法律相談センター検索 弁護士検索
2020年11月 の投稿

安保法制違憲訴訟

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 寺井 和弘、伊藤 真 、 出版 日本評論社
安倍前首相は健康問題を理由として、ある日突然、辞職を表明しましたが、なんとなんと、入院することもなくピンピンしていて、今では再々登板を狙っていると伝えられています。病気は政権を無責任に投げ出す口実でしかなかったわけです。それほど元気なら、モリ・カケそしてアベノマスクの500億円ムダづかいをきちんと説明してもらわなければなりません。決してあいまいにしていいものではないと思います。前政権の官房長官をつとめていた菅首相は安倍政権を継承するというのですから、ましてやモリ・カケ問題の解明を責任もってやってほしいものです。
この本は、安倍政権の最大の間違いである安保法制が日本国憲法に反していることを裁判で明らかにしようとしている弁護士たちの労作です。
福岡をふくめて全国22の裁判所で25件の裁判(原告は総数8000人)が進行中ですが、すでに札幌地裁や東京地裁など7つの一審判決が出ています。ところが、すべて原告の請求を棄却してしまいました。
この7つの判決は、原告らの被害にまともに向きあうことなく、軍事や平和についての専門的知見に対して謙虚に耳を傾けようともせず、そして、裁判所に課せられている憲法価値を擁護する者としての自覚がまったく欠けていると言わざるをえません。残念です。
安倍政権の下では、公文書を改ざんしてまで上司を通じて安倍首相夫妻を守ろうとした官僚の忖度(そんたく)が横行しましたが、それが裁判官まで感染したようです。裁判官としての誇り、プロ意識、職業倫理を疑わざるをえない判決のオンパレードでした。
福岡地裁にも、原告3人の話を聞いただけで証人申請の全部を却下してしまうなど、信じられない裁判官たちがいます。原告の忌避申立は当然ですが、仲間意識からそれを却下してしまう裁判官ばかりなのに、思わず涙が出そうになります。
裁判官は、人権と憲法を保障するという崇高な目的のために権力を行使できるという希有な職業です。なので、強い独立性と身分保障がされていますし、高額の給与が支給されているのです。そのことを自覚していない裁判官に出会うと、正直いってガッカリとしか言いようがありません。
安保法制法が実行されたときに国民が受ける侵害は、「漠然とした不安にすぎない」。
本気なのかと目を疑う判決文です。
「わが国が戦争とテロ行為に直面する危険性が現実化しているとまでは認められない」とも判断していますが、現実に起きていないから、これからも起きないといっているのと同じです。私も、もちろん、そうあってほしいと念じてはいますが、現実はその「思い」を踏みにじる危険が客観的に、かつ具体的に迫っていると考えるべきだと思うのです。
「福島第一原発」だって、メルトダウンが大事故にならなかったのは、本当に偶然の幸運だったわけです。なのに、偶然おきなかったのをおきるはずがないと決めつけているのと同じこと。それではいけません。
「いま」の裁判所は「昔」と明らかに変わってしまった。これは本書での指摘ですが、「いま」は現在だとしても、ここでいう「昔」とは、いったい、いつのことなのでしょうか…。
裁判所の判決が政治部門への配慮がすぎるうえ、司法権の独立を疑わせるような判決や決定がためらいもなく出されている。それは、あたかも「憲法の番人」としての司法の役割を放棄し、「政権の番人」になり下がってしまったかのよう…。
でもでも、今でも少ないながらも、憲法価値をなんとかまもろうと努力している裁判官がいるのも事実です。そんな裁判官を励まし、きちんと憲法にかなった判決を書いてもらう、そんな努力を怠るわけにはいきません。
この本には、かの我妻栄の講演(1971年10月)が紹介されています。裁判所は政治に安易に迎合してはいけないと強調したのでした。まさしく、そのとおりです。
(2020年11月刊。1200円+税)

