法律相談センター検索 弁護士検索
2021年3月 の投稿

日米安保と砂川判決の黒い霧

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 吉田 敏浩 、 出版 彩流社
1959年(昭和34年)12月16日、砂川事件の最高裁判決はおぞましいほどの汚辱(おじょく)にまみれていて、先例とすべきものでないことが、今では明らかです。
というのは、当時の最高裁長官であった田中耕太郎(意識的に呼び捨てにしています。まさしく唾棄(だき)すべき男です。最高裁長官のあと、アメリカの全面的支持を得て、国際司法裁判所判事にまでなっています)が、アメリカ大使と密談して裁判の内情を何回も具体的に報告し、その指示を受け、激励されていたという驚くべき事実がアメリカ側の公文書によって明らかにされたからです。
砂川事件最高裁判決は、アメリカ政府による露骨な内政干渉があり、田中耕太郎は売国奴よろしく裁判情報を漏洩していた。まさしく違法・不正な行為があっていた。このことは、アメリカ国立公文書館にあった公文書が、秘密指定解除によって公開されたことで具体的に裏付けられている。
砂川事件というのは、1957年7月8日に起きたもの。アメリカ軍の立川基地の拡張に反対する運動に関与した7人の労働者・学生が起訴された。この砂川事件について、1959年3月30日、東京地裁(伊達秋雄裁判長)が、アメリカ軍の駐留は憲法違反なので、そのための刑特法は無効なので、被告人は無罪と判決した。予想外の判決に驚いたアメリカ政府はマッカーサー大使を通じて、藤山愛一郎外相に圧力をかけて、最高裁への跳躍上告をうながした。このことも、アメリカ政府側の公文書に記録されている。
さらに、マッカーサー大使は、田中耕太郎とも会って、密談を重ねた。その内容は具体的かつ詳細であり、単なる儀礼上の挨拶なんかではないし、抽象的なものでもない。
「本件は優先権が与えられている」
「判決は、おそらく12月だろう」
「争点は事実問題ではなく、法的問題に閉じ込める決心を固めている」
「口頭弁論は、1週につき2回、午前と午後に開廷して、3週間で終えると確信している」
「できれば、裁判官全員が一致して、適切で現実的な基盤に立って事件に取り組むこと」
田中耕太郎は、裁判の事実上の一方当事者であるアメリカ政府を代表するアメリカ大使に対して、判決の内容と判決事件をこっそり会って伝えていたのです。とても信じられませんが、これは証拠のある明らかな事実なのです。
もちろん、裁判所法は、裁判官に対して評議の秘密を守れと定めています。こんなことが判明したら、国会にある弾劾裁判所で、田中耕太郎は直ちに罷免されていたはずです。
こんなトンデモ判決で有罪にされた被告人はたまりませんよね。もちろん、真相がはっきりしたあとで、再審請求をしたのです。ところが、東京地裁(田辺三保子裁判長)は、再審請求を認めませんでした。なぜか…。田中耕太郎がアメリカ大使と面談した事実はさすがに否認できません。そこで、裁判所は最高裁長官とアメリカ大使の面談は、国際礼譲であって、田中耕太郎の言動は「裁判に関する一般論・抽象論にとどまり、評議の秘密の漏洩にはあたら」ないとした。これが東京地裁の判決です。
東京地裁判決の論理でいうと、裁判の見通しや時期、それに至る話はすべて「裁判に関する一般論・抽象論にとどまり、評議の秘密の漏洩にあたらない」というのです。
それが正しいのだったら、最高裁は、法の解釈指針として、「裁判に関する一般論・抽象論」は自由に語っていいことを裁判官と裁判員になった人々にきちんと伝えるべきです。
ところで、誰が考えたって、判決の見通しや評議の具体的状況を第三者に伝えたことが一般論かつ抽象論だとは思えません。要するに、再審請求は、理論の問題以前の、勇気の欠けた裁判官にあたってしまったのです。
アベ前首相は、この砂川事件の最高裁判決を口実として最大限利用して集団的自衛権を根拠づけようとしました。しかし、砂川事件では日本国内にあるアメリカ軍基地の存在こそ問題となりましたが、そこには集団的自衛権の話はまったくでてきません。アベ政権は、根拠なく「こじつけ」をしただけなのです。
いやあ、それにしても、東京地裁の一般論・抽象論を述べただけ」とか、「評議の秘密が漏洩したとはいえない」という判決には腰を抜かしてしまうほど驚きました。田中耕太郎もひどいけれど、こんな判決を恥ずかし気もなく、よくも書けたものです。読んでるこちらのほうが恥ずかしくなります。
田中耕太郎(故人です)は司法界から完全に抹殺すべきです。それをかばう裁判官もまた同類とみなすしかありません。残念ですが…。
(2020年10月刊。税込1650円)

