法律相談センター検索 弁護士検索
2020年9月 の投稿

私は真実が知りたい

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 赤木 雅子・相澤 冬樹 、 出版 文芸春秋
涙なくしては読めない本でした。読む前から、そうなるだろうとは予感していたのですが、実際にそうなってしまいました。
佐川局長らの改ざん指示を忠実に実行し、その悪事に良心がとがめ、うつ病になって自死してしまった赤木俊夫さんの妻・雅子さんの手記を中心とした本です。
赤木さんの遺書を「週刊文春」に載せるまでの経緯、そしてその後の経緯を元NHKの記者である相澤さんも雅子さんの手記を補足するかたちで書いています。
それにしても、この本を読んで、もっとも腹が立つのは、改ざんを指示した財務省の上司たちが、そろいもそろって出世していっていることです。これでは官僚の世界は当面こそ「安泰」かもしれませんが、根本から腐敗して崩れ去るだけです。ちらっと官僚の目ざしたこともある身としても本当に残念でなりません。公務員の皆さん、ぜひ声をあげてください。
財務省近畿財務局の上席国有財産管理官だった赤木さん(当時54歳)が、国有地の値引き売却について公文書の改ざんをさせられ、1年あまり苦しんだあげくの自死だった。
本当にお気の毒だとしか言いようがありません。根っから真面目な公務員だったのですね…。
不当な値引き事件が発覚したのは2017年(平成29年)2月8日。赤木さんが自死したのは翌2018年3月7日。すべては安倍首相の国会答弁(2017年2月17日)に起因する。
「私や妻が関係しているということになれば、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきり申し上げておきたい。まったく関係ない」
安倍首相は「病気」を口実に総理大臣は辞めましたが、国会議員のほうは辞めていません。ぜひ今すぐ、辞めてほしいものです。
2018年3月2日、朝日新聞が公文書改ざんをスクープ報道し、3月7日に赤木さんが自死したあと、3月9日に佐川元局長が栄転していた国税庁長官を退官した。
そして、佐川元局長ら財務省の官僚たちについて、改ざん行為について刑事告発されていたのを、大阪地検特捜部は5月に不起訴にした。これについて、検察審査官は「不起訴不当」を議決したのに、大阪地検は不起訴処分を変えなかった。
2020年3月、赤木さんの妻・雅子さんは佐川元局長と国を相手に裁判を起こし、同時に「週刊文春」に赤木さんの遺書を全文公開した。この「週刊文春」は53万部が完売した。私も買って読みました。
2020年7月に赤木さんの妻・雅子さんは裁判の法廷で意見陳述した。
「私は真実が知りたい」
まったく、そのとおりです。でも、そこに至るまで、2年をかけて、ようやく夫の遺書を公表する決意ができたのです。それほど、社会の同調圧力は大きいものがあるのでした。
不謹慎かもしれませんが、この本で赤木さんの妻・雅子さんのたくましさに触れて、ついつい笑ってしまったことが二つあります。
その一つは、赤木さんと初対面でプロポーズされ、すぐに応じたら「女がすたる」と思って、少しはもったいつけなくっちゃ、と思ったというところです。そのとき赤木さん31歳、雅子さん23歳でした。
もう一つは、赤木さんは多趣味の人で、書道をふくめて、いろいろあった。ところが、雅子さんの趣味は、なんと夫の赤木さんだと、ノロけるのです。いやあ、これには、まいりました。トッちゃん(夫の俊夫さん)の好きなことにお付き合いする。これが雅子さんの趣味だと言うのです。恐れいります。ごちそうさまでした。
近畿財務局で働いたこともある中川勘太弁護士が財務局寄りの弁護士として批判的に紹介されています。本人の真意はともかくとして、苦しい状況だったのかな…と同情もしました。次に阪口徳雄弁護士が登場します。私も阪口弁護士とは少しだけ面識があります。
「あんた、一人でつらかったやろなあ」
77歳の阪口弁護士の言葉で、雅子さんは阪口弁護士に乗りかえたとのこと。正解でしたね。阪口弁護士なら、どこまでも正義を貫きます。そして、私もよく知る松丸正弁護士が加わり、さらに生越(おごし)照幸弁護士が入って、強力な代理人団が国相手の訴状を速やかに作成していくのです。
遺族が実名を明らかにして国に歯向かうことの大変さ、そして、官僚組織の自己保身の醜さ、いろいろ教えられることも多い本でした。
「悪いことをぬけぬけとやることのできる役人失格の職員」
このような赤木さんのつけたコメントに反して、そんな人たちが出世していく官僚の世界はおぞましいかぎりです。ぜひ、メスを入れて、本来の公僕の世界に立ち戻ってほしいと心から願います。
いま読まれるべき本として、強く一読をおすすめします。
(2020年7月刊。1500円+税)