おどろきダンゴムシ図鑑

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 奥山 風太郎 、 出版 幻冬舎
わが家にもダンゴ虫はたくさんいます。犬走りのあたり、また、小石を取りあげると、もぞもぞとうごめいています。孫たちは喜んで、ダンゴ虫を手のひらに乗せて、じっと眺めます。
ダンゴ虫は小さい子どもたちに大人気です。決して踏みつぶして殺そうとはしません。あくまでも可愛い仲間なのです。
この本は、いえ、この図鑑は世界のダンゴムシ(虫)のオンパレードなんです。うひゃあ、こ、こんなにいろんな形のダンゴムシがいるんだ…、おどろきました。
ダンゴムシは世界に1350種ばかり。甲殻類のなかのワラジムシ亜目(3700種いる)に属する。
著者は、ダンゴムシを自宅で飼育中とのこと。南西諸島の種を中心として200以上の地域のダンゴムシを、5万か10万か、20万か…。数えきれないほど…。うひゃあ、これはたまりませんね。いくら可愛いといっても、20万もいたら…、ぞぞっとしてきます。
でも、ダンゴムシの飼育は楽しいし、そんなに難しくはないとのこと。
ある程度の湿度を保つことが可能な湿らせた落ち葉や腐葉土を敷けば、どんな容器でも飼育できる。乾燥させないこと、落ち葉や隠れ家をつくることができればいい。餌はニンジンのかけらでいい。
ダンゴムシは、常に穏やかで平和に暮らしている。その様子を眺めていると、日頃のストレスなんて吹っ飛んでいってしまう。
ダンゴムシの一生は意外に長く、飼育下では3年も生きる。
ダンゴムシのほとんどは、社会性のある集団生活を送ることはなく、1ヶ所にたくさんいても、それは結果として集まっているだけで、単独行動を好む。
世界最大のダンゴムシは体長2センチもあり、イタリアに多く、フランスにも少しいる。
ダンゴムシは雑食性で、カルシウム含有量の多い落ち葉ほど、よく食べる。
わが家で見かけるのは、黒光りのするオカダンゴムシ。なんと日本には明治時代に入ってきた外来種だといいます。もとは、地中海が原産地なのです。
いかにも愛くるしい、丸まった姿のダンゴムシは、防禦こそ生きのびるための最大の保障と考えています。いやはや、いったい誰が、そんなことを考えついたのでしょうか…。
ダンゴムシのカラー写真を眺めているだけで、ついつい楽しくなるダンゴムシの図鑑でした。
(2020年6月刊。1300円+税)

商う狼、江戸商人・杉本茂十郎

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 永井 紗耶子 、 出版 新潮社
実在した江戸商人を生き生きと描いた歴史(経済)小説です。圧巻の迫力ある描写に思わず息を呑み、頁をめくる手がもどかしく思えたほどです。
ときは、天保の改革をすすめた老中・水野忠邦が登場する直前、文化・文政、徳川家斉のころ。商人、杉本茂十郎は「毛充狼(もうじゅうろう)」と呼ばれて恐れられ、人々はおののいていた。体は、強くしなやかな狼(おおかみ)。手足は狐狸(こり)の如く、人を蹴落とす鋭い爪をもつ。尾は蝮(まむし)の姿で、2枚の舌をちらつかせて、毒牙を剥く。そして顔は精悍な人の顔。その額には「老、寺、町、勘」の4字の護符をいただいている。その歪(いびつ)な化け物は、メウガ(冥加)メウガと鳴き声をあげながら、江戸の市中を駆けていく。
杉本茂十郎は山深い甲斐から江戸へ来て、奉公人として勤めていた飛脚問屋に婿入りした商人だったが、飛脚の運賃値上げでお上に直談判して新たな法を整えると、次は江戸2千人の商人を束ねる十組(とくみ)問屋(どいや)の争いごとの仲裁に成功し、その十組問屋の頭取となり、流通の要となる菱垣廻船(ひがきかいせん)を再建し、さらに老朽化して落ちた永代(えいたい)橋を架け替え、その修繕などを行う三橋会所(さんきょうかいしょ)の頭取として手腕を発揮し、同時に町年寄次席として政にも携わるようになった。
茂十郎の下に、江戸商人から集められた冥加金は一国の蔵をこえ、そのお金を求めて、町人だけでなく武家たちも頭を下げる。幕閣にもその名を知られ、老中、寺社奉行、町奉行、勘定奉行も茂十郎のうしろ盾となった。茂十郎のソロバンをはじく指先ひとつで、千両、万両のお金が右から左へと動いていた。
またたく間に江戸商人の頂点に駆けのぼった茂十郎は、表舞台に躍り出てから、わずか11年あまりで、お上からすべての力を奪われ失脚してしまった。
江戸の人は、お金の話を忌み嫌う。そんなにお金が嫌いなのに、貯め込むことには余念がない。町人も武家も、商人を強欲だとそしる。それでも武家は、商人の上納金は欲しがる。なんとも歪(いびつ)で、おかしな話だ。
商人が商いをして、お金が正しく世の中をまわっていれば、暮らし向きは豊かになる。
お金は、然るべく流さなければ、いらないものだ。
十組問屋は、100年前に小間物を扱う大坂屋伊兵衛が、立ち上げたもの。それは、仲間外の商人を締め出すことが主たる目的だった。十組とは、河岸組(かしぐみ)問屋、綿店(わただな)組、釘鉄問屋店組、紙店組、堀留組、薬種問屋、新堀組、住吉組、油仕入方、糠(ぬか)仲間組、三番組、焼物店組、乾物店組、…。いずれも、江戸の大商人たちだ。多くの商人、町人が暮らす江戸において、十組問屋の2千人が江戸の富を独占している。その懐に蓄えられたお金は、大藩の江戸屋敷にも負けない。そして、そのお金が市中に出回らないことこそが江戸の最重要課題だったが…。
江戸時代の商人の心意気も大きなテーマとして扱っている本です。
(2020年6月刊。1700円+税)