菅義偉の正体

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 森 功 、 出版 小学館新書
「庶民宰相」として高い支持率でスタートしたものも束の間、たちまちメッキがはげて正体があらわになって、支持率は低迷中。GoToトラベル、オリンピックにしがみついて、コロナ対策は国民の自粛まかせで、政府としての無策・無能ぶりには呆れるばかりというか、怒りを覚える毎日です。
前のアベ首相は、ペラペラペラと平然とウソをつきましたが、今度のスガ首相は、「ひたすら、何の問題もない」かのように装い、言葉で国民の前に立ち説明し尽くそうとはしません。
裏でコソコソと黒子役ばかりを演じてきたスガ首相は、表の舞台で語る才能もコトバも持ちあわせていないようです。平時ならともかく、コロナ禍の渦中にあっては、日本人全体の不幸を招く首相としか言いようがありません。
スガは、「秋田の農家の長男として生まれ、集団就職で上京…」と紹介されていたが、「集団就職」とは真っ赤なウソ。スガは、秋田の裕福なイチゴ農家で育ち、父親は町会議員を4期もつとめる町の名士(実力者)。高校を卒業して、集団就職ではなく東京の工場(段ボール会社)に就職したが、2年遅れで法政大学に入学した。
スガの母親も2人の姉も教員。スガ本人も北海道教育大学を受験したが失敗。イチゴ農家を継げという父親に反発して上京して就職した。集団就職とは関係ない。
法政大学法学部を卒業したあと、大学就職課に相談して、横浜選出の小比木(おこのぎ)彦三郎・衆議院議員の書生(秘書)になった。それがスガの政治家人生の始まり。
スガは総務大臣としてNHKの会長人事に口を出し、自民党によるNHK支配を強めていった。
橋下徹の「大阪・維新」と接近した。
沖縄では、翁長(おなが)県知事と対決した。
横浜にカジノを誘致しようとしている。これで横浜港のドン(藤木)とケンカ別れした。
GoToイートのおかげで「ぐるなび」は息を吹き返した。「ぐるなび」の滝はスガの強力な応援団の一人だ。
そして、楽天の三木谷浩史、金権腐敗の学者と目されている竹中平蔵…。また、スガを支える官僚としては不倫騒動で名前を売った和泉洋人、…。ろくな人物は周囲にいませんね。
菅首相の正体を知るには手ごろの新書です。
(2021年2月刊。税込1100円)

タコは海のスーパーインテリジェンス

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 池田 譲 、 出版 化学同人
タコ焼きのあのタコを見直さなければいけないと思わせる、タコのうんちくを傾けた楽しい本です。
タコは巨大な脳と優れた眼をもち、チンパンジーなどの高等動物顔負けの行動をやってのける。しかも、恐竜たちがいた古い時代から、頭脳と柔軟な身体をつかってしたたかに生きのびてきた曲者(くせもの)だ。といっても、タコの個体は寿命1年ほど。
タコには骨がなく、身体の大半を占めるのは筋肉組織。
タコは左右4本ずつ合計8本の腕がある(イカは10本)。
タコの得意技は物に化けること。タコは周囲のものに化け、溶け込むことができる。姿形を、そのときどきで周囲にあわせて変えることができる。
タコもイカも、瞬時に体色を変える。
タコの生涯の大部分は今なお、具体的にどこで、どのように過ごすのか分かっていない。
タコは身近だが、謎の多い生物。
タコは、貝の仲間から分化した。恐らくそれは6億年ほども前のこと。うひゃあ、す、すごい古―い話なんですね…。
タコのレンズ眼は大きく立派。その眼は、高精度の感覚器官だ。
タコは高度な学習と記憶能力をもつ。
タコは訓練によって学習する能力を有している。マダコは数週間から2ヶ月ほど学習内容を覚えている。
タコも遊ぶ。
タコは単独性。イカには社会をもつものがいる。
自分の近くに他のタコが来ると、タコは離れようとする。ところが麻薬を摂取する(させられる)と、タコは一変して社会性をもつ。
タコにも性格がある。好奇心の強いタコがいる。
タコは色覚を欠く。
タコは、じっとものを見る。凝視する動物だ。
タコの腕には多くの神経細胞があり、感覚器として機能している。
脳よりも腕に、より多くの神経細胞があるので、腕で(触って)考える動物だといえます。
日本はタコをたくさん食べますが、ヨーロッパではあまり食べないようですね。食習慣が違うからでしょう。
(2020年12月刊。税込1980円)

