法律相談センター検索 弁護士検索
2021年5月 の投稿

グレート・ギャッビーを追え

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 ジョン・グリシャム 、 出版 中央公論新社
グリシャムの文芸ミステリーというので、読みはじめました。やはり、さすがですね、途中で読み止めるわけにはいかなくなります。でもでも、心を鬼にして、本を読むのをやめ、重い心をひきずりながらも準備書面づくりを始めました。なんといっても生活していかなければなりません。今の生活を守るためには、なんてったってお金を稼がないといけないのです。
グリシャムの今度の本には弁護士はちらっとしか出てきませんし、法廷場面も、ほんのわずかだけ。主要な舞台は書店。新刊本だけでなく、高価な、それも超高価な初版本を扱う珍しい書店です。
アメリカでは書店で作家によるサインセールをするとき、一人でなく複数の作家が並んでするという。ということは、どちらが読者に人気があるのか、一見して分かることになる。
一方は長蛇の列で、もう一方は誰も並んでいないなんて、泣けてきますよね。映画『帰ってきた寅さん』でも、後藤久美子がサインセールしてましたっけね…。
それにしても、初版本を集める人がいて、それが高額で売り買いされる現象というのが私にはまったく理解できません。本は本でしかなく、初版本なので価値があるなんて、思いもよりません。私なら、作者が次々に加筆・修正していったとしたら、最後のものを読みたいです。そして、自分がそうしたら、最後のものこそ読んでほしいです。
主人公は売れない女性作家です。そして、その周囲に作家群がひしめています。その大半が、あまり売れていない作家たちです。インスピレーションが枯渇してしまった作家たちは、もはやどうにもならないようです。私もつくづく、兼業モノカキで良かったと思います。だって、どうやって、あんなにインスピレーションが次々に沸いてくるのでしょうか、不思議でなりません。
ミステリーなので、ネタバラシはしませんが、最後のドンデン返しがすごいです。なるほど、そういうことだったのか…という思いと、ええっ、そ、そんなことあるの…、という複雑な思いに駆られました。いつもノーベル文学賞候補にあがる村上春樹が訳しています。
「グリシャムのことは、もうだいたい分かった、とあなたが思ったそのとき、彼はあなたを驚かせる」
このキャッチフレーズは、あたっています。
(2020年10月刊。税込1980円)

波浮の港

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 秋廣 道郎 、 出版 花伝社
著者は東京の弁護士ですが、伊豆大島の出身。波浮(はぶ)の港に生まれ、中学校を卒業するまで波浮の村で生活しています。その子ども時代の生活がゆったりと描かれていて、読む人の心をなごませてくれます。