美の進化

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 リチャード・O・プラム 、 出版 白揚社
性選択は人間と動物をどう変えたか、がサブテーマになっている本です。大変興味深い内容で、思わずひき込まれました。
なにより人間です。進化のなかで陰茎骨(ペニスにも骨があるのです)をなくした霊長類は、たったの2種類のみ、クモザルとヒトだけ。ええっ、知りませんでした…。
ただし、陰茎骨をもたない哺乳類は、ヒト以外にもオポッサム、ウマ、ゾウ、クジラなどたくさんいて、骨がなくても、ちゃんと勃起できる。
鳥類は、恐竜の祖先からペニスを受け継いだが、およそ7000万~6600万年前に新鳥類のもっとも新しい共通祖先がペニスを失った。
ところが、カモはペニスがある。いったい、なぜ…。
コバンオタテガモのオスのペニスは、42センチという最長記録をもっている。証拠写真が添えられています。
太った女性に性的魅力を感じ、崇める文化もある。アフリカのモーリタリアでは、フツーの体型の女子は「ファットキャンプ」に送られ、体重を増やすために食べ物を大量に食べさせられる。反対に、アメリカでは、非常に太った若い女性は、体重を落とすために「ファット・キャンプ」に送られる。
アフリカのコイサン族の女性は、臀部(お尻)に大量の体脂肪が蓄積されていて、お尻が強調された、きわめて独特な体形。コイサン族の男性には、この特質がきわめて魅力的に思える。
なーるほど、もちつもたれつの関係にあるんですね…。
見知らぬ相手と誰彼かまわずにセックスしたいという飽くなき欲望は、ヒトの進化史とはほぼ無縁のものだった。人口密度は、それほど高くないし、分散もしていたので、行きずりの性的出会いの機会は、戦争のときは別として、きわめて少なかった。その結果、ヒトの男の性行動は、相手を選り好みする方向へ進化してきた。
ええっ、そうなんですか…。これには腰を抜かしそうになりました。
ヒト以外の猿人類のオスは、性欲旺盛で、受精が可能な相手であれば、いつでも誰とでも性交する。ゴリラ、チンパンジー、オランウータンのオスは、機会があれば、いつでも性交する。しかし、ヒトの男は、まったく異なる。これは、生殖に大きな投資をすることと、関係している。ヒトの男は、子の保護や世話、食事、社旗化のために、資源と時間とエネルギーを費やす。
地球上に生息する哺乳類のうち、常に乳房が大きいのはヒトだけ。ヒト以外の哺乳類では、乳房が大きくなるのは排卵期と授乳期だけ。ヒトは生涯を通じて大きな乳房の組織を維持する。常に大きいままの女性の乳房は、男性の配偶者選択によって進化した美的形質。
そうなんですよね…、よく分かります。
もっとも男性的な顔立ち、角張った顕著な顎(あご)、目立つ広い額、濃い眉、こけた頬、薄い唇を女性は好まない。女性は、むしろ中間的な顔立ちは、「女性的な」顔立ちの男性を好む。男性的な濃いあごひげよりも、薄い無精ひげのほうを女性は好む。
女性にもっとも好まれるのは、細身だが、やや筋肉質で、肩幅が広く、逆三角形の体形をした男性であり、筋骨隆々のたくましい体をした男性は一番好まれない傾向にある。
うひゃあ、そ、そうなんですか…。なんだか一般常識とは違っている気がしますけど、本当にそうなんですか…。もっとも、私自身は筋骨隆々とは無縁なんです、はい。
メスにとって不運なことに、霊長類の社会的序列は、本質的に不安定である。
世の中は、実に不思議なことだらけ…としか言いようがありません。
(2020年3月刊。3400円+税)