漫画、秩父困民党

カテゴリー:日本史(明治)

(霧山昴)
著者 つねよし 、 出版 同時代社
とても良くできた歴史マンガです。映画『草の乱』でも紹介された秩父事件がマンガになったのです。
映画では秩父困民党(こんみんとう)の会計長をつとめた井上伝蔵が主役でした。この井上伝蔵は秩父事件のあと逃亡に成功し、なんと北海道に渡って、そこで自然死したのです。
秩父事件とは、明治17年(1884年)11月に、埼玉・群馬・長野3県の民衆数千人が鉄砲などの武器をもち軍隊組織をつくって蜂起した事件です。その目標は、高利貸しへの負債延期、村費の軽減、学校の休校、雑収税の減免など。
この当時、松方(まつかた)デフレで生糸や米などの農産物価格が暴落し、民衆の生活は破滅的な状況に陥っていた。ところが、高利貸は暴利をむさぼり、裁判所は差押を頻発していた。
そこへ、自由民権運動として自由党が進出して、それを人々が受け入れはじめた。しかし、先鋭化する運動に恐れをなした自由党の指導部は解党を決議する。それに納得できない人々は困民党を結成した。
下吉田村(秩父市)の東京神社に数千人が結集し、秩父市の中心部へ武器をもって押し出していった。マンガは、その過程は丁寧に描かれていて、人々の取り組みの様子がよく分かります。ちなみに、江戸時代の百姓一揆では、百姓側も当局側も鉄砲を武器として使用することはなかったそうです(猟銃は村にありましたが…)。それが、明治10年の西南戦争で変わったのだと思います。
当局側は警察だけでなく軍隊まで出動させて鎮圧にあたると、素人集団はたちまち敗退してしまうのでした。
4千人近くが逮捕され、3600人もの人々が罰せられた。総理を名乗った田代栄助(51歳)ほか8人が死刑となった。100人が収監され、うち30人が獄死した。そして、指導者の一人だった落合寅市(35歳)が服役中に憲法発布恩赦で出獄すると、「秩父事件」の復権を訴えはじめて、ようやく秩父事件の積極的な意義が広く知られるようになったのです。
いやあ、本当によくできた歴史マンガです。登場人物の描きわけも見事だと思いました。
(2021年2月刊。税込2530円)

「パチンコ」(下)

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 ミン・ジン・リー 、 出版 文芸春秋
「在日」というと、今でもヘイト・スピーチの対象になっています。自らが大切に、愛されて育った実感がないまま、自分の抱いているコンプレックス(劣等感)のはけ口として「在日」を虫ケラよばわりして、うっぷん晴らしをしている哀れな人たちが少なからずいるという悲しい現実があります。
「在日」の人は、職業選択の点でハンディがあるのは間違いありません。弁護士の世界は少しずつ増えているとはいえ、まだまだ少ないです。医師は、昔から多いと思います。学者にも少なくないですよね。芸能人には美空ひばりをはじめ、日本の芸能界を支えていると思います。そして、財界にも孫さんをはじめ巨大な力をもっている人が少なくありません。そして、裏社会にも…。
弁護士を長くしてきて私も「在日」の人たちとの交流はずっとありました。なかでもパチンコ業界の人たちとは、今はありませんが、以前は何人も依頼者にいました。金融業者にも多かったですね…。
下巻は、日本社会における在日コリアンの複雑な心理が、見事に描かれていて、現代日本社会のいやらしさに、ほとほと愛想を尽かしたくもなります。でもでも、この本は決して、いわゆる「反日」の本ではありません。日本社会の複雑・怪奇な一断面が小気味よいほど切りとられ、物語となっています。
この本は、アップルTVで連続ドラマ化されているそうです。知りませんでした。テレビは見ませんので、無理もないのですが、アメリカで100万部も売れた本なので、それもありでしょう。
登場してくる男性たちが次々に死んでいき、残ったのはたくましい女性たちだけというのも、男性である私としては、少しはハッピーエンドにしてもらえないものかと、ないものねだりをしたくなりました。
ということで、下巻は車中と喫茶店で読みふけってしまうほどの出来でした。これほどの読書体験は前に紹介した『ザリガニの鳴くところ』(早川書房)以来でした。一読を強くおすすめします。
(2020年12月刊。2400円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.