高校からは都内の名門校である日比谷高校に入り、東大法学部を卒業して衆議院法制局に入ったあと弁護士に転じたのでした。私とは同期で、横浜で一緒に実務を修習しました。器械体操をしていたというので、運動能力は抜群で、修習生同志でボーリング場に行くと、いつも目ざましい高得点をあげていたのが印象的です。
生家は牛乳屋で、著者も牛乳配達の仕事をしていました。もっとも父親は著者が5歳のときに病死していて、長兄が父親代わりでした。
父親は早稲田大学法学部を卒業し、戦前は中国に渡って満鉄に入社し、戦前のうちに帰国して、戦時中は波浮の村長もしていたようです。
この本が面白いのは、著者がガキ大将として、2人の子分ともども遊びまわり、ときに悪さをしていたことが、手にとるように分かるところにあります。著者の温かい人柄がにじみ出た文章なので、読んでいると、子分の六ちゃんと史郎ちゃんとあわせて三人とも、いかにも愛すべきガキどもだったことがよくよくイメージできます。
伊豆大島の夏、そして春。子どもたちが嬉々として遊び呆けます。貝や魚をとって、磯の岩場で焼いて食べるのです。そして、春になると出てくる「ほんちゃん」というクモをケンカさせて遊びます。マッチの空箱に入れて飼い、そのお尻をなでると黒くなるのが面白いのでした。
小学校も中学校も1学年1クラス。9年間も一緒だと、みんなまる見え。
教師の紹介もなつかしさを感じさせます。昔の教師はゆとりがあったのでした。
著者の家族は波浮の港の開港者である秋廣平六(へいろく)の家柄であり、父親が村長もつとめていたので、ダンナゲー(旦那の家)として地域から尊敬されていました。それでも、お米は島外からの輸入品で貴重品なので、サツマイモを常食としていた(そのためおならが教室でオンパレードになっていたという愉快なエピソードが紹介されています)。そんな著者の家に傘がなく雨合羽もなかったというのです。
著者は小学2年生のとき、肋膜炎にかかって長く学校を休んで、孤独との戦いで想像力を豊かにした。それが結果的に幸いしたようです。また、九死に一生を得る経験を何度もしています。
この本で圧巻なのは、著者の両親が結婚する前にやりとりしていた100通をこえる恋文(ラブレター)の一部が紹介されているところです。そのころの両親の写真は、いずれも、まさしく美男・美女です。著者は父親似だと私は思いました。
秋廣平六は、上総国(かずさのくに。今の君津市)出身で、江戸時代末期に幕府の許可を得て、1千両近くの経費(今の10億円か…)で波浮港を掘削して、開港した。いま巨人軍で活躍している秋広優人選手も「秋廣平六」の末裔(まつえい)とのこと。
2010年の初版を改定増補した新版です。贈呈、ありがとうございました。著者の引き続きのご健勝を心より祈念します。
(2021年5月刊。税込1870円)