アウシュビッツ潜入記

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 ヴィトルト・ピレツキ 、 出版 みすず書房
アウシュヴィッツ絶滅収容所に潜入したポーランド人将校の手記です。潜入した主な目的は二つ。収容所の実態を外に伝えること、そして収容所仲間を組織して武装蜂起に備えること。この将校はアウシュヴィッツ収容所内で大量殺人の過程を目撃し、自らもチフスにかかって生死をさまよいながらも3年近く収容所にいて、ついに脱出に成功したのでした。
いやはや、その使命感の強さと、身体の頑健さ、タフさには驚嘆するばかりです。そして、収容所内に少しずつ増やしていき、5人組を次々につくりあげていくのでした。
ポーランド人たちが、みな座して死を待つという人々ではなかったことがよく分かりました。たたかう人々が次々にあらわれるのです。さらに、内部抗争をやめさせる努力もしました。今は、それどころではない情勢だと訴えたのです。
ピレツキの組織には、三つの主たる目標があった。一つは、外部からのニュースと支援物質をメンバーに配布して士気を高める。二つは、収容所に関する報告を外部に送る。三つは、武装蜂起を準備する。
アウシュビッツで「シャバでの仕事は何だ?」と訊かれて、聖職者、判事、法律家と答えると、殴り殺されることを意味した。ナチスは故意に専門職の人間を殺そうとした。収容所では、弁護士だからといって威張れることなどなかった。ここでは、そんなことは何の意味ももたない。
アウシュビッツの収容者は、夜寝ているときに、足の裏を見せてきれいにしているかどうか点検された。
収容所では、欲望を制御しなければならなかった。水分の取りすぎは腎臓(じんぞう)や心臓の機能を低下させる。
欲望を克服できない者、タバコほしさにパンと交換した者は、事実上、「自分の墓を握っている」ようなものだった。彼らは一人残らず死んでいった。
収容者が自殺すべく「鉄条網に向かう」のは、たいていが朝。
SSの隊員は、収容所内では、殺人者であり、拷問吏だった。そして、収容所の外にある自宅では、人間のふりをしていた。どちらに真実はあるのか…?
収容所では、一日が終わりのない悪夢のように、ゆっくりと過ぎるのが奇妙だった。作業で疲れ果てても仕事をやり終えなくてはならないときには、1時間が1年のように感じられることもあった。ところが、1週間がまたたくまに過ぎることもあった。
がんばれたのは、楽観主義のおかげ。現実は、あまりに無慈悲だった。
収容所では、お腹をこわさないことがきわめて重要だ。収容所内の病院に入院して戻ってくる人はほぼ皆無でたいていは焼却場の煙と化した。
体力のムダづかいは避けなければならなかった。
収容所で、何かを成し遂げるためには、なんとか殺されないように身を守る必要があった。
収容者のなかには生きたいと願わない者がいた。彼らはたたかおうとしなかった。あきらめた者は遠からず死んでいった。
収容所は巨大な製粉所のようなもので、生きた人間を灰に変えていった。
ピレツキの組織は飛躍的に成長していった。しかし、収容所の殺人機械は運転速度を上げていた。
収容所で生きていく唯一の方法は、友情を結んで協力しながら作業すること。互いに助けあうことだった。しかし、多くの収容者は、それを理解していなかった。
ピレツキの組織は、脱走には明確に反対していた。
勇敢に死と向きあっていた者は、通常、死の選別に選ばれなかった。
リーダーに必要なのは、ふだんは口をつぐんでいるが、いざとなればほかの者たちを鼓舞して動かせる人物、そして明らかに勇敢で、周囲がすすんでついていこうと思える人物。いざというときに、なんかの肩書に頼って周囲の人間をひっぱっていこうとするタイプではダメ。そんな肩書は、誰も知らないからだ。リーダーとなる人物には勇敢さだけでなく、抜きん出た内面の強さと、臨機応変の才も欠かせない。
ピレツキの組織は、自前の送信機を入手して、SS隊員の目の逃れる場所に設置した。ええっ、すごいですね…。そして、入所者数、死者数、収容者の状態を放送した。放送は不定期で、時間帯もさまざまだったので、収容所は容易に発見できなかった。それで、外の自由世界から、医薬品やチフスの予防注射を受けとった。
ピレツキの組織は、SS隊員もチフスに感染するよう、シラミをSS隊員服にもぐりこませていった。SSの被害は甚大だった。
アウシュヴィッツの収容者4人が、所長の最高級車に乗り、SSの制服を着て正門から脱走するのに成功した。これって映画にもなりましたっけ…。
ピレツキが仲間2人とついに脱走したのは、外部から武装蜂起の指令がなかったこと、いよいよ自分の身があぶないと思ったからのようです。1943年4月のことです。この年の1月にスターリングラードでドイツ軍が降伏し、4月には山本五十六元帥が戦死しています。ノルマンディー上陸作戦は翌44年6月のことです。
ところで、ドイツ軍の敗戦後、ピレツキはソ連軍の圧制とも戦ったため、ポーランド政府からスパイとされ、1048年5月に処刑されています。今は完全に名誉回復していますが、ポーランドがソ連の衛星国であった期間は、ピレツキの英雄的行為は評価されていなかったとのことです。勇気ある人の手記を読みながら、ついつい深く考えこまされました。
(2020年10月刊。4500円+税)

