたん、勝手に自活するようにと、家を追い出される。次男以下の息子は、「ヤンガー・サン」と呼ばれ、爵位も財産も継げない。かといって、彼らはどんな職業についてもいいわけではない。そこで、聖職者や、軍の士官、外交官そして法廷弁護士を目ざすことになる。
貴族の息子であっても、次男以下は、爵位がなく、土地の相続もできずに、何らかの職業につかざるをえない。したがって、ミドル・クラスの仲間入りをする。
そうすると、同じ家族であっても、アッパー・クラスとミドル・クラスが混在することになる。
同じ家族でも、親戚でも、さまざまな階級に属し、異なった境遇に身を置くことになる。
貴族たちは、19世紀の終わりころから、屋敷と土地の維持のため、アメリカの富豪の娘と結婚するケースが少なくなかった。相続した屋敷と土地を維持し、社交を怠らず、毎週末にハウス・パーティーを招く。
このような「ノブレス・オブリージュ」には、相当の財力と、それをなしとげるだけの気力、体力そして資質が伴わなければならない。しかし、19世紀後半、土地からの収益は減る一方だった。
アメリカの富豪の娘たちが19世紀後半から20世紀初めにかけて次から次へと(100人以上)、イギリスの貴族と結婚したのは、持参金もさることながら、彼女たちの育て方からくる魅力が大きかった。彼女たちは外見にお金をかけていただけでなく、社交的で自信にあふれていて、ヨーロッパの社交界に入っても臆するところはなかった。
アメリカの富豪の娘は、イギリスと違って、相続人の一人であった。そして、アメリカの女性は、イギリスと違って、結婚しても自分の財産をもっていたし、アメリカ人の夫は仕事以外は妻の決断にまかせていた。
イギリスのアッパー・クラスの人々は、所有するカントリー・ハウスを一般公開した。有料で観光客を迎えた。生活しながら、観光客をもてなした。
日本人だったカズオ・イシグロはナイトとなった。このナイトは一代限りで、世襲制ではない。カズオ・イシグロは、ナイトになったので、名前の前に「サー」がつく。ロード・サー・レイディの称号が名前につくのか、名字なのか、結婚後はどうなのかなどによって、その人物が貴族のどの爵位なのか、長男なのか、次男以下なのか、妻なのか、未亡人なのか、または離婚した妻なのかといったことが、ある程度わかる。
アッパー・クラスの人は、大きな屋敷や土地の維持に苦労していて、経済的に困窮している。そして、経済的な理由だけでなく、アッパー・クラスの人は他人(ひと)の目など気にしないので、身なりにもかまわないし、衛生にも無頓着。
イギリスの上流階級の実情、そしてイギリスの庶民がどうみているのかを知ることができました。でも、嫌ですよね、皇室とか貴族(華族)とか…。早く廃止してほしいです。万民が本当に平等の世の中に早くなってほしいです…。でも、その前に経済的な格差のほうを少しでも克服するのが先決でしょうね。
(2022年3月刊。税込2420円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.