「弁護士の平成」(会報30号)

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 会報編集室 、 出版 福岡県弁護士会
今回は福岡県弁護士会の充実した研修制度の特色と課題について、その一部を紹介します。ぜひ、会報30号の本文を読んでください。
まずは、新人ゼミです。これは、2010(平成22)年から、「新規登録会員が増加し、各会員間の繋がりが希薄になっている状況において、少人数でのゼミを行うことにより縦と横の繋がりを作り、新人弁護士の孤立化を防ぐ」という趣旨で、弁護士1年目の会員を対象として実施しているものです。
 愛知県弁護士会が新規登録弁護士に対するチューター制度を導入し、経験弁護士が新規登録弁護士に対して、ゼミ形式によって弁護士の心構えや事件処理の基本等を教授する勉強会を行っているのを知り、当会も同様のものとして導入しました。
新規登録弁護士の登録数の増加を背景に、新規登録弁護士の就職難が問題化し、いわゆる即独弁護士やノキ弁と呼ばれる、経験弁護士から指導を受けることが困難となった新規登録弁護士が生じていたことから、弁護士会として新規登録弁護士に対する指導を強化するのが目的です。
つまり、新人ゼミの大きな目的は、新人弁護士に対してゼミを実施することで講師の先輩弁護士や同期との人間関係の構築にありますから、新人ゼミ実施後には講師を含めた懇親会という名の飲み会が毎回実施されています(コロナ禍によって変化あり)。このようにして、経験弁護士と新規登録弁護士との「縦のつながり」、あるいは新規登録弁護士同士の「横のつながり」を構築するための契機とする意味合いで行われているわけです。
新人ゼミは、毎年4月から12月まで概ね毎月1回(60分程度)の頻度で開催する義務研修です。新人ゼミの回数は年間9回が予定され、そのうち6回以上出席しなければ、義務研修である新人ゼミを履行したとは認められません。欠席回数が2回以上になった新人会員に対しては研修委員長名義で注意文書を出します。2010(平成22)年から新人ゼミを実施していて、ほとんどの新人会員が新人ゼミに毎回出席し、新人ゼミの出席率はきわめて高く(コロナ禍の前まで)、新人会員にも大変好評です。
当会では高度専門分野研修も実施しています。研修委員会で直接担当している研修だけでなく、消費者委員会、刑事弁護委員会、倒産委員会、高齢者委員会、子どもの権利委員会等の各委員会が講演などを通じて専門的な研修を実施していますが、交通事故委員会においては、「交通事故賠償法ゼミ」という少人数のゼミを実施し、若手会員への交通事故分野の積極的な研修が実施されています。また、労働ゼミもあります。
そこで、課題となるのは、専門分野登録弁護士制度です。これは、弁護士に相談したくても、どの弁護士に依頼すれば良いのか分からない人々が適任の弁護士を容易に探せるようにするために、一定の専門分野(当初はパイロット分野として①離婚・親権、②相続・遺言、③交通事故、④医療過誤、⑤労働事件の5分野)について、専門分野登録弁護士としての登録を認める制度です。この制度は、登録要件として一定の実務経験があることと一定時間の専門分野研修の受講を要件とします。
日本においては、弁護士を利用する国民の意見として、個々の弁護士がどのような分野を専門としているかなど、弁護士の専門分野に関する情報があまりに少なく、専門分野の弁護士へのアクセスがしにくいという不満があります。
そこで、日弁連の弁護士業務改革委員会は、2011(平成23)年10月に専門分野登録制度の推進をすべく提言したのですが、日弁連理事会で「時期尚早」の結論となり、現時点において、日弁連自体で「専門」性を付与する制度は当面できない状況です。
弁護士会は2000(平成12)年に広告を自由化しましたが、「○○専門弁護士」と専門性を表示する広告は誤った広告の懸念があるから望ましくないと日弁連は広告ガイドラインで定めているため、専門性の広告表示は事実上禁じられています。しかし、その結果、弁護士についての情報が不十分で、弁護士に対するアクセス障害が生じているという利用者からの不満の声は無視できません。
そこで、大阪弁護士会は、「分野別登録弁護士制度」として、離婚・相続・交通事故・労働の4つをパイロット分野として指定し、2019(平成31)年4月から施行しています。ただ、この制度に登録している弁護士は比較的少なく、社会においてもこの制度の周知徹底がなされているとは言い難い状況です。
今後、弁護士人口もますます増加するとともに、弁護士における業務も医師などと同様に専門化が進んでいくでしょう。たとえば、LACの普及・拡大とともに、弁護士会における専門登録弁護士制度やそれに類する分野別登録制度などの制度の導入を検討せざるをえない日がそう遠くない日にやってくると考えられます。
最後に、研修制度のIT化があります。すでにライブ研修の充実はすすんでいます。日弁連では、2003(平成15)年から、特別研修として、最新の法改正や弁護士実務に関するものを中心に年間500講座程度の研修会を実施しています。特別研修は、東京の主会場において実施する研修の模様を、通信衛星を利用したライブ中継により全国の弁護士会と弁護士会支部に配信しています。これにより、全国の会員の研修受講機会が飛躍的に向上しました。また、インターネットに繋がるパソコンがあれば、いつでも、どこでも研修の受講ができるサービスとして、日弁連は2007(平成19)年からeラーニング研修を導入しています。