ぼくは挑戦人

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 ちゃん へん 、 出版 集英社
日本で生まれた育った在日コリアンの著者はジャグリングを用いた芸をするプロのパフォーマー。日本だけでなく、世界中をかけめぐって芸を披露しているとのこと。
在日コリアンということで、小学校から中学校まで教室で陰湿ないじめを受けていた。子どもって、親のヘイトスピーチを真に受け、行動にあらわすのですよね…。読んでて、辛くなりました。
ところが、母親が我が子がいじめにあっていることを知って小学校に乗り込んで、いじめっ子に向かって言った言葉が圧巻です。
「素敵な夢もってる子はな、いじめなんてせえへんのや。お前らのやってることは、ただの弱いもんいじめや。強さと自慢したかったら、ルールのある世界で勝負せえ」
そして、子どもである著者にはこう言ったのでした。
「朝鮮人とか母子家庭とかで今まで散々ナメられてきたけど、わしは絶対負けへんで。一緒にがんばろな」
そして、家に帰ったら、ひいばあちゃんもこう言って励ました。
「いじめられたくなかったら、他人(ひと)より努力せな、あかん。いつか自分が頑張られるもんに出会ったら、それを一生懸命がんばって一番になりなさい。一番になったら、いじめられるどころか、お前を守ってくれる人がたくさん集まってくるんや。だから、そういう人生を歩みなさい」
この言葉を著者は実践していったのでした。偉いです。
中学3年生のとき、アメリカに単身渡って、パフォーマー・コンテストでヨーヨーの演技をして優勝した。いやはや、すごいですね。
高校3年生のときには、夏休みだけで300万円を稼いだ。なんともはや…、すごい、すごーい。
大道芸W杯のヤジウマ人気投票1位という肩書をもらっていた。
休日は10時間、平日でも毎日7時間から8時間は練習。それくらいすると、身体が覚えてしまうのでしょうね…。
著者は恐る恐る韓国に行きました。うまくいったようです。そのあと、なんと北朝鮮にも入って、平壌にも行っている。公演も2回していて、なんと金正恩本人から話しかけられたとのこと。
なるほど、タイトルどおり挑戦人です。自分の人生を自分の努力で切り拓いている様子が生き生きと伝わってきて、たくさんの元気をもらいました。ぜひ、ユーチューブで芸をみてみましょう。
(2020年8月刊。1800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.