憧憬の眼差

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 庭山 正一郎 、 出版 デジプロ
敬愛する先輩弁護士による、目をみはるばかりの、公演のための稽古中の俳優たちの写真です。
その出来ばえは、アマチュア写真家の域をはるかに超えていて、もうアマだとかプロだとか区別する意味がありません。ともかく、役者の表情が生き生きしているのに、ひたすら圧倒されてしまいます。しかも、そのキャプション(説明)がまたすばらしい。一緒に観劇しているような臨場感があります。
おいおい、こんな迫力ある写真をどうやって撮ったんだよ。「しっしっ」うるさいぞと注意されたんじゃないの…、思わず先輩に失礼な声をかけたくなるほど、役者の表情を真正面から、そして、ときに横顔をとらえています。
いやはや、これは最後方の観客席にいたら絶対に拝めないレベルです。山田洋次監督の撮った歌舞伎の映画をみている感がありました。ぐぐっと、カメラがせり出して撮るものですから、なまじの観客席にいるより、よほど迫真の舞台観劇ができるのです。
もちろん、実際に観客席にいたほうが、実のところ感動は何倍も深いとは思いますが…。
著者は5年ほど前に浅利慶太と知りあいになり、舞台稽古の見学を許され、さらには、自由に写真撮影することを認められたのでした。したがって、この写真はすべて公演稽古であって、本番そのものではありません。
劇は「思い出を売る男」、「オンディーヌ」、「アンチゴーヌ」、「アンドロマック」、「この生命、誰のもの」、「ミュージカル李香蘭」、「ミュージカル、ユタと不思議な仲間たち」、「夢から醒めた夢」です。
キャプションのついでに、著者が法廷で警視庁公安部の捜査官を尋問した話が紹介されています。鬼も黙ると言われた猛者(もさ)に自白を迫られたら、身に覚えがなくても自白してしまうだろうとされつつ、最後まで否認しとおした女性は警察署長の娘だったというのも腑に落ちました。「怖そうなおっさんも他愛のない一人の人間でしかないことを、彼女は自宅に遊びに来る警官をとおして子どものころからよく知っていたから」と書かれています。まことに、そのとおりなんですよね…。
大変すばらしい写真集、ありがとうございました。ますますのご活躍を祈念します。
(2020年9月刊。自費出版)

平湯真人詩文集(第四集)

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 平湯 真人 、 出版 自費出版
久しくお会いしていませんが、私の敬愛する大先輩の法曹です。
一番はじめに出会ったのは、著者が福岡地裁柳川支部の支部長裁判官、36歳でした。ちなみに私は、このとき30歳。二人とも若かったのです…。
演説会の呼びかけのビラ配りが公選法違反として起訴された事件では、そんなことを禁止する公選法のほうが憲法違反なので無罪という画期的な判決をもらいました。そして、当時、大牟田・柳川で盛んであり、行き詰まって大きな社会問題となっていた頼母子講でも判決をもらったことを覚えています。市民サークルに入って合唱もされていました。裁判官にも市民的自由があるんだよね、と思いました。
この詩文集にも柳川が「柳川をうたう」というタイトルで登場しています。その一部を紹介します。
「秋の月は 筑後平野を照らす どろつくどんの賑わう街の辻々を それも静まった街の家々を 楠の梢を 穂を垂れた田甫を、クリークの柳を 月はやさしく照らし続ける
今朝もまた船を出す 柳川の海へ 有明の海へ」
違憲無罪判決を出したのも最高裁にとっては不都合だったのでしょう。青法協会員の裁判官として支部まわりをさせられたあと、早くに退官して東京で弁護士になってからは、少年問題を扱う弁護士として活躍してこられました。
「施設出身の友人たち」という詩の一部を紹介します。
「Cさん、あなたは施設を出て早く結婚されました 後輩の面倒もよくみて兄のように慕われ、やがて子どもが生まれ、奥さんに協力して育児に熱心だった
そのあなたが、『子どもに嫉妬してしまう。自分はこんなにしてもらわなかったと思ってしまう』と言うのを聞きました
私は黙っているばかりでした」
持病のパーキンソン病が、今おとなしくしてくれているので、読書が出来ているとのこと。この詩文集は、20代の第一詩集、50代の第二、第三詩集に次いで、70代も後半になって出した第四詩集なのです。
子どもの代弁支援のためには詩が武器として有効であることも実感して、第四詩集を刊行したと書かれています。
病気と共存共「栄」しながらの、著者のご健闘、ご健筆を心より祈念します。
(2020年8月刊。非売品)