再任拒否と司法改革

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 宮本 康昭 ・ 大出 良知 、 出版 日本評論社
宮本康昭氏が裁判官として再任拒否されたのは50年も前のこと。古い話で、現在とはまったく関係ないかと思うと、実は裁判所のなかでは今も明らかに尾を引いている。そして、何より問題なのは、当の裁判官たちに、その自覚がほとんどまったくないということ。残念な限りです。
全体として裁判官は、これまでのいろいろな統制や教育が効いていて、優しくなっている。骨太に自己主張するとか、場合によっては抵抗するとか、そういう姿勢がみられない。
青法協裁判官部会とその後身の如月(きさらぎ)会もなければ裁判官懇話会もないので、個々の裁判官のなかに、裁判官の独立や思想・良心の自由を守っていく、拠(よ)って立つところがなくなり、部内で声を上げる力が出しにくくなっているのではないか。
裁判官の意識と行動について、統制策がかなり効いた。裁判官一人ひとりがおとなしくなった。裁判官魂(たましい)を持てなくなった。裁判官の独立についての明確な認識もなく、行政官化し、またサラリーマン化している。
裁判所は、なかでは裁判官を全人格的に支配する。強権発動しなくても、うまく囲い込んでいける。弁護士会とは、うまく折り合いのつくところは、つけていこうといって、うまくやる。
このように裁判官の意識が変わっていくと、青法協の裁判官は浮いてしまって、仲間が増えない。
裁判官たちは腑抜けになってしまった。司法制度改革のなかで、司法官僚制は昔のまま温存され、根本的なメスが入りませんでした。その結果、「腑抜け」の裁判官だらけになってしまったのですが、本人たちにはまったくその自覚がないというのが恐ろしいです。
司法官僚制が残ったのは、最高裁の抵抗が執拗で、かつ、すさまじいものだったから。
これを市民の側が打ち破ることができませんでした。法曹一元制度、つまり裁判官になる前に必ず弁護士経験を要するという制度にすべきなのです。すでに韓国は、それに踏みきりました。
宮本氏が裁判官だったころ、同期裁判官の半分近くが青法協の会員でした。最高裁の局付き判事補の多くも会員だったのです。それが切り崩しにあって、350人いた会員が1年で200人にまで減ってしまいました。説得、泣き落とし、酒食の饗応、ポストをちらつかせての誘惑、不利益処遇を示唆しての脅し、あらゆる手段が使われたのです。いやはや、そんなことが裁判所内で横行していたのですね…。そして、それを実行した人、また、それにこたえてしまった人が、今度は一転して青法協攻撃をする側にまわったりしたわけです。今、裁判所のトップにいる裁判官たちは、その系統で養成されてきた人たちなので、「腑抜け」になるのも、ある意味では残念ながら当然です。
この本を読んで面白いと思ったのは、関係者のほとんどが実名で登場するところです。思わせぶりな匿名がないので、読んでいてスッキリ感があります。ああ、この人は、こんなことをしたのか、言っていたのか、よく分かります。といっても、私自身が、この本に出てくる裁判官個人を知っているということは、ほとんどありません。
著者は、再任拒否にあったあと、簡裁判事を2年つとめたうえで、東京で弁護士となり、日弁連で司法改革運動の中心人物として、推進の原動力となり、大いに力を発揮しました。中坊公平・元日弁連会長の評価も面白いです。中坊元会長は司法改革は何も知らなかった。そして、間違ったことを高言して周囲を困らせることもあった。しかし、その突破力は偉大なものがあった…。まったくそのとおりでしょうね。
そして、司法改革についても、著者は前向きの積極評価をしています。私も同じ意見です。民事法律扶助は年3億円の枠を長くこえることができなかったが、今では法テラスへ327億円も支出されている。私の事務所でも法テラスの依存度はかなり高いです。そして、被疑者国選弁護、裁判員裁判、裁判官の再任審査制度の新設など、司法制度改革は大きく前進したことは間違いありません。
そして、弁護士が増えたことによって(今は全国に4万人)、一時的には需要が減少したように見えていても、弁護士が増えてアクセス可能性が増大すれば、将来的に需要が大幅に喚起される可能性はあるとしています。これまた同感です。
あとがきを読むと、本書はかなり難産だったようですが、ようやく日の目を見た結果、とてもいい本が出来あがりました。
著者の今後ますますのご活躍を心より祈念します。本屋に注文していたのですが、それが届くより早く著者から贈呈していただきました。ありがとうございます。
(2021年4月刊。税込2200円)

世界を動かす変革の力 ―ブラック・ライブズ・マター

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 アリシア・ガーザ 、 出版 明石書店
2020年5月、ジョージ・フロイドが警官に首を8分あまりも押さえつけられ、「息ができない」と訴えたのに、絞殺された。今はスマホで簡単に撮影・録画できるのですよね。この映像は私も見ましたが、本当にひどいと思いました。黒人を自分と同じ人間だと考えていたら、あんなことが出来るはずもありません。
2020年6月、ブラック・ライブズ・マター運動が再燃し、アメリカだけでなく全世界で抗議運動が広がり発展した。ブラック・ライブズ・マター運動について、SNSを通して一瞬で広がった運動というイメージをもつ人は多いかもしれない。でも、長年にわたる黒人への弾圧の歴史に対する集団的な怒り、そして長年の蓄積と組織化があってこそ、広がりのある運動に発展したものだ。この本は、そこを詳しく解説しています。
インターネットのハッシュタグから運動を起こすことはできない。運動とは、人間の集団が起こすもの。運動には正式は始めと終わりの瞬間はなく、決して一人の人間が始めるというものではない。運動とは、電気のスイッチよりむしろ波に近い。運動は、分断された人たちが、どのように連帯できるかという物語だ。何もないところから運動は生まれない。
レーガン大統領は「福祉の女王」というインチキ宣伝をし、「逆人種差別」として黒人の地位を白人と同等に引き上げることに抵抗した。クリントンも「ギャング戦争」との戦いによって、黒人コミュニティを荒廃させる法律をすすめた。妻のヒラリーも同じだ。
組織化とは、関係をつくり、さらにその関係性を活用して、一人ではやりきれないことを連帯の力で成しとげること。そして、組織化の使命と目的は、力(パワー)を築きあげること。力がなければ、自分たちに損害を与えている地域社会を変えることはできない。
世の中には2種類のリーダーがいる。もっとも弱い立場のために力(パワー)を使おうとする人と、そうした住民を食い物にして私権のために動く人だ。
現実の黒人は、生きのびるためなら、たとえそれが矛盾した行動だったとしても、なんでもする。99%は大部分が人種的マイノリティだが、白人男性も少しいる。1%は数少ない例外を除いて、ほとんど白人男性だ。
ところが、99%の人々は、努力さえすれば、いつか1%の一員になれると信じている。そして同じ99%の内部で、自分は金持ちになれないのは、お前のせいだと他のマイノリティと相互に非難しあう。
2015年にアメリカで307人の黒人が警察に殺害され、2016年には266人の黒人が殺された。この数字には、自警団や警備員による殺人はふくまれていない。
ブラック・ライブズ・マターがリアルに政治組織として組織化されたのは、2014年のこと。
団結にも努力が必要だ。私たち左派は、人間らしく尊厳のある生き方をみんな示すことのできる存在でなければならない。
黒人の命は大切だと宣言するのは、黒人以外の人々、とくに黒人以外のマイノリティの命の大切さを否定しているわけではない。
なぜ黒人は、全米人口の12%でしかないのに、いま刑務所や高地所の収容者の33%を黒人が占めているのか。なぜ黒人女性は白人女性の2倍近くも収監されているのか。なぜ、黒人女性の妊産婦死亡率ははるかに高いのか・・・。
クリントン夫妻は、現実には黒人コミュニティのためにほとんど何もしなかった。ところが、若い黒人有権者はクリントンにサンダースの2倍の票を投じた。
オバマという黒人大統領の政権が8年間続いたが、アメリカの黒人社会に約束どおりの希望と変化はもたらされなかった。刑務所から7000人もの人々を釈放した一方、何十万人もの移民を強制送還した。
権力的立場にいる者は、他人を犠牲にして、自力で得たものではない恩恵を手にしていることを、まず認めようとはしない。
運動を立ち上げるときは、よく、居心地のいい相手や、考えが一致し、世界観も共通する人だけを相手にして連携しがちだ。しかし、それでは、同質的で小規模にとどまることに安住してしまう。真の変革を実現するには、数百万人規模の運動をつくりあげる必要がある。
インポスター症候群というのがあるそうです。聞いたことのないコトバです。客観的には高い知性や能力創造性を身につけているにもかかわらず、そのことに自信がもてず、自分は「偽物」だと感じている人々のこと。もうひとつピンとは来ませんでした。
堂々356頁もある大作です。アメリカですすめられている黒人の運動についてのショッキングかつ、とても納得できる本でした。
(2021年1月刊。税込2420円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.