「不戦」 2018春季号

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 不戦兵士・市民の会 、 出版 同
ベテランズ・フォー・ピース(平和を求める元軍人の会)は1985年にアメリカで設立された国際的な平和団体。会員8000人で、オノ・ヨーコやオリバー・ストーン映画監督なども参加している。日本にも支部があり、武井由起子弁護士(東京)が事務局をつとめている。日本の不戦兵士の会は1988年に設立された(今は、「不戦兵士・市民の会」)。
この二つの団体が2017年11月25日に早稲田大学キャンパスで開催した講演会の内容を冊子にしたものです。イラク戦争に従軍したアメリカ兵としての体験、そして戦前・戦中の日本軍の過酷きわまりない話が報告されています。
元アメリカ海兵隊員は、愛国心にあおられて海兵隊に入り、2003年にはイラクの最前線にいた。テロリストと戦ってこいと言われて、その任務で戦地に来たのに、実際に自分がやっていることこそがテロ行為ではないかと疑うに至った。イラクの人々にとって、テロリストとはアメリカ兵である自分自身だった。
アメリカでは6000億ドルがペンタゴン(国防総省)が吸いとっている。そして、それは軍産複合体という、ボーイング社やロッキード・マーチン社に流れている。ところが、300億ドルもあれば、世界中から飢餓を絶滅させることができる。戦争という手段をとらず、むしろ国と国との違いを何とか平和的に架け橋をしていけば、きっと本当の平和が築けるはずだ。
元アメリカ海兵隊員は、このように言ったうえで、日本は、アメリカの植民地になっている、日本の憲法9条は、世界に誇るすばらしい憲法だ、と断言したのです。
元自衛隊員は、海上自衛隊の3等海佐としてアメリカのジブチ基地に派遣された。現地に行ってみると、あれ、自衛隊はおかしいなと考え込んだ。現地の人々は今日も家族と一緒にパンが食べられる、これがハッピーなんだという。日本では、みんなハッピーではない。ジブチにこそ、人間本来の豊かさ、幸せがあることに気がつき、55歳定年の9年前に46歳で自衛隊を退職し、それからは農業を営んでいるとのこと。
PTSDは治療して治るものではない。一生、かかえていくもの。PTSDでアメリカでは元兵隊が1日平均20人も自殺している。戦争で亡くなるより、自らの命を絶つ兵士のほうがずっと多い。ところが、このPTSDとのつきあいを覚えたら、PTG(心的外傷後成長)になる。Gは成長の意味。
PTSDの治療法の一つとして、「コンバット・ペーパー」なるものがある。着ていた軍服をチョキチョキと細かく刻む。そして出来た布屑を水につけて回しながらパルプにし、和紙のように紙をすく。この作業を通じて、精神的な立ち直りを目ざすのです。
軍隊にとって、武器は4つの特徴をもっている。一つは、人殺し以外には役立たない。二つは、使えばなくなる。三つは、武器・砲弾・銃弾は大変高価なものであること。四つは、国家が買いあげしてくれるので、絶対に売りっぱぐれがない。だから、軍需産業は喜び、権力者は戦争の危機を国民にあおりたてるのです。
海兵隊では新兵は3ヶ月半ものあいだブートキャンプ(新兵の訓練)が始まる。ここで徹底した洗脳教育を受ける。上官の命令で、いつでも人を殺せるようになる。上官の命令には絶対的に服従し、言われたことには何の疑いも抱かない。上官の命令によって、いつでも人を殺せるような状態になる。
元アメリカ海兵隊員はイラクからアメリカに帰国してたあと、車の運転ができないようになった。高いビルに狙撃兵が忍びこんでいないか、仕掛けがないか・・・、と心配して見るクセがついている。
旧日本軍には、ほとんどPTSDはいなかった。それほど、旧日本軍兵士は、つくり変えられていた。
自衛隊も、他の国の軍隊も、国民を守るのではなく、国家(権力)を守る組織だ。沖縄戦で、このことは実証されている。
戦争体験は私にはありません。なので、こういう戦場で悲惨な体験をした人々の話を聞き、その可能性を探るのは、自分の貧困な想像力を補うものとして、とても大きな意味があると思います。武井由起子先生、ありがとうございます。力をこめて応援します。
(2018年4月刊。500円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.